想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

2024.03.29
XML
カテゴリ: 食べログ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村



​ 以前 ​桜​ の季節に相応しいお菓子をとりあげましたが、生協パルシステムお取り寄せ

 スイーツから、
​​ 桜じょうよ を注文してみました。     ​









​​​​ 製造は、創業明治二十三年、茶処島根県 松江市 で伝統の味と技を守り受け継ぐ、

​風流堂​ 。風流堂は、 日本三大銘菓 の一つ ​山川​ を作っている菓子処として、

 有名ですね。
​​​​


山川


 山川は、松江の茶の湯文化の起源といわれる、大名茶人 松平不味公 (ふまいこう)

 が好んだ茶菓子。​​
<赤>と<白>が対になっていて、 <赤>で紅葉の山を、

 <白>で川(水)を表したものと、いわれています。


​​​「散るは浮き、散らぬは沈む紅葉(もみじば)の、影は高尾の山川の水」という歌に

 あるとおり、時期により赤白を上下にしたり、間にはさんだりして茶席に

 供したと伝えられています。


​日本三大銘菓​ とは、この山川の他に新潟県長岡市大和屋の ​越乃雪​ 、石川県

 金沢市森八の ​長生殿​
​​​





​ 
​​​長生殿、山川共に ​落雁​ で、砂糖と落雁粉などの穀物粉を混ぜ合わせたものを、

 木型に押し込め、打ち固めるなどして成型したお菓子。

 越乃雪も ​干菓子​ の一種ですが落雁ではなく、原材料・製法が他の二つとは

 異なります。


 いずれも、しっかりした甘みが特徴的で、昔から 茶席 のお菓子​ として、愛用

 されてきました。皇子も総て食べたことがありますが、美味しいとは思いません

 でしたね。わてのような庶民の口には合わない、高級な和菓子というでしょうな。



 桜じょうよは、​​​
​こくのあるこし餡を薫り高い つくね芋 で包んだ、じょうよ饅頭。

​  桜の塩漬けの風味 が、春にふさわしいお菓子です。​

2

 それではいただいてみましょうかね。








 うみゃ~!!

 桜の香りに包まれた上品なお味で、抹茶のお供としては最適な和菓子だすな。


日本ブログ村ランキング参加しています。

下の画像を応援クリックしてね。

             ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
​にほんブログ村​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.29 12:00:11
コメント(23) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: