全9件 (9件中 1-9件目)
1

1.1月の出来事創(レコーディング)2.2月の出来事凍(毎年のことながら、しもやけに悩む)3.3月の出来事沈(前月に失敗したことがあり、落ち込んでいた)4.4月の出来事働(ここ数年、私も本業では新社会人向け研修の壇上に立つように)5.5月の出来事祝(佐藤竹善さんの誕生日にライブに立つため「La La La」のカバーバージョン?をこしらえる)6.6月の出来事省(LEVEL42来日、4年ぶりのワールドカップ・・・4年または9年前、そして今の自分は・・・)7.7月の出来事花(箱根にて、花めぐりの旅Part1。また畑で植えた色んな夏野菜の花も)8.8月の出来事炎(酷暑に参った。お盆に父方の実家の東北に帰省した時も台風の日以外は暑い!)9.9月の出来事光(サロベツ・礼文の夕陽に感動)10.10月の出来事絆(実は数年前から足を悪くしていた母がこの月に手術)11.11月の出来事学(音楽スクールで夏頃申し込んでいた理論のクラスがやっと開講 他)12.12月の出来事疲(心身ともにバテ気味、半端な熱を出したり風邪を引いたり)*当初、別のバトンを打っており、全て漢字1文字で回答という条件のものでした。しかし途中で気が変わり、このバトンに切り替え。せっかくなので、ここまでは書きかけだった漢字1文字回答でお答えいたしました。13.今年一番嬉しかったことは?初めてスタジオでじっくりレコーディングに取り組んだこと 他14.今年一番怒ったことは?あれこれ書くとネガティブになる一方なので端的に申し上げてしまうと―この国の舵を握っているのが、どうも現実知らずの人達ばかりに思え・・・というより握らせているといえばいいのか(2010.7.23参照)15.今年一番悲しかったことは?また鬱に逆戻りかというくらい思い詰めたこと数回16.今年一番楽しかったことは?厳選しつつ色々観に行ったライブ17.今年一番頑張ったことは?・うつ病真っ只中の時期は仕方ないとして、人に迷惑をかけずに生きられるようにはなったものの、まだ自分のためだけだったのが去年、つまり2000年代まで。今年は―以前より、他の人のためにも―ということにも意識が向くようになったか。・ピアノ練習18.今年一番の悪事は?自分に役立てるための勉強を最優先したために、気の進まない仕事関係の集まりをずる休みしたこと19.今年一番恥ずかしかったことは?人との待ち合わせ場所を勘違いして、酷似した駅名で違う路線の駅に行ってしまったとき20.今年一番ハマったことは?色鉛筆イラスト。今年から、当ブログの「ライブレポ」の仕切り画像(レポ本文と感想の間)は全て、手描きイラストをスキャンしたものに。21.今年一番面白かったTV番組は?テレビを見る時間は映画を除くと減りましたが―「歸国」時間の割にエピソードが盛りだくさんだった気はすれど22.今年一番聴いた曲は?CDなら―おそらく本田雅人「Solid State Funk」と「The Best and More」23.今年一番面白かった映画は?映画館にはほとんど行かず。テレビで放送していたのなら色々観たが―「魔法にかけられて」か24.今年一番美味しかった食べ物は?自家産トマト(2010.10.29参照)25.今年一番好きだった人は?26.今年一番高価な買い物は?携帯の故障に伴う機種変更(2010.9.22参照)27.今年一番の収穫は?自分から働きかけないことには、何も変わらない―と実感する出来事が、今年夏以降にもいくつか。(2010.7.31参照)時には待つことがよいときもあるが、まだ見分けられないことも。28.今年の個人的流行語は?慌てず急ぎましょう29.今年はどんな年でしたか?鬱が治ってから生き方が変わったのか、生き方を変えたから治ったのか―は分からないが、5年程前の悪いクセに戻ってしまうことも何度かあり、もどかしさを感じることが多かった。(2009.3.13および2010.6.12参照)ここ2年ほど、表面上はあまり変わっていなさそう。30.来年の抱負をどうぞ。・来年こそ羽化します。・落ち込むことは誰しもあるでしょうが―昔の後ろ向きな悪いクセに戻ることはもうないように・前に妹から預かった詩を全部曲にしたらアルバム1、2枚分位になるのでは、ということに気付いた。引き受けている曲はあるのでもちろん頑張るが、自分の持ち歌を増やすと同時に、自作詞も上達。※このバトンを回す5人年内のブログ更新はこれで最後です。お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。風邪としもやけに気をつけて、良いお年を。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=22693------------------
2010.12.28
コメント(0)
His music is called pop-opera, using both vocalism of pop music and opera in one song.Various elements of classical music are adopted in his songs -except for "Ti Amo" and "Aino kiseki" (miracle of love).Maybe Sweetbox could be regarded as such musicians, uniting classical music and hip-hop.Fujisawa took interested in music as a little boy, and reportedly, he was inspired to become a singer by Celine Dion.He went on to a music college and majored in vocal music, and made a debut after graduation.Some people would recognize "Jupiter", Ayaka Hirahara's debut song.The original melody is Holst's "Jupiter", of course.Fujisawa and Hirahara belong to the same label.Recently, Hirahara is also trying classical music, and made a release of a duet song with Fujisawa: "Sailing my life".This year 2010 was 200th anniversary of Chopin's birth.However, in a home country of classical music, the government had reduced budget on culture and art by firing teachers of art and various measures.Then, for the past ten years, younger generation is losing interest in classical music, and this has become a major problem.Such movement is going on in this country, too -I read on newspaper.Since it seems that the government tends to regard immediate profits, and classical music and opera are still thought to be too sophisticated for general people, I would like to hope that musicians like him would save audience from such situation-or do we count on boys and girls idol groups who became million sellers this year!?For example, with members more than one class at school, they could sing some chorus music like Wiener Sangerknaben...December 2, 2009 Dreamusic MUCD-1220◆ :Ready to place summery if asked
2010.12.27
コメント(0)

曲名など違ったらすみません。分からなかった部分および敬称略(2010年12月19日 at京都RAG)"こんばんは~""忘年会へようこそ""最後まで盛り上がっていきましょ~"「(?)」「(?)」「(?)」"いっちょあがりぃ!!"今日は―2010年のニューアルバム「23」記念ツアーファイナル―にふさわしい演奏をすべく昼間30分程リハーサル"・・・の全てが3曲に凝縮"今回のツアーは素晴らしい仕上がり。リズム隊の紹介 "この2人がいて1つの音楽ができるということを実感"ベース:"今回「23」の全曲演奏" 川崎哲平ドラム:"日本で一番キレてる +3人が一番信頼" 則竹裕之DIMENSIONは結成18年。キーボード:"ディメンションのズボン" 小野塚晃"ファイナルだから何か違うことが起こるかも"ギター:"一手に引っ張って音楽性を確立したヒーロー" 増崎孝司"会いたかったぜ京都!"昨日以上に今日は忘年会ライブ "出し物あります"サックス:"さっきから演奏以上に切れのいいMC""伊藤たけしじゃないです" 勝田一樹"本田雅人じゃないです""これからは皆さんのことを家族と"―家族というからには"最後までよろしく"→ニューアルバムから「スラッシュ」「(?)」「(?)」"ギターヒーロー増崎孝司!""前半からアゲアゲで飛ばして大丈夫ですか?"今日はツアーファイナル。「23」がAmazonのジャズチャート1位に "これも家族のおかげ"オリコンデイリーチャートで46位だった話"気分が良いです""これもひとえに家族のおかげ"あと携帯ストラップも販売 "数字を逆にしたら32でも使える"DIMENSIONにはいい曲がたくさん・・・ ここで増崎・勝田のコント?→"人と物、人と人というのは巡り合わせだな~"そのギターヒーローが心の内面をとつとつと披露「(?)」「(?)」"各会場で演奏するたび思うが、かっこいい"ギミックのある曲よりバラードのメロディーを作るほうが難しい―という話増崎"曲を書いても表現する人がいないと"勝田"うちの頭脳はムードがある"―と小野塚を持ち上げる今回のアルバムの聞きどころ:デビューした時からリズム隊を持たない彼らだが、好きな曲で好きなミュージシャンを呼べる。ライブでは5人ともメンバーのようにやっている。今作は、ドラマーは何人かフィーチャーされている。その中の1人、ポール・ワーティコとのレコーディングの話→"グルーヴマスターとそれを支えるリズムで" 「チェンジ」「(?)」"ポール・ワーティコを越えた則竹裕之!"小野塚ピアノトリオのライブが1/8。"今回は忘年会だけど次は新年会"→"ツアーファイナルにふさわしいムード"―の流れで"恒例コーナーになだれ込んでいいかな?""1年の厄落とし" DIMENSIONノリノリコーナー"店の床が抜けない程度に"「(?)」「(?)」「(?)」→一転静かに・・・「(?)」"もう一度大きな拍手をお願いします" メンバー紹介【アンコール】"アンコールどうもありがとうございます""まだまだやりますよ、今日は"ポール・ワーティコ参加の「After The Rainbow」23枚目のツアーも楽しく、音楽を創る喜びをかみしめながらツアーができた。"これも家族のおかげ"→"皆様の未来に向かって捧げる" 「(?)」メンバー紹介"もう一発いくぞ!" 「Are You Gonna Win?」"ありがとうございました。また近いうちにお会いしましょう"神戸公演のある12/4に用があったため、代わりにこの日の京都RAGでのツアーファイナルに。秋の京都の紅葉を見たかったな~というわけで紅葉です。(ややこじつけ)2年ぶり、2度目のDIMENSIONでした。(2008年の「21」ツアー)ただ勝田さんには2009年6月のSAX TRIANGLEでもお目にかかっていますが。私が今回新たに気付いたのは―まず彼らのライブの魅力はエネルギッシュなパワー全開の曲ばかりでなく、壮大なバラードも。本編最後の「Top Gun Anthem」のような感じの(と感じたのは私だけでしょうか?)曲では、涙が出るほど圧倒されました。そして爆笑トーク。ところで―小野塚さんがSALTさんのネットラジオに出ていましたね。といっても深夜なので1時間しか聞きませんでしたが、このときかかっていた小野塚さんのソロアルバムの曲はムードが良くて気に入りました。今回ちょっと後悔したのは―メロディーをドレミでメモっておけばよかったということ。(2010.5.7参照)当日はサイン会があるということだったので最新アルバムを買わずに来てしまったものの、後でCDを聞いて"あれ、どれがどれだっけ"となってしまったもので。小野塚さんと勝田さんは、映像作品になったSING LIKE TALKINGの1996年の武道館ライブに参加されていたそうですね。(当時はまだSLTと"再会"したばかり、初のライブは1997年―2009.8.23および2010.4.19参照)DIMENSIONもトリオでSLTもトリオ。前回DIMENSIONの3人が、16年間(当時)お互いを一目置いてリスペクトし合っている、と語っており、素敵だな―と思いました。アルバムの音源が無事完成、再始動も目前のSLT。久々に戻ってきた彼らがどんな結束を見せてくれるか(2009.6.5参照)―来年のお楽しみです。
2010.12.23
コメント(0)
乗り換えなどで利用したことがある、降りたことがある。。○ 全く降り立ったことがない。。。。。。。。。。。。。。。× 淀屋橋 ○北浜 ○天満橋 ○京橋 ○野江 ×関目 ×森小路 ×千林 ×滝井 ×土居 ×守口市 ○西三荘 ×門真市 ○古川橋 ×大和田 ×萱島 ×寝屋川市 ○香里園 ×光善寺 ×枚方公園 ○枚方市 ○御殿山 ×牧野 ×樟葉 ×橋本 ×八幡市 ×淀 ×中書島 ×伏見桃山 ×丹波橋 ×墨染 ×藤森 ×深草 ×伏見稲荷 ×鳥羽海道 ×東福寺 ×七条 ×清水五条 ×祇園四条 ×三条 ○神宮丸太町 ○出町柳 ×観月橋 ×桃山南口 ×六地蔵 ×木幡 ×黄檗 ×三室戸 ×宇治 ×中之島 ○渡辺橋 ○大江橋 ○なにわ橋 ×京阪本線と宇治線限定です。 「1」ピタパ、定期券は持っていますか?京阪の定期券はない「2」京阪電車の好きな所は?特急がダブルデッカー「3」京阪電車の嫌いな所は?阪急・阪神・JR(東海道本線)に乗り換えようと思ったら、一旦JR環状線か地下鉄に乗り換えて大阪(もしくは梅田)に出なければならない。「4」『おけいはん』といえば? 「5」『おけいはん』の好きなCM、広告バージョンは?電車内の広告で何種類か見たが―よく覚えていない「6」 京阪乗る人おけいはん♪だと思いますか?「7」 京阪電車の思い出をひとつどうぞ☆利用する機会はあまり多くないが、子供の頃、妹と2人で(当時)京阪沿線在住の親戚を訪ねて枚方パークに行ったのがちょっとした冒険だった憶えが。「8」 京阪電車、おけいはん、定期券など京阪にまつわるものにひとこと!つい昨日(12/19)DIMENSIONのライブ会場の京都RAGに行ったときが、京阪線を利用した一番長い距離。ライブレポは―これから書きます。<バトン持ち帰り>http://blog.baton-center.net/?eid=46507
2010.12.20
コメント(0)

(1)今年一番聴いたアーティストはどなたですか?おそらく角松敏生、SALT(2)今年初めて知って好きになったアーティストはどなたですか?城南海、藤澤ノリマサ(3)今年気になっていたけど結局聴けていないアーティストはどなたですか?ライブに行っていないという意味ならSOURCE、おおたか静流(4)昨年から引き続き好きなままのアーティストはどなたですか?コアで聴くアーティストはほとんど変わっていない(5)今年買ったCDで一番よかったものはどれですか?角松敏生「Citylights Dandy」(2010.10.3参照)ジャヴァン「Voz E O Violao」SOURCE「SOURCE II」(6)今年買ったCDで後悔したものはどれですか?曲は素晴らしかったが、入手した本来の目的が果たせなかったという意味で徳永英明「We All」(7)今年のベスト・ヘビーローテーションCDはなんですか?本田雅人「Solid State Funk」SALT&SUGAR「Interactive」(去年に引き続き―2009.9.16参照)青木智仁「Experience」(封印していた反動で去年夏以降―2006.12.7および2009.6.16参照)(8)インストアイベントやフェスティバルなども含め、今年は何本ライブ(コンサート)に行きましたか?13本(+ まだ年内にあと1本予定)(9)今年一番ライブに行ったアーティストはどなたですか?SALT(各種イベントやあがしお含む)(10)今年行ったライブでのベストアクトはどなたですか?おそらく櫻井哲夫さん元々好きな海外アーティストとの共演でお名前を知ったもののライブは今年が初めてだったが、本田雅人さんとのバースデーライブではすっかり彼のとりこに。 (2010.11.21参照)とはいえ―エレキベースが縁の下の力持ち以上に重要だけでなく素晴らしい、かっこいいと思えるようになったのは、ファン歴が浅いうちにお別れになってしまったとはいえ青木さんのおかげだと思う。(2010.6.12参照)(11)今年行きたかったけど行けなかったライブはありますか?・ジャコ・パストリアストリビュート。神戸にも来てくれていたのに・2009年春が最後となっているblues.the-butcher-590213(12)今年行ったライブで一番印象に残ったものはなんですか?・10年弱越しの思い出があるLEVEL42当時色々行き詰まりを感じていたが、この10年弱で失ったもの・得たものなどを考え合わせ、その後、渡英した頃のようにもう一度マジになってみようと思い始めた。私にとっての重要な曲リスト(作った時点では2009年までの)に新たに追加するのが「Lessons in Love」になりそうなのはそのため。(2010.11.7参照)・大爆笑だった塩谷哲×大儀見元スペシャルデュオ"ソルトクゲン・・・風邪に効く(2008.11.12参照)"―が、ソルトゲンも風邪に効くかも。・Cross Your Fingers14(13)今年買ったライブグッズで一番お気に入りのものはどれですか?今年は全然買わず(14)来年のライブ予定はありますか?まだ決まっていない(15)来年ぜひライブに行きたいアーティストはどなたですか?SING LIKE TALKINGの復活が何より楽しみ(16)今年の音楽生活を漢字一文字で表してください。「替」少なくとも日本国内においては、明らかに音楽の興味の対象がシフトし、その影響は自分の曲にも。(2010.5.7および2010.11.2参照)いつも決めて見る音楽番組も変えたし。(2010.9.29参照)(17)来年の音楽生活への希望を漢字一文字で表してください。「拓」佐藤竹善さんのラジオがなくなってから、自分での情報収集を怠っていたことに気付いた。このブログに関することのみ言うと、Favorite100枚掲載までは頑張る―と決めているものの(写真の少ないブログとはいえ塵も積もれば何とやら、100枚達成の頃にはフォトフォルダの容量がどうなっているか)、今年は目標枚数の10枚を半ば無理やりかき集めた感じだった。 (現在あと1枚英訳中)また、2008年以来紺屋の白袴状態で中断していた自分のための音楽活動も再開できるかと。■ご回答ありがとうございました。来年も素敵な音楽生活を送りましょう。■ おまけ<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=22441------------------
2010.12.16
コメント(0)
・This year 2010 is ending in a half month.I remember seeing various truthful conjectures here and there that boys and girls idol groups from a neighboring country are meeting on an annual singing contest program at the year-end.However, the reasons and backgrounds aside, it turned out that no one from this country is taking part in.・A few years ago, there was a song whose first line of the lyrics sounded like recommending death -or suicide, and there was a fuss.However, it seems that we cannot understand the real intention of this song unless we listen through it till the end:It says that you should live through your life after all.・I tried to make a new move so that I could break a deadlock, but I must confess that I've got a disadvantageous factor.I made a first phone call, and they said that they were calling back, but the return call didn't come for weeks.They said that there was no condition related to the disadvantageous factor I was concerned about, but once I suspected that it was an accusable falsehood.However, the return call came at last, and it turned out that I just telephoned too early -thank God I didn't be a bad complainer.I must admit that I was being depressed and negative back then.
2010.12.15
コメント(0)

様々な理由で私的に歌いづらい歌をあげていくバトン・マイナー過ぎて歌いづらい→ これは、かえって競争が少ないわけだからあまり気にするほうではない・メジャー過ぎて歌いづらい→ 三日月(絢香)、ハナミズキ(一青窈)持ち歌の取り合いなどでけんかになることを避けて我が道を行く―というのは1990年代から変わらないと思う。・個人的に好きだが一般的に歌いづらい→ カラオケで自分の好きなアーティストの曲を歌うのは、ファン仲間あるいは知っている人が誰もいない時は慎重になってしまいがち。・テンポが早過ぎて歌いづらい→ Stayin' Alive(BEE GEES)、Happy Birthday(スティーヴィー・ワンダー)・リズムが取りづらくて歌いづらい→ The Riverboat Song(オーシャン・カラー・シーン)、Virtual Insanity(ジャミロクワイ)(実は8分の6と高速シャッフルがやや苦手。ロッカバラードやワルツは平気なのですが)・間奏が長すぎて歌いづらい→ 10代の頃、ダンス系アイドルの曲を歌って、このために顰蹙を買ったこと数回・歌詞がセクシィで歌いづらい→ 女神の舞(観月ありさ)、Sex Machine(James Brown)・歌詞が阿保で歌いづらい→ そういう曲は覚えるために聞こうとも思わない。下品なフレーズのない、しゃれや言葉のリズムを楽しむ歌なら息抜き程度に。・歌詞が病み過ぎて歌いづらい→ こういう人物(女性)像は嫌いだ―などと共感できなくて歌わない曲ならいくつか。中には視点を変えると最近の社会情勢などを皮肉っているみたいで面白い歌もあるけれど・好きだけどアニソンだから歌いづらい→ アニメに限らず、何かの主題歌という印象が強すぎるというものも含めてMy Heart Will Go On(セリーヌ・ディオン)、残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)・これだけは絶対歌えない!→ Raining Blues(SING LIKE TALKING)、Diary(SALT&SUGAR)(短い間に広い音域で動きすぎる)明日に架ける橋(サイモン&ガーファンクル)(こと彼らに関してはオリジナル以外認めないというコアなファンが身内に数人)他、キーなどは大丈夫でも、自分が歌うといらぬ誤解を与えそうで歌わない曲も。その点は2つ前の質問とかぶるかも。あと三大大嫌い曲(このリストで【α】【γ】【δ】曲自体には何の責任もございません)・その他いろいろどうぞ→ 一部、2009年8月29日とかぶりました。 おまけ<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=47307------------------
2010.12.09
コメント(2)
知ってる本には△を、読んだことのある本には○を付けて下さい。■絵本■青い鳥 △しあわせの王子 △100万回生きたねこ ○雪の女王 ○星の王子様 △てんぐのかくれみの ○モチモチの木 ○子うさぎましろのおはなし ×スイミー ○からすのパンやさん ○ごんぎつね ○のうさぎにげろ ×■絵本(シリーズ物)■ミッケシリーズ ×ティモシーとサラシリーズ ×リサとガスパールシリーズ △ノンタンシリーズ ○アンパンマンシリーズ ○14匹のねずみシリーズ ○ ピーターラビットシリーズ △ ―で、渡英中、湖水地方に行った際、従妹へのお土産に1冊購入ぐりとぐらシリーズ ○ばばばあちゃんシリーズ ○うさこちゃん(ミッフィー)シリーズ △だるまちゃんシリーズ ×■児童書■とべないホタル ×ガラスのウサギ ○ココの詩 ×ハイジ ○赤毛のアン ○大草原の小さな家 △サウンド・オブ・ミュージック △ 映画ならつくも神 ×エルマーのぼうけん ○ Part3だけ原書で読んだモモ(ミヒャエル・エンデ) ○ルドルフとイッパイアッテナ △ ■児童書(シリーズ物)■ぼくは王さまシリーズ(著:寺村 輝夫) ○ 結構読んだかいぞくポケットシリーズ ×くまの子ウーフシリーズ △こまったさんシリーズ(代表:こまったさんのカレーライス) ○わかったさんシリーズ(代表:わかったさんのクッキー) ○ズッコケ三人組シリーズ ○らくだいにんじゃにんたろうシリーズ ×かぎばあさんシリーズ ○わたしのママは魔女シリーズ(代表:まほうの国からママがきた!) ○ この1冊だけまじょ子シリーズ(代表:いたずらまじょ子の?) ×ふーことユーレイシリーズ ×クレヨン王国シリーズ ○タラ・ダンカンシリーズ ×ハリーポッターシリーズ ×魔女の宅急便シリーズ △ 映画ならシルバーチャイルドシリーズ ×こねこムーシリーズ ×くまのパディントンシリーズ ○ 原書を読んだデルトラ・クエストシリーズ ×ゲド戦記シリーズ ○ムーミンシリーズ △ダレン・シャンシリーズ △かいけつゾロリシリーズ ○はれぶたシリーズ(代表:はれときどきぶた) ○はなはなみんみシリーズ ×今日はバトンで―とつらつら打っていて、嘘をついた罰として昼食抜きで外に出された男の子と女の子が"いえで"すると言って遠くまで歩いて行った山の中で、人間の嘘を食べる「うそくいどり」に出会う―というお話があったのを思い出した。嘘の内容によって味や食感が違うというが、果たして最近巷に溢れる嘘は「うそくいどり」にとって美味いか不味いか―それ以前に食いきれないかも…<バトン持ち帰り>--------------------------http://www.baton-land.com/baton/598
2010.12.04
コメント(0)
Again, I'm not talking about a song of Sing Like Talking.・Though not so much as before, I still see various advertisements of consumer loan companies on the trains, newspapers, and so on, recommending well-planned use.But if we are really well-planned about money, we wouldn't need to use consumer loan companies -although there could be some people who are really saved by money from such consumer loan companies. (See also Oct. 23, 2010)・The government is reducing budget for subsidy for solar power generation systems, while they declared to cut down carbon dioxide drastically.And they also started setting expressways toll-free, which means they promote the use of cars.And... we are introducing digital TV at last.We visited a home electronics retailer before the eco-point was reduced.The new TV set is not coming yet due to the stock shortage, though.However, I wonder how many old analog TV sets are thrown away due to this complete transition to digital broadcasting, even though there is recycling system.(See also Jul. 30, 2010)・Frankly speaking, I must confess that cannot help feeling that it might sound unpractical to have children as I see various dark news about society and schools.-Excuse me for sounding so pessimistic.-That is the reason why I would like to support for some of my friends around me who have already become parents.・Recently, the commuting train I use delayed for a few minutes due to an accident.Some people might miss the train they have to transfer if the train they have to catch is delayed. Especially in the morning when we are hurrying to catch a train and be in time to work, it can make us impatient.Because if we arrive at work even one minutes later, we are blamed; of course, we need to be punctual.However, we are seldom blamed if we work overtime -except for when we are blamed by family or friends for being late for private appointments. -As I was grappling with this composition, I recalled when I was a junior high school student:I read a posting on a magazine aimed for students at my age back then.This posting said that they are taught to start things five minutes earlier in their school, but the class is not finished five minutes earlier, which sounds like a contradiction.
2010.12.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


