笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2017.01.09
XML
カテゴリ: MOTO GUZZI V7Racer
年末にやっと手に入れたV7ドンキーのロングフロントフェンダーだったが、年末年始は何かと忙しく手つかずのままだった。今日は朝から一日雨なので午後から少し時間が空いた。
もう一ヶ月以上バイクに触っていないので、ストレスが一升くらい溜まっているのだ。たまには息抜きも必要というこじつけでフェンダーの付け替えをする事にした。
フロントフェンダーはフロントフォークに4本の六角ボルト/5ミリで留めてあるだけなので、レンチで外すだけである。外してみるとこのボルト太さが8ミリの立派なものであった。たかがプラのフェンダーを取り付けるだけなのに、何でこんなに頑丈なボルトが必要なのかが分からない。
後はフェンダーを上に押し上げると外れる筈なのだが、これが外れない。どうやらフロントフォークブーツが邪魔をしているようだ。それならばと、ブーツを留めている下側のバンドを外そうとして驚いた。その鉄製のバンドは見た事もない形状で留められてるのである。構造がよく理解できないが、簡単に外れるような仕組みにはなっていないのだ。どうもカシメてあるようだ。
通常のバイクであればここはドライバー1本で外れるネジ式のバンドになっていて然るべきだが、こんな形状は始めて見た。
どうしてイタリアではこんなめんどくさい事をするのだろうか。カシメてしまったら、再使用はできないではないか。フォークブーツは消耗品なので、交換が必要になって来る。その時は全てのバンドも一緒に交換しなくてはならなくなる。実に不経済だ。
それにこんなカシメタイプのブーツバンドなんて売っているのだろうか。まぁネジ式に交換すれば良いのだが、このバンドを破壊するには替えのバンドが必要になるので、ロングフェンダーはブーツを替えるときでも良いような....。いずれにせよバンドを揃えてから考える事にした。
今年は仕事始めからこれだ。1年が思いやられる年になりそうだ。

フロントフェンダーを留めてある8ミリのボルト

不可解なフォークブーツバンド





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.09 06:44:08
コメント(4) | コメントを書く
[MOTO GUZZI V7Racer] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: