笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2022.09.10
XML


午後8時頃、津山で夕食のラーメンを食し、美作街道を半分ほど走った時の事だった。突然左のライトがダウン。暫くすると右も消灯。山の中で民家もなければ外灯もない。真っ暗な中だったが、フォグランプを点灯していたので、慌てず減速する事が出来た。
ライトスイッチをON、OFFと切り替えてみると、右側だけ点灯するが、長くはもたない。左側は殆ど点いていないようだ。ハイビームの方が少し長く点灯しているようだが、段々とダウンの時間が増えてくる。予備のH4ハロゲンランプは車載してはいるが、夜中に修理するのは難しいので、騙しだまし何とか帰宅する事が出来た。
この年式のクルマはヘッドライトが暗いので、平成29年に中華のLEDバルブに変更していた「36Wで8000ルーメン、色温度は6500K。寿命はハロゲンの10倍相当の30000時間とあるので死ぬまで使っても大丈夫だ。」とブログに書いたのだが、30000時間はおろか5年程しかもたなかった。
今回は同じ中華だが、発光体は日本製の少し高級なバルブにしてみた。左右両方で60W、9600ルーメン、色温度は6500K、寿命は50000時間で4,680円。今度は10年位もって貰えれば有り難いのだが…。
交換はフロントグリルとコーナーランプを外し、ヘッドライト取り付けボルト4本を外せばライトを抜き取る事ができる。もう何回もやっているので、手順は覚えている。新しいLEDバルブを取り付け点灯テストを行う。左右共OKだ。夜に走ってみて前回のLEDバルブと比較してみよう。

冷却ファンが大きく電源コードが付いているタイプの故障したLEDバルブ

コントローラー内蔵、サイレント冷却ファン搭載のLEDバルブ

新旧LEDバルブ

点灯が確認されたヘッドライト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.10 14:31:16
コメント(0) | コメントを書く
[ボンゴフレンディー/KD-SGL5] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: