丑寅の二人旅

丑寅の二人旅

2024.03.30
XML
カテゴリ: 旅行
丑寅の二人旅 第104弾 新潟市のお屋敷と長岡・南魚沼で

2日目最初は南魚沼市の ​​ 曹洞宗雲洞庵 ​​
越後一の寺、日本一の庵寺と謳っています
人々が言うのではなく、御自身が仰っています スマイル
何が越後一で、何が日本一なのか、分かりませんでした 大笑い

杉の巨木 が凄いです​



庵寺とは尼寺ですね
雲洞庵の歴史は古く、藤原鎌足の孫の母親が庵( 雲洞尼僧院 )を結んだのが最初で、1300年ほど前の事

その時点では尼僧院、尼寺・庵寺ですね、これが日本一の庵寺の謂われでしょうか?
因みに藤原鎌足は、中大兄皇子と共に、645年に大化の改新を成した人ですね

​​ 山門 です、通称 赤門 ​​




その後1429年に上杉憲実が 曹洞宗雲洞庵 を開創、この辺りが「越後一の寺」でしょうか?
上杉家は藤原氏からの子孫筋みたいですね

​山門からの境内の眺め​



​鐘楼​



それにしても、このお寺さん、境内は苔だらけ
​苔生した地蔵さん​



​苔と池​



豪雪地帯ですから、この境内は間違いなく冬の2-3か月は数mの雪で覆われます
雪と苔は関係があるのでしょうか?
​苔生した幹・枝・根?​




​苔の石仏、 後は 本堂​



境内から本堂に入ります
​​​ 欄間 が立派です
欄間、彫刻と言えば、越後のミケランジェロと称される石川雲蝶の天井画(彫刻)有名な西福寺が割と近くにあります​ ​​




​木魚​



「雲洞庵の土をふんだか」と言うフレーズがあるみたいです
山門から本堂に続く境内の石にお経を一字一石で記されているから「石を踏んでお経を学べ」から転じて、「雲洞庵で曹洞宗を修行しなければ一人前の禅僧には言えない」と言う意味らしいです

​本堂の中心 瑠璃壇



​​暗くて良く見えないのですが、 千手千眼観音 様です​​



「土を踏んだか」に呼応したのか「関興寺の味噌をなめたか」のフレーズもあります
意味は同じで「関興寺で修業して初めて一人前の禅僧だ」です

​2回から眺めた 苔の境内



​襖絵​



​南魚沼にある ​塩沢宿​ に向かいます​
塩沢宿は中山道の高崎宿から分かれて、日本海の北陸道の寺泊宿に繋がる三国街道の宿場です

​​最初は 塩沢つむぎ記念館 ​​

鯉のぼりで 塩沢4大織物 を展示
1.麻の越後上布  2.絹の塩沢紬 3.絹の夏塩沢 4.絹の本塩沢



塩沢つむぎ記念館ですが、展示が40% 販売が60%みたいです
小物の展示・販売



​​​塩沢の4大織物
​越後上布に対して近隣の小千谷に 小千谷縮 も有名です​ ​​​




​反物​



​上布か絹か?  雪駄 とか洋風仕立ての ニューファッション です​



​塩沢宿牧之通りの 雁木



​牧之通り、白壁・蔵風、綺麗に 昔の街並み に整えています​



​整った街並みは良いのですが、何かひとつふたつ 目玉が欲しい ですね、観光客を呼び寄せる為の​



リサイクル専門の和服着物屋さん
リサイクルにしても安いです



​​​この時期牧之通り50-60店舗で 「ひな雪見かざり」 が行われていました
だけど外からだと「全然見えない分からない」でした​
着物リサイクルのお店の雛飾り​​




​山は水墨画の風景でした​




​  ー  第104弾「新潟市のお屋敷と長岡・南魚沼で」終了です  ー ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.01 05:14:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

牛丑虎寅 @ Re[1]:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) たかおかさんへ 安倍文殊院の天体測定の丘…
たかおか@ Re:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) 過去記事にコメント失礼します。 ぼけ封じ…
鈴木利和mk99w@ Re:千葉は鋸山から成田山ほか 2018年7月23-25日 2日目-2・3日目(07/25) 松田さん、バンコクに居る福井嘉彦君から…
安西です(*^-^*)@ Re:山形花笠祭りから寒河江、庄内も 2016年8月7-9日 2日目・3日目(08/08) ブログ(^.^;読み始めました。 写真の量、…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: