全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は船橋市立高根公民館で卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会この大会はまだ4回目で、1回の大会の参加者が20人程度と少ないです。今は参加者は一般公募されておらず、主催者や過去の参加者からの紹介で招待して貰わないと参加出来ない状態です。いずれ大きな大会会場を確保し、定員も増やして一般公募する予定との事です。今は羽曳野等のように上級者からビギナーまでの実力が揃っているのではなく、ある程度の強さの人を呼んでいる感じで、その中でレイティングポイントの取り合いをしているのでポイントの格差もあまりなく、大会の数や1大会の試合数がそれほど多くないのもあって強い人のポイントが全然上がり切っていないですし、全然弱くないのにポイントが下がっていく人も多く(ポイントが下がっても下のランクの人がいないので、その人が勝つ相手がおらず負け続けてしまう)、レイティングポイントの水準は羽曳野とかなり乖離しているというのが私の印象です。千葉の上位レベルの人達は2100クラスから2000台クラスまで結構揃っているのに、実際のポイントは1900台半ばとか後半です。また、千葉で1800台の人は、羽曳野に行くと1850~1900クラスだと思います。私のレイティングポイントは1915です。前日にP4MATCHで優勝していますし、卓球の調子は悪くないと思います。気になるのは寝不足と、昨日違和感が出た腰の調子。でも腰は今日1日を通して気になる痛み等は出なかったので良かったです。試合は7人リーグが3つあり、それぞれ総当たりをして終了です。6試合です。リーグ戦1戦目。対N野さん(1855)。シェイドラです。私が千葉レイティングに出るのが3回目ですが、3大会とも当たっています(^^;初対戦ではフルゲームでギリギリ勝ちましたが、2回目の時には3-0で勝ちました。凡ミスが少なく、非常にブロックが固くてリターン力のある人です。また、上回転でのラリーが強く、ドライブの引き合いでもなかなかミスしません。でも対カットマンはそれほど得意ではないと思っています。ガンガン打ち抜かれるような球ではなくしっかり入れて来るカット打ちです。正統派カットマンだと長いラリーになると思いますが、私はラリーで勝てないのでカット打ちを積極的にバックハンドするようなプレーを心掛け、3-0(7、12、4)で勝ち。2戦目。対S藤さん(初参加)。左ペンドラです。ペンドラと言ってもドライブよりはミートのイメージです。超強烈です。主にフォアですが、強力なミート打ちをガンガン打って来ます。浅くなってしまえば少々低くても全部かち込まれます。バックの弾くような強打もあります。ミートされた球はほぼ返す事が出来ず、私の得点源はサービスや粒プッシュ、バックハンド、みたいなパターンのみ。終始接戦で厳しい戦いが続きました。フルゲームになり最後もデュース。気持ちだけで3-2(10、-9、-9、8、12)で勝ち。厳しい試合でした。2戦目が終わったところで、その時点の時刻と進行を比べてかなり遅れているらしくそのまま進むと利用時間が終わるまでに試合が終わらないと判断。以降の試合が3ゲームマッチになりました。3戦目。対Kすのきさん(1835)。シェイドラです。大学生ぐらいでしょうか。普通に強いし、私の見立てでは羽曳野水準だと1900前後ぐらいあるんじゃないかと思います。サービスも良いし、強打もラリーも本当に綺麗で強かったです。でもスピードと回転が私にとっては合う感じだったので、チョリドラなど回転重視のループに比べるとカットしやすかったかも知れません。羽曳野に例えて申し訳ないですが、Y師丸さんと戦っているようなイメージです。この試合も終始ゴリ競りでしたが、どちらかと言えばナックル系の球が効いたので要所はオーバーミスして貰ったり、デュースもサービスなどで何とかごまかして2-0(10、11)で勝ち。4戦目。対うっちださん(2001)。バック粒カットマンです。超格上。二度ほど練習会に参加させて貰って練習したり練習試合をしたりしていますがとても敵うようなレベルではなく、カットの安定性、切れ味、変化、サービス、ドライブ、どれを取っても私より上です。レイティングポイントは、以前東京のITS三鷹で開催されていたレイティングシステム大会の出場経験があり、その時のポイントを持っていました。もし今日初参加だと初期レーティングは1877になる事が今日の成績から分かりましたが対戦相手からすればとんでもありません(笑)。2001でも持ってくれていて良かったです。本当の実力は2100クラスだと思います。私は練習試合の時に比べたらもちろん気合いを入れて集中して臨みましたが、ドライブを打たれるコースが分かりにくく、ミスもしないし、相手になりませんでした。0-2(-6、-3)で負け。5戦目。対しゅんしゅんさん(1955)。シェイドラです。前回対戦して0-3で負けていますし、実力は1955なんて事はありません。間違いなく2000は超えています。サービス、両ハンドドライブなど威力がエグく私レベルだとカットしてもなかなか取れません。前回は初見という事もあり多少バックハンドなども効いたりしましたが、今回は2回目という事もあり余裕を持って一気にやられた感じ。何も出来ませんでした。0-2(-4、-6)で完敗です。次が最後の6戦目なのですが、ここまで来て時間にかなり余裕がある事が分かり、また5ゲームマッチに戻しての対戦となりました。6戦目。対M下さん(1816)。左シェイク裏表です。サウスポーでバック表とか、私の苦手タイプを組み合わせたような人です。これまで5戦全敗していました。ところが、私との試合ではそんな事は微塵も感じさせない気合いでした。声も良く出ていました。まずサービスはフォアでレシーブさせられる事が多く、色んな種類があったので取り辛かったです。また、ドライブはスピードが速めで回転が少な目なので、差し込まれてネットミスする事が多くなかなか取れませんでした。甘くなった時はスマッシュを打たれるのも苦手ポイントでした。1ゲーム目はたまたまデュースで取れましたが、終始押されていました。私は内心「負けたくない。。。ヤバい。。。」と焦っていましたし、M下さんは「勝てるぞ!」という気持ちでガンガン押して来ました。その強気なプレーと気迫に押され、完全に負けの流れになってしまいました。1-3(10、-8、-10、-7)で完敗でした。という事で今日の結果は6試合して3勝3敗でした。3勝のあと3敗なので精神的にはダメージが厳しかったです(笑)。計算しなくても、レイティングポイントは恐らく下がるというのは容易に想像出来たので。恒例のレイティング計算です。初参加のS藤さんはM下さんにのみ勝ってあとは負けています(意外)。負けた相手で一番ポイントが低いのはKすのきさんの1835なので、勝ったM下さんの1816との平均で、初期レイティングは1825だと思います。+6+4+5-5-6-20=-16今回は16ポイント下げて、レイティングポイントは1899になると予想します。今日恐らく1900を切るだろうと思っていましたがやはりそうなりました。次は11/14(日)に羽曳野レイティングシステム大会に出場しますが、その日は1899で参加する事になると思うので宜しくお願いします(笑)。大会後は時間が1時間半以上余っていたと思います。会場の利用時間まで、申込制の練習試合をしていました。私は2日連続の大会でしたし腰の調子もあったので無理しないでおこうと思い、練習試合はしませんでした。撤収後、主催者のO川さんとマナリスさんと3人で焼肉屋さんに打ち上げに行き、食べ放題で沢山食べて楽しく話しました。私だけアルコール飲み放題でビールも飲ませて頂きました。O川さんには、帰りは船橋駅まで車で送って頂いて帰宅。大会が15:00までだったのもあり打ち上げの開始も終了も早く20:00前に帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/03(水祝) 第32回 Oh卓杯P4MATCH オープン大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター★11/14(日) 第200回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/21(日) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 年代別団体戦 @秩父宮記念体育館★11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間★12/02(木) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦年代別の部 @横浜武道館★12/04(土) 南大沢オープン卓球大会<MIX(男女混合)3シングルス団体戦> @南大沢市民センター★12/12(日) 第37回 Pリーグ卓球大会 @秦野市立大根公民館☆12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ
Oct 31, 2021
コメント(2)
今日はエスフォルタアリーナ八王子でP4MATCHの大会がありました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1709です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。P4MATCHはこれまで個人戦しか出場した事がないのですが、今回は2~4人によるWSS団体です。2本先取です。主催者のとみーさんも団体戦は初という事で、オーダーの入力や審判など進行がどうなるのか楽しみでした。参加チームは8チームで、リーグ戦で5試合する予定です。私は左バック表カットマンのトチマルさんと組んで出場です。トチマルさんとは顔見知りで、試合会場で会えば挨拶や会話もするのですが、実は一緒に卓球をした事がなく、いつも微妙にスケジュールが合わず、ニアミスで一緒に練習出来なかったり、同じ大会に出場した事も何度かありますが対戦した事は一度もありません。なのでトチマルさんのプレーも試合会場で拝見したのとYouTubeで観るのみ。今朝の練習で初めてリアルにトチマルさんと打ちました。本大会の制限事項として「チームにレーティングポイント1600以上の人は1人のみ」というのがありました。私は1709だったので、1600未満の人で私と組んで下さる方を募集したらトチマルさんが声を掛けてくれました。トチマルさんのその時のレーティングポイントは1500台後半でした。但し今日までに神戸でP4MATCHに参加予定なので、その時レーティングが上がれば1600を超える可能性があります。その旨を主催者のとみーさんに確認すると「エントリー時のレーティングが超えてなければOKです」との事。2人でエントリーしました。で後日、トチマルさんは神戸のP4MATCHで準優勝し1600台にレーティングを上げました(^^;リーグ戦1戦目。混合ペアでした。1番手。N尾・T中組と。N尾さんはペン裏粒。メインはドライブマンですが、レシーブの時などに粒高を使います。飾りで貼ってる人も多いですがN尾さんは違います。ほぼレシーブの時のみですが積極的に使うのでサービスがあまり効きません。T中さんはシェイク裏表の女性です。トチマルさんは混合ダブルスでこのペアに負けた事があり、私はシングルスでN尾さんに負けています。すごく分が悪く感じます。ただダブルスは混合W対男子Wなので負けたくないです。トチマルさんが積極的に長くて回転のあるサービスを出して押してくれたのと、やはりドライブ。チョリってくれたのが効いていました。私はどちらかと言えばミスして足を引っ張っていましたが、何とか3-0(9、5、9)で勝ち。2番手と3番手は同時進行でした。3番手の方が先に試合が終わりました。私がT中さんと。サービスや回転の変化が効いたので優位に進める事が出来たので3-0(2、6、5)で勝ち。チームの勝ちは決まりましたが2番手の試合が終わらないと3番手の結果入力が出来ません。2番手。トチマルさんがN尾さんと。回転が多くなかなかミスをしない粘り強いN尾さんのドライブと引き合いをしたりと応戦していましたが最後は打ち抜かれたりと安定していました。終盤しか試合を観ていませんが、1-3(-7、6、-5、-9)で負け。チームは2-1で勝ち。2戦目。若いシェイドラのペアでした。1番手。S竹・Y田組と。S竹さんの方がカットの変化にミスをしてくれるイメージで、Y田さんはそつなくドライブやチキータを打ってくる上に、チャンスボールは強烈なスマッシュを確実に決めるイメージ。ここでもトチマルさんはフォアドライブを中心に攻めて引っ張ってくれます。私もチャンスボールは攻撃しようとしながらも、繋ぎミスなど多かったように思います。奇数ゲームと偶数ゲームが明暗を分けてシーソーゲームになるものの、5ゲーム目は接戦を何とか取って3-2(-9、10、-8、2、10)で勝ち。これは大きかったです。2番手と3番手は同時進行でした。また3番手の方が先に終わりました。私がY田さんと。序盤はサービスがそれなりに効いたのでそれを軸にプレー。打ちミスも多かったですが何とかカットで粘りながら2ゲームを先取。3ゲーム目を取れば良かったのですが徐々に慣れられた感があり、決め球のスマッシュは絶対取れませんし、こちらの攻撃もバックハンドはコースを読まれて何度もブロックされたりと怪しい雰囲気。3ゲーム目をデュースで落としドキドキしましたが、4ゲーム目は何とか接戦を集中して乗り切り、最後はナックルサービスやナックルカットなどナックルで噴かしてくれる事を期待し、何とか3-1(7、8、-10、9)で勝ち。負けるかなぁと弱気になっていたので嬉しかったです。でも2番手が終わっていないので結果の入力は出来ません。2番手。トチマルさんがS竹さんと。終盤しか試合を観ていませんが、S竹さんはダブルスの時よりミスが少なく、非常に粘り強くドライブの引き合いをしていました。トチマルさんはドライブしたりカットしたりで応戦。最後は痺れるラリーでしたが、トチマルさんが気合いの3-1(10、-5、7、9)勝ち。チームは2-0で勝利。・・・そうです。私の3番手の勝利は入力する事無く終わりました(笑)3戦目。うちと同じくカットマンペアです。1番手。梅干し・ノゾミール組と。参加する事は事前に聞いていました。厳しい戦いになると思っていました。お二人ともバック粒カットマンです。梅干しさんは正統派カットマン。きっちりカットしながら、攻撃はフォアドライブです。ノゾミールさんはカットマンですが、ドライブしたりロビングしたりとトリッキーなプレーのイメージ。ダブルスではロビングはなく、カットとフォアドライブでした。この対戦では一番打っていたのはトチマルさんだと思います。私は奇数ゲームでは梅干しさんの球に対して攻撃しようとしてミスがかなり増えました。打つと自滅で足を引っ張る感じでした。1ゲーム目をその中で取れたのが大きかったと思います。偶数ゲームは組み合わせが良かったのか、トチマルさんは梅干しさんの球を上手く攻撃し私の球は梅干しさんが合わなかったように見え、点差が開きました。3ゲーム目を取られましたが、偶数ゲームの相性で4ゲーム目を優位に運び、3-1(10、2、-8、4)で勝ち。2番手。私が梅干しさんと。別の大会で試合をしているのを観た事はありますが対戦した事も練習した事もなく今日が初体験です。ダブルスの時とイメージが違い、カットで粘って来ると思いきや積極的に回り込んでフォアドライブを打ち込んで来ますし、ダブルスの時と違いミスが少なく何本も決められました。「えっ!?強い。。。」と思いました。1ゲーム目を5本で取られ、内心「ヤベ。トチマルさんに託すしかない(笑)」と。でもロングカットの返球コースを散らしたりすると攻撃ミスも少ししてくれたり私も無理やりながら攻撃したりで試合になってきました。カットは回転が掛かっているよりナックルの方が少し効いた気がします。お上手なカット打ちに押されてドキドキしましたが、何とか3-2(-5、9、4、-4、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3番手のトチマルさんとノゾミールさんの試合は確かトチマルさんが2-1で勝っているところで一旦中断しましたが、他の対戦が終わっていなかったのもあり「最後までやりましょうか」と試合を続け、トチマルさんが勝利していました。4戦目。とみーさんのチームです。とみーさん、W田さん、I本さん、の3人チームでしたが、対戦のタイミングでI本さんは食事に行っていたようで、とみーさんとW田さんの2人でした(笑)。私はI本さんとはシングルスで一度対戦してフルゲームの大接戦だったので一番当たりたくない相手だったので居なくてホッとしました(^^;1番手。とみー・W田組と。とみーさんはシェイドラ、W田さんはシェイク裏粒です。バックは私と同じグラスです。私は先ほどの梅干しさんとの試合の途中で腰がピキッとなり、ぎっくり腰のようなレベルではありませんが体勢によって腰に痛みが走ったりズーンと重くなったりする感じになりました。トチマルさんから「あまり無理しないで下さいね」と言われましたが、棄権するレベルでもありませんし、気にしないようにしてプレーしました。私は繋ぎミスしないように気を付けながら要所で打ったり粒プッシュをしたりしました。トチマルさんはドライブで点を稼いでくれました。3-0(4、8、7)で勝ち。2番手。トチマルさんがW田さんと。2台進行ではなかったので私は審判です。腰の件もあるし回って来ない方が良いと思っていました。W田さんはトチマルさんのカットをミート打ちで綺麗に打ち抜く球が何度かあり「すごいな」と思ったのですが、トチマルさんはドライブも打ちながらしっかりカットで粘る卓球をしていました。3-0(7、7、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。私は回って来なくてホッとしました。ここで時間切れで次の対戦には移れず、5対戦予定だったのが4対戦で終了となりました。うちは4勝0敗で優勝でした。賞金2,000円をゲットし、トチマルさんと1,000円ずつ分けました。私は全部で7試合して7勝0敗。ダブルスは4勝0敗、シングルスは3勝0敗でした。レイティングポイントはダブルスの分がどうなるのか知りませんが、大会後は32ポイント上がって1741になりました。自己最高までかなり戻せて来ました。大会が終わったのは14:00頃。14:00から続けてシングルスのP4MATCHがあって両方エントリーしている人もいたのですが私は明日も大会ですし夜遅くなりそうなのもあってエントリーしていませんでした。結果的に腰の違和感があったのでエントリーしてなくて本当に良かったと思いました。トチマルさんはこのあと用事があったので解散し、私は15:30頃に帰宅して自宅で1人で祝勝会をしました。ステーキ肉を買って来てプレモルと一緒に堪能。食べ終わったら爆睡でした。腰の調子は良くなったと思います。明日卓球をしてみないと分かりませんが、大丈夫でしょう。・・・明日は私にとって厳しい大会。千葉レイティングです。またレイティングを落としそうですが頑張ります(汗)【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/31(日) 第4回千葉レイティングマッチ大会 @船橋市立高根公民館★11/03(水祝) 第32回 Oh卓杯P4MATCH オープン大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター★11/14(日) 第200回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/21(日) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 年代別団体戦 @秩父宮記念体育館★11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間★12/02(木) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦年代別の部 @横浜武道館★12/04(土) 南大沢オープン卓球大会<MIX(男女混合)3シングルス団体戦> @南大沢市民センター★12/12(日) 第37回 Pリーグ卓球大会 @秦野市立大根公民館☆12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ
Oct 30, 2021
コメント(0)
今日は秩父宮記念体育館で卓球の大会がありました。試合形式は4人によるSWS団体です。私は「みなみ風K」というチーム名で参加しました。「みなみ風」から5チームが参加していたのですが、うちのメンバーは全員鎌倉卓球クラブのメンバーでもあるので、その頭文字の「K」がついています。ペンドラのY澤さん、バック粒カットマンのK田さん、左シェイドラのK藤さん、と私の4人です。4チームによる予選リーグを行い、1~2位が上位、3~4位が下位に分かれて決勝トーナメントを行います。2本先取ですが、予選リーグの1試合目のみ2番手で勝負が決まっても3番手まで試合をします。うちのオーダーは、ダブルスはY澤・K藤ペアで固定し、K田さんと私の2人が1番手と3番手のどちらに出るかはK田さんが決める感じでした。私のコンディションですが、卓球の調子は悪くないです。むしろ良いと思います。ですがいつものごとく、昨晩は大会前の緊張・興奮で寝られませんでした。寝不足・疲労状態だったので寝れる筈なのに焦れば焦るほど寝られません。また朝方まで「寝れない。。。」ともがき、1時間半ほどしか寝られずアラーム。頭はフワフワするし最悪でしたが「いつもの事か。。。」と開き直りました。予選リーグ1戦目。対アイリスT球場。1番手。Tいら君。兄弟の弟のようです。シェイドラ。小学生でしょうか。子供と言えど普通に強かったです。サービスもあまり効かなかったですし、両ハンドドライブも上手です。序盤は苦も無く勝てるかな?と思ったのですがしっかり対応され、カット打ちのミスも減って来ました。粒プッシュやバックハンドは少し効いたものの全般技術力が高く、間違いなく将来めちゃ強になると思います。3ゲーム目を取られドキドキしましたが、3-1(4、8、-9、7)で勝ち。2番手。Y澤・K藤組がこっしー・Y野組と。こっしーさんは卓球場の代表・コーチをされているシェイドラ。Twitterでも相互フォローをさせて頂いており、後でご挨拶させて頂きました。学生時代北海道チャンピオンでインターハイや全日本の代表になった事がある強者です。シェイドラです。Y野君もシェイドラ。教え子さんだと思いますが、やはり強いです。試合は、引き合い、ブロック、など良いラリーが何度もあり、見応えがありました。2ゲームを先取したのですが3ゲーム目以降は徐々に戦局が変わり、フルゲームに。5ゲーム目もデュースになるナイスゲームでしたが、惜しくも2-3(4、9、-6、-9、-10)で負け。3番手。K田さんがTいら君と。私がやった子のお兄ちゃんだと思います。シェイドラ。私は2番手の審判をしていたのであまり内容は見られませんでしたが、後でK田さんに聞いた話だと、普通に強いので気を抜いたら負けると思って目一杯でやったとの事。3-0で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対ツチヤT球教室。ベテランチームです。1番手。K田さんがH本さんと。ペンドラです。めちゃめちゃアグレッシブなゴリドラで、スピードドライブをガンガン打って来ます。K田さんも強ドライブを必死にカットしながら、そのままでは押されてしまうので積極的にドライブも打っていました。K田さんのドライブに対しカウンタースマッシュしたり、カット打ちもドライブだけでなくミートしたりと多彩な攻めでゴリゴリに押してくるH本さんに対し、K田さんも非常に集中し気合が入ったプレーで大接戦。フルゲームです。5ゲーム目はK田さんが声を出してかなり気合が入っている様子。見事3-2(-7、7、-8、7、5)で勝ち。ナイスゲームでした。2番手。A井・H谷川組と。お二人ともペンドラです。ドライブもスマッシュもお上手でブロックも堅く、バックハンドなどもあります。いぶし銀の強さ。ダブルスの息も合っています。ですがこちらも引けを取らない攻撃やブロック。Y澤さんのラリーもいつもより集中されているように見えました。ナイスラリーが続きました。奇数ゲームは相性が悪いようで取られますが偶数ゲームは接戦を何とか取れてフルゲーム。5ゲーム目の前半はあまり点差を付けられない3-5でチェンジエンドし、そのまま追い付いて接戦になったのでこちらに分があると思ったのですが、確かデュースになり、その大接戦を惜しくも取れず、2-3(-3、9、-5、10、-?)で負け。惜しかったです。3番手。私がK川さんと。ペン表です。先日開催されたばかりの全国マスターズで、ローシックスティの部で3位入賞しているマスターズランカーです。まあ私が勝つ事はないと予想しているチームメイトにも「思い切って楽しんで来て下さい」と送り出されました(笑)。プレースタイルは、私がこれまで対戦した典型的なペン表のスタイルでした。フォア前やバック奥へのサーブから、バッククロスへの乗せ打ちでラリーをしながら隙を見てミート打ちで打ち抜くスタイル。乗せ打ちがあまり甘く来ない事と、決め球はシュート回転するバッククロスのミートとストレートに打ち抜く球の2種類を使い分け、かなり取り辛い事。でもこのスタイルは、関西ではこうすけさん、K江さん、O澤さん、鶏さん、など。関東でもO森さんなど、何度も経験している戦型なので慣れていると言えば慣れています。序盤はバックハンドを打とうとしてミスしたりしたので、自滅は良くないと思い、バックカットでしっかり粘るようにしました。でもK川さんはあまり凡ミスはしてくれず、厳しいラリーになりました。強く打たれた球は、バックは必死にカット、フォアは後陣カウンターで必死に食らいつくも厳しかったです。接戦でしたが2ゲームを先取され、あとがなくなりました。でもベンチコーチをしてくれているK田さんから、バッククロスのキツいコースだけではなくミドルへのカットも使いながら球を散らす事や、下回転を返させてからの粒プッシュなど回転やコースの変化を付ける事や、積極的にカウンターを狙っていく事をアドバイスされ徐々に展開が変わりました。フォアに切っていったツッツキを持ち上げて貰いカウンターしたり、カット打ちも決め球以外はバックに来る事が基本だったので決め球を打たれるまでにアグレッシブにカウンターを打ちにいくようにしたら上手くいきました。それにより、強く打たないといけないと意識づけられたカット打ちで打ちミスもやや増えてくれ、流れが来ました。5ゲーム目は攻めの姿勢でガンガン打ちにいったのが上手くいき、3-2(-9、-9、8、7、5)で勝ち。ギャラリーも多く、チームメイトも沢山応援してくれ、その中で格上に勝てたので嬉しかったです。チームも2-1で勝ち。3戦目。対DフTTC。デフ卓球(聴覚障がい者の、視覚のみで判断する卓球)のチームです。1番手、K田さんがK地さんと。ペン表です。後から聞いた話だと粒高がとても苦手らしく、K田さんの粒高を嫌がっていました。K田さんは落ち着いたカットや攻撃で押していき、3-0(2、4、2)で勝ち。2番手。S山・S山組と。中ペンと左ローターペンのペアでしたが、名字が同じなのでご兄弟でしょうか。どちらも裏面にラバーを貼っていましたが、アンチじゃないかと思います。その変化に苦しんだものの、3-0(7、3、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、上位(1~2位)決勝トーナメントに進みます。上位決勝トーナメント1回戦。対K東学院大学。1番手。私がS々木さんと。シェイク裏表です。シェイクのバック表によく負けかなり苦手感を持っているのですが、今日は卓球の調子は良いので、気にせず積極的にいこうと思いました。序盤は多少強引でも強気にいこうと、横上系の巻き込みサービスにはレシーブからバックハンドを打ちにいったり、ドライブに対してもカウンターバックハンドを狙ったりしました。また、序盤は多少サービスが効いたりS々木さんのカット打ちのミスもあったりで優位に進め、2ゲームを先取しました。内心「このまま押していったらいけそうだ」と思いました。ただ気になるのは、S々木さんのカット打ちが私のフォアをメインに打ってくる事。バック奥に返球し、なるべくバックに送ってもらうように仕向けているのですがストレートに打たれる事が多く戸惑います。3ゲーム目は接戦だったのですが、あまりそれを深刻に考えず「何とかなるだろう」とそのままプレーしていたら、S々木さんがドライブのみならず全般徹底したフォア狙いをして来ている事に気づきました。「なるほど。フォアカットが弱い事がバレたかな(^^;あと粒プッシュやバックハンドなど持ち味を消されてるな」と焦りました。必死に下手くそなフォアカットで対応していましたが、3ゲーム目をデュースで落としました。これがターニングポイントでした。4ゲーム目以降は徹底したフォア狙いに屈し、4ゲーム目を簡単に取られました。5ゲーム目は「これじゃいけない」と思い、3-5でリードされてのチェンジエンド後に追い付いて、このまま何とか勝ち切りたいと思ったのですが、フォア攻めに耐え切れず2-3(9、5、-12、-5、-8)で負け。これは失敗しました。2番手。2台同時進行だったので相手ペアはメモしておらず。ゲームカウントも覚えていませんが負けてしまいました。3番手のK田さんの試合は1ゲーム目の途中でしたが、私が負けたところでストップ。チームは0-2で負けてしまいました。私が勝てばどうにかなったと思います。という事で結果は上位決勝トーナメント1回戦負け。明らかに私のせいです(^^;個人的には全てシングルスで3試合して2勝1敗でした。早々に負けてしまいましたが、チームメイトが多数残っていたので観戦。上位も下位もチーム名は「みなみ風」ではないものの、どちらも優勝は鎌倉卓球クラブのチームメイトでした。終了後は総勢15人ぐらいで打ち上げ。4人ずつのテーブルに分かれての飲み会でした。楽しく盛り上がりました。寝不足で大会に出て打ち上げに行って帰宅という事もあり、晩は気を失うが如く寝られました(^^;【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/30(土) 第80回 P4マッチ八王子 @エスフォルタアリーナ八王子★10/31(日) 第4回千葉レイティングマッチ大会 @船橋市立高根公民館★11/14(日) 第200回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/21(日) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 年代別団体戦 @秩父宮記念体育館★11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間★12/02(木) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦年代別の部 @横浜武道館★12/04(土) 南大沢オープン卓球大会<MIX(男女混合)3シングルス団体戦> @南大沢市民センター★12/12(日) 第37回 Pリーグ卓球大会 @秦野市立大根公民館☆12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ
Oct 24, 2021
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(主にシングルス)。撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし対戦相手の方から許可を得ていない限り動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は約500本だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、3,000本近くあります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」などご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。※私がボロ負けした試合でも喜んで公開します(笑)公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Oct 20, 2021
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。普段はA~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦をして1位が昇格、最下位が降格します。ですが緊急事態宣言解除後という事もありまだ参加チーム数が少ないので順位による昇降はなし。グループもA~Cの3グループに分かれていて、我ら「きっとカット」は本来Bグループに辛うじて残留しているのですが、AグループとBグループが一緒になったAグループに入っていました。7チームリーグです。今回出場したのは、yukkoさん、駒ちゃん、M岡さんき、K氏さん、私、の5人です。元々S伯さんが出場予定だったのですが急遽来れなくなり、代役で同じ会社のエースK氏さんを立ててくれました。羽曳野レイティングシステムのレイティングは2052です。試合形式はSSWSS団体。ダブルスのみ3ゲームマッチです。また、シングルスは2-2のゲームオールになると5ゲーム目は6-6から始まるというルールがありました。また羽曳野卓球連盟独自のローカルルール「サービスのネットインはレットではない」は今日も有効です。オーダーはリーダーのyukkoさんにお任せしました。対戦は2台同時進行なのでスムーズでした。リーグ戦1戦目。対FLYING C○TS。1番手。K氏さんがT村さんと。中ペン裏裏です。さすがエース。圧倒的なサーブ力、ラリー力、ドライブの回転で圧倒し3-0(5、4、9)で勝ち。2番手。駒ちゃんがF田さんと。左シェイドラです。F田さんはドライブの威力、コース、安定力、全てが高く強いです。レイティング2060の駒ちゃんが対応出来ず押されます。何本か綺麗にカットで返すもののその変化にも対応し、上手く打って来ます。0-3(-8、-6、-3)で負け。3番手。yukko・KNIGHT組がK本・T熊組と。K本さんはシェイドラ、T熊さんも右のシェイドラだったと思いますが失念。yukkoさんのツッツキやロングカットの変化でミスを誘い、点数的に競りました。私は足を引っ張らないように必死でしたが、自分が強く打ち込まれた球をyukkoさんが拾えなかった時などは申し訳なく思いました。何とか勝ちたかったのですが、惜しくも0-2(-9、-9)で負け。4番手。M岡さんがT熊さんと。5番手。私がK本さんと。2台同時進行です。K本さんとは過去何度か対戦して確か一度だけ勝った事があるのですが、それ以外は負けていますし、レイティングも自分よりかなり高い格上です。回転の多い両ハンドドライブでラリー戦を制する戦い方のイメージです。私はループドライブに対するロングカットの安定感が皆無で簡単に凡ミスを繰り返し点差を開けられます。もう少し粘るなりミスさせるなり出来たら良いのですがしっかりプレー出来ず、あっけなく0-3(-8、-7、-7)で負け。動画の公開許可を貰ったので後日YouTubeにアップしようと思います。4番手のM岡さんは試合中でしたが、私が負けた事でチームの負けは確定しました。M岡さんの試合は4番手なのでそのまま続けました。めちゃくちゃ良いラリーの好ゲームでしたが、惜しくも1-3(8、-2、-8、-9)で負け。チームは1-3で負け。初戦でいきなり2敗した私は申し訳なさで結構落ち込みました。2戦目。対クローバー。日本リーグにも参戦している女子チーム「クローバー歯科フェアリーズ」です。1番手。駒ちゃんがS山さんと。左ペン裏裏です。確か3段だったと思います。綺麗なカット打ちと低くて短い綺麗なストップを使い分け、駒ちゃんを前後左右に揺さぶりますが、駒ちゃんが安定した対応をして、非常に良いラリーが続きました。カットの変化や突き刺さるようなツッツキでS山さんのミスを誘い、取って取られてのシーソーゲーム。審判をしていましたがナイスゲームで手に汗を握りました。ゲームオールになり6-6スタート。最後までゴリ競りのナイスゲームでしたが、最後は惜しくも2-3(7、-5、6、-3、-9)で負け。2番手。M岡さんがI田さんと。シェイドラです。バック表だったかも知れませんが失念。ゼッケンは4段ですし、羽曳野レイティングシステム大会では強者相手にゴリゴリの戦いをしているのを観たので厳しい戦いになると思いました。1番手と同時進行だったので詳しく観れませんでしたが、こちらもM岡さんがカットやフィッシュなど粘りまくりで大接戦。ゲームオールでした。最後は2-3(5、-8、9、-9、-7)で負け。充分対等に戦えていましたし、M岡さんのポテンシャルの高さを観れました。1番手、2番手ともフルゲームで非常に惜しかったです。3番手。駒ちゃん・yukko組がI田・S沼組と。S沼さんはシェイドラで初段です。二人のカットの変化に相手ペアが結構ミスしてくれ、接戦ながら優位に進められていたと思っていました。1ゲーム目を取りました。2ゲーム目を接戦で落とし、1-1のゲームオール。序盤競っていましたが、中盤以降でこちらのミスがやや増え、離されてしまいました。好ゲームだったので惜しかったですが、1-2(8、-9、-6)で負け。4番手の試合はこの試合より先に終了しました。4番手。K氏さんがHやしさんと。シェイドラです。めちゃくちゃ男前なバックハンド強打を持っている両ハンドゴリゴリの攻撃選手。パワフルです。4段です。ですがこちらもエースK氏さん。回転量のあるドライブやサービスで圧倒し、これまたゴリ競りの好ゲーム。エースはパワフルな攻めで4段を圧倒し、3-1(5、-8、9、6)で勝ち。マジでこの勝利はエグかったです。という事で、4番手が勝利したものの結果的にはチームは0-3で完敗です。全て大接戦のゲームだったので惜しかったです。3戦目。対K公MS+市大。20代ぐらいの若いチームです。1番手。私がN村さんと。シェイドラです。初見なので色々やって精神的に押していこうと思いましたが空回りでしたし、N村さんはループや強ドライブを混ぜて攻撃して来ましたが、私があまりにループ処理が下手くそでロングカットをミスりまくるので、途中からはループをしっかり続けていたら勝手に私が自滅するのが分かったのか、ずっとループを打つのみの手堅いプレーになりました。私はそれに対応出来ずミス連発で試合にならず。0-3(-14、-6、-3)で負け。今日は1勝も出来ない気がしてくるほど気持ちが沈みました。2番手。K氏さんがS頭さんと。中ペン裏裏です。攻撃も上手いですがブロックも堅く、K氏さんのドライブを綺麗に止めますしそれが曲がるらしくてK氏さんが苦労していました。終始接戦の好ゲームでゲームオールになりましたが、最後はエースがしっかりと3-2(7、9、-6、-12、10)で勝ち。もはや負ける感じがしません。3番手。M岡・yukko組がN村・K並組と。K並さんもシェイドラです。2番手の審判をしていたので内容は分かりませんが、0-2(-3、-7)で負け。4番手。駒ちゃんですが相手失念。シェイドラです。0-3(-7、-2、-9)で負け。5番手。M岡さん。相手失念。中ペンの人です。1ゲーム目を5点で取られましたが、チームの負けが決まったので中断。チームは1-3で負け。4戦目。対藤ミレ○アム。強豪チームです。1番手。K氏さんがT橋さんと。中ペン粒裏の女性です。K氏さんのドライブはスピードやコースが良くない限り結構な確率で粒ブロックして来ますし、ピッチも早く、プッシュも攻撃もあるのでK氏さんは振り回されました。1ゲーム目を取られ「ヤバいです」と言ってましたが、そこはエース。しっかり強打で押していき流れを変えました。3-1(-5、6、8、9)で勝ち。でも強い相手でした。2番手。駒ちゃんがS長さんと。シェイドラです。ドライブのスピードが速く、弾道が低くてカットし辛そうです。駒ちゃんもカットで綺麗に粘っていましたが強ドライブに押され2ゲーム先取されました。3ゲーム目を取り「これは!」と思ったのですが、4ゲーム目に入った時のS長さんのドライブが、ギアが上がったかのようにさらに強烈になり、1-3(-6、-4、9、-1)で負け。強かったです。3番手。KNIGHT・yukko組がI田・S長組と。I田さんはペンドラです。二人とも攻撃をガンガンに打ち込んで来ましたが、yukkoさんの変化にミスをしてくれ1ゲーム目は接戦になりました。取れるチャンスがあったのにデュースで落としました。2ゲーム目もボロ負けという感じではなく食い下がったのですが、0-2(-11、-7)で負け。4番手。M岡さんがN沼さんと。シェイドラです。私が5番手で同時に試合をしていたので内容は分からず。1-3(-8、-7、7、-7)で負け。5番手は私とI田さんで、1ゲーム目は序盤たまたま大きくリード出来たせいで7点で取れたものの2ゲーム目は2点しか取れませんでした。確か3ゲーム目の途中でチームの負けが決まり中断。チームは1-3で負けです。ここまでで勝利したのはK氏さんのみ。3戦全勝です。残りの4人は全敗中。特に私は全然試合になっておらず、ただただヘコむばかりです。5戦目。対旦那様倶R部。CグループやDグループの時からいつも対戦しているライバルチームです。1番手。K氏さんがSugoiyoさんと。中ペン裏裏です。2番手の私と同時進行だったので詳しくは分かりませんが、K氏さんが豪快にドライブを打ちまくっている様子は伝わりました。3-0(4、6、5)で勝ち。2番手。私がY川さんと。ローターペン粒裏です。初対戦です。試合前「Y川さんとだけは当たりたくないです。粒ペン苦手なんです」と言っていましたがそんな事を言うから当たります(笑)。オーダーを聞いてガッカリでした。でも最近関東で粒高の人と対戦する事が多く、自分では苦手意識がありながら勝率はそんなに悪くありません。あまり苦手を考えず、その時のようにプレーしようと心掛けました。「ナックルラリーからの隙あらば攻撃」。それだけです。バックハンドがそれなりに入ったのでその作戦で押していき、3-0(6、11、7)で勝ち。一番対戦したくないと思っていた相手と対戦して勝てたので嬉しかったです。3番手。駒ちゃん・yukko組がるる・ひでぇ組と。るるさんはペンドラですが裏面に粒高を貼っています(と思います)。ひでぇさんはシェイクでバックアンチです。内容は見ていません。カットに変化にハマってくれたと聞きました。2-0(6、8)で勝ち。4番手はM岡さんがサクちゃんと対戦していました。中ペン裏裏です。1ゲーム目を8点で取って2ゲーム目でしたがチームが勝利し中断。チームは3-0で快勝です。6戦目。対福寿ク○ブ。実質淀川ネキ○トです。1番手。駒ちゃんがT井さんと。シェイク表表です。カット打ちはあまり得意ではないらしく攻撃もめちゃめちゃスピードがある訳でもないですが、ブロックが高くラリー力が高いのと、表ですがバックサービスが非常に掛かっていて、個性的でやりにくい卓球です。私は2番手の審判をしていたので詳しく観れませんでしたが、駒ちゃんがしっかり3-1(-5、3、9、7)で勝ち。2番手。M岡さんがO槻さんと。シェイク裏表です。丁寧な前後の揺さぶりや、M岡さんが攻撃を仕掛けた時もブロックが堅く、リターン力が高い相手でした。また、横下回転サービスをM岡さんがネットに掛けてしまう事が多く見た目よりかなり掛かっているのだと思いました。好ラリーが続きましたがなかなか取り切るまではいかず、3ゲーム目は押せ押せで取れましたが、最終的にはきっちりかっちりのO槻さんにやられたという形で1-3(-8、-11、3、-8)で負け。3番手。M岡・yukko組がS谷・T江組と。S谷さんはペンドラ、T江さんは左ペン表です。2番手の審判中に進行し、あまり観れていませんでした。後から聞いて、M岡さんが絶好調のプレーだったとの事。2-0(4、7)で勝ち。M岡さんも良いプレーが続きながら惜しくも勝てていなかったのですが、これでチームメンバー全員が1勝はあげられました。4番手。K氏さんがO田さんと。ペン表です。O田さんはエース。羽曳野レイティングシステム大会のレイティングポイントも2100近かったと思います。非常に強いです。K氏さんとは大接戦。ゲームカウント1-1になったところで私が5番手の試合に入ったので途中から観れていません。5番手。私がT江さんと。左ペン表です。以前対戦した事があり、簡単にストレート負けしています。オーダー前「T江さんとだけはしたくないです。左でペン表とか(^^;」と苦手感を力説していましたが、やはりそういう時には当たります。あまり苦手と考えず、カットで何とか粘りながら打てる球は打とうとしました。T江さんは前回の対戦の時よりかは打ちミスが多かったように思います。1ゲーム目を取られましたが2ゲーム目、3ゲーム目も取ってゲームカウント2-1でリード。4ゲーム目もリードしていて「勝てるか!?」と希望を持ちましたがここで4番手の試合が終わり中断でした。2-1(-7、9、6)でした。4番手は、K氏さんがO田さんに3-2(11、-10、6、13)で勝利。素晴らしすぎます。という事でチームは3-1で勝ち。という事でリーグ戦は2勝4敗でした。前回出場した時には同様にA・Bグループ混合リーグだったようですが、私は出場していませんが全敗だったそうです。今回は助っ人のK氏さんをはじめとしたメンバーの大活躍で2勝出来て嬉しかったです。私は全部で5試合して1勝4敗でした。シングルスは1勝2敗、ダブルスはyukkoさんと組んで0勝2敗でした。チーム数が少なかった事もあり、終了したのは16:00前でした。M岡さんは滋賀から車で来ていたのでそのまま解散。残り4人で私の自宅まで帰って車を置き、西宮北口駅まで歩いて駅前のお店で打ち上げをしました。個人的にはほとんど何も貢献出来ませんでしたが楽しいお酒が飲めました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/24(日) 第22回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秩父宮記念体育館★10/30(土) 第80回 P4マッチ八王子 @エスフォルタアリーナ八王子★10/31(日) 第4回千葉レイティングマッチ大会 @船橋市立高根公民館☆11/14(日) 第200回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/21(日) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 年代別団体戦 @秩父宮記念体育館☆11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間★12/02(木) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦年代別の部 @横浜武道館☆12/11(土) 令和3年度 茅ヶ崎市選手権卓球大会(オープン) @茅ヶ崎市総合体育館★12/12(日) 第37回 Pリーグ卓球大会 @秦野市立大根公民館☆12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ
Oct 17, 2021
コメント(4)
今日は板橋区赤塚体育館で卓球の試合がありました。試合形式は男女2人ずつによる2混合ダブルス団体です。8チームによるリーグ戦を行い、チーム同士の勝敗ではなく合計の得失ゲーム数により順位を決めます。取得ゲーム数が多いチームが勝ちで、取得ゲーム数が同じ場合は損失ゲーム数が少ないチームの勝ち。得失ゲームが最後まで効いてくるので、良い勝ち方、良い負け方、が大事です。プレー中もマスク着用で、チェンジエンドなし。12-12になった時には13点目を取った方が勝ち、というルールです。私は「みなみ風」で参加です。チームメイトのY永さんから声を掛けて下さり、チーム編成はお任せしました。私は、鎌倉卓球クラブでもチームメイトのバック粒カットマンのK田さん、シェイドラのチャッピーさん、そのチームメイトのシェイク表裏のS井さん、私、の4人です。S井さんとのは初対面で、朝「初めまして」とご挨拶しての出場です(笑)。動き方についてチラッと会話しただけのぶっつけ本番です。ランクは1~4部まで分かれていて自己申告制です。うちのチームは、今回の申し込みをして下さったヨンさんが1部でエントリー。レベルが高いと聞いていましたが「どんなレベルなんだろう」と朝の練習を見て正直目が点になりました。レベル高すぎ。。。段持ちゼッケンばっかりで、3段、4段の人もチラホラ。練習風景を見るだけで世界が違うと思わされるものでした。リーグ戦1戦目。対めだま〇き。1番手。K田・チャッピー組がT永・F田組と。T永さんはシェイドラ、F田さんは中ペン表裏だと思います。変化系表で、プレーを見る限り粒高使いです。特にT永さんの両ハンドドライブや、ドライブだけでなくミート打ちもお上手で、その威力を見て驚いていました。でも、K田さんも積極的なドライブ、チャッピーさんもバックミートなどで応戦し、ゲームオールに。「こんなペアに競れるの!?」と思う善戦。5ゲーム目は最初から一気に離されてしまって流れを持って行かれたので惜しくも2-3(-8、9、-11、7、-3)で負け。でも、2ゲーム取ったのは大きいと思います。2番手。KNIGHT・S井組がM山・M山組と。若いご夫婦だと思います。いやもう強いです。奥さんは手堅い攻撃。御主人は豪華な両ハンド攻撃。S井さんのプレーは、男性の攻撃でもしっかり止められるほどバックのブロックが安定してる上に、フォア表の攻撃のコースが分かりにくく、かなり有効でした。特にストレートに打つフォア攻撃が素晴らしいです。すごく強いペアに3ゲーム目を取って一矢報いたものの、1-3(-6、-7、9、-5)で負け。チームの得失ゲームは3-6です。ちなみに、2戦目以降もうちのオーダーはペアも順番も一切変えずだったので記述は省略します。2戦目。対オレンジスマ〇シュ。1番手。K田・N岸組と。お二人ともシェイドラです。ここはうちのペアが攻撃でガンガン押していく感じで3-0(6、3、6)で勝ち。2番手。N池・G同組と。お二人ともシェイドラです。G同さんの卓球歴があまり長くないのか、プレー間にN池さんが解説している事が多かったです。例えば「今、反転して裏ソフトになってたから切れてるよ」とか。この試合は優位に進める事が出来ました。3-0(6、3、9)で勝ち。チームの得失ゲームは6-0です。3戦目。対K〇C。1番手。M岡・A井組と。お二人ともシェイドラです。M岡さんはTEAM ZEROのユニフォームを着ていました。そう言えばお名前を聞いた事があります。「先週、島村さんと試合したんですよ!」と会話させて頂きました。M岡さんは・・・と言うか強い若い男性は皆さんそうですが、両ハンドドライブがハンパないです。A井さんも非常にお上手。かなりレベルが高いです。こちらのペアも一方的にやられる事なく普通に試合が成立しているのが本当に凄いと思いました。応戦出来ています。1ゲーム目や2ゲーム目は取れるチャンスが多分にあったのですがあと少しの所で取れず。0-3(-10、-9、-7)で負け。2番手。K田・O野澤組と。K田さんはシェイドラ。強打もありますが回転重視のドライブも打ちます。O野澤さんは左シェイドラ女性。左シェイドラでこの名字は男性で存じ上げていますが兄妹か親戚?などと考えてしまいました(笑)。先に2ゲームを取られてあとがない状態でしたが、S井さんの相手バックへのストレート攻撃がすごく効きました。私はレシーブミスを中心にミスでめちゃめちゃ足を引っ張っているのに助けてくれ、2ゲーム取り返しました。良いラリーも何本かあり最後まで楽しめたのですが、2-3(-10、-8、9、7、-8)で負け。チームの得失ゲームは2-6です。4戦目。対たん〇んめん。1番手。N井・Y田組と。N井さんはシェイドラ、Y田さんはシェイク裏粒です。Y田さんのバック粒を狙って攻め、引き合い・反撃出来ないような流れにしていたように見えました。上手い試合運びで3-0(6、8、6)で勝ち。2番手。T中・K田組と。T中さんは左シェイドラ、K田さんはシェイドラ女性です。私はT中さんの球を取る時には頑張ってカット、K田さんの時にはフォアに打たれた球はなるべくカウンターで打つように心掛けました。1ゲーム目を上手く取りましたが、2~3ゲーム目を接戦で落とし、あとがない状態。ここからしっかり粘ってラリー出来るようになり、4ゲーム目を取って面白い展開。S井さんは相変わらずのブロックと攻撃が冴えていました。5ゲーム目はデュースになり12-12に。13本目を取った方の勝ちです。S井さんがアップサービスのサイン。レシーブは女性のK田さん。二球目を攻撃して来て、私はそれにカウンターを合わせるべく待っていたのにオーバーミスしてしまい2-3(5、-12、-9、3、-12)で負け。13点ルールで2ゲーム落とし、接戦で取り切れない自分を情けなく思いました。チームの得失ゲームは5-3です。5戦目。対Blue-BE〇NS。1番手。T淵・K林組と。T淵さんは左シェイドラ、K林さんはシェイドラ女性です。2ゲームをポンポーンと先行され「やはり若い子は強いな。。。」と思ったのですがここはK田さんとチャッピーさん。ちゃんと対応して取り返すのが凄いです。ゲームオールになり、5ゲーム目も大きくリードし3-2(-8、-4、8、6、3)で勝ち。本当に強いです。2番手。K端・S藤組と。K端さんはシェイドラ、S藤さんはシェイク裏表です。この試合、何故か記憶にあまり残ってないです(^^;1ゲームは取れましたが、1-3(-8、9、-7、-8)で負け。チームの得失ゲームは4-5です。6戦目。対星ぴ〇ず。総合力は今日イチ強いと思いました。1番手。Y内・I川組と。Y内さんはTIBHARの契約コーチのようです。Twitterでもお名前を拝見していましたがこの方か、と。I川さんは左シェイドラ女性。この方もお強いです。Y内さんは両ハンドドライブがえげつないですが、特にバックドライブのコースが観てても全然分からなく、すごいの一言でした。3ゲーム目はデュースになり1ゲームを取るチャンスでしたが1-3(-4、-5、-11)で負け。2番手。Hし・S本組と。Hしさんはシェイドラ。大きなTIBHARのロゴ入りユニフォームを着ていたので、Hしさんも契約コーチでしょうか。S本さんは中ペン表裏だったと思います。私が返球した球は全部Hしさんに打たれ、S井さんに申し訳ない気持ちで一杯。これが、混合ダブルスで男性がカットマンの時の頼りなさだと思っています。自分のカットを男性にフルスイングで打たれてパートナーが取れない、みたいな。でもS井さんは本当にブロックの質も高く攻撃もお上手なので私の不甲斐なさをかなりカバーしてくれました。2ゲーム取られて勝てそうにない状態から挽回。一転好ゲーム?に。私の粒プッシュやバックハンドが決まった時には何故か後ろに座っているY内さんから拍手を貰ったり(笑)。ゲームオールになり楽しく試合が出来ましたが、最後は私が打ち込まれて迷惑を掛ける状態で2-3(-9、-8、7、2、-6)で負け。チームの得失ゲームは2-6です。7戦目。対脱・U裏。1番手。M浦・Y本組と。M浦さんはシェイドラ。3段ついています。試合前に私に「YouTube、Twitter見てます」とご挨拶をして頂き、アカウント名を教えて頂いて「あぁ!」と会話させて頂きました。Y本さんもシェイドラです。チーム名が「脱・裏U」なのに?両面裏?(笑)と思いましたwM浦さんがY本さんのプレーをフォローするような感じでプレーされている印象。最初2ゲームを先取しましたが、そこから流れが変わり、2ゲーム取られました。あれ?と思ったのですが、5ゲーム目は確か8-0までリードし、完全に流れを掴んだ感じでした。3-2(6、4、-6、-7、1)で勝ち。2番手。A宮・のぞみん組と。A宮さんは中ペン表裏、のぞみんさんはシェイク表粒!(笑)のぞみんさんとは濃尾平野オープンに遠征していた数年前からの知り合いでしたが本人かどうかの確証がなく声を掛けられずでした。途中でチームメイトから「のぞみん」と呼ばれているのを聞いて「やっぱりのぞみんさんや」と思ったのですが、それまでずっと話し掛けていなかったのにいきなり話すのもどうかと思い、結局最後の最後に対戦する事になり、ラケット交換の時にお互い「どうもどうも」と会釈をする感じでした(^^;試合は、A宮さんのペン表の攻撃に対しカットが上手く入らなかったりカウンターを狙うもネットに掛けたりしました。のぞみんさんに対してフォアに送っていたのをS井さんから「バックの粒に送って貰えますか?」とコメントされたので途中から送るようにしましたが、ナックルラリーになるので私の粒高は全然変化せず、ミスも増えてしまい迷惑を掛けてしまいました。1-3(-11、12、-7、-8)で負け。チームの得失ゲームは4-5です。7戦の合計得失ゲームは26-31です。K田・チャッピー組は4勝3敗で14-13、KNIGHT・S井組は1勝6敗で12-18。明らかに私が足を引っ張っています。8チーム中6位という結果でした。敢えて良かった点を挙げると、ストレート負けが一度もなかったぐらいでしょうか。非常にレベルの高い相手と対戦出来て、内容は悪かったですが楽しかったです。もう1チームのY永さん、K沢さん、ヨンさん、Y田さんの4人は2部で参加し、3位入賞でした。試合後は8人で成増駅前のお店で打ち上げを行い、帰宅しました。疲れましたが楽しい1日でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/17(日) クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/24(日) 第22回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秩父宮記念体育館★10/30(土) 第80回 P4マッチ八王子 @エスフォルタアリーナ八王子★10/31(日) 第4回千葉レイティングマッチ大会 @船橋市立高根公民館☆11/14(日) 第200回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/21(日) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 年代別団体戦 @秩父宮記念体育館☆11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間★12/02(木) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦年代別の部 @横浜武道館
Oct 10, 2021
コメント(0)
今日は船橋市立高根公民館で卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会この大会は8/8に第1回、8/29に第2回と開催され、今回が第3回です。参加者が18~20人程度と小規模ですし、毎回初参加の人も多いです。参加者のレイティングもまだ実力相応のものに落ち着いておらず、羽曳野等と比べて「実力は高いのにポイントがまだ追いついていない」人が非常に多いです。私のレイティングポイントは1941です。前回の船橋レイティングで32ポイント落としています。私が羽曳野と船橋の両方のレイティングシステム大会に出場した場合、恐らく暫くは船橋でポイントを下げ、羽曳野で取り戻し、また船橋でそれを還元し、・・・の繰り返しになるのではないかと思います。いずれ船橋のポイント水準が高くなり、羽曳野と船橋のレイティングポイントを同じものさしで見れるようになればなぁと思いますし私もそれに貢献すべく、羽曳野のポイントを船橋に持ち帰りたいと思います(笑)。今日は6~7人リーグをレベル別にA~Cリーグに分け、各リーグで総当たりのリーグ戦を終了、というものでした。私のポイントは船橋だとそこそこ高い水準なのでAグループに名前がありました。大会前は15分ほど練習時間がありました。自宅付近まで車で迎えに来てもらい、一緒に試合に参加した今泉さんと練習しました。ちなみに各試合前の練習はなしです。リーグ戦1戦目。対小川さん(1954)。シェイク裏表です。船橋レイティングマッチの主催者です。前回ストレート負けしています。皆さんご存じの通り(?)、私は序盤の試合は調子が上がって行かないスロースターターです。隙あらば打とうと頑張るのですが打ちミスも多く、取り切れません。O川さんには前回からそうですがサービスが全く効かず、前後の揺さぶりやドライブの打球コースの分からなさもあり苦手感があります。今回は前回に比べたら一方的に打ち込まれるだけの展開は少しマシになった気がしますが1ゲームを取るのが精一杯。ノーチャンとまでは思いませんが厳しいです。1-3(-8、9、-7、-14)で負け。2戦目。対S久間さん(初参加)。シェイドラです。YouTubeもされていますし非常に強い人というのは聞いていました。ただ右シェイドラはそんなに嫌いなタイプじゃないし初見なので私のプレースタイルもちゃんと入れば効くかも知れないと思っていました。実際、バックハンドとかはそれなりに効いたと思いました。でも強力なドライブなど、自力で劣っており、虚を突くだけで勝てるようなレベルではありませんでした。1ゲームも取る事が出来ず0-3(-7、-9、-7)で負け。3戦目。対N野さん(1862)。シェイドラです。前回対戦し、フルゲームでギリギリ勝っています。無理せずドライブを打ってくるタイプで、練習のようなカットとドライブのラリーになるので泥試合になりましたし、打ちにいってミスり、ハマった記憶があります。でも今回は私の攻撃が前回よりは少し精度高く入り、N野さんも前回より少し強めに打とうとしてくれ打ちミスがあったように思います。3-0(7、7、7)で勝ち。4戦目。対島村さん(初参加)。左シェイドラです。有名なTEAM ZEROの島村さんです。めしだ会長杯では第1回、第2回と優勝されていて、私が参加した第3回でお会い出来ると思っていたら参加されておらず会えませんでした。そんな島村さんが参加されるという事で、まず会える事が嬉しかったです。対戦までさせて貰ったのはラッキーでした。サービスは全てショートサービスで台上でした。最初は基本ナックルか下回転でした。レシーブしたらフォアに返してもバックに返しても三球目を攻撃されました。粘り強く返すイメージがあったのですが、島村さんは威力もある事が分かりました。球が速くて取りにくかったです。私のサービスの時には、序盤ロング系のサービスを試してみたら全て打ち込まれたので「これはアカン」と思い、それ以降はずっとショートサービスしか出さないようにしました。2ゲームを先取されたのですが3ゲーム目をデュースで取れました。「1ゲーム取れた!」と内心喜んだのですが、何故か4ゲーム目はリードを進める事が出来て、島村さんのミスもあり、取れました。ゲームオールになり「もしかしてワンちゃんあるの?」とドキドキしましたが、そこはさすがの島村さん。これまで見せてなかった台上アップを出されてレシーブを吹っ飛ばされたりチョロッと引き出しを出されただけで何も出来ませんでした。2-3(-7、-7、11、3、-8)で負け。強かったです。5戦目。対こばりん(1957)。シェイドラです。大阪での単身赴任を終え、オルドナポセイダルから千葉に戻った人です。関東では一緒に練習会に参加したりと仲良くさせて頂いていますが、シングルスで対戦するのはこれが初めて。過去、ダブルスで対戦したのと、シングルスは練習試合で1試合したのみ。こばりんはラージレイティングで2200超えを誇るラージプレイヤーなので、とにかくしのぎの能力が高く、一本でも多くリターンしてくるネチネチタイプです。前後左右に揺さぶって私のミスを誘います。この時は既に後半戦なので私の調子も結構上向いていたと思います。ラリー中に打てそうだったら両ハンドで強打を狙いましたが、入る球と入らない球がそれぞれありました。ずっと接戦でしたが、ゲームポイント2-1になり4ゲーム目。勝ち切れたら良かったのですが取り切れずゲームオールに。あとは集中力や気持ちで踏ん張りたかったのですが、こばりんの「負けられない」という気持ちの方が私を上回ったのだと思います。惜しくも2-3(-10、8、11、-9、-8)で負け。6戦目。対C代さん(1888)。中ペン粒裏です。第1回大会では卓キチさんと優勝決定戦をされていたようですし、今日のプレースタイルを見てたら粒のプッシュやカットブロックはもちろん、裏面スマッシュが非常にお上手でペン粒が苦手な私からすれば「どうやって戦えば良いの!?」とビビるような内容でした。ペン粒への苦手意識が強いのもあり「最後絶対負けます」と今泉さんやこばりんに泣き言を言ってました(笑)。プレーはまずナックル中心のサービスからの展開で粒同士のナックルラリーの中で打てると思った球をバックハンドするという形でした。C代さんは順横下サービスからの展開が多かったです。私の攻撃がこれまでで一番精度高く入るようになっていたので、ナックルラリー中にバックハンドを決めたり、甘くなった球はフォアスマッシュを打ったり、で終始優位に進める事が出来て自分で驚いていました。C代さんも「マジで!?」と苦笑いしているようでした。3-0(6、6、8)で勝ち。という事で全部で6試合して2勝4敗でした。優勝は6勝0敗の島村さんです。それ以外の順位は確認しておりません(^^;さて恒例のレイティング計算です。初参加の島村さんは全勝なのでヤバいです。「勝った相手の最高レイティング」はこばりんの1957ですが、負けた相手がいないので1957と1800との平均になってしまい、初期レイティングは何と1878です。低すぎ!!(笑)S久間さんはこばりん(1957)に勝ち小川さん(1954)に負けたので、初期レイティングはその平均の1955です。という事で-7-7+5-16-7+6=-26全勝優勝した島村さんに負けたのが一番大きく-16ポイントとか酷すぎます(笑)今回私は26ポイント下げて1915になる予想です。下げたポイントは帰省して羽曳野レイティングに出た時に取り戻したいと思います(^^)大会後は今泉さんとこばりんの3人でファミレスに行き食事。私は最後、また今泉さんに車で自宅付近まで送って頂いて20:00前に帰宅しました。今日は6試合でしたが、密度が濃く楽しい1日でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/10(日) プレミアム4シングルス(男2女2)団体戦大会 @板橋区赤塚体育館★10/17(日) クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/24(日) 第22回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秩父宮記念体育館☆11/14(日) 第200回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/21(日) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 年代別団体戦 @秩父宮記念体育館☆11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間★12/02(木) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦年代別の部 @横浜武道館△12/12(日) 第201回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Oct 3, 2021
コメント(2)
今日はエスフォルタアリーナ八王子でP4MATCHの大会がありました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1678です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。今日は金曜日ですが、自社の創立記念日で公休日です。特に大会情報はなかったので練習の予定を入れようとしていましたが、数日前にこの大会の予定が入って来たので「じゃあ参加!」とすぐエントリーしました。昨晩は練習の機会があり、そのあと4日ぶりに飲酒もした事もありリラックスして布団に入りました。大会開始が昼からだった事もあり「起きれるかな」「早く寝ないと」という焦りもなく、途中で何度か目覚めたもののしっかり睡眠が摂れて体調は久しぶりに万全でした。台風接近により風雨が強く、自宅を出た時には強風で傘が飛ばされそうな勢いでしたが私は雨の日の湿気で調子が悪くなるタイプでもないので、あまり気にせず会場に向かいました。今日の参加者は9人。1人7試合予定でしたが、時間が余ったら8試合するとの事。つまり総当たりです。いつも対戦する人としない人が出る中、全員と試合出来るのは良いと思いました。私はリーグの2番目に名前がありました。私よりレーティングポイントが高い人が1人います。大会前の練習は、Ryoichiさんのチームメイトという事で知り合ったDARSさんにお願いして出来ました。練習するのとしないのとではスロースターターの私にとって非常に重要なので打って頂いて助かりました。リーグ戦1戦目。対DARSさん(笑)。そのDARSさんと初戦なんて(^^; シェイドラです。今日の練習が卓球初絡みで、対戦はもちろん初めて。何となくの私のプレースタイルはバレてると思いますが、いつも通りカットしつつも隙あらばアグレッシブに攻めたいと思いました。序盤は初見の不慣れさから優位性を出せて積極的に攻めたりミスをして貰ったりしながら取りましたが、3ゲーム目は意地を見せられ、気迫で押されて取られました。でもサービスや攻撃など全般それなりに効いていたので、動揺せず踏ん張り、3-1(5、7、-9、3)で勝ち。2戦目。対C田さん。左シェイドラです。私よりレーティングが高い人です。コーチをされてる方だと後でとみーさんから聞きました。甘くなった球はバッククロスを中心に強打して来ますが、それ以外はどちらかと言えばリスクの少ないドライブをバックに集める感じ。強く回転を掛け過ぎても自分が損をすると思ってか、それなりの回転の球をミスしないように丁寧にバックに集められました。そのラリーはしんどかったですが、それ以外は私の粒プッシュやバックハンドは意外性があったようで結構効きました。フォアのミート打ちも驚いていたように思います。台上のアップ系サービスからの展開は主導権を握られてしんどかったですが、それ以外は落ち着いてプレーし、何とか3-1(7、-8、6、6)で勝ち。これで今日の結果はそんなにおかしい方向に転ばないと確信しました。3戦目。対とみーさん。シェイドラです。P4マッチ八王子の主催者でお馴染みの人です。私が対戦するのは久しぶりです。過去対戦成績は3勝1敗とかだったと思います(失念)。一度負けていますし、プレーがトリッキーなのであまり得意ではありません。台上2バウンドするアップサービスからの展開など苦手な戦法ですし、バックのブロックやミート打ちはやり辛いです。今日はフォアの強ドライブも結構打たれて、必死にカットさせられるなど防戦だった気がします。1ゲーム取られてドキドキしましたが、今日は私も調子が良かったのでそのまま押し切られないように集中し、3-1(8、5、-10、6)で勝ち。4戦目。対O西さん。左シェイク裏表です。長身から繰り出されるドライブはすごく掛かっているのですが、それをバックに連続で送ってくれるので、粒高でバックカットし、それをまた持ち上げ、またカットし、のラリーだと持ち上げるのが大変そうでした。あまり回転の掛かっていないドライブを混ぜたり、ドライブをもっとフォアに集められたら苦しかったかも知れません。サービスは回転が分かりにくかったので慎重に取りましたが、バックストレートににロングサービスを送ってくる事が多かったので、それを待って反転バックハンドで返すようにだけ心掛けました。初見という事もあり有利に進められたと思います。3-0(5、10、7)で勝ち。5戦目。対M越さん。若いシェイドラです。髪の毛と眉毛が金髪です(笑)試合を始めてすぐ、両ハンドドライブのタッチにめちゃめちゃ上手さを感じました。また、サービスも非常に上手く、順横回転はジャイロ回転な感じで取りにくかったですし巻き込みやYGも上手く、全般的に上手いイメージです。今日の対戦相手の中で一番のセンスを持っているように思えるほどです。ただ、単体の技術は非常に優れているのに試合全体としてまとまっていないように見えるのが非常にもったいなく、もっと勝てそうな感じです。攻撃だけではなく後陣でのしのぎやカットブロックなど出来ます。でも、組み立てなのか何なのか分かりませんが、上手く得点に結びついていないように思います。絶対化けるほど強いです。私はそう睨んでいます。今回は3-0(5、5、11)で勝ち。6戦目。対M下さん。シェイク表裏の女性です。フォア表でカット打ちもミート打ちです。結構お上手で、全部入ってくる印象です。フォアにもバックにも打たれ、回転少なめなので取るのも難しく、浅く入ったり高くなったりしたら打ち込まれます。厳しいです。綺麗にミート打ちを決められないように試合を作るしかないと思いました。サービスは効いていたので色々出しながら、繋ぎの球はいつも通り積極的に打ちにいくようにしました。ミート打ちでガンガン攻められた2ゲーム目は落としそうでしたが、何とか3-0(6、10、4)で勝ち。7戦目。対力人さん。シェイドラです。Ryoichiさんの弟さんです。初対戦です。練習もしたことないので卓球初絡みです。「一度KNIGHTさんと試合してみたい」と言われていたのでそれが今回になりました。初対戦なので序盤で精神的に優位に立つためにも、ガンガン攻めていきました。強ドライブされた時はカットするものの、それ以外は全部カウンターを狙ったりサービスが効いてレシーブが甘くなった時には三球目も狙うようにし、なるべく攻めて攻めまくる戦法。それに驚いてくれたように思います。「えー!?」みたいな声を何度も聞きました(笑)。3-0(3、4、8)で勝ち。C田さんが6試合を終えたところで時間の都合で途中棄権されたようで、そのまま8試合目をしたら総当たり出来る人と出来ない人が出るので、システム的に8戦目が出来ない?ようで。ここでリーグ戦としては終了です。成績やポイント計算には関係ない試合として、唯一対戦していない人と8試合目を行いました。8戦目。対H谷川さん。シェイドラです。典型的なシェイドラだったので落ち着いてカットしながら隙あらば打つといういつもの戦法で3-0で勝ち。今日は全部で7試合して7勝0敗。1位になりました。賞金700円をゲットしました。それより、勝率が上がった事とレーティングポイントが上がる事が嬉しいです。自分よりポイントが高い人1人を含めて全勝したお陰で31ポイント上がり、1709になりました。大会後は時間が余ったので、力人さんと練習試合をしてから帰りました。しっかり睡眠が摂れて体調万全で臨めましたし、結果もついてきてすごく楽しい1日でした。自己ベストは1759なので、そこまで持っていけるように更に頑張りたいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/03(日) 第3回船橋レイティングマッチ大会 @船橋市立高根公民館★10/10(日) プレミアム4シングルス(男2女2)団体戦大会 @板橋区赤塚体育館★10/17(日) クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/24(日) 第22回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秩父宮記念体育館☆11/14(日) 第200回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/21(日) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 年代別団体戦 @秩父宮記念体育館☆11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間★12/02(木) 第57回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦年代別の部 @横浜武道館△12/12(日) 第201回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Oct 1, 2021
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1