笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

グリフイス@ Re:GN125オイル交換(06/23) エンジン綺麗ですね。新車みたいです。ち…
turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
2015.01.29
XML
カテゴリ: XL125S改TLR125
シフトベースの位置が決まったので、シフトペダルを動かないように板切れで高さ調節を行う。本当は万力などで部材を挟んで絶対に動かないようにして溶接をすれば良いのだが、適当な万力を持っていない。
部材を動かさないよう慎重に一箇所でも溶接できればしめたものであるので、このまま溶接を行う事にする。アーク溶接は最初のアークが難しい。遮光ガラスが暗すぎて見にくいのもあるが、油断をすると直ぐに溶接棒が部材にくっついてしまう。
一度アークが始まれば後アークが出やすくなる。溶接技術は初心者レベルなので、溶接箇所を多く、見た目は気にせず、とにかく頑丈に溶接するのみである。
ステップ取り付けステー2箇所と、中央に空いている穴の合わせて3箇所溶接した。出来は良くないが、ハンマーで叩いても大丈夫だったのでこれで良しとする。シフトペダルを付けて上手く作動すれば良いのだが.....。
P1020502.JPG
TLR200のフレームにセットした溶接前のシフトベース
P1020504.JPG
シフトベースの溶接1
P1020503.JPG
シフトベースの溶接2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.29 06:29:19
コメント(2) | コメントを書く
[XL125S改TLR125] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: