全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日12/30(木)の練習が今年最後の卓球でしたので、毎年恒例の卓球の振り返りを行います。私は2006年から卓球の成績を記録するようになりましたが過去の大会参加数は以下の通りです。 2006年:15回 2007年:23回 2008年:27回 2009年:37回 2010年:44回 2011年:39回 2012年:46回 2013年:49回 2014年:54回 2015年:64回 2016年:67回 2017年:70回 2018年:56回 2019年:68回 2020年:21回昨年はコロナ禍で大会の数も少なく、出場回数が激減しました。転勤での引っ越しや、引っ越し直後は大会にもエントリーしていないなどの理由もあり練習量はそれなりに確保出来たもののこの回数となりました。でも今年は大会が開催されるようになり、特に関東ではP4MATCHの開催が多いので、スケジュールが合えば出場するようになり今年は合計60回。例年の出場大会数に戻りました。来年も引き続き積極的に大会に出場したいと思っています。参加した60回の大会で入賞したものを挙げると・01/23 第9回 四ミニ卓球会 -午後・昼の部- リーグ2位・03/21 第1回 Funballリーグ リーグ2位・04/04 第1回 ミニOh卓杯P4MATCHオープン大会(レーティング制限なし) 優勝・05/09 第17回 日野 たかずみ杯 優勝・05/23 令和3年度 藤沢卓球選手権大会(ニッタク杯) 下位トーナメント優勝・06/05 第42回 安いたかずみ杯 優勝・06/19 第9回 P4マッチ八王子 多目的室Aと会議室・研修室全面 リーグ3位・06/26 令和3年度 市制記念市民卓球大会 50歳以上の部3位・07/18 第191回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント3位・08/22 第17回 四ミニ卓球会 -大久保スポプラ特別編- 上位トーナメント3位・09/05 第50回 P4マッチ八王子 リーグ2位・09/18 第59回 P4マッチ八王子 下位決勝トーナメント準優勝・10/01 第72回P4マッチ八王子 優勝・10/30 第80回 P4マッチ八王子 優勝・11/03 第32回 Oh卓杯P4MATCH オープン大会(レーティング制限無し) 優勝・11/14 第200回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ2部(4位以下)決勝トーナメント準優勝・12/12 第37回 Pリーグ卓球大会 準優勝の17回でした。入賞率は毎年だいたい3~4大会に1回程度なので、多分例年通りという感じです。入賞出来るかは出る大会によりますし目標にしている訳ではないですが、励みになるので来年も多く入賞出来たらと思います。2012年から練習回数についても記録しています。 2012年:83回 2013年:116回 2014年:139回(239時間) 2015年:130回(214時間) 2016年:151回(264.5時間) 2017年:131回(228時間) 2018年:72回(129.5時間) 2019年:61回(105.5時間) 2020年:75回(175.0時間)昨年は上にも書いた通り大会の出場数が激減した代わりに、転勤後にお世話になっているチーム「みなみ風」の練習に数多く参加させていただきました。今年は大会出場数が例年のペースに戻ったにも関わらず、練習の回数や時間は増えました。115回(233.0時間)です。原則全日テレワークの勤務により、平日の業務後に練習する事も増えました。土日や祝日は、大会があれば出場、なければ練習、というペースで卓球をしています。コロナ禍で盆踊りが開催されず太鼓を叩く機会がないのも影響し、単身赴任中なので家族に後ろめたさなく(いつもありませんがw)練習に出掛けられるのも大きいです。みなみ風だけではなく、Twitterで知り合った卓球仲間から「うちのチームの練習に来て下さい」とお誘いいただいたり、サシ練習のお誘いがあったり、と本当に有難い状態です。来年は出社事情等がどうなるか分かりませんが、体調(膝の痛みなど)に注意しながら練習出来たらと思っています。次に勝率です。【個人戦】271試合して181勝90敗 66.79%(-0.6%) 昨年67.39%一昨年の勝率は70%を超えていましたが例年は70%に僅かに届かない事が多く、去年もそうでした。そして今年も同じく70%に到達しませんでした。去年と同等の勝率でした。今年は関東の大会に数多く出場しました。特にP4MATCHには多く参加しましたが、それ以外にも昨年参加出来なかったクラブ選手権予選やマスターズ予選、東京選手権予選などに神奈川県から出場しました。新体連の大会にも出場しました。少なくともあと1~2年は神奈川にいる事になると思うので、神奈川でそう言った大会に出場する事になると思います。レベルの高い厳しい大会に出場すると勝率を保つのが難しいですが、やはり自分の目安として勝率70%を目標に頑張っていきたいと思います。戦型・利き腕別勝率(勝率順)・対粒主戦右利き 9勝1敗(90.0%)・対表主戦右利き 20勝9敗(68.97%)・対左利き 19勝9敗(67.86%)・対裏主戦右利き 117勝61敗(65.73%)・対カットマン右利き 16勝10敗(61.54%)結果を見てちょっと解せないのが、自分が苦手と思っている対サウスポーの勝率より別に苦手意識のない右利きの裏ソフト主戦型の方が勝率が低い事です。対サウスポーの数が少ないので誤差なのかも知れませんが、実は去年も同様なのです。「対サウスポーが苦手なんですよ」と公言していますが、実際の勝率は対右利きに比べてそれほど低くないです。改めないといけないかも知れません。対粒高に対しては本当に苦手意識があったのですが、最近苦手意識が減って来たように思います。ナックルラリー中に隙あらば打つ、という戦法で勝てる事も増えたので。粒主戦の人の数が関西より関東の方が多く、関西は一部の上級者層しかいないのが、関東では幅広い層で粒主戦の人がいる、というのもあるのかも知れません。あと、私は幸いチームメイトにペン表など表ソフト主戦の人が多く、対表ソフトもあまり苦手意識なくプレー出来ていると思います。もしかしたら、むしろ対表ソフトの方が自分が上手く立ち回れているかも知れません。そしてキチンと数字に表れているのが、対カットマンが苦手という事。自分が攻撃出来るような球をくれるカットマンにはそれなりに対応出来ますが、甘い球をくれないカットマンの場合には、私はカット打ちが苦手なのでツッツキ合いに応じるだけになり、相手に先に打たれて守りに入ってしまいます。それに焦れて強引に打ちにいって打ちミスしたり。カット打ち(ドライブ)を覚えないといけないと思う反面、それをしだすとミート打ちの精度が落ちるという意見もあり、非常に悩ましい問題となっています。【男子ダブルス】42試合して23勝19敗 54.76%(+25.35%) 昨年29.41%昨年は5勝12敗の29.41%。それが流石に異常だったので今年は上がっています。でもやはりシングルスと同様70%ぐらい勝ちたいというのが本音です。昨年組ませて頂いたのは8人でしたが、今年もたまたま昨年と同じ8人。一昨年が20人と組ませて頂いたのを考えると、ダブルスを組ませていただく機会がかなり減り、シングルス中心の出場になっているなぁという感じです。以下はパートナー別勝率です。名前の後ろは一緒に組ませていただいた大会の回数です。例年通り勝率順に並べました。トチマルさん(2回) 7勝1敗(87.5%)A山さん(2回) 3勝1敗(75.0%)A蒲さん(3回) 6勝3敗(66.67%)Y永さん(1回) 3勝2敗(60.0%)山本大地さん(1回) 2勝4敗(33.3%)ノゾミールさん(1回) 1勝2敗(33.3%)ろーらーさん(2回) 1勝5敗(16.67%)珍獣さん(1回) 0勝1敗(0%)試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人は参考記録扱いにしています。上位3人はいずれも条件を満たしています。一番勝率が高かったのはトチマルさんと組んだ時です。私はダブルスの時はサービスもレシーブもバックでやるのでサウスポーと組みにくいのですがトチマルさんはカットマンという事もありその立ち位置もカバーしてますし、ドライブが上手いので助けてくれる上にカットマンダブルスとしても楽しくプレー出来るのですごく組みやすいパートナーでした。2位のA山さんも左ペン表粒というイレギュラーな戦型ですが、サウスポーと組むデメリットをカバーしてくれました。組んで下さった皆さん、どうも有難うございました!【混合ダブルス】14試合して4勝10敗 28.57%(-39.43%) 昨年68.0%今年の混合ダブルスの勝率はかなり酷いです。去年の男子ダブルスと同様です。分母が少なく、今年は3人の女性と1回ずつ、3大会に出場しただけです。去年が6人なので更に減りました。一昨年は22人の女性と組んでいたので、嘘みたいに減ってます(笑)。まだまだ関東で自分と組んで下さる女性がいないという事ですね(^^;パートナー別勝率です。ミムラ姉さん(1回) 3勝2敗(60%)S井さん(1回) 1勝6敗(14.29%)yukkoさん(1回) 0勝2敗(0%)3人とも1回ずつしか組んでいないので参考記録です。ミムラ姉さんと出たのはけいはんなです。S井さんはすごくお上手な方なのですが、出場した板橋区の大会のレベルが高かったのであまり勝てませんでした。yukkoさんとは羽曳野のクラブリーグで。対男子ダブルスで出た試合ですし相手も強いので2試合して勝てなかったのは仕方ないと思います。来年はもう少し混合の試合に出る事が増えると思います。男性がカットマンだと足を引っ張る事も多いと思いますが、もう少し勝ちたいです。組んで下さった皆さん、どうも有難うございました!【総合成績】327試合して208勝119敗 63.61%(+0.92%) 昨年62.69%個人戦の勝率はさほど変わらず、男子ダブルスと混合ダブルスの勝率が去年と逆になった感じです。総合の勝率も去年と同水準です。一昨年以前の数字と比べ、大会出場回数に比べて試合数が非常に少なくなっています。これは、P4MATCHの1大会で4試合など少ない試合数の大会によく出場するようになった事もあると思いますが「勝率が下がっている→勝ち上がっていない→試合数が少ない」という流れもあると思っています。もっと勝ち上がれるように実力をつけたいです。練習量も質も上がっていると思うので。今年1年の総括と、来年の目標です。コロナ禍もそれなりに落ち着いて来て、練習量も増えました。チーム練習も多いですし、それ以外にも関東で知り合った卓球仲間からチーム練習のお誘いを受ける事も多くなり、幸いにも練習機会には何不自由ありません。本当に有難いです。フォアカットの安定力を高めないと試合に勝てないと感じているので、最近はフォアカットの練習を避ける事無く真面目に取り組むようにしています。少しずつではありますが、数年前に比べるとフォアカットもマシになって来ているので、この調子でバックカットに比べて遜色ないぐらい上手くなりたいと思っています。強い人と練習する機会も多いので恵まれています。上級者の球を受けたり、試合をさせてもらってゲーム展開を感じたりと、勉強になる事が多いので、まだまだレベルアップ出来ると思ってやってます。今後も楽しみで仕方ありません。コンディション面では、最近は風邪を引く頻度が減ったと思います。私は元々風邪を引きやすい体質です。コロナ禍で下手に風邪を引けない状況でもあるので養命酒を飲んで免疫力アップを図ったり、風邪を引きそうな時は暖かくして睡眠もしっかり摂る事を心掛けています。それは今後も続けていきたいです。フィジカルは、やはり膝です。昨年夏に故障し、治るのに4ヶ月ぐらい掛かりました。昨年末にやっと「治った」と言える状態になり、今年はあまり気にする事無く卓球が出来たと思います。でも卓球の頻度や時間を多くすると痛みます。階段がキツくなったり、膝を落としてしゃがめなくなったり、正座が出来なかったりします。酷使すると痛くなるので、そんな状態を受け入れながら、あまり無理をしないように自分の膝と付き合いたいと思います。この年末は立て続けに練習してかなり膝が痛くなったのでケアします(^^;プレースタイルについては毎年書いているのであまり細かには書きませんが、攻撃は無茶打ちにならないように「アグレッシブながらも凡ミスで相手をラクにさせないように」心掛け、カットを1本多く返して相手に先にミスさせるという本来のカットマンの点の取り方もしっかり出来るようになりたいです。カットがそれなりに出来ないと攻撃は活きてこないと思うので。去年挙げた今年の目標は・個人戦の勝率70%超えでした。今年度の大会開催の状況が読めないので、全国大会出場などの目標を掲げても大会自体があるかどうかも分からないため、目標は個人戦の勝率のみとしました。そしてそれは達成出来ませんでした。毎年個人戦の勝率は70%、あるいは75%などに掲げていますが、どの大会に出場するかによっても変わる事なので、来年は別の目標にします。来年の目標を以下にします。・P4MATCHのレーティングポイント1800超え・日本レイティングシステム推進協議会(羽曳野や千葉)のレイティングポイント1950超えP4MATCHのレーティングは現在1780。1800はもうすぐと思われるかも知れませんが、現在のポイントは自己最高ですし、少し負けると簡単に下がります。1800ポイント超えをキープするのは私の実力だと結構高い目標だと思います。日本レイティング推進協議会のレイティングポイントの目標が低いと思われるかも知れませんが、私の現在のレイティングは1899です。羽曳野ではこれまで1900台後半をキープしていたのですが、千葉レイティングに参加して大きくレイティングを下げる事になり、今に至ります。そして今年も千葉レイティングに出場予定ですし、羽曳野レイティングへの出場予定は今のところありません。千葉は羽曳野に比べてまだ開催され始めて間もない大会なので、参加者のレイティングポイントもそれほど高くなっていないため、いわゆる「羽曳野勢」が参加するとレイティングを大きく下げる危険性が高いです。それを考えると私が現状1950ポイントに戻すのはかなりハードルが高いと思っています。昨年の目標の1つに「新体連で全国大会に出場する」がありましたが、昨年は全国大会がコロナ禍で中止になり、当然全国予選もなくなりました。なので今年は状況がどうなるか分からないので全国大会出場の目標は掲げませんでした。でもたまたま、新体連の年齢別個人戦で全国予選に通り、2月に群馬で開かれる全国大会に出場する事が出来ます。来年もその目標を挙げるかどうか迷いましたが、神奈川は来年度50歳になるメンバーに非常に強い人が数多くいるので、代表になるのは今年がラストチャンスと言われるほど来年以降はヤバくなるそうです。それを聞いて、達成出来そうもない目標を出すのも違うと思い、来年の目標はレーティングポイント関連に絞りました。現在テレワーク中心の勤務が来年どうなるかはまだ分かりません。でも来年も今年同様、まずは楽しく、そしてより上を目指して卓球をします!今年一緒に卓球をしていただいた皆さん、お世話になりました。また、こうやって卓球に専念させてくれている家族、そして関係各位には、本当に有難く思っています。感謝しかありません。来年も宜しくお願いします!!
