笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2016.03.11
XML
カテゴリ: BMW R90/6
2月29日ようやくホイールが返ってきた。ベアリングの具合は、と指をアクスルの穴に突っ込みぐりぐりしてみたら以前のようなゴリゴリ感は当然無い。少し重たい感じだがグリスのよく効いたねばっとした感じで回る。このあたりがベアリングに対するプリロードの与え具合なのだろう。
フジイにはさらにもう一つ作業をお願いしておいた。BMWのフロントディスクブレーキははっきり言って効かない。特に濡れるとだめだ。当時のディスクブレーキ国産車も同じような効きだった。見た目も良いドリルドディスクだったら効きもよいかとお願いしておいたのである。フジイが見つけてくれたのはなんとブレンボ製。(写真1)この時代のローターをグリメカというメーカーが売っているのは知っていたがブレンボが作っているとは知らなかった。おまけにブレンボはアーテ製キャリパー用のディスクパッドまで作っていた。(写真2)
到着の2-3日後に取り付け、少し乗ってみた。(写真3)今まで付いていたEBCのパッドはまだ新しいのでもったいないと思い、そのまま使ってみたら多少効くようになった程度、やはりブレンボのディスクにはブレンボのパッドがいいのだろうか、と悩みながらもう一つ、フロントサスの動きが直っていない。ワコーのオイルとは関係ないようだ。こうなるとフロントサスのオーバーホールが必要か、とパーツリストとにらめっこ。ゴム系やプラスチック系のパーツを拾い出す。注文は仙台のビーマーというお店だ。
メールのやりとりの中で気になる注意書きを見つけた。それをもとにBMWの英文サービスマニュアルを丹念に読んだら、サスの固い理由はおそらくこれだろうという記述を見つけた。以前行った私の作業ミスだ、きっと。(藤)
P1150085(1).JPG
写真1
P1150095(1).JPG
写真2
P1150111(1).JPG
写真3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.11 06:33:49
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: