全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は人間用のサラダの取り分けで イタリアンおじやを作ってみました。 【材料】 ・ドライおじやベース(いりこ入) ・プチトマト ・水菜 ・チーズ ・白菜 うちのこまめはトマトもチーズも大好き! 先日「うちの子、野菜食べないんです~」というご相談を受けました。 私: 野菜全部ダメですか?かぼちゃとかは? お客様:あ、かぼちゃはつぶすと少したべてくれます。 私: では、葉もの(青菜類)はどうでしょう? お客様:全然受けつけません。 私: ゆでた後、ミキサーなどでペースト状にしてもダメですか? お客様:やったことありません。 私: トマトとかどうですか? お客様:犬がトマト食べるんですか!? 病気の関係で処方食を食べているということで、 その病気の場合、できるだけ野菜、特に緑黄色野菜をとると 利尿作用が高まったり血液がサラサラになるのでいいですよ、 とお話しすると 「うちの子、野菜食べないんです~」と続いたわけです。 なんでも処方食を食べさせていると、嘔吐したり 下痢を繰り返すので、獣医さんで整腸剤をもらっている とのこと…。 これでは悪循環だと思い、手作り食にしてみたが、 野菜を食べてくれない、ということでした。 お話をしていて感じたのは、青菜類を刻んでおじやにいれたものを 食べないというだけで、かぼちゃは食べるし、野菜のペースト状は 試したことがない、トマトを与えたことがない、というのは 選択肢が少なく、非常にもったいないということです。 与えてはいけないものの基本を抑えておけば とても多くの食材を愛犬に与えることが可能です。 今回のチーズだって、普通のチーズなので塩分はあるけど うちの子は乳製品で下痢しないし、これだけ水分とってりゃ 塩分はおしっこに出ちゃうだろうということで 気にせず使っています。 塩分が気になって気になって精神的ストレスがかかるというなら 無理に与える必要はありませんが、少しぐらいの塩分は 普段から水分をしっかり摂れていれば、そう神経質に ならなくても大丈夫ですよ~というわけです。 「普段から水分摂ってますか?」と聞くと 「うちの子、水はよく飲みます」 と答えられる方が非常に多いのですが、 「普段、何食べてます?」とうかがうと 「ドライフードです」 と答えられる方がほとんどです。 ドライフード食べてれば誰だって水が欲しくなります。 非常食のカンパンを飲み物なしで食べられますか? という話です。 「普段から水分しっかり摂れてますか?」 というのは、 「ごはんにたっぷり水分が含まれており、飲み水以外に 充分に水分が摂れていますか?」 ということになります。 水分不足は排泄不良をまねき、多くの症状、病気の原因に なりかねません。 ドライフードだけ ↓ ドライフードに水をかけてあげる ドライフードの上に野菜や肉をトッピング ↓ おじや風の手作りごはん 下に行くほどごはんで摂れる水分量が増えるというわけです。 続けられることからはじめてみませんか~??
Apr 18, 2008
コメント(8)

4月6日(日)、横浜某所で行われたペット食育協会の オープニングセレモニーに参加してまいりました。 といってもフードの販売とお手伝いとしてですが…(汗) そもそもペット食育協会とはなんぞや? というと、 ペット食育協会 (APNA:Alternative Pet Nutrition Association) 「ペットの食に関する知識を習得し、ペットの食事を飼い主が 自信を持って選択できる判断力を身につけるために 必要な情報の普及」 を目的とし、日本の食文化の発展に寄与することを目的に 設立された団体 発足から1ヶ月足らずの間にペット業界のみならず、 各方面から注目を集めているのです!! 今回は協会のオープニングセレモニーということで 須崎先生の記念講演やすでに各方面で活躍中の 上級インストラクターの表彰式なども行われました。 ペット同伴OKだったので、かわいいワンちゃんを連れた 参加者がたくさんおられ、ワンちゃんには会えるは♪ ペットの食事に興味を持っている飼い主さんには会えるは♪で 私のテンションはその日も気温とともに上がりっぱなしです! 当日は取材陣も多く、カメラ映りを気にしながら(笑) フードを販売しておりました~。 ペット食育協会の何がスゴイって、 正しい情報を持ったインストラクターが 地域密着でセミナーなどを開催し、日本全国にペットの食育を ひいてはペットのみならずヒトの食育を広めていこうとしているところ。 実は私、今は初級インストラクターですが、 上級インストラクター目指して勉強中です! 私が上級インストラクターになったあかつきには! まずは地元和歌山、そして関西→西日本へと ペットの食事に関する正しい情報をお伝えしていきたいと 考えています。 病気に悩んで対処療法を続けるよりも、病気になる前に 正しい知識を身につけることで、病気に苦しむわんこやにゃんこが 減って、悩める飼い主さんが減れば、世の中もっと幸せに なると思うんですよね~。 本格的な活動は5月半ば以降になる予定ですが 今まで私が勉強したり経験したことが、わんこや飼い主さんの お役に立てればいいな~と思っています。 ということで、ペットの食育に興味のある方は ぜひ一度こちらをご覧になってください。 ていうか、横浜おしゃれ~☆ ↑ 田舎モノ丸出し(汗)
Apr 8, 2008
コメント(3)

我が家の人間用の夕食は八宝菜。 ということでわんこのごはんは、野菜をたくさん使った 「あんかけ丼」にしました♪ とろみのついたごはんはわんこに大人気! くずの代わりに片栗粉でもOKですが、 本くずはお腹の調子を整えてくれます。 ちょっと胃腸の調子がよくないな~という子が 手作り食をするなら絶対おススメ♪ できればさつまいもやじゃがいもが混じっていない くず100%がいいですね。 【材料】 ・白ごはん ・白菜 ・にんじん ・ブロッコリー ・干ししいたけ ・牛ミンチ肉 ・くず 【作り方】 牛ミンチ肉、野菜を炒めた後、干ししいたけの戻し汁を 加えて少し煮る。 くずを水で溶いてとろみをつけ、器に入れておいた ごはんにかければできあがり♪ 「干ししいたけ」は、骨を丈夫にするビタミンDを多く含み、 貧血を予防するビタミンB12も豊富。 きのこ類は全般的に食物繊維が多くカロリーもほとんどありません。 またきのこ類に含まれるグルカンという多糖類には 強い抗がん作用もあると言われています。 今回は干ししいたけを細かく切って使いましたが、 消化が気になるという場合は、戻す前にミルサーなどで 粉末にしてから使うとよいと思います。 下記2冊より抜粋しました。 かんたん犬ごはん(須崎恭彦著) 愛犬のための症状・目的別栄養事典(須崎恭彦著) きのこ類は高齢の子には特におすすめ♪
Apr 4, 2008
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1