笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2016.05.02
XML
カテゴリ: SUZUKI RH250
倉庫に仕舞ってあるスズキRH250。ダウンフェンダーにしてスカチューンを行った所で満足してそのままにしていた。250にしては大柄な車体と2サイクルの大音量が鬱陶しいのでエンジンも掛けずにいたが、あれからもう3年が経つので、これ以上放置していたらガソリンが腐ってキャブが詰まりそうなので、引っ張り出してエンジンを掛けてみた。
バッテリーは当然死んでいたが、キック5発で呆気なく掛かってしまった。3年前のガソリンでも大丈夫なようである。暖機が終わったところで、3年分の埃を拭って磨いてみると、耐熱塗料を塗ったチャンバーに赤サビが少し出ていた。フロントの自作ダウンフェンダーはボルトが一箇所無くなっていたので同じキャップボルトを取り付ける。リアブレーキスイッチのバネロッドが錆で折れていたので、針金で修理した他は不良箇所は見当たらない。
その辺を少し乗って見たら、フロントディスクブレーキの効きが良くない。エアーは咬んでいないようだが、ガツンと効かないのだ。フロントを集中的に使って様子を見ていたら、キャリパーから煙が上がった。
どういう事だ。ブレーキの火事は初めての経験である。急いでバイクを止めてキャリパーの様子をみると、ダストシールの間から蒸気のような物が音を立てて吹き出して来て、やがてダストシールが圧力に負けてポンいう音と共に飛び出して来た。ブレーキフルード見てみると赤黒く濁っていた。
想像するに、3年の間にブレーキフルードが劣化して、キャリパーのピストンの動きが悪くなり、固着寸前になっていたところで、ブレーキの作動を行ったために、パッドを押し返せなくなったのだが、そのままブレーキの引きずりを起こしながら走行したので、ローターとパッドの摩擦熱がキャリパーに伝わり煙を吐いたと言う事だろう。
かなり、高温になった事が予想されるので、ゴム製のピストンシールはかなりダメージを受けている事が予想されるので、分解時にはシールの交換は必須であろう。やっぱりバイクは乗ってやらないと不調になってしまうが、もう金はかけたくないので、再び倉庫に仕舞ってしまった。
IMG_2070.JPG
3年ぶりに動いたRH250
IMG_2069.jpg
ダストシールが跳んで行ったキャリパー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.02 06:10:38
コメント(0) | コメントを書く
[SUZUKI RH250] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: