全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
Chikuzen from Sing Like Talking has been working as a solo singer in parallel.One of his principal works is cover works, which is still underestimated in Japan.This is named "Cornerstones" series; he performs songs of all ages and countries that he thinks they underlie music he creates, providing arrangement to bring out appeals of original songs. -A series of popular cover albums filled with Chikuzen's respect for music.All three members of S.L.T. call themselves Queen buff, and believe that they've been influenced by Queen the most after the Beatles, which I introduced before. But considering the background and his respect for Queen, he hasn't performed so many Queen's songs.He performed "Love Of My Life" included in the first album of SALT & SUGAR.This time, he is recording "Don't Stop Me Now", and placing the song title on the album.I wonder why he selected this song from various songs of Queen.When Chikuzen was a high-school boy, he won a prize at a music contest.At that time, one of the songs he performed was "Bohemian Rhapsody" mixing phrases of "Killer Queen" into the opera section.Incidentally; he appeared on stage with sweat style after the fashion of Freddie Mercury, but unfortunately, he belonged to judo club and had a close-cropped head in accordance with club's regulation back then."Don't Stop Me Now" is arranged by a big band lead by Eric Miyashiro.So is "Vision", a song Chikuzen wrote for this album.Other songs are arranged by Salsa Swingoza, Takana Miyamoto, and Toku, a singer and a flugelhorn player."Don’t Stop Me Now -Cornerstones EP-" is on sale on October 23, 2019.
2019.09.30
コメント(0)

01.最近あった嬉しい事古い機種ながらミシンが手に入り、ハンドメイド・クラフトの趣味を再開できそう 他 02.最近あった悲しい又は辛い事2つ前へどうぞ/夏以降9月中旬まで、9割がた夜中の2~4時に目が覚め、ノンストップで眠れた日がほとんどなかった03.最近始めた事友人の紹介で、整体師が教えている体操の単発レッスンを受けに行き、転居で通えなくなってやめたヨガに替わる運動習慣として実践04.最近やめた事職場で使うペットボトルの水は近辺のドラッグストアに買いに行くのが常で、そのついでにコンビニのコーヒーを(95%はタンブラー持込値引きの利くローソンで)買うことが多かったが、後述の水タンクを導入してから、"今日は午後は眠くなりそうだから飲もう"という日以外、コンビニコーヒーを不必要に買うことがなくなった。05.最近落とした物折り畳み傘の袋(…で、三つ折り傘なのに、百均の傘袋は二つ折り用しか見つからず、かさばるので、サイズを測って自作した。ただし防水性がないのでバッグに入れて持ち歩く時しか使えない)06.最近捨てた物ゴムが伸びた靴下2足 他07.最近買った物食料品・日用消耗品を除けば、・数日遅れで母の+1か月弱前倒しで夫の("これ!"と思える物が早くに見つかった上、消費税増税前の駆け込み買い)誕生日プレゼント・日よけ手袋 他09.最近買って失敗したな…と思う物職場で使うなら、ペットボトルの水より近辺のスーパーの純水サービスの方が長期的には安いし資源節約になるのではないか、と考えたはいいが、(常駐者が元々少ない上、特に夏はお湯を使う人が少ないので、ケースで注文する・まして給湯器を置くには及ばない)大小2種類の専用タンクのうち、大は小を兼ねるし取っ手があるなら持ち運びやすいし、と大型容器の方を選んだこと。単純に、そのスーパーまでは上記のドラッグストアより距離がある上に重いため …エクササイズと思えってかまあ、雨の日・スーパーに行く時間がない時に水が切れた場合はペットボトルを買いますけど10.最近ハマった食べ物又は飲み物・最近美味しかった物なら、栗の菓子パン各種・良く言えば定番・悪く言えば"つい同じものを作ってしまう"というおかずなら、肉団子料理各種(中華風の甘酢あんや和風やオイスターソースと、味付けは様々) 調理例11.最近気になるアノ人SING LIKE TALKINGの他のメンバー共々"クイーンおたく"という佐藤竹善さん、近々発表のソロアルバムで「Don't Stop Me Now」を取り上げてタイトルにも冠しているが、数あるクイーンの名曲からこれを選んだ理由は何だろう…12.最近一番痛かったと思う事2015年秋から慢性上咽頭炎(おそらく)になっていて、しばらくぶりに鼻の中が臭うほど具合が悪くなり、耳鼻科を受診したときの内視鏡検査 13.最近ハマったブログ又はサイト強いて言えば、英語の諺が色々見られるサイトかなぁ…14.最近になって初めて覚えた言葉又は読める様になった漢字9月9日が「重陽〈ちょうよう〉の節句」…先述のスーパーマーケットの店内放送で初めて聞いたもので、そのためその時は"大人の女性のための節句? そりゃ初耳だ、ハロウィンやイースターに続く販促ネタを引っ張り出してきたんかな"と真っ先に思ったが、 元々は中国から伝わった平安時代初期の宮中行事の1つで別名「菊の節句」…ふ~ん あまり知られていない日本の文化が知られるようになるのは良いことでしょうが―てなことを元国語教師の母にメールしたら、「重陽の節句」は旧暦の9月9日で、実際は1ヶ月程後の菊の季節、なので菊の節句と。15.最近の口癖「よっしゃー、次」…仕事で担当業務は様々あるが、細切れのルーティンワークになるものが多いため16.最近よく行く場所通勤ルートが変わった結果、地域猫出現スポットを発見―で、猫写真をまた撮るようになった。(撮ろうとしたら逃げられてヘンな具合にとか、遠くから撮った結果ピンぼけ、となることが多いですけど)なので、これから猫写真は節約とは言わず載せると思いますが、先にフォトフォルダに送っておいた古い写真から蔵出ししていくかと。17.最近好きになったアーティストアルファ・ブロンディ(コートジボワールのボブ・マーリーとも異名を取るレゲエ歌手)、リンキン・パーク18.最近ハマった漫画やアニメ・「我こそ玉子王子」(高原けんじ)…玉子が大好きな4コマ漫画家の短編料理エッセイ漫画集・「嗚呼!栄冠は君には輝かない」(いしいひさいち)…スポーツ関連の4コマ漫画集。マラソンの"男子130位"のランナーが、30分遅れでスタートの女子選手にもみんな抜かれ、"今更誰に抜かれるってんだ"とか言っていたら30キロ競歩も一緒…というページが妙に印象に残っている(→後述)19.最近あった疲れた事ゲリラ豪雨に遭遇、折り畳み傘を持っていたが役に立たなかった 他20.最近お気に入りな色着る服はピンク・赤が多いように思う21.最近一番欲しい物・新しい電子辞書の追加コンテンツ(2006年以来使っているのをアップデートするのは無理と判明、家電量販店やサイトで調べるなどして色々考えた末に新しく買ったが、欲しい追加コンテンツはデータカードやCD-ROM版などがなく、メーカーのサイトから購入する必要がある。どのみち今週中・消費税増税前に何とかしますけど)・通勤靴(履きつぶすのも時間の問題だが、靴は自分の足に合うことが最優先なので、10/1以降にずれ込んでも仕方ないと思っている) 他22.最近あった面白い事又は笑った事・競歩といえば…この映像がまだ残っていたとはΣ(・o・)・SLTの今夏のツアーの興奮冷めやらぬある日、「What Time Is It Now」を収録の「Try And Try Again」を家で聞いていたら、夫が"♪掘った芋いじーるなっ"とダジャレて(空耳って)いた 他 23.最近あった怖い事生まれて初めてハイエース級の大型乗用車の助手席に乗った時。(正確に言うと実際に乗ったのはキャラバン) 乗り込む時点で足場が高くてよじ登るように乗車しなければならなかったし、 セダン級の普通車や軽自動車とは視界が全く違い、結構緊張した。24.最近幸せだと感じた事夫の教会のメンバーの結婚式があり、かつて祭壇の前に立った教会で、今度は列席してお祝いする側に。去年の夏~秋にかけて、婚約式(キリスト教で、日本式の結納にあたる段階)を経て、とうてい順風満帆とは程遠い中で準備に明け暮れていたプロセス自体が、人生の節目を自覚するきっかけになっていたことを思えば自分は恵まれていた…と振り返って 25.最近暴露しようかと思っている秘密―まあ実際は、お仲間探しの一助にはなるかもしれないとしても、それより自分がどう現実と折り合いをつけるかが最重要課題だからそんなことをしたところで何になるんだ、ですけど”問題として受け止めなくてよくなってほしい”と願っている葛藤の種 (35)<バトン持ち帰り>--------------------------このバトンのURL:http://www.baton-land.com/baton/777バトン置場の『バトンランド』:http://www.baton-land.com/
2019.09.23
コメント(5)
![]()
◇偽善 アーティクル3(ミシェル・ンデゲオチェロ)、Your Move(イエス)◇愛玩 Little Sister(ルーファス・ウェインライト)、In For A Penny, In For A Pound(アラベスク)◇絶望 If I Had A Heart(ジョニ・ミッチェル)、Raised By Wolves(U2)◇舞踏 Take Me Away(スキャットマン・ジョン)、キャロル(チャック・ベリー)◇絶句 エグベ・ミ・オ(フェラ・クティ)、Aviation Of Heart〈心の飛行〉(フェビアン・レザ・パネ)◇阻止 ウルトラマンギンガの勝利(「ウルトラマンギンガ」より)、序曲「1812年」(チャイコフスキー)◇満足 Mission Accompile〈任務達成〉(ヴァンゲリス)、Victory(Fire Horns)◇号泣 悲しみ(「かぐや姫の物語」より)、Cry Me A River(アーサー・ハミルトン/オリビア・ニュートン・ジョン)◇抱擁 GUILTY(V6)、来よや、来よや、愛しの人よ(カール・オルフ)◇瞑想 精霊を感じるたびに(黒人霊歌)、Transcendental Consciousness(ケニー・G×ラフール・シャルマ)◇求愛 トロイカ(ロシア民謡)、Honey and the Bee(Owl City)◇応援 Don't Give Up(ピーター・ガブリエル)、Vincero(藤澤ノリマサ)◇理解 Choice(佐藤竹善)、Girls(「シング・ストリート」より)☆尊敬 In Dulci Jubilo(クリスマスキャロルスタンダード)、あなたのように(Dreams Come True)☆懇願 アンヌ・カリン(アンナ・カリーナ)、Will You Be There(BOYZ II MEN)☆友情 TOMO=DACHI(沢田研二)、Friend(角松敏生)☆憧憬 Isabelle(カマシ・ワシントン)、喜望峰への道(服部克久)☆厚意 Stand By Me(SOLIDEMO)、やさしい気持ち(東儀秀樹)☆愛情 Bobichon〈溢れる愛のなかでも〉(アンドレ・ギャニオン)、Thank You(レッド・ツェッペリン)☆誘惑 Me Pones Sexy〈I Want You〉(Thalia feat. Fat Joe)、Be Nice To Me(SING LIKE TALKING)☆賞賛 Mahdiyu Laye〈救世主ライ〉(ユッスー・ンドゥール)、Sanctorum Meritis〈讃え歌え〉(グレゴリオ聖歌)☆思慕 スラバヤ通りの妹へ(松任谷由実/元ちとせ)、週末のVoyager(ミズノマリ)☆今回はここまで^^お疲れさまでした錚々たる200問の前作の後は、一番オーソドックスなタイプのをご用意いたしました。さて424242アクセス目のジグザグを踏む読者様は誰でしょう!?(フライング御免)(80)<バトン設問持ち帰り>◇…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=57850------------------☆… http://blog.fc2.com/baton/8026/り
2019.09.17
コメント(0)
![]()
1. Various manufacturers and retailers are racking brains for countermeasures to minimize influence from the rise of consumption tax from October.One of the things I was surprised recently is: There are companies decreasing the capitalization in order to be categorized as small and middle-sized companies.Panjandrums prepare back-up measures to prevent recession, but they are not applied to large companies.Economists point out that decreasing the capitalization weaken companies, and it's not advisable.But Panjandrums have no right to criticize those companies after bulldozing intricate plots for hocus-pocus.Not only companies; consumers are also seeking and trying various countermeasures under rising price and tax and decreasing income -do they understand?Panjandrums are bluffing that they gained the confidence of raising consumption tax at the latest Upper-house election, But actually, some think it's more certain to do what they can do instead of defy Panjandrums, some made better-off choice at the election, some are resigned that this country is hopeless.All general public are trying to deal with reality in realistic ways -although it's up to each what to do in practice, and not all the countermeasures taken are effective and proper.Do they realize that low birth rate is partly result of these "realistic choice and act"? -As for this paragraph, it's more like measure for measure -sorry.2. It wouldn't be irrelevant to describe neighboring Continent country as currency manipulator.At the same time, once I wondered if this President who vented this attack is aware how he himself sways stock market.-Well, I understood later that he is actually feeling rejoice in controlling stock market, though.3. Dispute battle is yakking as always between neighboring Peninsular country and its Ex-sovereign country.One of the elements is group-pressure that is driving nation in neighboring Peninsular country to boycott movements against Ex-sovereign country:If someone visits Ex-sovereign country or uses products from firms in this country, they are bullied as traitors and betrayers. White-hat wannabes in Ex-sovereign country are astounded at those protest activities that how their act is childish.But if they are ridiculing group-pressure ruling people in Neighbor, they are the pot calling the kettle black -today's title is literal translation of a synonym proverb in our language.Because group-pressure is smothering Ex-sovereign country as well, and it's even pushing children to death at school.If there is just one excuse to show a bit understanding to those White-hat wannabes' abuses, as they see related news and information, they might've found behavior of the most disliked people or what we think and learn we must not do as a person. Then, if media in Ex-sovereign country is providing information about neighboring Peninsular country not to support people manage current situation and protect people's safety but to instigate White-hat wannabes by one-sided views, they are the pot calling the kettle black, too-To say more precise, six of one and a half dozen of Neighbor's media driving nation's victimhood and hate against Ex-sovereign country. -Only just in caseOther examples aside -otherwise today's weblog is too longBoth sides turn deaf ears no matter how they are reproved, so if there is something to say, at least they might as well learn wisdom by faults of other, and refrain from acting like subject they ridicule first of all.-More straightforwardly? Then: Stop tainting us and our country right now and forever. -More positive conclusion? Then: Hate and you are hated, consider and you are considered. Who is 424242nd visitor!?◆ :Ready to place summery if asked
2019.09.16
コメント(0)
![]()
6KB超えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2019年8月24日 atオリックス劇場)1.Horizon Drive2.飛べない翼3.眩暈佐藤竹善"こんばんは大阪!"昨年30周年で、大々的なコンサートができ、DVD・ブルーレイもリリース27周年からカウントアップしてきたが…31周年も休んでられない "コツコツ働いております""昨年行ったから、まあ今年はいいか"という人もいたかもしれないが… +山下達郎がフェスティバルホールに、しかもスタッフが被っている +今日は写真の取材がある話今日はツアー5本中の3本目、演奏もまとまってきたしかも1曲目が"西村大フィーチャー" 最新シングル「Spiral」のカップリング→藤田千章の紹介"んっと~、どうですかね… ちょうど1年ぶりで久々に大阪に来ることができて嬉しく思います"今日は自分の周りにキーボードが8台で"砦みたいになっている"が…SLTはシーケンサーやオケはなく、全て手弾き"久々のコンプリートステージなので…最後までよろしくお願いしまーす""もはやチョットごきげん" 西村智彦の紹介"ずーっと暑い日が続いてね…" この齢になると色んな意味で堪える。なお、肘にサポーターのようなのを巻いているのは、ケガなどではなく汗止め。腕がギターのボディでこすれると汗がたまり、かぶれるから"それでも頑張っていこうと思うので、ひとつよろしくお願いします"昨年は大ヒット曲ばかり。今年は久々に"通常営業"…懐かしい・新しい・おやっと思う曲まで…今年はラグビーのワールドカップがあるので久々にやろうと思った曲当時、高校ラグビーのテーマソングだった曲後に、あるイベントの楽屋でいかついラガーマン数人に出くわしてビビっていたら"高校時代、あの曲を聞いてラグビーを頑張れたんですよ!"と言われた話"この曲のために素晴らしいゲストを投入しちゃいます" 南里沙登場東京では打ち上げがなかったが、今日は打ち上げをやる話4.Will"ごめんもう1回!!" 西村のギターのフレーズのタイミングのせい…"お前が言うんじゃない""飲み過ぎ禁止!" →テイク25.Closer"30年ぶりにやる" 6.What Time Is It Now1stの曲"こんな曲あったっけなぁ"「0(ラヴ)」が1stアルバムだと思っている者が多い話…1st~3rdアルバムでは千章がコーラスを結構やっていた1stの歌詞カードに掲載の写真の撮影はブルース・オズボーンというカメラマン最初はセットの中で立ちポーズで撮っていたが、これではつまらないからと言われ、しゃべりながら歩いているところを撮ることになり、貸衣装での撮影だったため西村のズボンの丈が合わず、裾を両面テープで貼っていたのが歩き回っているうちにはがれてきた話→ 大阪で是非言わなきゃいけない事 "横山たかし師匠がお亡くなりになりました"「Togetherness」の頃、竹善が横山に似ているという噂があったのを事務所を通して本人に伝えたら、ツアーの大阪公演を見に来てくれて、ステージで一緒に"すまんのぅ~"をやった話【メンバー紹介】・ギター: "西村さんのサポートギターとして、ずーっとメンドウを見ていただいている"2人は居酒屋で知り合った話 "ホントですよ" 金澤健太・ピアノ: SALTに替わるピアニストはそうそういない…が、大儀見元率いるサルサ・スインゴサのメンバーでもあり、竹善とはビートルズナイトなどをやっている 中島徹普段は大阪で活動しており、この日は大阪の自宅から会場に来た "正しくは兵庫県尼崎市です"・ベース: 今は亡き偉大なギタリスト・松原正樹のトリビュートアルバムの中の「ハーキュリー」をオープニングに使った。そのアレンジが… 高水健司・ドラム: SLTのデビューアルバムにも参加、最近はマーチンこと鈴木雅之のレコーディングにも参加 江口信夫・"姫でございます。もはや彼女がいなければSLTのステージは成り立たない"最初はコーラスだけだったが、だんだんパーカッションも"これやって"と頼んで増えていった 露崎春女SLTはヒット曲がないないと言われつつ、昨年に続いて今年もドラマ主題歌に抜擢学生時代にファンになった人が今や、ドラマの主題歌にSLTの楽曲を起用する決定権を持つ立場にまでになってくれたのだろう…という話主演の玉木宏に挨拶に行ったが…"行かなきゃよかった、カッコ良すぎる"町工場を舞台にしたドラマで、竹善も一応ブルゾンを着て2ショットを撮ったら、ただの作業着みたいだった話大人の世代が思う1つ1つの言葉を大事に詞を書いた7.Spiral→ 8.6月の青い空9.幾千万のSouvenir10.祈り11.きっと 何時の日か ←里沙ふたたび"ハーモニカディーバ"ディーバといえば昨年の「ブラックリベンジ」…佐藤二郎の名演技の話次(8/26)の葛飾のライブにサラ・オレインがゲスト参加葛飾といえば「男はつらいよ」…雑誌「フラッシュ」の寅さん特集に竹善もコメントを寄せている6歳の頃、父親が映画に連れて行ってくれた時、普段寡黙な父親が笑っているのを見るのが楽しみだったのが寅さんフリークになるきっかけ、 山田洋二監督にその話をしたら"そのために映画というのがあるんですよ"と喜ばれた ―その葛飾では"サラ・オレインとこの曲もやると思う"12.闇に咲く花"SLT史上最も暗い曲" バッハの曲を土台に書いてくれと言われ…よりによってロ短調ミサ "バッハの要素が全て入っている"実は「♪どーんなーに深ーいあ」まで同じメロディー・コード、ただしテンポは全く違う"バッハがいなければ今のハードロックも全く違ったかも"ハードロックといえば3人とも大のクイーンフリークで、竹善はジョン・ディーコンに憧れてベースを始めた日本から人気に火が付いたクイーンだが、様々な要素が入った組曲的な楽曲はビートルズ~クイーンと他の曲にも受け継がれており、自分達も作ってみた…舞台はイタリアのベネチアそのイタリアのレストランでパスタのフルコースを食した時の話"そのイタリアのボヘミアン的な男が主人公の"ライブでは結構タイヘンだが、"一発やってみようと思います。上手くいったらグラッツィエ!""言わなくていいです"13.無名の王 (グラッツィエ!!!)14.Together15.Show Time16.The Great Escape"ファンクメドレーは56歳では3曲が限界でしょう"だが"アドレナリンが出まくってますからね"…後から疲れがドーッと→"最近改めてこの曲が好きで…"自分の曲はいいかどうかわからないが、個人的に"コレ好きだなぁ"というのはいくつかある+ "藤田千章センセイの詞も沁みる…" 里沙ふたたび17.止まらぬ想い【アンコール】ヒロ寺平が9月いっぱいで引退する話…彼のラジオ番組ではSLTの曲もたくさんかけてもらった→"ゲストがもう1人" あるイベントで"「Spirit of Love」が好きで、SLTが好きで好きで!"と迫られ、"じゃあ歌いに来い"おおはらたかゆき登場"久ワイヤーが1人増えて厚みが出るかと"18.Spirit of Love"おおきに!!""人間、オシが大切です"→"もうちょっといいですか? …達郎さん、今頃「レッツダンスベイベー」やっていると思います"山下達郎のモノマネ (隣の席の女性が"やると思った")19.Rise20.La La Laメンバー紹介SLT3人残る"ありがとうございました。また来年もやると思います、来てください"→"ヤバいね、もう3時間5分経ちました"21.Utopiaそうなんですよね~、SLT/竹善さんの楽曲は数あれど、ほとんどが(Aメロでもサビ始まりでも)歌が始まる小節の頭から歌が始まっていて、「Will」のような「イントロの最後の小節から歌が始まる」曲って実は数えるほどしかないんですよね。―要するに、「Will」のハプニングはドンマイ!ってことです。その「Will」はやや予想外でしたが、(高校ラグビーのテーマソングだったことも知らなんだ、だし)今回は東京では西脇辰弥さん、大阪ではCross Your Fingers以来の南里沙さんが共にハーモニカでゲスト参加、「Closer」や「止まらぬ想い」はやってくれそうだ、とは想像しておりました。SLTを正式に知ったのが、アルバム単位では「Discovery」リリースの少し後だった私にとっては、 彼らのデビューからハイペースでアルバムをリリースしていた頃はリアルタイムではなく、 未だにライブで昔のエピソードを聞いて"へ~、そんなことが"と思うし、この日もありました。そういや、会場で配っていたフライヤーにFM802のタイムテーブルが入っていて、開局30周年の特別番組やイベントなんかの告知も載っていました。「Renascence」リリース~ツアー後、2004年以降活動休止状態になっていたSLTが帰ってくるきっかけだったのが、FM802の20周年記念イベントでしたね… あれから10年、SLTは昨年デビュー30周年を迎えました。光陰矢の如しですが、元々竹善さんのブログ見たさに始めたこのブログも、書き方やペースは変わりつつ曲がりなりにも続いているし、SLT/竹善さんのライブも行ったものはほとんど載せているしで、家族や仲良しの友達などに加えて彼らとも"一緒に生きてきた"と勝手に感じとります。そして願わくばこの先も…あと、SLTのドラマタイアップが増えている理由が、竹善さんの推測どおり"学生時代にファンになった人が大人になってドラマ制作の仕事に関わるようになり、主題歌にSLTを起用する決定権を持つまでになってくれた"からだとしたら ―私からもこの場をお借りして御礼申し上げたいと思います。昨日9/8の宮沢賢治童話村特設ステージでの岩手公演、行きたかったな~ …この日の「童話村イーハトーブスペシャルライブ SING LIKE TALKING in 宮沢賢治童話村」が最終なので、レポを今日9/9にアップするつもりで用意して待っていました。理想(もしくは我儘)を言えばその岩手公演に行きつつ父方の実家の秋田に帰省もしたかったのですが、そんなことをしたら無茶な旅程になりそうだし、結局やめて大阪公演だけにしました。その昔、夏休みに秋田に行く際は花巻空港を利用していた頃、1度だけ宮沢賢治童話村に行ったことがありますが…(お土産に「注文の多い料理店」にちなんだ猫の絵柄のアルミのマグカップを買った。今も持っている) その施設も、今はひょっとしたら当時と違っているかもしれません。 そんなわけで宮沢賢治の名作「やまなし」に引っかけてイラストが蟹(名前判らず)なのは、ちょい説明が要るかと思います。―さらに言うとこやつは川ではなく海の蟹だぞ、ですって? はいそのとおりでおます
2019.09.09
コメント(0)
![]()
I didn't consider situations in other countries in writing today's weblog, and at this late date, there is no need to say how global pollution of the ocean due to plastic trash is serious.At the same time, Panjandrums gave out that they are obligating to charge for plastic supermarket and shopping bags from April 2020, repelling general public.I suppose it's simply because we have to pay for both shopping bags and garbage bags, although at some supermarket chains, shoppers already have to pay for plastic bags.There are online postings accusing that Panjandrums are clever when it comes to getting money away from general public.As for me, it's already a custom to bring shopping bag when I go to supermarkets; at the nearest supermarket, shoppers get discount of two yen if they don't take plastic supermarket bags.But I use plastic supermarket bags for garbage bags, like many other people.When I run out of garbage bags at home and office, I don't bring shopping bag, and take plastic supermarket bags.There can be concern about price gouging, since the price is set considering the cost of plastic bags at shops where shoppers are not charged for plastic bags.I've read that at a company where they started to fine on workers late at work, some workers thought that they could settle their tardy with money, and the numbers of days late increased.Is there no risk that similar thing is triggered by charging for plastic shopping bags?Even so, I understand that it's urgent to reduce waste of plastic.Thus, I'd like to place a proposal: If they abolish consumption tax, general public would assent, accept and approve paying for plastic supermarket bags.As long as I've witnessed at the nearest supermarket, male shoppers tend to bring shopping bags less than female and couple.If they bring shopping bags, does it look family-oriented and unmanly and discredit them as men?At supermarkets, convenience stores and various shops, I see notifications asking customers to ask when they don't need plastic bags.Husband points out that they should ask customers to ask when they need plastic bags.At some self-service cafe chains and convenience stores selling drink for take-away, if we bring tumbler, they discount.Of course, I have a tumbler, and I buy take-out coffee only at those cafes and convenience stores.Recently, when Husband was working late and had supper out, I bought main dish for supper at a local delicatessen.At that time, I had a clean empty lunch box; I bring lunch to work almost every day and wash it after lunch.So I wondered that why they don't discount if customers bring containers at those delicatessens and restaurants, too -and some places would be selling dishes by measure -but there could be hygienic problems.Talking about waste of plastic, perfumed fabric softener contains microplastics called microbeads, I've read.There are people who suffer from hypersensitivity caused by chemical perfume, and especially at school, it's already a serious problem.Besides, just like toxic chemical substance and heavy metal, those microbeads bioaccumulate.Then, it means manufacturers must stop selling those softener and detergent with those chemical perfume immediately, which is nothing new.But I haven't found softener and detergent for wool without chemical perfume at store -while I've found a few at online shops.I don't use softener, but I need detergent for wool.◆:Ready to place summery if requested
2019.09.06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
