全9件 (9件中 1-9件目)
1

これは、青森県の浪岡のコンビニで、「色買い」をしてしまったので、私にしては珍しく、購入を忘却していなかった品物ですね。 ジオンのモビルスーツとかは、プライスダウン品以外は、積極的に求めていなかったのですが、これは店頭でひとめ見た時に、この青がかった塗装に妙に惹きつけられましたね。 エクスプラスのガメラとかは、塗装を変えて出している商品が、それがまた魅力的で、積極的にトイザらスで求めていたのですが、バンダイの食玩でも、このような色違いを出している事を初めて知った時かも知れません。今見ても、ゴッグのこの色のヴァージョンは、このシリーズの造型にとても合っている感じがします。
2024年06月27日
コメント(0)

ビニールの名前入りの筒に入っていたので、画鋲後があるにしても、「完品」のまま保存していたのかと思いました。1999年のカレンダー、ここに入れていたかと思って、抜いてみると、1998年のカレンダーが入っていました。新たに登場する水中モードの、横顔が大きく描かれていますね。1999年のカレンダーをビニールの筒から取り出して壁に貼ると同時に、それまで貼っていた1998年のカレンダーを、そのビニールの筒に収納したという事ですね。 1999年のカレンダーもどこかに埋もれていると思います。
2024年06月24日
コメント(0)

仮面ライダードライブの頃の品物は、ほとんど入手していないのですが、このプライスダウンのソーセージは、辛うじて入手できていたようです。 絵柄を見ると、初期のパッケージではないようですね。 ドライブ以外のライダーに関しては、名前も覚えていない始末。 ドライブは昭和ライダーと比較すると、仮面ライダーらしくないマスクなのですが、このパッケージの後方にある仮面ライダーは、仮面ライダーっぽいマスクをしていますね。 今、ちょっと検索してみたら、「仮面ライダーチェイサー」という、劇中に登場する3人目のライダーのようでした。 カタカタを音がするのでカードを入れっぱなしにしていたようなので、出してみました。 そしたら、その「仮面ライダーチェイサー」が出てきました。ライダーソーセージのパッケージ(箱)とカード類は、別々に保管していたのですが、結局、パッケージを折りたたんで保管しているわけではないので、そのままカードを入れておくというやり方もしていたようです。 そのような扱いをしてしまった原因というのは、従来のトレカではなくなってしまっていたというのがありますね。 特撮映像の一部を切り取った画像のカードではなく、イラストのカードです。ただのイラストではなく、カード遊びのためのカードです。 特撮好きの私としては、このようなイラストのカードはあまり魅力を感じないのですが、この時点では、既に、このようなカードの方が、需要があったということなのでしょう。
2024年06月21日
コメント(0)

先日、鎧(ヨロイ)モスラと思われる、モスラを取り上げましたが、こちらは、同じシリーズのキングギドラ。タマゴの色がモスラのそれと違って、タマゴっぽい。 開けてみたら。4つのパーツが、組立前のプラモデルの部品のように、つながっていました。 これはビニールに入っていませんが、つながっている部分を切り離す事なく、なんとか組み立てる事ができました。花弁のような台座は、特に差し込み仕様ではないので、組立自体は完成したことになります。それにしても、この「エッグ」から出てくる東宝怪獣、ゴジラ映画鑑賞時に劇場で頂戴したのかどうかも、覚えておりません。
2024年06月19日
コメント(0)

以前に取り上げたウィンダム缶は、レモネードでしたが、こちらはサイダーだったようです。 2010年ぐらいの品物。 身体のライン(模様)を、缶のデザインに取り入れているだけだけど、それだけでどのウルトラマンかわかる事もありますね。特撮ファンにとっては、ウルトラヒーローは、ヘッド(顔)の形状だけではなく、体のラインと共に認識されている事がほとんどかと。 とは言っても、最近の新しいウルトラマンの身体のラインとかまでは、そんなに興味がないので、同じような缶のシリーズが出てきても、求める意欲はないと思います。 ただ、このような缶のシリーズが、店頭で多く出回っていて、他の飲料水よりとても安ければ、ついつい手が出てしまう習性は、特に戒めておりません。
2024年06月17日
コメント(0)

