全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
大変お待たせいたしました。本文中敬称略(2016年11月13日 at神戸チキンジョージ)【前半】1.Seven本田雅人 "どうもこんばんは~" 2Days2日目、千秋楽"昨日は半分シロウトのようなライブ" 前半は歌も…"今日のほうがアタリですね~"後ほどには素敵なピアニストが…I部は若々しく →メンバー紹介ドラム:山本真央樹ベース:小栢伸五キーボード:"昨日は成瀬さんの誕生日パーティーだった" ―で、"今日ボク誕生日なんですよ"+実は小栢君も今日誕生日 "これでフュージョン界のベーシスト3人11/13生まれ …まあいいや" 白井アキト現在28歳 "もうすぐ30じゃないですか""がんばります"小栢は今日23になった "では昨日まで22?"―そんな中で"ボクは今回54歳"→"次は何だっけ…2曲目の?""若者の方が記憶が正しい"2.メモリーズ3.Orange"休憩しましょう" 今回は"前半に、やな感じの曲が固まっちゃいました"昨日は後半にかけて"ほがらか率"が高くなった話→"最近の嫌われ率No1"最近、サックスカルテット(クラシックの人)に交じってライブをやったり、ビッグバンドと演奏したり…色んなバージョンがある ―が、"今日はギターがいない" その分が短くなるが…変拍子が特徴。4/4→6/8→7/8(しかも3→4→4→3)"そこを分かって聞いていないと、この人達が上手に演奏できているのかどうかすら分からない"詳しく説明したので"間違えないように"4.ピノキオ5.(?)6.Bad Moon"2部には素敵なゲストもいらっしゃるので、楽しんでってください。ありがとうございました"【後半】本田、一人登場7.(?)"ホントはこれじゃなかったけど譜面がどうしても見当たらず…"ルーパーといって踏んだら録音していく機械がある。"1人でやってみました" 本当はダンデライオン・ヒルという曲をやりたかったが…和泉宏隆登場 "やっと本番がやってきました"セッションはこれまでもやったが、"四角のをバンバンやるのは20年ぶり"→和泉さんの曲"明るいカオになる曲""大丈夫ですか?""ハイ、カラ回り~""まずやってみようかな"8.宝島"笑顔になってたでしょー?""ほのぼのした曲ですね"和泉は吹奏楽で有名らしい…という話"和泉さんの曲というより、ブラスバンド全体の曲""ありがたいことです"エレクトーンは本田の曲もいくつかあるが、吹奏楽はない… (本田さんの曲が載っていたエレクトーンの楽譜を楽器店で見ました)実はディレイが深すぎたため、違うメロディーでずっと吹いていたことにさっき気付いた話"大変失礼しました""進化する曲"そんな感じで和泉さんの名曲をどんどん…アルバム「リゾート」より 9.Forgotten Saga昨日、違う曲を演奏中、"あまりに好きな曲だったからかSagaのメロディーを吹いてしまった"前に佐賀に行ったとき、ケータイを忘れ…"Forgottenケータイinサガ"著作権フリーの曲に「Truth」にそっくりな曲がある話"パロディーで使う場面でしか使えない""ニセブランドのCMとか?""若者達がいなくなりましたから…和泉さん、今何歳ですか?""再来年ちゃんちゃんこ""櫻井さんより1コ下?"2人とも誕生日が同じ"どっかで誕生会やってるかも"→"今日はまだ降ってませんけど" 10.11月の雨"ステキなサックス、本田雅人!"さっきの2曲に比べると演奏回数は少ない"今の歳になって演奏すると気持ちいいな、と"ソプラノサックスにしては音域が低いのでデュオにはちょうどいい…"またいつかどこかでお願いします""若者達、またやって下さい"T-Square時代、イタリアにレコーディングに行った話当時はバブリーで、"どこでやっても同じのハズなのに…単なる慰安旅行"で、イタリアってどんな所だろうと思って想像して書いた曲11.チャオ!"リハーサルでは20点、昨日45点、今日80点""いやいや100点でしょ""元気にやってみました"→"これも和泉さんの大ヒット曲"≠CD・レコードのセールス。ここではライブでよく演奏したことを指す"4拍子でねぇ、お楽しみいただきますよ"12.エル・ミラージュ【アンコール】「Happy Birthday」で幕開け…"だんだん、ありがたくない歳に近づいていますが、まだまだやれたらと思います"バックの若者がディゾルブというバンドをやっていて、今年2月にCDリリース "三千円でお釣りが来ます"アキトは真央樹とバンドをやっている。「ナインス・イノセンス」といい、CD制作中タイトルは「Eternal Dimension」"ディメンションの回し者じゃないよね""それは真央樹君"→今回の中では"「宝島」とコレが一番やってるかな"本当はギターがいた方がいい。T-SquareのコミュニティSNSで"安東さんのギターソロで一番好きなのは?"というアンケートをやったらこれがランクイン13.オーメンズ・オブ・ラブ"盛り上がりますよね…ギターソロがなかったけど大丈夫ですか?"→"今日は踊りますか? 弾きますよね"14.メガリス【モア・アンコール】"あの曲をやると疲れるんですよね~"さっき言った、途中でSagaを吹いてしまった曲"和泉さんの曲を心を込めてお送りします"15.Twilight In Upper West今回はギタリストがおらず、考えてみたら前半の編成はまさにFOUR of a KIND! ―なんてことを思ったのは私だけでしょうか。後半は和泉さんの登場、一緒に行った相棒は大のT-Squareファンで、ご満足そうでした。(曲名もその方が教えてくれました。多謝)T-Squareも歴史が長いですしメンバーチェンジもありますし…ですが私が本田さんを知ったのは「FOUR of a KIND」が最初で、初めてソロのステージを観たのは2010年とちょっと遅く、T-Squareがリアルタイムではなかったので、この日は私にとっては、ライブの演奏を初めて聞く曲がたくさん。本田さんは現在T-Suqareのメンバーでないとしても、こういうステージは下の世代のためにもどんどんやってもらいたいです。そういえば、J-Fusionを好んで聞くようになって、初めて本田雅人さん・櫻井哲夫さんのバースデーライブに行ったとき、(既述のとおり櫻井さんを知ったきっかけは"ブラジルからの逆輸入"で、天下のカシオペアのメンバーだったことも、これまで聞いてきたミュージシャンとつながりがあることも後から知った)アキト君がステージにいらっしゃって、当時最年少だった―というところにも時の流れを痛感する+ 当時のレポへのリンクを貼れるということは、我ながらスローペース故にブログが長続きしている…とも思います。さて問題。今回のイラストはどうやって決めた(演奏曲に引っかけた場合はどの曲か)でしょう!? ―なんつって
2016.11.30
コメント(2)
![]()
■エイプリルフール Lie To Me(Ne-Yo)、12月のエイプリルフール(EPO)■ゴールデンウィーク 僕のこいのぼり(本田雅人)、我が窮状(沢田研二)■夏休み Kona Wind(杉山清貴)、夏が来た!(渡辺美里)■ハロウィン チレポン仮面舞踊(ガムラン音楽)、亡霊達の行進(美輪明宏)■クリスマス クリスマス・ツリー(「ある愛の詩」より)、When Christmas Comes(マライア・キャリー)■大晦日 交響曲第9番「歓喜」(ベートーヴェン)、蛍の光(スコットランド民謡)■お正月 New Year(アシャ)、百八つ(ハンバート ハンバート)■節分 赤鬼と青鬼のタンゴ(尾藤イサオ/石原慎一)、南京豆売り(モイセス・シモン)■バレンタインデー Hotel Valentine(チボ・マット)、intermezzo(Kalafina)■ひな祭り ミニモニ。ひなまつり(ミニモニ)、うれしいひなまつり(童謡)■ホワイトデー Candy(森田剛)、恋するフォーチュンクッキー(AKB48)■誕生日 まぶねの中で(クリスマス・キャロルスタンダード)、みんなでたんじょうび(中村花子、ヤング・フレッシュ)■入学or卒業式 卒業(服部克久)、ドキドキドン!一年生(ぶんけかな)■体育祭 天国と地獄(オッフェンバック)、Runner(爆風スランプ)■文化祭 勇気のしるし(牛若丸三郎太)(*これはちょい反則でしょうが…小学校のある年の文化祭で、テーマソングがこの曲の替え歌「♪今日は楽しい文化祭の日、二十四時間楽しみますか~他忘れ」だったため)、ウルトラ音頭でシュワッチ!!(ボイジャー&穂積亜記)■遠足 ピクニック(岡本真夜)、晴れたらいいね(Dreams Come True)■初デート MajiでKoiする5秒前(広末涼子)、ロマンスの神様(広瀬香美)★次に回す?→→→大阪(梅田)駅などショッピングモール併設の大きな駅が先週あたりからぼちぼちクリスマスカラーになっていますが、 ハロウィン一色だった10月末から数日後、大阪市内某所で生花や木を使ったクリスマスリースの展示即売会をやっていたのを見ました。 早いもんだな~と…―で、元々ハロウィンってケルトの大晦日のはずですが、「ベネチアの春のカーニバルでは年1回"ハメを外す"ことが許され、階級社会では人々は仮面を着けることで自分の素性を隠して心を開放していた(2013.1.19 とっておき世界遺産)」…というメモが書き抜き帳に残っていたのを見つけ(誤字の修正以外は書いてあったまま)、日本においてはそれに似たようなものかいな、と思ったのでした。本日はペース調整につきサクッと。なので… おまけ何となくクリスマスカラー + 実のなる木や植物が好きなもので(食べられるものであってもなくても、紅葉もいいが"実りの秋"を実感する。また、秋は花が少ないし、色がきれいな実だと"花プラスα""のようで得した気分になる)さて202020アクセスのジグザグを踏むのは誰でしょう!?(47)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=41267------------------
2016.11.23
コメント(5)
![]()
This year is 50th anniversary year of Star Trek. Not as long as Star Trek, but in our country, there is a series of detective drama that lasted 30 years. This year is 30th anniversary, and the final movie was shown.Last month, anniversary concerts for this series of detective drama were held.I went to one because I'm a fan of one of the singers who performed its theme song and several musicians took part in.They performed music used in this drama series with motion pictures on screen in the background.How young the hero detectives are! Clothing and position of female characters reflect the time.One more thing I felt the change of time was smoking scenes:In the older series, the duo of hero detectives and other detectives and various people were smoking in patrol car, office, restaurants and bars, anywhere and everywhere, even in front of women and in public, which is impossible now-I know, I know... "That was then. This is now." Do active smokers wish to return to that age?Once I heard an opinion that movies and dramas and animes with smoking scenes should be labeled as harmful. Then, too many movies and dramas and animes would be labeled as harmful -so would be this series of detective drama, So I think this is unpractical.Instead, I expect that smoking is more and more old-fashioned, so smoking scene itself will disappear from movies and dramas and animes sooner or later, though.A few days before I went to the concert mentioned above, a proposal came up that tobacco prices should be raised to 1,000 yen per box; about 2.5 times of the present price.As I placed before, ignoring other sources of tax revenue, this is nothing but fire on the side of the river, so I leave to people involved;No matter how they try to scrape up tobacco tax, it's irrelevant to try to rip off from me.At the same time, I cannot deny the concern that if tobacco price soar too rapidly, new crimes and social problems can come up like illicit tobacco and different kinds of addiction.Then: Is it better to raise tobacco price gradually and apply the screws by degrees after all, for the sake of society?People who have no intention to stop will try to cling on tobacco no matter what it takes, while hazard of tobacco is already widely verified.If you are non-smokers or already stopped smoking, no need to read below.・Nicotine is not carcinogenesis?→ But nicotine is addictive, and it's general knowledge that tobacco contains various kinds of carcinogenesis such as tar.・While number of smokers is decreasing, lung cancer is increasing?→ It's true that lung cancer unrelated with smoking is increasing. The main cause is said to be air pollution.But that does not mean that smoking is harmless, and who needs more air pollution?People who used to smoke might have fallen ill that they deserve later. ・People who didn't start smoking are clever, which I read on a message board of news site?→ Then ask yourself why you dabbled in smoking, while you have been warned billion times that how it causes numbers of illness and troubles many people around you. ・Smoking is stylish?→ Giving bad feelings to people with smoke and smell, -in our language, uncomfortable feeling against someone is expressed as smoky Involving people around you in illness with secondhand smoking, Committing act no better than bodily injury and arson, Littering on street,Do you regard such things are stylish? Are you happy with that?・Tobacco relieves stress?→ If the means to relieve stress cause illness, it's like putting the cart before the horse.Especially ladies must be aware how smoking is bad for beauty as well as health.・Smokers pay tobacco tax and contribute to nation?→ This is right in a sense. They contribute to nation in many ways.Let me share a new idea I had never had, which I found on a news site:Smokers tend to be accused that they consume medical cost, but actually, that's not right. Lifespan of smokers is about ten years shorter than non-smokers, So the total medical cost they consume in their lifetime is not so different from non-smokers. Besides, they receive national pension for ten years shorter.-Am I having comebacks for everything? Sorry.Who is 202020th visitor!?
2016.11.19
コメント(0)
![]()
ヴァンゲリスといえば有名どころの「炎のランナー」や「ブレードランナー」などで知っていましたし、最近では2002年の日韓共催ワールドカップの「Anthem」もこの人です。しかし、ヴァンゲリスの新作のインスピレーションをもたらした立役者(?)彗星探査機ロゼッタの公式ツイッター(@ESA_Rosetta)とESAのサイトで見かけなかったら、このアルバムを知ることはなかったかもしれません。リリース日は9月23日でしたが、掲載は2014年にフィラエがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(以下、67P彗星)に着陸した本日に合わせました。たとえば「スタートレック」「スター・ウォーズ」の音楽ような、オーケストラで演奏のSF・宇宙ドキュメンタリー映画の音楽は聞いていたので、"そういう音楽をシンセサイザー奏者のヴァンゲリスが作ったらこんな感じになるか"と想像していたところ、ちょっと違い、全体的に環境音楽のような感じでした。今作は前作から15年ぶりのオリジナルアルバムで、その間しばらく映画のサントラ集のリリースが続いていて、前回のオリジナルアルバムがNASAのマーズ・オデッセイのミッションに捧げたアルバムだったこと、宇宙ドキュメンタリー番組「COSMOS」にもヴァンゲリスの音楽が使われていたことは、今回初めて知ったもので―あとヴァンゲリスがギリシャ出身ということも。2004年3月2日、ロゼッタはフィラエをしょって出発、火星や2つの小惑星をフライバイしながら10年かけて67P彗星に到達 ―の軌跡は、CDの紙ケースの見開きに。オープニングの「Origin(Arrival)/はじまり(探査機到着)」の始まりは「炎のランナー」のイントロに雰囲気が似ているかも。「Starstuff/星の材料」「Exo Genesis/エクソジェネシス(外因説)」―と、このミッションの目的を表すような名を冠した曲、 「Celestial Whispers/天のささやき」「Sunlight/太陽光」―と、ロゼッタが見てきたであろう光景を表現した曲が続き、 「Philae's Descent/着陸機フィラエの降下」「Pelihelion/近日点」でクライマックスを迎え、 「Return To The Void/無限空間に還る」で67P彗星は役目を終えたロゼッタとフィラエを載せて闇の彼方へ遠ざかっていく…―このアルバムは丸ごと1枚ロゼッタの冒険物語、そんな筋書になるでしょうか。今作のモデル(?)・ロゼッタの彗星探査ミッションは、9月30日に成功裏に終了しました。既述のとおり中学時代、宇宙にえらく興味を持っていたものの、この時点で既に自分は学校を勉強する場と割り切るようになっていた一方、周囲では遊び人が多数派だったため、学校の理科の授業で習ったことが興味のきっかけとなると"ガリ勉"と見られることが予想された上、(ひょっとしたら、男女や学年やきっかけは不問で同じ趣味を持っている人がいたかもしれないのに) 親も私の興味事にいい顔をしないだろうと思い、あまり他人に言わなかった + 高校の数学で赤点を取ってしまった後あっさり引き下がってしまい、 ひょんなことで2015年春に戻ってきました。そのタイミング故、ロゼッタが67P彗星と並走(並飛行か)し始めてフィラエが着陸した時は完全に見逃しました。ちなみに解説を見たら、フィラエが着陸した日にヴァンゲリスのこのアルバムからの曲が初めて演奏されたそうな。フィラエが日陰に落ちて太陽電池が使えず、電力切れで冬眠に陥った後、彗星の太陽接近に伴い復活・2015年6月に7カ月ぶりに通信再開…というあたりからチェックしています。ただ―当初はツイッターアカウントまであるとは思わず。昨年12月のはやぶさ2の地球スイングバイの時、ロゼッタとフィラエ(@Philae2014)のツイッターに応援メッセージがアップされているのを見て、ロゼッタもはやぶさ2も共に、太陽系の起源や生命の成り立ちの謎を探るという重要な任務を負っていると気付きました。ロゼッタのミッション最終日の9/30、ツイッターには様々な言語でミッション完了の報告、日本語でも「任務達成」… 今回、半分以上前々回とかぶるものの、一応手抜きではありません。その前々回のブログの下書きに着手した後、ボイジャーのツイッター(@NASAVoyager)を見たら、(ニューホライズンズの冥王星到達前後、NASAのサイトを読んでいて気付き、"Tweet? 関連ニュース速報用?"と思って見たら主語がVoyagerではなくI +あまり更新されていないのも"らしさ"かいな、と思ったものだった)ボイジャー2号の天王星接近から30年を経て、当時のデータから天王星に未発見の衛星が2つある可能性が浮上、というニュースが10月21日付でアップされており、 この度ロゼッタが新たに残したデータで、人類の"宝の山"がまた増えましたね。 そして今度は―はやぶさ2、頑張れー!!cf. http://www.universal-music.co.jp/vangelis/products/570-631/http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=6657http://www.gizmodo.jp/2016/10/review-mission-anime-rosetta.html#cxrecs_s2016年9月23日 Decca SDRM-5700631
2016.11.12
コメント(2)
![]()
6KB超えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2016年10月28日 at森ノ宮ピロティ―ホール)バックのミュージシャン入場 + スクリーンに「今から30年前、『あぶない刑事』は誕生しました。30年の月日を経た2016年10月、長きにわたり『あぶない刑事』を愛してくださった皆様へ感謝の気持ちを込めて」1.(?)ナビゲーター・仲村トオルの映像"タカとユージは定年退職してニュージーランドでゴルフをしたりラグビーを見たりワインを飲んだり…カオルは現地で国際結婚したらしく、日本に残ったのは自分だけだった"―というのが今回ナビゲーターをやる理由だが、本当は自分が一番頼みやすかったんだと思う1986年10月5日、「あぶない刑事」放送スタート当初24週だけだったが好評で1年に延びて51話…日曜日夜9時だった昭和61年…「ルールを守らない刑事のドラマ」に時代を感じる…+視聴率もアップダウン。現場には数字を気にしろというメッセージはあったものの、こちらは面白い事をやろうという気持ちの方が強く、また横浜のロケでは見物人も多く…結果30年間の間に84作品! +その中に数々の音楽も…→2.On The Run3.Bacon, Ham & Scrambled Eggs4.My Love & My Lover再び仲村の映像"色んな事を思い出します"タカとユージが走っているシーンが多く…2メートルを超えるフェンスに上って跳び越えていた柴田恭平さん当時彼は足が速く…+ 舘ひろしはバイクに乗ると水を得た魚のようにでも自分が覚えていないシーンも…"よっぽど楽しかったのか、忘れたいことがあったのか…"でもすごく楽しい撮影で、"ずっと楽しいまま終わらないような感覚があった"→「さらばあぶない刑事」の音楽も手掛けた安部潤の紹介「あぶ刑事スペシャルバンド」のバンマスでキーボード・安部"大変光栄に思っています"メンバー紹介 ボーカル&コーラス:長尾弥來、木村彩乃 バイオリン:須原杏 チェロ:いとうしゅうへい ベース:"出待ちしたこともある。もはや説明不要" 櫻井哲夫 ドラム:"現在大学2年生" 川口千里"あぶ刑事の音楽はシンセが多用されていた中、よく再現してくれている" シンセサイザー:鈴木謙之 ギター:"赤いギターが光っています" 古川望 サックス"元々舘ひろしのステージのサポートを" 八巻綾一 トランぺット:にいだひとみ"―という頼もしい豪華なメンバーと…今日、恭兵さんはいませんが"ユージの衝立が運び込まれ…5.Trash6.Running Shotあぶ刑事は当時のドラマとしては音楽の使い方が斬新で、インストではなく歌が多かったのも特徴→ゲストアーティストのコーナー小比類巻かほる登場7.You're Losing Me"こんばんはKohhyです"30年前、あぶ刑事がスタート、自分も30周年"今日は皆さん、いい空間・いい音楽を作ってくれているし、私も光栄です"30年前はじめてレコーディングした曲で、走っていくシーンで流れた曲8.Cops and Robbers"次は…エイミさんです"9.Chase You Down"センキュー! 皆さんこんばんは、エイミです …この中で10/5の神奈川県民ホールにお越しくださった方?"このドラマは横浜が舞台だが、"横浜以外のファンのみなさまにお会いできるのはうれしい"30年前、劇場版のイメージソングになった曲10.Save Your Love11.Night Walker再び仲村の映像時と共に衣装が変わっていったのが印象的…2度目の衣装合わせの時、カメラマンと監督に説教された話だが"ほんのちょっとずつ、大人たちが自分の話に耳を傾けてくれるようになった" ―という思い出深い衣装の変遷+ セリフだけでなく、全てのキャストに"もっと面白く、磨きをかけたい、スタイリッシュに"という努力があり、色んな人に面白いと言われ、また足かけ30年長く続くドラマに…→「テレビシリーズ76話より、印象的な映像を集めてみました」のコーナー→メインキャスト以外にも参加した素晴らしい役者の懐かしい映像コーナー12.Feel Your Love→ゲストアーティストのコーナー13.On The Crazy Street"こんばんは、佐藤竹善です" ―あぶ刑事のファイナルのファイナルこの曲は1989年のシーズンの時の挿入歌で、SING LIKE TALKINGの楽曲としては日本語だが、サントラでは英語実はこれ、ライブではやったことがなく…"今回のためにとっておいたのかな"→「あぶない刑事フォーエバー」の主題歌で、"これもライブでやったことがなかった"嫌いというのではないが、このステージで歌われる運命だったのかな―などと言いつつ…14.Firecracker"この後はいよいよ…鈴木聖美姐さんの登場です"15.Wait and See"鈴木聖美でございます"30年前、まだデビューしておらず…デビューアルバム制作中に頼まれて歌ったもの自分は忙しくてドラマは観ていなかったが、息子が大ファンだった話他のゲストは皆2曲ずつ歌っているのに、自分が歌っているのはこの1曲だけ―その代わり、弟が歌っている曲がでも"この年齢になったら男女関係ない"16.My Sweet Girl17.Where Do You Go From Here?仲村"後半「もっとあぶない刑事」の映像が増えた"その中で、浅野温子演じるカオルの衣装がイケてるOL風からだんだん派手に+"自分もそこそこ成長したかな"1986年のドラマスタート時は、そこまで長く続くとは予想していなかっただろうが、「さらばあぶない刑事」がホントに最後でも、みんながあぶ刑事を語り継ぐことによって、あぶ刑事は続く…→タカの衝立が運び込まれ…18.翼を広げて19.冷たい太陽メンバー退場後、ユージの衝立も運び込まれる【アンコール】安部"あぶ刑事愛溢れる皆様の前で演奏できて嬉しいです"メンバー紹介→「さらばあぶない刑事」より20.Long Goodbye私にとっては「あぶない刑事」といえばドラマ・映画版「あぶない刑事フォーエヴァー」の主題歌が「Firecracker」といえば学生時代、クラブの先輩にドラムを教わった時にこの曲で練習した、という思い出があります。単純に好きなアーティストの曲というだけでなく、全体的にオーソドックスな8ビートロック(所々、複雑なフィルが入るが)かつリズムに乗りやすいテンポ(速すぎるとついていけないし、遅すぎると間延びしてかえってリズムが取りにくい)加えて音楽専門誌にバンドスコアが載っていたのをたまたま持っていた、というのが選曲理由 ―だったか―と、いうことは、ちょうど現在大学生の千里ちゃんがその頃の自分とダブってしまい…(「Buena Vista」のレコ発ライブツアーの大阪公演に行きましたが、レポは載せずにFavoriteにまとめてしまった)「Firecracker」はSLTのステージでの演奏はなかったんでしょうが、リリース当時、テレビで歌っていたのを観ました。SLTのメンバーとダウンタウンのお二人が共に卯年生まれで、もうすぐ全員年男―という話題で盛り上がり、(厳密に言うと西村智彦さんだけ、同学年でも年をまたいで辰年生まれですが)最後は5人みんなで"我らウサギ団! ウーン ピョ~ン!!"と締めくくっていました。あと当時「ファイヤークラッカー」って何かの呪文みたいだな、と思ったこと、「Firecracker」とは「爆竹」のことで、"爆発する竹善"とダジャレていたメンバーがいた話も―我ながらヘンな事を日記に残していたもんです。でも「On The Crazy Street」もあぶ刑事シリーズに使われていたとは、竹善さんがラジオでこのライブの話をしていたのを聞くまで知りませんでした。―という具合なので、今回はあぶ刑事ファンではなく、J-Fusionのいちファンとして観に行ったようなもんですが…そういえば、たまたま今年「スタートレック」も50周年のアニバーサリーイヤー。もちろん単純に比較できないし、「スタートレック」がどうやって息の長いシリーズになったかは ―映画・海外ドラマ関連ニュースを見るとして、今回このライブでは、"音楽もそうだけどドラマも、磨き上げて面白くするのは現場・関わる人々みんなの努力"ということを特に強く感じました。「さらばあぶない刑事」というタイトルどおり、これが本当に最後だとしても、"ファンがあぶ刑事を語り継ぐことによってあぶ刑事は続く"のなら、末筆ながらこのレポもその一助になってくれたら幸い ―とは秘かに思います。さて20万アクセスのキリ番を踏むのは誰でしょう!?
2016.11.05
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
