全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
・お名前とブログ歴 楽天名:HNが思いつかん.. またの表記をUnable-to-think-up-handle2017年12月現在ツイッター、フェイスブック、インスタグラムには手を出しておらず、 ネット活動といえば、このブログとマイスペのみ。 mixiを一時やっていたが2年弱で使わなくなり、既に退会 ・今のブログはいつから? 2006年5月31日・今年一番更新した月 12月・今年楽しかったこと自分自身や周辺のこと:既述のとおり昨秋、身内に男のお子さん誕生―で、ゴールデンウィークに、初節句祝いに本家にみんなで集まった時それ以外:SING LIKE TALKINGの29周年スペシャルライブ「SING LIKE Pop'N'Rock and Mellow」勝手の略称「シング・ライク・マニアック」└その記事が見つかればリンク ・今年嬉しかったこと自分自身や周辺のこと:18歳の時にやりかけて、当時の未熟さ故の不満・問題点が残ったまま中断していたことを、2015年春に再開→今夏完成で一応の決着がついたそれ以外:ボイジャー1・2号打ち上げ40周年と、カッシーニのミッションの成功を見届けられた└その記事が見つかればリンク ・今年悲しかったこと自分自身や周辺のこと:病名すら分からない鼻の慢性病が、気付いたのは2015年秋なので、もう3年目になる。特に2月に風邪(喉の炎症から起こる普通のよくある風邪)が引き金で悪化した時、鼻の中で悪臭がするのでは、というほどひどい状態が1ヶ月以上続いた。 それ以外:抽象的で悪いが端的にざっくりまとめてしまうと―地球外文明の存在はひとまずさておき、異星人へのメッセージのレコードを積んだボイジャー探査機がどこかの星で拾われたとしても今の人類では異星人に顔向けできまい、その状況の一翼を担っているのが、その地球の使者を送り出した国と、我が国のお隣さんのトップ同士とはな(…だけじゃないですけど)…ということ└その記事が見つかればリンク ・今年後悔してること "忖度は損択"―てなダジャレの一つでもこぼしたくなるような、大なり小なりの選択ミスの数点。1つは次問と重複└その記事が見つかればリンク・今年怒ったこと自分自身や周辺のこと:今年一番時間とエネルギーを取られた結果、達成感はひとかけらもないと断言しても過言ではないが、"そんなこと「思っちゃいけない」"ような話と受け取られるかもしれないから詳細は伏すそれ以外:衆院選当日に台風襲来はある意味不運とはいえ(…いや、口には出さずとも神風とあがめている御仁もいるかも)台風情報そっちのけで選挙開票速報ばかりやっている…など"メディアは何をやっとる"+"それに踊らされる面々も何をやっとる"と思いたくなることの数々└その記事が見つかればリンク ・今年はまったもの 強いて言えば… 日常的にドラマやアニメをあまり見ない割に"ドラマの主題歌って結構面白い"ということ既述のとおり、上記の男の子誕生後、えらく気が早いと思いつつ「ウルトラマン」の音楽集をレンタルで借りてみたところ、音楽はちょっと好みに合わなかったものの、参加している男性シンガーの一人を秘かに気に入ってしまった―てなことも含めて・前からずっとはまってるもの ヘアケア用品がココナッツ尽くし(メーカーはバラバラ。一応テストしてアレルギーなど悪さはしないことは確認済)・よく聞いた曲 *「今年新たに聞いて気に入ったアルバム」でお答えいたします。(今年リリースとは限らない+新しい順)エスコヤマwith friends「Sweets Wonderland」、V6「The Ones」、エド・シーラン「X」・見ていたドラマ 今年観て良かった映画なら(観た順)「くちびるに歌を」(DVDで鑑賞)、「ラビング」、「Music Of My Life」・今年買ったお気に入りのもの 自分のために買ったものなら、台風で飛ばされて無くした傘の代わりに新調した傘 ―と、 (厳密に言うと買ってきたのは昨年末。正月休み明けに開封して組立に着手)└その記事が見つかればリンク ・今年のブログを見返して思うこと このところ10-lineの1本あたりがやたら長いのはいかがなものか・前年と比べて思うこと、変化 自分を追いつめてカリカリすることは減った。問題があった時に1人で抱え込む時間が長かった場面もあったが、その辺は良い意味での他力本願も覚えたいところ・来年はどんなブログにしたい? ブログ自体はあまり変わらない、強いて言えばSLTのデビュー30周年関連のMusic 10-lineかFavoriteが増えそうなだけだとしても、「変える・変わることを恐れず受け入れ、歓迎する」年にしたいというかすべき・ありがとうございましたbaton pass→それでは、風邪としもやけに気を付けて、良いお年を。来年もよろしくお願いいたします。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55309------------------
2017.12.31
コメント(3)
![]()
◆今の自分を表してる曲Way Out(Cocco)、クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一)◆着メロ使っていない◆初めてかったCD自分の選択とお小遣いで、なら…アルバムなら、SING LIKE TALKING「Welcome to Another World」かEarth, Wind & Fire「Dance Tracks」だったか◆毎朝聞く曲特に決まっていない◆テンション上がる曲ハッピーピープル(Skoop On Somebody)、We Are(ONE OK ROCK)◆幸せになれる曲週末のVoyager(ミズノマリ)、Fly me to the disco ball(ゴスペラーズ)◆笑える曲お米かくれんぼ(バナナゼロムジカ)、サンドペーパー・バレエ(ルロイ・アンダーソン)◆努力したくなる曲I have a dream(馬場俊英)、キボウノカケラ(「ウルトラマンジード」より)◆恋したくなる曲恋はくじけず(鈴木雅之)、今日も君に恋をした(佐藤竹善)◆恋したくならない曲Blank Space(テイラー・スウィフト)、Love For Sale(傳田真央)◆好きな人にうたってほしい曲Lucky Charm(SOWECO)、365日(Mr.Children)◆好きな人にうたってほしくない曲*次々問同様、そのアーティストだからいいのであって…という曲なら、刹那的Night(V6)、ぎゅっと(Sexy Zone)◆そっくりに歌われたら惚れる曲I Will Always Love You(ホイットニー・ヒューストン)、誰も寝てはならぬ(ルチアーノ・パヴァロッティ)◆そっくりに歌われたら萎える曲愛情物語(中島みゆき)、RESTART(エレファントカシマシ)◆好きな人を思い出す曲Bloody Mary(青木智仁)、ピエロ(96猫)◆友達を思い出す曲Memory(「Cats」より)(大学時代、音楽活動を応援してくれている友人のリクエストで覚えたため)Eternal Flame(The Bangles)(今は昔ながら音楽留学中、ステージングのクラスで歌っていた人がいた)◆家族を思い出す曲サボテンの花(チューリップ)(両親のカラオケ十八番)おどるポンポコリン(B.B.クイーンズ)(子供の頃、従妹達とカラオケで歌っている映像が残っている)◆泣ける曲Can You Hear Me(長渕剛)、every little thing every precious thing(LINDBERG)◆テンション下がる曲例えばヒロ、お前がそうだったように(竹原ピストル)、good bye my love(鬼束ちひろ)◆元気がでる曲RENOFA SOUL(アンリミテッド・トーン)、Ringo star(りんご娘)◆なんだか嫌いな曲*「私にとっては辛い思い出と結びついてしまった曲」といたします。曲には何の責任もございません。ジュリアに傷心(チェッカーズ)、Ring!Ring!Ring!(Dreams Come True)、Hello(SING LIKE TALKING)◆安心する曲The Old House Is Silent(Michael Gettel)、Cure(Moonchild)◆さびしくなる曲告白(上白石萌音)、サクラ~卒業できなかった君へ~(半崎美子)◆子守唄Preciousness(塩谷哲)、Return To The Void(ヴァンゲリス)◆一番好きなアーティスト国内:SING LIKE TALKING、小谷美紗子 海外:ルーマー、ショーン・コルヴィン◆一番好きな曲*今年良かったと思う曲、といたします。いま、太陽に向かって咲く花(NOBU)、MIRAI(SOLIDEMO)◆最後にオススメを3つBelieve(BOYZ II MEN)、ホープランド(米津玄師)、静かなる逆襲(椎名林檎)◆お疲れ様でした!もはや恒例(?)となりつつある…2017年の曲限定、としたいところでしたが、この設問では全部は無理なので、今回は2017年の曲を優先+色文字といたします。(前年までにシングルカット・先行配信・タイアップ使用・ライブでの発表などされていて今年リリースのCD・アルバムに収録、逆に上記のような何らかの形で既に発表はされていてもCDとしてのリリースは来年以降、という曲が混じっていたらあしからず)(13) 本日のおまけ:右の猫君が左の猫達に曰く "人間様は猫の手も借りたいほど忙しいんだから井戸端会議なんかやっとらんで手伝いにゃ" …なんつって ―まあ、息抜き代わりにでもどうぞ。 日本の干支に猫がない理由はさておいて、来年2018年(平成30年)は戌年。 次の寅年が2022年で、虎はネコ科の動物+「"2"0"22"年→ニャンニャンニャン」なので、 2022年の寅年だけ特別に猫年に ―と、いうのはダメでしょうけど、 年賀状は虎の代わりに猫のオンパレード ―だったりして …―とは備忘録替わりにさせていただくちなみに…干支の文化は中国や朝鮮半島はもちろん中央アジア・ロシア周辺にもあり、チベット、タイ、ベラルーシ、ベトナム、ブルガリアには猫年があるんだそうで。 cf. http://siritakatta-info.com/archives/2416.html http://whatsup-kininarukore.net/junishieto/<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=127650
2017.12.28
コメント(0)
![]()
1. Occasionally, a series of arguments come up online or on public media that whether making up face on train is bad manners.Some say that they are annoyed by smell and power of cosmetics, and some say that place to tidy ourselves up is not on train but at home or powder rooms.Many of those women who make up face on train make excuses that they don't have enough time for makeup at home and they have no choice, and some impudently claim that exposing face without makeup is worse manners in women's world, so just avoid looking if passengers are disgusted.As for this, putting aside whether such scene is seen in other countries and the thoughts of my own about makeup, there is just one thing to point out: I've read that doing face in public is an indication that they want to be solicited -a proof of prostitutes.2. Recently, benches are set parallel to platform in some train stations. According to train stations' side, it's because there have been accidents that sick passengers resting on bench stand up and walk straight and fall from the platform onto the track.Although they need to prevent accidents in advance as much as possible, of course,Straightly -or bluntly speaking, most of those sick passengers who cause such accidents are drunken passengers.Many people might recognize recent bodily injury case in circles of national-sport in our country.As for strange world called circles of national-sport in our country that cover up and hush up crimes of Grand Champion wrestlers, it's not today's story.This injury case was over drinks.Apart from 20th century, nowadays, under the influence of liquor is impermissible disgraceful excuse. It's easy to reprove not to drink until you cause such fatal troubles. Those drinkers might talk back they cannot get by without drinking. Then, if you want to drink and blabber, target to pick a quarrel with is not lower-position and weaker people but something building such stressful environments -may I talk back so?3. On the assumption that upcoming winter Olympic game and World Cup and summer Olympic game are all held as planned- If upcoming summer Olympic game is continued as planned, it's not wise of the Host country side to be meddlesomely concerned about upcoming winter Olympic game -While there are too much problems and tasks to work on to meddle in issues of Olympic game in other countries.Besides, a question to throw at both Host countries of upcoming winter Olympic game and upcoming summer Olympic game:Whether they are aware how disgraceful that every time they meet at international sports meet, there are off-field abusing fight, Even when two countries are not playing against each other.To definitely do such things, wait until those two countries actually play at field -for example, at upcoming World Cup.As long as I understand so far, disgraceful disputes between two countries seem to be based on confusion that makes it unable to distinguish between fact and fiction -I suppose I'm missing something more, though.If this confusion is based on fiction actually fabricated and spread by certain media, it's their responsibility to correct the situation, isn't it?Incidentally, an order to throw at neighboring Continent country: If they don't want wars to break out in the area including venue of upcoming winter Olympic game, at least they must stop benefitting themselves by taking advantage of Northern-half country.When this country hosted summer Olympic game, I saw an opinion placed on a weblog that this Olympic is meaningful because environmental pollution and human-rights violations in this country have become recognized worldwide.Now it's time for both Host countries of upcoming winter and summer Olympic games to be watched by the world.In the meantime... I wish safe trip for athletes and staffs takig part in upcoming winter Olympic game.-Is it OK as a conclusion of this section?◆:Ready to place summery if asked
2017.12.27
コメント(0)
![]()
分からなかった・書き落とした部分および敬称略(2017年12月12日 atオリックス劇場)(S.E)→1. Motownphilly2.(?)"アリガトウゴザイマス Thank you so much"→"Ladies and gentleman in Osaka, good evening"BOYZ II MENのライブが初めての人に挙手を要求(はーい、私もです)…日本でのライブはいい経験をさせてくれる、という話高校のパフォーミングアーツのクラスで出会ったのがグループ結成のきっかけ、というエピソードも交えつつ…メンバー紹介3. It's Hard To Say Goodbye To Yesterday4. Four Seasons Of Lonelinessエレキギターを手に…クラップを要求5.(?)6.(?)7.(?)8. Come Together一緒に歌ってくれ、と言い… 9.(?)"Check this out. Will you help me? …Follow me"フィンガースナップを要求10.(?)薔薇の花束を手に…ステージに集まった観客に薔薇を1本1本配りながら…11. I'll Make Love To You最も美しく最も大切な女性に捧げた歌12. A Song For Mama"Is everybody having fun tonight?"13.(?)日本においては特別な歌…という旨の話14.(?)全員手をつないで一礼…【アンコール】"Are you still here?" 起立を要求15. End Of The Roadもう1回いいか、と煽って…16.Motownphilly…え~ん、彼らのMCが3分の1も分かりませんでした(T^T) ―しかし… かつて洋楽をほとんど知らなかった頃にEarth, Wind & Fireと並んで聞いていたアーティストで、 当時の「Evolution」の曲は今でもわりとよく覚えており、 当時の数少ないライブラリーに彼らがいてよかった、 そして遅まきながら今回ライブに行けてよかった…と思ったのでした。BOYZ II MENを知った当時、メンバーは4人でしたが…マイケル・マッケリーが脊柱側弯症の悪化で2003年に引退していたとは…4人が3人になっても厚みのある素晴らしいハーモニーはさすがだし、これぞソウルミュージック!と言い切ってしまえるかは分かりませんが―そういや今年、3人組シンガーのグループなら他にアンリミテッド・トーンと、このライブの翌週のKalafinaのライブに行っており、SALTさんがトリオのライブで"人が3人集まるとそこに「社会」が生まれる"一方で"トリオだと全員で手をつなげる"と語っていたのを思い出します。とはいえ…ビルボードみたいな場所ならまだしも、ホールコンサートで80分もなく終わったのは短い…さて30万アクセス目の読者様は誰でしょう!?
2017.12.24
コメント(0)
![]()
They are a group of eight male singers with heights over 180cm.The name of group expresses dual characters of "Solid" that means cool and stylish, and "Emo" that means "emotional" -in other words, effeminate. They are aiming to be a made-in-Japan musical group of Asia.They've been appealing actively abroad since they made a debut, and their official website is already run in English, Korean, and Chinese.Then, some readers might think that I'm not the right one to place something about them -but read anyway, please.When I watched their performance "Rafflesia" on a music program I regularly watch, what interested me was:It's amazing that they entitle a song with the name of parasitic plant with huge garish flower and offensive odor to lure flies for pollination.Later, I found out to get convinced that this song was a theme song of a TV drama about mounting ladies; people who eagerly compare and vie with each other on various things to make themselves look better than others without even hesitating bully and harassment -nowadays, this is expressed as mounting, a habit of monkeys. This song compares such vanity with rafflesia -strictly speaking, Rafflesia arnoldii. This holoparasitic plant with strong presence is ominous in appearance and malodorous, but flower is short-lived.So is "Heroine" in this album, and this song expresses mentality of ladies in the vortex of mounting battles more straightly, I suppose. If I listen to only a song like this without watching drama or movie at all, sometimes impression of singers and music is not affected by impression and evaluation of drama or movie, but sometimes I cannot have enough comprehension -back then, I thought such a thing.Then why do I place this album NOW?The first single in 2018 of SOLIDEMO "MIRAI" is written by Chikuzen Satou and Chiaki Fujita from Sing Like Talking.This news came up in this November when S.L.T.'s latest single "Yamini saku hana" (flower blooming in the darkness) was on air as a theme song of a revenge tragedy drama thematizing love that Heroine tries to carry out even by disgracing herself. Reportedly, SOLIDEMO side asked a new song to members of S.L.T. as they sought the whole concept in the future as a musical group.Chikuzen and Chiaki gave a ready consent that they could be contributory to enliven music scene in Japan.I suppose this is a big difference from songs in this album -most of them were written for dramas from the beginning.Also, their producer mentions it on weblog that as the group name shows, many of their songs are assumed to be sung to ladies, but "MIRAI" is not the one.And S.L.T. is celebrating 30th anniversary in September 2018. Good luck with MIRAI (future) of SOLIDEMO and Sing Like Talking!(Translation: Unable-to-think-up-handle)cf. http://singliketalking.jp/news/85371 https://ameblo.jp/sk0462/entry-12336367175.html"8 Collars": October 21, 2015 AVCD-93242"MIRAI": January 10, 2018 AVCD-83969Who is 300,000th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2017.12.21
コメント(0)
![]()
12月11日放送だったこの番組、当日は帰宅時間が間に合わず、聞けていません。なので、どの部分が放送でどの部分がカットだったかは分からないのですが…トークや演奏を全て聴けたのも生で観覧出来た者の特権ってことで。6KB超えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2017年11月23日 at阪急西宮ガーデンズ)ステージは既に、舞台後ろの立ち見も大勢いて周囲を観客がぐるり… "スゴイですねー" 押尾コータロー、南かおり 11月26日に西宮ガーデンズ開業9周年 休日+晴天+"今日のゲストが若干雨男" いつも開業記念日前後にここで公開収録をする話今、佐藤竹善はSING LIKE TALKINGのレコーディング中なのに、押尾の番組だから行くよ、と+ 彼はヘビーMBSリスナーで、実は情熱大陸で出会う前から押尾のラジオを聞いていたという"今日はトークありトークありトークあり歌あり…"9年間いつも番組のオープニングにかけてくれている +2008年のオープンの頃からガーデンズの時報BGMの1つになっている曲"押尾コータローの「押しても弾いても」"を全員で言うことを要求→ 1.Treasure今日は日差しが暖かい "我々の日頃の行いがいいから…リスナーも"押尾、手袋をしていてなおギターを持っている…"なんか音があったかい気がする~"ちょっとミュートがかかるので、夜に弾くにはちょうどいい―が、手袋がボロボロになる→佐藤竹善登場朝4時半まで歌っていて8時の新幹線で…1時間半しか寝ていない"皆さんホメてください" だが押尾のためなら事務所も何も…出会いは15年前、PCのストリーミングが始まった頃から聞いている―で、当初の印象は"ギターが上手い"だが"話が盛り上がらない…ウチの西村もそう" だが当時に比べたら話は上達押尾"自分が演奏した後って喋りにくい"竹善はMCに厳しい "根本要に鍛えられた"根本と2人で新しいライブラジオ番組を始め、第1回目は竹善は60文字くらいしかしゃべらなかった + 竹善本の"根本との対談全て載せたら1冊になってしまう"押尾から見た竹善の魅力は…歌もカラーも何もかも素晴らしいのに話すとフランク、というギャップ + "酒でグダグダになっても声がかすれない""夏川りみちゃんには敵わない"竹善から見た押尾の魅力は…テクニックもさることながら、リズムやインパクトも それ以上にメロディーと音色。これでテクが一層引き立つ SALTもそうだが"伴奏ではなく演奏"「男・佐藤竹善」の魅力は…前を見ていて、苦労はあっても苦労と思わないところ"こんなにホメられるなんて…お土産持ってきたらよかったな"「男・押尾コータロー」の魅力は…第一印象は、喋らない寡黙な男 + 理論派と思いきや直感タイプ "好きなことしか努力しない"50を過ぎて思うのは"大切なのは才能より才能ある友達"かおりも"税理士の友達がいて良かった""持つべきものはMBS" かおりもタクシーで"聞いてるよ"と言われることがある話"3人でラジオをやりたい""毎回セッションをして…" +根本と違い"自分は人の話が聞ける"だが根本はインタビュアーにとっては扱いやすい→SLTはデビュー30年目に突入"25歳でデビューして54歳、波平さんと同い年"かおりも"バカボンのパパと同い年"だが先輩が元気…小田和正は古希を過ぎて「サヨナラ」の美声が…なので"うかつに年を取ったと言えない"加山雄三も80歳でゲーマー、服部勝久は82歳で最新のスマホを持っている話"いつまでも喋りたい気持ちはやまやまですが""晴れたじゃないですか~" だが平城京では竹善の出番の時だけ雨もし今日、天気雨が降ったらレジェンドと呼ぼうと言っていた話→"カップヌードルのCMでヒット"2.そして僕は途方に暮れる"喋らないの、あなた…自分の番組でしょ""お気持ちわかります""今回無理言って来てもらった佐藤さんですが"―今日やりたい曲に関してメールが来た。"打合せはこれだけ""せっかくなので、ラジオで2人でやったことのない曲""レパートリーが1つ増える"3.Englishman In New York押尾 "明け方まで歌っていたとは思えない… …ハイ!!!"→ 普段はピアノの曲だが、押尾と共演の時だけギターで竹善 "今もここにいられるのはこの曲のおかげ +関西の皆さんのおかげ"4.Spirit of Love"いつまでも聴いていたい気分"+ 360度囲まれていて"日馬富士になった気分"押尾とは今日しばらくぶりに会った話 +リハもほとんどない"これぞ王道の漫才コンビ"「Englishman in New York」は押尾のギターがカッコ良さそうだと思って直感的に選んだ話→SLTは30周年イヤーに突入、アルバムはあと1曲今回のアルバムに、猫の歌を書いた話…竹善はかつて猫を飼っていたが、皆天寿を全う目下SLTの最新シングルが「ブラックリベンジ」の主題歌、今夜(11/23)第8話"これを聞きながらお別れ" その前に"最後にリスナーに一言"竹善"今日は大変楽しかったです。温かく迎えて下さってありがとうございました。雨男佐藤竹善、少しは成績が上がったと思います。"5.闇に咲く花(オンエア)竹善は一瞬一瞬を大切にするので、押尾達もいい意味でドキドキする…という話(*実はここから、立ち見だったのと寒さでメモがめんどくさくなってしまいました)→「押尾コータロー15周年」コーナー15年間の思い出話や、転機となった出来事や挑戦などを中心に…ラジオでのギター教室の話、ステージでダンスの話…6.Big Blue Ocean …ステージを取り囲む観客に「360度ウェーブ」を要求7.翼 …色んな人の応援歌として人気がある。発表した頃、ラジオに"役者になりたい"という夢を投稿してきた女の子は今頃?という話8.(?)いやー、午後3時を回ると急に風が冷たくなってきたし、寒かった~ ―ですが、晴れて穏やかな日中、天気に恵まれて良かったですね。 それにしても竹善さん、その日は1時間半しか寝られずに東京から移動しての出演…せめてその後はちゃんと寝られたでしょうね、と心配したものですが…コータローさんのステージは、私も観るのが久々だ…と思っていたら、このお2人、今年の2月1日の「Toyonaka Live Square」でご一緒していました。その日のレポの感想欄(イラストを境にして、下の方)に"SALT&SUGARのようにお二人がガチで共演したら?"という旨の事を書いており、今回こんな近くで観られるなんて!あるフェスでコータローさんが別のアーティストのバックを務めていたのを初めて見たとき、それまでソロのステージしか知らなかったため"この人が歌伴!?"と驚いてしまった記憶がありますが、コータローさんはソロ良し、楽器(たとえばSALTさん)とのコラボ良し、シンガーとのデュオ良しの多彩なギタリストですね。今年は、竹善さんのクリスマスライブツアーの大阪公演がなく、遠征する予定もないので、この日が年内最後のSLT/竹善さんのステージということになります。2018年はSLTのデビュー30周年。そして、今年2月1日がコータローさんの49歳のお誕生日だったということは来年で50歳ということに―SLTの皆様とコータローさんのますますのご幸運をお祈りいたします。
2017.12.14
コメント(1)
$ たとえ高価でもお金を出すものには「○」を。出さないものには「×」をつけるバトン● 財布→ ○ 実用性重視 ● ワックス→ 掃除用? ヘアスタイリング用?● 水→ × 会社用のミネラルウォーターは大体決まった所で買う● DVD→ 特典DVD付きのCDでしか買ったことなし● キーホルダー→ × 実際はお土産やプレゼントでもらう機会が意外と多い● 鞄→ ○ 実用性重視● 下着→ ×● 枕→ ○● 傘→ × とはいえ、安物を買うと、かえって粗末に扱うだろうし、せっかくなら"雨の日の出番が楽しみ"と思えるようなものがいい。なので"紛失には気を付けるが、暴風雨で壊れた場合は買って日が浅くても諦めがつく"を基準に● つけまつげ→ 使わない● 化粧品→ 合成洗剤アレルギー持ちなので、決まったものしか使わない ● 香水→ 使わない● イヤホン→ ○ 語学教材や音楽鑑賞用のはこだわりはないが、楽器・音楽制作用のヘッドホンは、楽器店で専用のを買う。あと、高かったが買って良かったと思うのが、骨伝導イヤホン● ティッシュ→ × 仕事は都市部なので、配布ポケットティッシュが結構手に入る(ただしティッシュカバーを作って使っている―小学校の家庭科でも作れるレベルです)―が、鼻の慢性疾患で精密検査の後、3日間で1ヶ月分のくしゃみが出たであろう…ということがあり、さすがにその時はドラッグストアで高級ティッシュを購入 ● カーテン→ ○● 美容院→ これもアレルギー持ちの関係で、行くところは決まっている● 愛→● ラーメン→ ×● コーヒー→ × 自宅用のインスタントコーヒーなら、少々贅沢を図ることも● Tシャツ→ ×● 腕時計→ 社会人になってから一貫して同じものを使っている(太陽電池時計)● 車→● アイスクリーム→ ×● 食器→ × だが百均・三百均物を買うのは既にやめた。● 靴→ ○ 生まれつき足の指が変な形をしており、合う靴を探すのが大変なので ● お疲れ様でした。次に回す方をお好きなだけどうぞ。クリスマスプレゼントを買いに行かなくちゃあ ―当方、プレゼントを選ぶのが上手いと家族によく褒められますが、 "この人にはこれ"と決めている人の分は既に用意出来た一方、あと2名分で苦労している。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=44523------------------
2017.12.10
コメント(0)
![]()
1. Time flies - the year 2017 is ending in about three weeks!In this June, postage on postcards was raised.But price of government-printed postcards for New Year's greeting is frozen at least in this year.There is a condition we must be careful about: We have to post from December 15 so that they are received by January 7. Otherwise they are returned to senders or receivers have to pay the shortage. When I read about the rise in postage on postcards on newspaper, the first thing I thought was:In our country, in case someone dies, family members in mourning refrain from upcoming New Year's greetings including greeting cards, noticing in advance with postcards by the beginning of December. It's unfair that postage on mourning notification is raised while postage on New Year's greetings is frozen.2. When I was waiting for my order at a small restaurant, a group of international visitors came in.They asked a staff whether this restaurant serves dishes without beef. But unfortunately, all the dishes in this restaurant contained beef. So this group left the place -what a bad luck.Although I didn't know whether this question was from health reason or religious reason,Nowadays, package of processed food and menu at restaurants indicate allergy-provoking materials.At that time, I wondered whether it's necessary to indicate ingredients prohibited by religious rules as well, with pictograms if possible -especially at restaurants.3. Think of it as rather childish questions - as of December 2017 A.D. His Imperial Majesty's intents must be taken on top priority for upcoming abdication of the throne. In the meantime, one of the problems for general public could be:Needless to explain, in our country, when the new Emperor accedes to the throne, the name of Imperial era changes, too.I'm afaid it's confusing if era name changes in the middle of a year - simply because current Imperial era started from early January 1989 A.D.As long as all the people concerned agree, there should be no problem if abdication takes place in the middle of the year 2019 A.D., though -or general public seems to have no right to say something about the schedule.I must confess that I've wished I could do something with labor to convert between dating system in our country and the dominical dates - simply because former Imperial era and dominical dates are easy to convert.What if they set the latter half of the year 2019 A.D. as transitional period from old regimes to new regimes, in order to start using new era name from the next year 2020 A.D.?Then it would be easy to convert between dating system in our country and the dominical dates in the next Imperial era again. -I'm not considering upcoming Olympic game.Other labors -which I have to get by as one of the nation:It can be difficult to calculate how many years between certain date and other date.For example... Twin longest-operating spacecraft were launched on 52nd year of former Imperial era, and they are still on mission in this year, 29th year of current Imperial era. With this expression, compared to the dominical dates, it's hard to find out immediately that this year is 40th launch anniversary -Although it's an easy way to impress change of time. Besides, every time the era name changes, government offices and public institutions and firms and organizations must prepare new document forms and calendars with new era name, which is true for computer system nowadays.I've also thought that those problems wouldn't come up if we wrote dates with the dominical dates from the beginning -birthdays, preparation dates, contract dates, and so on.-Even just for on the whole of business, science, and legal procedures, that is.I realized that different language gives me a different point of view -and that's simply why I'm doing such things, although I don't think this weblog is read by many non-Japanese-speaking people.Also; twin Voyager spacecraft are going to stay on mission for three Imperial eras in our country if things go well without serious trouble. -Amazing! Keep going, deserving the name!
2017.12.09
コメント(0)
![]()
この大阪公演は後述のとおり「ファイナルイブ」だったので、東京公演後に載せられると考え、下書きはライブの翌週までに用意してありました。本文中敬称略(2017年10月12日 atビルボード大阪 1st set)佐藤竹善"ビルボード10周年、おめでとうございます。 …近い…"1.Do What You Want For Love2.Last Train To London3.Whatcha' Gonna Do For Me?"こんばんは。佐藤竹善 …って知ってて来てますよね"ビルボードはしばらくぶり…一昨年で「Cornerstones」シリーズが20周年、それを記念して、断続的にでもツアーを回ることにした話今回でファイナルイブだが、間が空いているので"毎回初日みたい"BBLはライブのセット時間が短いのでなるべくトークは短く…→今回はスペシャルカクテルがある。竹善命名「ふんわりんご」竹善がやっている震災復興支援ライブのスポンサーの酒造メーカーが、青森出身の竹善にちなんで林檎と合わせて作ってくれたメンバー紹介・サックス、キーボード:大島修一 "葉加瀬太郎の横でよくサポート"・ベース:河野充生 "僕の好きなプレジオンベースをプレイ"・キーボード:"彼のプロデュース・アレンジした曲を聞いたことがない人はいない…通称アベジュン、本名阿部潤"・ギター:"布袋寅泰さんも手放さない" 黒田晃年・ドラム:"もう説明は要りませんね、一緒にツアーを回れるとは…ゴルフやっててよかった" サザンオールスターズより松田弘"皆さんが盛り上がったら…曲が増えるかもしれません"4.You Need A Hero阿部のピアノソロ→5.Desperado"Desperado…ならず者" 世界中の人がカバーしている先日、トム・ペティが他界…日本ではあまり知られていないが、アメリカではスティーヴィー・ワンダー以上の認知"アメリカの吉田拓郎"40周年ワールドツアーが終わって3日後に亡くなったという…グラミー賞を観に行ったとき、トム・ペティを敬愛する人のパフォーマンスがあり、とりわけトム・ペティが敬愛したというランディ・ニューマンのパフォーマンスを見た時の話「Cornerstones」ベスト集の新録が、そのランディ・ニューマンの曲。これをトム・ペティに捧げつつ…6.Losing You7.雨の物語河野ソロ8.Eye In The Sky9.サヨナラ♪ララー、ララー~のコール&レスポンスを要求"スティーヴィー・ワンダー" 10.Golden Lady【アンコール】"ありがとうございました …喋ってないでしょ?"今日はボックス席の一人が誕生日で、いきなり"♪Happy Birthday To You~"→ 本当は7時50分までに終えなければいけなかったが…お礼を申し上げつつ…11.Change The Worldビルボードでのライブは短いですね…今年5月4日の竹善さんの「Cross Your Fingers」で、このCornerstones20周年ツアーのダイジェスト版ステージがあり、楽曲の重複があったとしても、それと合わさってちょうどいい感じだと思います。ライブやイベントの日程の関係上、レポの掲載は前後しましたが、このライブの3日後、「Music Of My Life」の舞台挨拶付き上映が。 この映画は「人生に寄り添った音楽」がテーマでしたが、 このライブで、どういうわけか「Indigoなウタヂカラ」の頃のことが急に蘇ってきました。 それも「Whatcha' Gonna Do For Me」で―当時のライブレポを遡って見たら、重複している曲は「サヨナラ」と「雨の物語」だけで「Whatcha' Gonna Do For Me」は演奏していないはずですが… (―ということを振り返られる点も、ブログをスローペースに落として続けてきた甲斐があったというもの)「Cornerstones」シリーズ20周年記念として始まったこのライブシリーズですが、「Cornerstones」の1作目はリアルタイムではありません。 また、カバー「集」というのはあまり好きではない、理想の具体例はダン・フォーゲルバーグ「The Wild Places」―これは中間部分で「Rhythm Of The Rain」「Lovers In A Dangerous Time」の2曲のカバーが収録で、いかにもオリジナルと区別されたカバーという感じはないから(このアルバムに関しては、今でもそう感じる) ―という考え方をしていた時期もありました。しかし、竹善さんがいつだったかラジオで「I Got My Mind Set On You」(オリジナルはジェームス・レイ)をジョージ・ハリソンのカバーで知ったと語っていたように、私も、"竹善さんがきっかけ"という点では同じでもラジオ番組ではなくカバーによって知った曲が色々ありました。また、「Change The World」(エリック・クラプトン)や「I Will Always Love You」(ホイットニー・ヒューストン)など、もはや誰がオリジナルなんていうのがナンセンスなほどの知名度なのは言わずもがな、祖父が「カラオケ」に興味を持つようになったから…との母の頼みで、知り合いの演歌歌手の方にもちょっと手伝ってもらって演歌のCDを数作見繕った時、少なくとも祖父(の世代)が好むような歌手の作品ではオリジナルとカバーは平気でまぜこぜになっていたとか、 あと竹善さんのFacebookで、美空ひばりのレコーディングはオリジナルよりカバーの方が多かったと紹介されていた、といったことから考えてみたら、クラシックやジャズではカバーという概念はないというのは以前から"そんなもんだ"と受け止めていても、"オリジナルもカバーも歌で表現するという点は同じなのに、これらを区別して、カバーを見下す傾向があるのは日本だけ" とはいえ、カバー集は下手すると"カラオケ十八番を集めてみました"になりかねず、選曲やアレンジ・演奏がモノを言うとはなるほどそうか…などと、ここに来て竹善さんのお話がだんだん分かってきたものでございます。―まあ、自称"隠れV6ファン"の4つの理由の1つが、彼らが「WAになっておどろう」をカバーしたことが結果的にAGHARTA・角松敏生さんを知るきっかけになったことだった時点で、ちょっとは気付いていたかもしれません。 オリジナルにこだわるのは"新しい曲を生むという挑戦を重んじる""CDや記録媒体がある今「歌い継ぐ」という概念がなくなってきた""アーティストおよびファンが「誰の歌やアレンジがいい」という比較を嫌がる""版権や権利関係など法的な問題"など理由があるのかもしれませんが…(他、まだなんか見落としているでしょうが)
2017.12.03
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


