PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

2023年11月13日
XML
カテゴリ: 釣り師の道具箱
tonbo-anime.gif today diary


(先週は野暮用が次々と入り、釣行できずでした)




自製品 超軽量羽根ウキ
実は前半、釣り自粛中は 自製ウキのワンポイント柄を
あれやこれやと模索していました。


使用してるウレタン材料20mm径極細タイプは
細身で兎に角、良く飛びます。
ただこの極細素材は、ワンポイント模様とかの
手の混んだ模様の加工は難しい。

なので作れるのは遊び心の簡単なストライブ模様のみです。


夏までの釣り休止期間中は諸先輩等の棒ウキ柄を学び~
やはり径40mm素材のものは色々な加工がし易い様です。

中でも一番手間が罹ると言われている 「市松模様」
ウレタンウキ愛用者では人気のある模様です。
作り手としては…かなりのハードルが高いです。








= 完成品 =

市松模様

今回、暇に飽かしダメもとで挑戦してみました。
手持ち材料はウレタン素材20mmのため
細過ぎで幾度も切り貼りする細工には向かない…


この幾何学模様を完成形から逆算して
作り込むって考案した人は凄い

一番難しいのは、三回、三等分すること。
径が20mmしかないので一片辺り7mm弱
それも感 頼りにで垂直に切らなければなりません。
20片ほど作ったが…満足いったのは数個だけでした…

試作品は…自分用のField Test品にしてみます~ww









【豆知識 市松模様】
市松模様とは…
市松模様は碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様で、いわゆるチェック柄と同様の模様です。元々は石畳のような柄だったため「石畳」と呼ばれていました。江戸時代中期に「佐野川市松」という歌舞伎役者が舞台でこの模様の袴(はかま)を着ていたところ、当時の女性の間で大流行しました。それ以来「市松模様」と呼ばれるのが一般的になっています。


市松模様の意味…
市松模様は、その柄が途切れることなく続いて行くことから、繁栄の意味が込められています。市松模様はその「繁栄」の意味から、子孫繁栄や事業拡大など 縁起の良い模様 として沢山の人に好まれています。
また同様の理由から、市松模様は2020年の東京オリンピックのエンブレムも採用されています。東京オリンピックのエンブレムに採用されている市松模様は、通常の同じ四角形が組み合わさった模様ではなく、3つの四角形が組み合わせてある市松模様担っています。そこには、多くの文化や国が関わり広がっていく事による「多様性」を表現したいという思いが込められているようです。




今週も何か良いことあります様に~





本商品LED仕様(12号・15号・18号・20号)は
こちらサイト⇒ 超軽量羽根ウキ(昼夜兼用) で入手可。
当blog up品(市松模様仕様)のものはありません。



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります



当HP内の文章及び画像の著作権は当管理者に帰属します。
無断で複写・転載・使用することを固く禁じます。

★blog等への『騙り投稿』『誹謗・中傷投稿』はお断り致します。
またblogコメント投稿者同士のやり取りも荒れ防止のため禁止致します。
それとおぼしき投稿と判断した場合は当管理者権限にて削除致します。
尚、該当者ドメインは当管理者で把握しておりますので以後、
当サイトへの投稿規制処置をさせて頂きますのでご承知おきください。

tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
当hpも掲載中!
↓






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月13日 08時50分30秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: