全166件 (166件中 1-50件目)
10円ならいいねぇ。またお願いしヨット。 【送料無料】【ポイント10倍】 デジカメプリント Lサイズ<手補正付き> 高品質写真仕上げ デジカメプリント半額以下セール!リピーター続出には訳あり! 【10P26Aug11】【メール便OK】
2011.09.11
パープルなかなか落ち着いてて良い色。安いしおすすめ♪ 送料無料crocsMalindiマリンディ激安
2011.07.22
便利だわ~。ただし、ボタンが結構外れやすいかも・・・ 83%OFF!楽ちんゴムベルト レビューを書いて激安購入! ベルトガイドに留めるだけ!楽ちん便利☆ メール便OK 男女兼用 オシャレ ゴムベルト 390円ショップ
2011.07.22
![]()
ずっと手をつけてなかったブログだめだなぁ~と思いつつ。買い物はよくしてるから書けばいいんでしょうけど・・・よくかっているこのお店。今回はまたまたポイントが高いですなぁ。ってことでまとめて必要なものを買っておきました。【P最大10倍】●いつでもおトク●ダウニー エイプリルフレッシュ【お客様感謝】(3.96L)※要エントリー 4/5 13:59迄★税込2980円以上で送料無料★[ダウニー]
2010.04.02
私にも届きました・・・ねんきん特別便皆さんは届きましたか???ざさっと加入歴が書いてあります。(かいてあるだけともいう)まぁ、とりあえずは加入月数なんかはわかるけど、国民年金の納付・未納の詳細や今ちょいと話題になっている厚生年金の標準報酬月額ってのはわかりません。あとは自分で聞くしかないんですよね~。とにかく心配な方は窓口へご相談を。って・・・個人的には・・・こんなことしても果たして私らの世代はまず「ねんきん」がもらえるんでしょうかねぇ。金額よりもそっちのほうが心配だったりして。
2008.10.17
大和生命が破綻。どうやら結構無茶をしてたのが(ハイリスク・ハイリターンの投資運用)1つの要因とされているようです。前にもお話したように、生命保険契約者保護機構に加入しているため、保険がなくなるってことはありません。ただ・・・破綻したので他の会社にひきつがれるとしても契約している内容変更(支払い保険金の削減など・・・)される可能性があります。しかし・・・何が起こるかわかりません(汗)本当に。世界を襲う金融危機・・・うーん。
2008.10.13
少し前になりますが・・・海の向こうの大手証券会社が・・・、大手保険会社が・・・とえらいことになってました。日本ももちろん影響があります。株価は下がるしテンヤワンヤの大騒ぎ状態。かくして・・・個人的には特にAIGが非常に気になっておりました。米連邦準備制度理事会(FRB)は、AIGに対して融資期間2年間・最大850億ドル(日本円で約9兆円)の融資を実施すると発表しました。少し・・・ほっ(汗)エジソン生命はとっても大きな保険会社。保険契約者や取引先のみならず、世界中に与えた金融不安については、一定の歯止めとなる・・・かな?しかし!!AIGの保険に加入のみなさまはやっぱ不安ですよね!!たぶんHPとかみればなにやらかにやら書いてあるとは思いますが・・・一応簡単にお伝えしますね。エジソン生命は、AIGのグループ企業であっても、AIG本体とは別の会社であり、資本・資産は区別されており、もし本体が倒れたとしても、連鎖倒産するわけでない。とのことです。はい・・・。それに・・・契約者を一定の範囲で保護する仕組みがもともとあります。生命保険契約保護機構(http://www.seihohogo.jp/)というところがあって、万が一破綻したとしてもこちらが一定の保護はしてくれます。なので、一応はあんしんです。(基本的にエジソンに限らずそうなってます)とりあえず・・・AIGエジソン生命に加入している商品の内容や、保険料に満足されている方は、すぐに解約する必要はないと思います。それでもどおおおおおお~しても気になるって人は加入している、生命保険の全体を見直されても良いかもしれません。しかし・・・世界的な金融不安はいつになったら落ち着くのでしょうか(汗)
2008.09.22
個人的なことですが、私の実祖母は要介護状態です。自宅にいて母が面倒見ています。娘の私が言うのもなんですが、大変です。本当に大変です。面倒を見るのも大変だけど・・・お金も大変です。祖母が貯金をしておいてくれるようなタイプだったらちょっとは良かったのかもしれませんが・・・あったらあっただけ使う人、そして祖父がそれ以上の人。。。それ以上はかけませんが、ま、色々ありました。最近のデータにこんなのがあります。在宅介護の自己負担額は、要介護2の方で年間約60万円、要介護5認定者で年間約100万円の介護費用が最低必要になるのではないかということです。もちろん、施設介護はもっとお金がかかります。しかし・・・介護のために仕事をやめたりしなければならないということになりかねません。今まで以上にお金がいるのに仕事をやめなければいけない・・・辛いところです。正直、今の私はまだ子どもにかかるお金でいっぱい、いっぱい。(FPでもないものはないのです(汗))ローンもまだあるし、老後なんてまだあとのことなんですけど、自分の両親をみていると・・・・。これだけ社会保険も何度も改定されて、医療費も負担がどんどん増える。しょうがないことだけど、わかってはいるけど辛いはなしです。自分の老後の前に介護側になるであろうこの先が不安です。長寿の国、日本・・・。少しでも早い対策をしておくのが一番ですよね。皆さんは何か対策を考えていますか?
2008.09.08
さて、この間書いた医療保険最近はいろいろ出てますよね。おまけに他社との差別化をはかるためにいろいろなサービスがもれなく無料でついてくるものが出てきています。☆健康相談サービス 24時間対応で急な病気、持病、様々な医療相談ができる。 医療機関情報案内などの利用も可能。☆セカンドオピニオンサービス 専門分野の相談医に、今おこなっている診断に対する見 解や治療方法の選択などについて意見を聞くことができる。 ☆専門医紹介サービス セカンドオピニオン後、相談医により専門医を紹介する必要があると 言われた場合に患者の病症状、地理的条件に合わせて専門医を紹介する。などなどなど・・・ちょっとかわってたサービスがでてきています。自分が欲しい保険に無料これらのサービスまで付いてくるとならちょっとお得かもしれません。でも、これらのサービスだけにひかれて保険をきめるのも・・・と私は思いますので、きちんと自分が加入したい保険はなにかということをきめた上でこの手のサービスも視野にいれて検討してくださいね。
2008.08.04
★平均寿命、男女とも最高更新★厚生労働省の2007年「簡易生命表」より、日本人の平均寿命は女性が85.99歳、男性79.19歳男女ともに過去最高を更新したとのこと。女性は0.18歳、男性は0.19歳、前年より伸び、女性は23年連続で長寿世界一寿命が延びた要因としては、三大死因であるがん、心臓病、脳卒中の患者の治療成績が上がったことじゃないかといわれています。今後もこのように医療技術が上がっていけば、平均寿命はどんどん延びていくことが予測されます。非常にいいことではあるのですが・・・以前にもいいましたが、平均寿命が延びている昨今・・・「死亡」時の経済的リスクよりも、「生きる」ときの経済的リスクが重要になってきます。特に女性の平均寿命が延びているといるということはそれだけ考えなければいけない期間が長くなってきます。どうしても保険などを考える場合、奥様のほうが後回しになる傾向があります。優先順位は各家庭によってちがうので一概にはいえませんが、女性のほうが寿命が長いというこの結果から考えても「稼いでいないからいらない」というのも・・・今はいらなくても将来的にいかがでしょうか?長い目で見たプランを検討するいい機会かもしれません。もちろん、困らない十分な資産があればそれでOKなのですが、保険もうまく使えばそんなに悪いものじゃありません。医療保険と年金保険、早いうちに備えることポイントでもあります。一度、ご自分のプランを考えてみてください。そして、やれることから対策をしていきましょうね。
2008.08.01
今日はきらっとままさん主催のチグハグさんのワークショップに参加してきました。お箸でかんざしをつくりましょ~。私には挿す髪はありませんが・・・(汗)楽しかったです♪何をかくそう、このチグハグさんのキャラクターガーベライオンちゃんのかわいさにやられた私。本当にかわいいんだよねぇ。彼女の作品は。そんな彼女の作品とは到底に使わないぶっさいくなお花ができたけど・・・ぶはっはは。ま、いいか。個性ってことで。皆さん上手だった~。写真撮りたかったけど、娘が暴れたのでおさえるのに必死!!断念しました・・・(T_T)しかし、同じような材料を使って同じようにつくっても全然違うお花ができちゃうんですよね~。不思議と。まさにひとそれぞれ、違う花が咲きました。これってなんかお客様にだすライフプランの設計と似てる~と思っちゃいました。(チグハグさん、こんなものにつなげてごめんね)同じテーマでも各家庭の環境やその人の考え方によっていろいろ違ってくるんですよね。だからこそじっくり聞き取りをして練っていく・・・皆さんにぴったりの設計書が出せたらいいなぁとあらめて思った次第でございます・・・。とりあえずは、7月15日のきらっとままさん主催のわたくしめの講座に参加してもらえるとそのあたりわかってもらえるかなぁ~と思ってます。
2008.07.07
米ドルが100円を切っていたのはつい先日のこと。108円になっていたのがついつい先日のこと。それがまたここのところ下がってきていますね。例えば・・・100円切っているうちに外貨預金にチャレンジすればよかった・・・とか思っている方いませんか?資産運用をはじめようとする場合、いつ買うか?これが非常に気にかかりますよね。外貨預金に限らず・・・何事にもタイミングってあるとおもいます。タイミングを逃すとものすごく後悔したりして・・・。しかし・・・資産運用において大切なのはタイミングだけでしょうか?少しでも良い条件をと考えているうちに機会を逃してしまいます。買うタイミング、銘柄選び、もちろんとても大切です。その前に、まずは運用をはじめなければ意味がありません。ポイントは「分散」と「長期保有」今月も今日で終わり・・・はじめの一歩してみませんか?
2008.06.30
JP岐阜駅東側ハートフルスクエアGの2F「キュービックギャラリー」 で行われていた「岐阜の女性達が作ったカタチあるもの展」 というのをみてきました。7名の作家さんのディスプレイ。それぞれの個性あふれる作品で素敵だったなぁ~。本当に!!!いやー、人間持つべきものは「一芸!」ですな。私もそんな得意なことが1つ欲しいなぁ~と思いながら、バギーで暴れる娘を連れて家に帰ってきました。しかし、あーやって岐阜で頑張ってる方っているんですよね。がんばれーーー岐阜の女性!!(え?私も岐阜人だって?そうだったわ)
2008.06.27
10日の国債市場で長期金利が急上昇。コレが続けば、住宅ローンや借入れ金利も引き上げとなる可能性も・・・おーい、また上がることしかないのかい!ちょっとつぶやいてみました。
2008.06.11
また石油が高くなり・・・ガソリンが値上げになりますね。ついに170円台突入・・・最高値を更新だそうな(汗)数年前までは確か100円切ってましたよね~。「水を買うより安い」なーんて思ってたのに。やれやれ・・・車がないと正直、日常生活が大変だよっ!という田舎にお住まいの私は悲しい限りです(涙)石油が上がれば何でも上がる~という「値上げラッシュ」は今後は物価だけではありませんよ。国民年金保険料や厚生年金保険料の段階的値上げ、近い将来は消費税率アップも予想されます。家計を守るためにどうしていけばいいのでしょうか・・・ますます考えなきゃいけないところまできてます。。みなさんは「防衛策」をどのように考えていますか?
2008.06.05
おひさしぶりです。6月に入りましたね。早いですね・・・。随分とまたあいてしまいました。反省。日記は毎日書くことが大切なのに。だめねえ。癖がついておりません。本日は打ち合わせ。娘がめずらしく大人しくしていてくれたので助かりました。お土産にベーグルをいただけるということで、ちょっとしたサイドメニューとスープを用意して、食べつつ・・・つつつつ・・・7月にまた、きらっとままさんで講座をやらせていただくことになりました。日程は7月15日の予定。内容はまたおっておって・・・「他よりもちょっと賢い主婦になる」という私のひそかなテーマに(もちろん、別に参加する方は主婦じゃなくってもいいんですけどね)主婦向け雑誌を数冊買って「マネー特集」なんかをみるよりも手っ取り早く、楽しい講座にしたいと思ってます。頑張らねば~(タカコさん、お世話になります!!)
2008.06.02
今日は、紅茶の飲みくらべのイベントに参加しました。場所はいつも?お世話になっているクローバーさん。キッズスペースもあり、お子がいても参加できるし、スタッフの方も見ててくれるのでいつもよりは少々ゆっくり参加することができます。ま、正直私は根っからの「珈琲党」珈琲と紅茶どっち?ときかれるとまず間違いなく珈琲というのですが・・・基本お茶系は何でも好き。おまけに紅茶ってわりと引き出物やお返しなんかでよくいただくんですよね。だから家には結構あったりします(汗)で、思ったこと。きちんといれるとおしいしい。(あたりまえや・・・)わかっちゃいるけど、どうしても面倒でカップを温めたりとか水の量をきちんとはかるとかってしなかったりするんですよね・・・。家に帰って早速きちんといれてみたら、あら、やっぱりちがうじゃん!私が入れてもわりとおいしくいれられるじゃん。と素人ながらに違いを感じました。おいしいものをいただくには手間隙を惜しんではいけないんだなぁ~~。やっぱり何事も基本に忠実にやるのが大切!!なんか紅茶飲みながら、いろいろと反省?をしてしまいました。そうね、初心を忘れちゃいけませんな。ちなみに・・・アイスティにするとどうしてもにごってしまうのが気になってたんだけど、にごらずに入れるのって結構大変らしい。コツは聞いたので今度はアイスにチャレンジだ。ふふふ・・・(単純なのですぐにやりたがる私・・・)
2008.03.27
3月もそろそろ終わり・・・いよいよ来るなぁ~。サクラの開花とともに・・・(違うか)そう、値上げの嵐!!いろんなものがすでに値上がりしていますがこの4月にどかっとやってくるでしょう。一番がやっぱり小麦!!昨年11月、政府小麦売り渡し価格の10%引き上げ。さらに今年4月より小麦粉の値段が30%値上がりします。おーーーーーい、どないやねん(汗)乳製品も値上げ。ドライフルーツ、ナッツ、チョコ・・・おいおいおい・・・全部、お菓子やパンの材料じゃないか~私にとっては涙が止まらない話。くすん。バターなんて値上げだけじゃなくってなかなか手に入らないんだもんなぁ。売り切れの連続。あったとしてもお一人さま1つまでとか2つまでとか数量が決まってるし。あぁ・・・泣くしかない。納豆もあがる、味噌もあがる、しょうゆも上がる。日本独特の食材なのに材料が輸入に頼ってるなんて皮肉な話。国産のものもその影響でさらにあがる可能性も。うーん。大丈夫か日本?と思ってしまう今日この頃。そして・・・プライベートブランドなんかで食パンを88円とかで売っているのを見て「どうやってこの価格にしてるんだ?」「材料はどないやねん?」と安すぎて逆に心配になってしまうのは私だけでしょうか・・・。
2008.03.26
しばらく書いてなかったらすでに3月も下旬。だめだな・・・ところで、ぎりぎりですが1ドル90円台、まだ続いていますね。米国のサブプライムローンの影響は大きいのでしょうか。。。急激な円高は経済全体を考えるとあんまりよろしくないことなんでしょうが・・・不謹慎なことをいえば、今が海外旅行のチャンス??なーんて思ってしまいます。向こうへ行ってからの経費がぐっと減るもんなぁ。キッチン用品が、お菓子の型が、日用品がさらに安く手に入る~~。(この年なのでブランド品を買いあさるとかはもうしませんしね・・・)ハワイへいきたいよ~~~!!!っても旅費がないか(汗)とりあえず、いつか行くことを考えて外貨に今のうちかえておくのも手だな・・・と思いつつ、まだしてない私。T/Cのほうが手数料が安いのでちょこっと買っておくのも手かな。期限もないし、使わなかったらタイミングを見て日本円に戻せばすむことだしねん。なにより、「いつかこれを使うためにハワイへ行くぞ」という目標になるし~~。さて・・・いけるのは何年後でしょうね。とほほほ。
2008.03.21
終了しました。風邪がはやっているので参加者の方がいるのか?と心配しておりましたが・・・。(実際、入院したって方もいらっしゃってびっくり)今日来てくださった皆さん、おつかれさまでした。余計なことまで?話したかなぁ~と思いつつ、もし、参考になるようなことが1つでもあったなら非常にうれしく思います。「教育費ってかかるなぁ」という漠然としたものはもっていらっしゃったと思うのですが、実際に数字にしてみてさらに現実的になったのではないかと思います。今後どのような対策をしていくのか・・・は各ご家庭によって違ってくるとは思いますが、まずはできることからやっていくことが大切です。その上でやっぱりわからないということはぜひご相談していただきたいなぁ・・・と思います。ちょっとだけご連絡もし参加者の方でこのブログをよんで見えましたら・・・アンケートありがとうございます。しかし、メールがどうも送れないようです。申し訳ないのですがよろしければアドレスを再度教えていただけると助かります。また、それ以外でも何かご質問がありましたらお気軽にメールください。お待ちしています。最後になりましたが、きらっとままの島田さん、クローバーのスタッフの皆さん今日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2008.02.28
28日のための資料作りを夜な夜な?せっせせっせ・・・としています。実は、きらっとままさん主催の講座の講師を28日やる予定なのです。テーマは教育資金を考える。場所は大垣のクローバーコーヒーさん。(キッズスペースもあり、おこさま連れでもOK!!)せっせせっせとしているけど、当日誰もいなかったらどうしよう・・・毎度これを考えると胃が痛い(汗)とりあえず、なんとかできた。あとは印刷だ~~。頑張れプリンター!!そうそう・・・教育資金といえば、ほんとにココ近年、少子化だというのに超右肩上がりらしい。コース(幼稚園~高校までの私立公立の選択をどうするか)を何コースにしたかにもよるんだけど場合によっちゃー全体で2年で12%あがったケースもあるんだそうな。12%って・・・(汗)ついこの間も、たまたま「今受験生を抱えているんですよ~」という方とお話しする機会があっていろいろ聞いてたら本当に恐ろしい?話でした。学費もかかるけど、加えて塾代もすごい。かけてる人なんて200~300万ぐらいかかってるらしい。大学受験に必要な受験代、交通費はもちろんのこと、意外にかかるのは願書を出したり取り寄せたりする郵便代。これがバカにならない!といってみえました。東京には地方の受験生対象の宿泊施設つきの校舎をつくっている塾もあっていちいち家に帰るのも大変だからそこで寝泊りして勉強して受験をするということができるらしい・・・。その方がいってみえました。「かけようと思えば際限なくかけられる時代なのよね・・・」なんだが考えさせられました。それによって教育費破綻者ってのが出てきているというのも事実。かけられるお金なんて各家庭によって違う。もちろん、子どもが望むならやってあげたいのは親心。でも、限度はある。計画的に用意することも大切だけど、その計画の限度を見極めることも大切だなぁと改めて思いました。
2008.02.26
![]()
ずっとずっと迷っていたものを買ってしまった。しかも続けて。両方ともずーっと迷っていたもの。だけど、なかなか買えずにいました。娘のものなら割とすんなり買えるのに。両方とも「あったら便利、なくても何とかなる」だからと思っていたけど・・・やっぱり便利ーー!!!まずは鍋。このぐらいの大きさがなかったのよねぇ。18センチか20センチか、両手か片手か散々迷ってこれ。やっぱり買ってよかった~~。ル・クルーゼもすきだけど、ジオはオールステンレスで手入れもしやすくってこれはこれでよし。次は雪平鍋も欲しいなぁ。お次はフライパン(になるのかな?)これなんて本当に何年越し?ってぐらい。ソノマにいった時に買っておけばよかったとずっと後悔していた品。悔しいから?買わなかったけど・・・娘のおやつをつくるのにちょうどいい大きさ。ってことでついつい・・・かわいい形がいろいろあって悩んだけど結局シンプルな○あぁ・・・幸せ~~♪誕生日もクリスマスもなんもなしだったからまぁいいよね。幸せ~~って、なんだか私の幸せって地味だな(汗)
2008.02.22
私の知人が企画したビック?な企画「野田聖子さんとおはなし会」というのに参加しました。岐阜の輝く女性シリーズ第一弾特別ゲストというだけあってなかなかすごいゲストです。政治家の方と近くで話をするしかも、後援会がどうのこうのとかそんなじゃないからなんてめったにない機会。興味津々・・・(って言ったら失礼かな)話はわかりやすくおもしろい。政治家っていうとなんかイマイチすきになれない感じ(ごめんなさい)なんだけど、すごく気さくでイメージが違いました。そして・・・どこまでができるかとかはわかんないけど、こんな風に考えてくれる政治家の人が増えればもうちょっと世の中変わるのかもしれないなぁと思いました。ま、それにはもっと私たちが政治に関心を持たないといけないのかもね。なんかちょっとでっかい話になってしまった(汗)とりあえず、楽しかったです(どんな感想だ!)
2008.02.17
先日、見直しのお手伝いをしたTさんがいっていた「こどもってお金かかるんだねぇ・・・」というお言葉。じゃ、実際どんなときに大きなお金が動くのでしょうか?『大学・私立・留学』 この3つがあげられるのじゃないかと思います。<大学教育資金>国民生活金融公庫総合研究所の「家計における教育費負担の実態調査について」によると、大学に通う子供1人に掛かる1年間の在学費用は平均140.5万円。国公立でも88.9万円となっています。これに受験から入学までの費用を加えれば、4年間で600万円以上の支出が生じることがよそうされます。<私学教育資金> 中学や高校、場合によっては小学校などから私立に通う場合、最低でも年間100万円は覚悟する必要があります。また、中学受験の対策には約200万円が掛かるなど、教育費の負担アップが前倒しになる傾向があります。 <留学教育資金>これは上の2つに比べてケースとして稀かもしれませんがもしやるとすれば大きなお金が動きます。1ヶ月以内の語学研修(50万円以下)3ヶ月~半年の短期留学(100万円~200万円)1年以上の留学(300万円~)いずれにしても、貴重な留学体験をする年の教育費は100万円を越えるのが普通です。 これらにお金を出す予定が全くない方は、将来の教育資金に関するプランニングをしなくてもたぶん大丈夫だとおもいます。しかし、可能性のある家庭においては、、計画的な教育資金の準備をしないままでいるとこれから10~20年以内において、おこさまが大学や私立などの具体的な進路を希望したときに、「うちはお金がないから・・・ごめん」といわなくてはいけない状況が訪れるかもしれません。(あくまでかもしれません・・・ですけどね)おこさんが0~9歳までが勝負時です。もちろん、それ以上の年齢でも考えたほうがいいのは同じ。教育費というのは医療費などと違って大体の必要金額と必要な時期、期間というのがわかっているものですから予定が割りと立てやすいはず。早め早めに用意しておくに越したことはありません。あとであせらないようにするためにも今すぐ考えてみてはいかがでしょうか?
2008.02.04
今、発売中の「週刊ダイヤモンド」保険のムダ 総点検という大きい見出しがででぇえええん!!!興味のある方は一読くださいませ。なかなかおもしろいです。保険の見直しを自力でやろうと思ってる方も参考になるかもしれません。総合して言えることは、自分にとって必要だと思う保障をしっかり把握してそれに見合ったものを必要なだけ加入することが大切。ま、当たり前っていったら当たり前なんですけどね(汗)
2008.02.01
![]()
FPとしての先輩であり、人生のそして、母としての大先輩の方からの贈り物。娘に絵本が届きました。すっぽんぽんのすけ年齢的にはまだ早いかなぁ~とのことだったのですが、意外に娘、釘付けでした(笑)絵の色合いが華やかだったからかしら~。そしてお手紙仕事のことはもちろんなんですが、「こどもがちいさいときは親が本を読んであげることが大切です。めんどくさがらずにゆっくりやってあげてください。私はやらなかったという反省から、後悔しないためにぜひ・・・」重みがあります・・・絵本と手紙、ずっと大切にしようと思います。メールが主流になってしまっているけどやっぱり直筆の手紙っていいなぁ。お礼は私も手紙にしようと思います。
2008.01.31
改めてこうやって計算してみると生活するのにお金って結構かかるんだね~。とくに・・・こどもってお金がかかるんだ(汗)・・・と見直しのお手伝いをさせていただいたTさん。漠然と「お金かかるよな~」ではなくって概算でも出してみるとより真実味がでてきます。と・・・話をしているさなか、新聞では「原材料の高騰により食料品値上げ!」の文字が躍る。踊る。個人的には原油がこんだけ高騰してるのに各メーカー結構ねばってんなぁ~と思ってはいましたが、いよいよ来たね。家計の食費が10%前後アップするのではないか?というを書いてある記事もあったような・・・(違ってたらごめんなさい)仕方ないことだけど、家計を守る身としてはカンベン!!さて、どこでコレをカバーするか。食べるのやめる?(笑)いやいやそんなわけには・・・気になる方は一度、家計をざくっと洗い出してみたらいかがでしょうか?どこかにまだ「穴」があるかもしれません。食費?レジャー費?衣料費?通信費??はたまた保険代か住宅ローンか??考えてみるいいチャンスかもしれません。
2008.01.29
友人に誘われて、とある方の講演会にいってきました。「株式会社 ワークライフバランス 小室淑恵さん」小室さん、以前からちょくちょく雑誌なんかでは見たことがあって興味があったので楽しみでした。まず一言・・・美しい!!!!綺麗です!はい。さすがもと資生堂?(それとこれとはちがうか・・・)そんでもってオーラが違いますね。オーラが。綺麗で賢い。これはあこがれですよな~~。ちなみに同い年(汗)ついでのオコサマも同い年でした。講演は非常に興味深く、なるほど~なるほど~という感じ。彼女の経歴、会社を立ち上げるまでの苦労など、さらっと話してたけど相当大変だったんだろうな~というのが伺えました。「こんなの理想論だ!!」なーんてって言う人も多いかもしれないけど、そんな風に断ち切ってしまう前にちょっとだけこんな意見にも耳を傾けて少しでも多くの人が、会社がこんな風に考えてくれたらいいなぁ・・・と思いました。そして・・・ぜひともダンナサマの会社に聞かせたい!!!と思いました(涙)社名がライフワークバランスというので「家事と仕事の両立」でどっちにどのぐらい比重を置くか・・・という風に思われてしまうのですがそうではなく「ワークとライフのハーモニー」と思ってください。ライフとワークとの相乗効果です。という言葉が非常に印象的でした。そして・・・「こどもに会いたいので(笑)」といって講演後、関係者の方に挨拶をすませると颯爽と帰っていく彼女をみてかっこいいなぁ~と思いました。いろんな意味で煮詰まっていた私になんだか風が通った気がしました。しかしながら・・・起業する女性って綺麗な方が多いですなぁ。。
2008.01.26
非常に非常に久しぶりに書いてます。なかなか手を付けられずにいたらまーーーーーーーーーーーー変な書き込みの多いこと。削除するのに一苦労(汗)反省・・・反省ついでに書いておきます。もうご存知の方も多いかと思いますが・・・住民税での住宅ローン控除。19年度より住民税が増額(税率10%に統一)されました。しかし、所得税が減額(最低税率の引き下げ)されるということで、納税者の税額が増えないように考えられています。(まぁ、個人的にはいいんだか悪いんだか・・・という感じですけどね)んが、これのおかげでちょいと面倒なことが・・・そう「住宅ローン控除」これは所得税のみが対象。減額されたことにより、当初の住宅ローン控除より減税額が少なくなる場合があります。(ただし、所得税が住宅ローン控除額より多い場合は該当しませんよ)あれ?なんか今年はなんだか控除が少ないな・・・なぜぇだ??と疑問に思った方、いませんか?そこで税源委譲前より減少した控除額分を、住民税から控除するという措置がとられています。すでに住宅ローン控除を受けている(平成11年~18年入居に限る)の経過措置です。ほぉ・・・だったら一安心。よかったわーと思っていてはいけません。年末調整だけで自動的に住民税から控除されるものではありません!申告期限(その年の3月15日)までに「控除申告書」の提出が必要。ちなみに平成20年は17日まで。そうです。自己申告しなきゃもらえないんです。めんどくさい・・・(汗)提出は2通り。確定申告されない方は市税事務所へ提出。確定申告される方は税務署に所定の確定申告書とともに提出。しばらくの間は毎年コレをやらないといけないんですよね。。。でも、いただけるものはありがたくいただかないと!!対象者の方は面倒だけど忘れないで申告しましょうね~!
2008.01.24
今更ですが・・・あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年こそはコンスタントにやらねば・・・と思いつつなかなかできずにいます。うーむ(汗)いけない、頑張らねば。「書くという癖をつけなければいけない」といわれたのに守れていない自分。ダメだなぁ・・・今年こそがんばらねば・・・。といってる今がすでに年明け10日後。あははは・・・(汗)
2008.01.10
未来会館での講座が終了しました。とりあえず、ほっ!テーマがテーマだったので非常に悩んでしまいましたが・・・参加してくださった皆さま、ありがとうございました。楽しんで学んでいただけたのかな・・・心配。何かしら得るものがあったのであればうれしいです。託児ナシのおこちゃまオッケイ講座なのでどうかなぁーと思っていたのですが、いい子ちゃんばかりで助かりました。おこさまちゃんたちもありがとう♪最後になりましたが、コーディネートをしてくださいましたきらっとママの代表者のTさま、ありがとうございました。
2007.11.09
そうとう久しぶりに書きました。ほったらかしすぎですね。いけない・・・頑張らねばと思いつつ・・・こどもがいるとこんなになるのかな(言い訳?)そんな私も実は今はちょっと仕事。ずっと前から依頼を受けていたもので地元の「未来会館」というところでやるミニ講座の講師。(講座っていっても本当に小さい小さいものですけどね)テーマは向こうからいただいているのでそれにそって。こどもが寝静まった今、内容を検討してます。うーん、うーん・・・小さいおこさんをもつママサン向け。(もちろん、小さいお子さんがいなくても平気なんですが)ここのラインが今知りたいことはなんだろう。硬くなく、しかも理解しやすく、でも勉強になってということで・・・な・・・悩むぜ。とりあえず・・・ドタキャンが結構あるということだし、当日、何人来て下さるかが相当不安です(汗)はい・・・よ・・・よろしければご参加くださいね。テーマのことはもちろんなんですが、最後に質問の時間も作って~というリクエストもあったのでテーマ以外のことでも何でもオッケイにする予定。いい機会だから聞いてみたいことがあるかたはぜひぜひ。詳しくはこちら→きらっと☆まま(コラボ講座&イベントをクリック)あーー頑張らねばねばねば・・・。ノウミソ、ただ今フル回転中。
2007.10.28
おひさしぶりです。すっかり怠けておりました・・・お子はもうすぐ9ヶ月。ズリバイ、つかまりたちなどなどますます目が放せない状態です。こんな状態でなかなか更新できませんでした。(ちょっといいわけかな・・・)仕事のほうもしてません。しかし、随分前の話になりますがFP関連の大きな会社の方から連絡があり「一緒に仕事しませんか?」というお話がありました。私としてはHPもなければ営業もしていない。売り込みということを全然していなかったのでびっくり。非常にありがたいお話で、「ぜひお願いします!!」と言いたいところでしたが、今の状態ではとてもお受けすることができないのでお断りしました。また、今の状態をご理解をいただいてお仕事の依頼をしていただいたこともありました。本当にうれしく、ありがたいことです。FPはモノをうっているわけでなく、目に見えないサービスを販売しています。もともとサービスというものに対価を払うという文化があまり浸透していない日本ではなかなか難しい仕事です。だからこそ必要なのが信用・信頼です。あたりまえですよね。自分の家計を公開しなければいけないわけですから相手がやばそうな人なら私だって見せたくないですもん。FPという仕事をご理解していただいたうえに私を信用していただいた上で成り立っていくものです。小手先の営業トークなんて通用しませんし、もちろんやるつもりもありません。第一、私、そんな器用なことができないし~(汗)そう思うとなかなか完全復帰はできないけれど、いつお話をいただいてもいいように日々精進せねば!!
2007.06.04
とんねるずの「芸能人オススメのお土産ベスト20」でなんと一位がベンテンドーのだった。ええええええええええええええええ?ほんとにぃぃぃ~????????地元も地元。あーびっくり。明日からお店が混むのかなぁ・・・。テレビってすごい影響力あるからな。取材拒否とかいってたなぁ。あははは・・・ま、知らないほうがいいこともあるから
2007.03.29
うれしい!うれしいぞ。よく、お菓子やパンの材料を購入していた富澤商店が、名古屋のミッドランドスクエアにできたではないか!!うれしいぞ~!!通販は楽だけど、やっぱりみてみたいときもあるし。行きたい~行きたい!!ディーン&デルーカもあるみたいだし、ピエールマルコリーニもできたみたい。あぁ・・・いってみたい。でも、まだまだいけそうもないわ(汗)オチビもいるし、混んでいるだろうしね。名古屋の駅前はかなりいろんなものができていてすごくいってみたんだけど、いつになるやら・・・。すでに行かれた方いらっしゃいますか~?
2007.03.08
やっと確定申告の書類が完成しました。何せ今年はがっつり医療費がかかってますからねぇ。出産育児一時金がいただけるとはいえ、余分に入院してますし・・・計算したら・・・ひぃぃぃ\(◎o◎)/子どもって本当にお金がかかります(汗)数年前からパソコン入力ができるようになったから手書きのころよりはずいぶんと楽になったのですけどね。今年からは申請までできるようにはなってみたいですが事前登録やらなんやらで面倒なので今回はパス。毎年やられるかたなら今後は便利かもしれません。一度ご興味ある方はご覧ください。イータックスさて・・・あとは出すだけ~。これがまた面倒ですけどね。
2007.03.06

初節句なぞしてみました・・・我が家はマンションなので大きさはかなりこじんまり・・・でもちょっとばかしか奮発してみました。親の自己満足です(汗)私も主人もお人形の顔と着物が気に入っているのですが華やかなお雛様が多い中、ちょっと渋すぎるかな?
2007.03.03
すっかりご無沙汰してしまいました。気づけば2月も終わり・・・いけない(汗)なんとかがんばろうと思いつつも、お姫様にふりまわされパソコンにゆっくりむかえない今日この頃です。ですが、ちょっと久しぶりに書いてみようと思います。せっかくなので「お子」に関係することを・・・「新しい少子化対策について」に盛り込まれた「児童手当制度における乳幼児加算の創設」は平成19年度に実施されます。平成19年4月(6月支給分)から0歳以上3歳未満の児童に対する児童手当の月額を一律1万円となるそうです。平成18年4月からは児童手当制度が小学校3年生までから6年生までに拡大され、併せて所得制限が引き上げられましたし、10月からは出産育児一時金が30万から35万に引き上げされるなど少子化対策にお上もがんばっているようです。一時金の35万円はギリギリはずれてしまったものの(涙)お子がただ今5ヶ月の私にとってはとってもありがたーいお話です。さっそく将来のお子の教育資金として使わせていただくことにします。とはいうものの・・・一方で今までこれまたありがたい制度であった皆さんご存知の出産手当金・・・退職後6か月以内に出産した人や任意継続した人にも支給されたので、「ギリギリまで働いてから辞める」という女性が多かったはず。でも4月からは支給額の基準が給与日額の3分2に引き上げられる代わり、退職後6か月以内の出産者や任意継続者には支給されません。つまり、もらえるのは出産後も会社に勤め続ける女性だけ・・・もともとは勤務先の健康保険から支給される産休中の所得保障ですから辞めたら産休にならないじゃないか!ってことで制度の趣旨にはずれるから改正されたみたいです。でも・・・正直なところ、本当は仕事続けたくても続けられない場合まだまだ多いですよね・・・。この出産手当金、お給料によって差があるものの結構な金額をいただけます。私も今回はいただきましたので大変助かりました。(体調不良で通常よりも長く入院したので請求書を見てまた倒れそうになりましたわ・・・)うーん、果たして本当に少子化に歯止めがかかるのかしら?と個人的には思うのでした。
2007.02.27
遅ればせながら、おめでとうございます。こんなしょぼしょぼサイトですが今年もよろしくお願いします。早い方は昨日あたりが仕事初めですね。がんばってください!年末年始は友人が実家に帰ってきたりすることが多いので、その機会にと姫に会いにきてくれました。なかなか出歩くことも少ないですから訪問客はうれしいですし、「オチビ見に行ってもいい?」と言われるのはやはりオヤバカといわれても嬉しいものです(笑)明日も友人夫婦が来てくれます。お姫が寝ている間にお菓子を作ろうっと。作れるかな・・・
2007.01.06
いつの間にか年末ですね・・・うちの姫も100日を過ぎ、ますますコロコロマルマルになってきました。日々の生活が姫中心になってしまいますので今年は掃除もなかなかできません(T_T)仕方がないですけどね・・・なんだかあっという間の一年。妊娠出産を経て今までに経験のなかった世界も知ることができました。まだまだ自由の利かない日々ですが、ぼちぼちっと仕事のほうもやっていきたいなぁと思ってます。それでは来年もよろしくおねがいします。良いお年を!!!
2006.12.31
12月ですね~。会社勤めの方は年末調整のためになんやら書類を書きなさい~というのはそろそろ終わったころでしょうか?生命保険を契約していると、所得税や住民税の負担が軽減される「生命保険料控除(所得控除)」という税法上の特典があります。一般の生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」の2つがあり、払い込んだ保険料の額に応じて一定の金額がその年の所得から差し引かれます。「一般の生命保険」、「個人年金保険」とも年間(1~12月)に払い込んだ保険料の額が10万円を超える場合は所得税で5万円、住民税で3.5万円がそれぞれ所得から控除されます。まぁ、こちらはメジャーなので皆さんご存知かと思います。ところで、平成19年分の所得税から「地震保険料控除」が創設されたのをご存知でしょうか?平成18年度の税制改正で、新たに「地震保険料控除」が創設され、所得税は平成19年1月分から、住民税は平成20年度分から適用となります。地震保険料控除額は、所得税については年間払込保険料額が5万円以上の場合、一律5万円(住民税は一律2.5万円)となっています。ただし・・・現行の火災保険・傷害保険等の損害保険料控除は、平成18年12月31日をもって廃止されます。(平成18年12月31日以前始期の保険期間10年以上の満期返戻金がある保険契約は、原則として従前の損害保険料控除が適用)うーむ。地震保険料控除は大変ありがたいお話なんだけど、現行の損害保険料控除がなくなってしまうのは痛い気がします。地震保険加入者が少ないので考えた措置なんでしょうか?はたまた、現行の損害保険料控除をなくす為のカモフラージュ?ということで、今後は損害保険控除の特典が受けられなくなっちゃいます。地震保険料控除・・・いいのか悪いのか・・・。◇地震保険料控除について詳しくはこちらへ
2006.12.07
すごい、すごい。私の知り合いの方、My Sweet Lifeのfumiさんが本を出版することになりました。知っている人が本を出すなんてちょっと興奮だわ(←単純な私??)お手製のお菓子とパンをいただいたこともあるなんて私って幸せ者だわ~。うれしいので書いちゃいました。ご興味ある方はぜひともご購入くださいませ。発売日:2007年1月19日書名:おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本出版社:主婦と生活社体裁:88ページ、オールカラー価格:1260円(税込)あーサインでももらっておこうかしら・・・
2006.12.06
お久しぶりです(って誰に言ってんだろ?)9月12日午後8時、3440グラムの姫様をなんとか無事出産し、毎日奮闘しております。出産の際にいろいろなことが重なり、産後がかなーりきつく、通常より長く入院し、ヨレヨレだったのですが今は普通に生活が送れるようになりました。しみじみと「動けるってすばらしい」ということと「人間、血がないと本当に動けない」ということがよーーーくわかりました。はい。いやいや、出産は命がけですね・・・。ほんとに。あぁ・・・生きてて良かった(涙)そんなこんなでまだまだ時間が取れないとは思うのですがぼちぼちっとまた更新していこうかなぁと思ってます。なんせ姫様のご機嫌次第なものですから。目標は最低週一回(すくなっ!)うーん、守れるかなぁ。がんばろう!
2006.12.01
私事ではありますが、ただいま臨月です。予定日はちょうど一週間後の今日となってます。ということで、いつお子が出てきてもおかしくありません。更新が怠り気味になっていたのもこの理由でした。ここで改めて言うことではありませんが・・・しばらくの間はブログをお休みしようと思っています。また復活して自分の中で余裕が出来次第、ぼつぼつとはじめようかな~と思ってます。お世話になっている方々!まとめてのご挨拶となってしまいますがどうかお許しください。では、また~!追伸:とはいえ個別メールは受け付けてます。 最初は返信が遅くなるかもしれませんが・・・
2006.08.27
今日は先日、特別企画でお小遣い教室を開催させていただいたyummyさんのお家で「大人のお金の勉強会~保険編」を開催しました。(・・・といってもフリートークですけどね)というのも、先日、あまりにお金の話・・・中でも保険についてがかなりの盛り上がり、「みんなで保険の勉強をしましょう!」ということで、急な上、夏休み時期でお忙しい中ではありましたが予定を何とかあわせてくださってお集まりいただきました。まずは自分の保険の理解から・・・ということで、各自の証券を片手に勉強開始!たかが保険?いえいえ、されど保険。今回もすっかり盛り上がってしまい、遅くなってしまいました。皆さんあの後の予定は大丈夫だったのかなぁ・・・と(汗)心配です。あははは・・・(-_-;)しかし、今回で少しでも皆さんの疑問点が解消できて、お役に立つことがあったならば幸いかと思っています。こういう機会は私自身も皆さんがどんなところに疑問をもっているかなどいろいろと勉強になります。さらに精進せねば・・・。ご参加の皆さん、そして何から何までお世話になってしまったyummyさん、ありがとうございました!そしておつかれさまでした~!
2006.08.18
先日のyummyさん宅で開催したお小遣い教室の後で行ったフリートークタイムでも話題の中心となった保険と住宅ローン。これらを考える上で外せないのが公的制度。サラリーマンだと特にいろいろありますよねぇ。とはいうものの・・・年金制度についてなんてだーれも教えてくれません。大切なことなのにねぇ。社会保険庁のHPで仕組みについて、わかりやすく解説されています。見てもらうのが一番手っ取りばやいかもしれませんね。国民年金保険料を払っていない人が多くなり、また、社会保険庁の不正な行為に、まじめに払っている人がバカみたい!!と思ったりもしますが、自分で年金保険に加入して、老後の生活資金を作ろうとするとかなり保険料の負担は大きくなります。そう考えると公的制度もあなどれません。ちなみに・・・平成18年度の老齢基礎年金は、満額が792,100円です。H17年794,500円でした。-2,400円です。遺族年金の子供の加算額も減額です。228,600円→227,900円 -700円になっています。今までより、残された家族がもらえるお金が減っています。残された家族が困らないように、死亡保険金を考えるのですが、今回の減額で見直しが必要か言えば、数百万円の違いがあるわけではないのでありませんから大きく違いはありません。けれどもこの先はわかりません。国の制度をうまく利用しながら、自分たちでの準備も必要な時代となりました。各家庭やり方はさまざまだと思いますが、無理なくやろうと思ったら早めの対策が必要かもしれませんね。
2006.08.10
今日はまたまたお小遣い教室の講師としていってきました。本日の主催はTRENTAINEさん。女の子がほとんどのテーブルでした。欲しいものは先日同様、やっぱりゲーム関係。コノぐらいの年代の子はみんなそうなんだ~と改めて感じました。大人気ですね・・・DSって。今日は貯金箱も作ったのですが、個性がでてましたね。あのような作業をやると本当に性格がいろいろあって面白いです。毎度毎度、私のほうが勉強になることも多く、今回も参加できてよかったなぁ~と思いました。また機会があればぜひやりたいですね・・・。とりあえず一日立ちっぱなしで疲れましたが(汗)これでちょっと予定も一通り終わり。明日はゆっくりしようかな・・・。
2006.08.08
生保各社が新規加入者向けの死亡保険料を来春引き下げの検討に入ったらしい。対象は30歳~40際代の新規加入者。男性は現行標準に比べ約12%、女性は約18%下げる見通し。ただし30~50歳代は死亡率の引き下げ幅が小さく、30歳前半だとむしろ上昇する可能性が大きい。これは、平均寿命が延び、死亡率が低下していることを映し、保険料を決める目安の1つである「標準死亡率」が改定されるためのようです。ほーなるほどなるほど。死亡保障の見直しを考えている方で対象者には朗報かな・・・?とはいっても、あくまで来春のこと。病気や怪我をしたら加入できなかったり、条件がついたりするので一概に待ったほうがいいとは言い切れませんけどね~。朗報かも?の反面、平均寿命が延びるとなると「医療保険」や「年金保険」は契約者が長生きするほど支払額が増えるから高くなる可能性もあるってことかしら・・・?むむむむ・・・。時代の流れを感じた話題なのでちょっと書いてみました。死亡リスクを考えるのも大切ですが、長生きリスクというものも同時に考えたほうがいいのかなぁ~と思います。
2006.08.04
今日は、お菓子教室をやってみえるyummyさんのお宅で夏休み向けのイベントとして「お小遣い教室」を開催させていただきました。まずはお礼。今日はお世話になりました!全員男の子だったこともあり、かなりの盛り上がり?お子さんたちに楽しんでゲームをしてもらえたようなのでまずはほっとしています。よかったよかった(*^_^*)このゲームをやる中で、「自分の今欲しいものを3つ書いてくださいね」っていうのですがささーーっと3つあげてしまう子もいるのですが、傾向として、なかなか出てこないお子さんが多いかなぁ。極めつけは「何も欲しくない!」という子も・・・本当に物欲がないっていうこともあるんでしょうけど、物があふれすぎていて何が欲しいかわからないとか目に付いたものが、友達がもっているものが欲しい!とかなのかなぁ~というのを開催のたびに感じます。そしてもうひとつ・・・欲しいものの単価が高い(汗)まさに時代ってところでしょうか。このあとはyummyさんのおいし~いお菓子をいただきながらの親御さんだけでのフリートークタイム!!(ごちそうさまでした!本当においしかったです~♪)お小遣いについてはもちろんなのですが・・・お金についての話でかなり盛り上がりました。話題の中心はやはり「生命保険」と「住宅ローン」大人向けの講座もやろうか?という話にも(笑)今日の話が皆さんに少しでもお役に立ててれば私としてもうれしいですね~。さて、今月はもう1つ、名古屋市内で8月8日に開催予定。こちらは主催は私ではないのですが、運営スタッフとして参加してきます。がんばらねばーー。まだ募集していますのでよろしければぜひご参加ください。詳しくはこちらまで・・・TRENTAINE さて、今日はゆっくりしなくては・・・と思ったけどうひゃー忘れてた!やることがあった(汗)がんばります(-_-;)
2006.08.01
今日は「スナオカフェ」さんで開催されるイベントに参加いたしました。雨なのでどうなることかと思っていましたが、想像以上の方にご参加いただけました。ありがとうございました。一時的ではありましたが、「入場制限をしなくてはいけない?」と思うぐらいの人になってしまい、この時間におみえになった方にはかなりご迷惑をおかけしちゃいました。すいませんでした!コレに懲りずに、また今回来られなかった方もぜひとも次回はご参加いただけたらなぁーと思っています。(私のコーナーにもぜひご参加していだだけるとさらにうれしいです!)さて無事終わり、ひとまずほっ・・・あとは今やっている相談業務をやりつつ、8月に開催する「お小遣い教室」の準備に取り掛かろうと思います。こりゃまたしばらくここをさぼってしまいそう・・・(^_^;)
2006.07.18
全166件 (166件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()