これは、購入忘却品というよりは、ハンドル回して欲しい品物が出てこなかったので、放置されてしまったというべきかと思います。 説明用紙を見ると、平成12年、2000年製の品物です。 Zガンダムシリーズのモビルスーツがラインナップされているようです。全て載せずに省略。 これは、ディフォルメしてある、¥100-のカプセルトイですね。Zガンダムのモビルスーツで覚えている名称は、ほとんどないので、Zガンダムと戦う側のモビルスーツという事もあり、名前どころか形状すら良く覚えていない始末。検索して搭乗者の名前と画像を見ていたら、Zガンダムでの立ち位置が少しよみがえってきました。
2024年06月12日
コメント(0)

中学時代に「サーキットの狼」という漫画が、確か週刊少年ジャンプに連載されていたと思います。 それが、クラスの中では、とても流行っていたのですが、私は、そんなに関心がありませんでした。 その主人公が乗っていたのが、ロータスヨーロッパという車なわけです。 「トヨタ2000GT」は、小学校低学年から名前を知っていましたし、そのフォルムにとても惹かれていた事は、何度かお話をしていたと思いますが、 当時、クラスメイト達が語っていた、この「ロータスヨーロッパ」とか、「ポルシェ」とか、そのフォルムのどこに惹かれているのか、今一つ、わかりませんでしたね。 速さとか、エンジンとか、そういうところかも知れませんけど。 これらの車種を今見ていると、性能とかは今でもほとんど関心がないのですが、形状とかは、どれも、味わい深いものがある事は確かですね。 本日、取り上げるのは、あのクラスメイト達が騒いでいた車が、プライスダウンで売られていたので、少し関心を持って入手してみたわけです。 それとサークルKサンクスの生茶のオマケですね。 トミカ リミテッドの方は、未開封だったのですが、止めてある丸い形状の透明なテープが劣化していたようで、ちょっと押したらすぐに切れましたので、開封して撮ってみました。 生茶のオマケは、袋をテープ止めしてあるタイプではなく、完全密封仕様なのでそのままで撮影。
2024年06月07日
コメント(0)

劇場での購入品。 ピンバッジのイリスは2020年に取り上げていました。 イリスは正面画像のピンバッジで、ガメラはなぜか飛行形態。 真上からの画像の方が、飛行形態の形状がわかりやすいのですが、バッジのデザインとしては相応しくないと判断したのかも知れません。 ガメラ2から、ガメラの新たな飛行形態が生まれているのですが、ガメラ3のガメラの形状の変化に伴って、飛行形態の形状も、ガメラ2の時とは異なっているようでした。 ガメラ3のガメラは暗がりでの戦いで、配色などは、わかりづらい感じですが、違和感のない配色のバッジだと思います。
2024年06月05日
コメント(0)

いつもは「購入を忘却していた」という出だしで始まるのですが、これは忘却していなかった品物です。パッケージに上部に内容物が表記されているタイプ。メーカー希望小売価格が、税別で¥200-とパッケージの側面に記載がありました。これぐらいの品物は、今でしたら、希望小売価格\500-以上は必至。薄給会社員にとって、本当に良い時代だったと、今は思いますわ。 このアギトのバイクであるマシントルネイダーが横になっているような状態を、「スライダーモード」と呼称するわけですが、最初に少年雑誌の表紙で、この「スライダーモード」見た時は驚きましたね。 「スライダーモード」に最初に変化するところを番組で見た時は、クウガの未確認生命体どころの話ではありませんでした。怪人なんかより恐ろしい存在の手のひらの上で世界が転がされていると言ってよい。
2024年06月04日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1