Dec 30, 2021
コメント(0)
今日は堺市立鴨谷体育館で卓球の大会がありました。新体連大阪のオープン大会です。私が参加する、今年最後の大会です。ちなみに今年60回目です。昨年がコロナ禍の影響で21回しか参加しなかったので、今年は大会出場のペースが例年に戻っています。試合形式はダブルス個人戦。男子の部、女子の部、混合の部があります。私はカットマンだけのチーム「きっとカット」で参加メンバーを募集し、集まったメンバーの希望を聞いたりしてペアリング。私は、裏裏カットマンの山本大地さんと男子ダブルスで出場する事になりました。要項に8:30検温開始、9:10試合開始となっていたので早めに到着する必要があり、朝は私が車を出して7:30に西宮北口駅で待ち合わせ、駒ちゃん、Mなみさん、yukkoさんの3人を拾って体育館に向かいました。到着したのは8:40頃だったと思いますが、試合開始は9:30頃になったので、ちゃんと練習出来ました。私らは男子1部でエントリーしましたが、AリーグとBリーグに7チームずつ分かれていてそれぞれリーグ戦を行って3位以上が入賞、という事でした。Bリーグは1チーム棄権で6チームになっていましたが、私らはAリーグでした。7チームリーグなので6試合出来ます。リーグ戦1戦目。対K島・T端組(エ○デバー)。K島さんは左ペンドラ。T端さんはペンドラです。ペンドラコンビです。私はカットの調子は悪くなく、どちらかと言えばいつもより入っていたと思います。でもビビッてなかなか攻撃が出来ず、繋いでばかりだった気がします。相手の打ちミスもあって接戦になったゲームも多く、1ゲーム目を取ったので良い感じだと思いましたが、最終的にはやはり私の凡ミスがあり1-3(8、-9、-5、-9)で負け。2戦目。対H垣・U田組(S○lt&Petter)。H垣さんは左シェイドラ、U田さんはシェイドラです。H垣さんは打球コースが嫌らしく、強打したりチョリったりとオールラウンダー。U田さんは正統派の、勢いのある両ハンドドライブで押してくるタイプです。こちらは2戦目ですが相手は初戦。身体が暖まってなかったのもあってミスも多く1ゲーム目を取れました。でも2ゲーム目はそのミスも減り、取られました。ここからヤバい流れかと思いきや、3ゲーム目は序盤に連続得点。どうやら奇数ゲームは相性が良かったようで取れました。4ゲーム目を取って勝てれば良かったのですが取り切れずゲームオールに。5ゲーム目は序盤を完全にミスりリードされ、結局2-3(4、-6、2、-9、-5)で負け。3戦目。対H本・H本組(御池ク○ブ)。同じ名字なので親子でしょうか。お父さん?は中ペン裏ソフト(裏面なし)。ドライブはほとんどなくミートのみでしたがそのミートがよく入って来ます。息子さん?はシェイドラです。サービスフォアの横下回転サービスがやたら切れています。ミート打ちされた時にはほとんど取れませんでしたが、何とか必死に取るしかない、という感じで食い下がり、3-0(10、9、9)で勝ち。4戦目。対Y本・T田組(bles○ing)。二人ともシェイドラです。T田さんのプレーがフェイクモーションやノールックなど多彩で、ドライブもミートもありやりにくかったです。Y本さはオーソドックスなシェイドラでした。2ゲームを先取され「かなりキツいな」と思ったのですが、3ゲーム目は10-9でリードしていて、大地さんがアップ系サービスでチャンスボールを作ってくれたのに私が思い切って打てずに繋いでしまい取れず、デュースに。そのまま12-12になり、新体連ルールの「13点目を取った方の勝ち」で何とかポイントし3ゲーム目を取れました。それから必死のパッチでカットしたり打ったりしながら粘り、何とか3-2(-10、-8、12、4、9)で勝ち。5戦目。対Sげ・H坂組(重浜メ○ク)。シェイドラコンビです。正統派シェイドラかなと思ったのですが、ドライブだけでなくミートでバシバシ打ち込んで来られ、かなり厳しかったです。ドライブされた時には試合になっていたと思いますが、あれだけスマッシュをガンガン決められたらキツかったです。1-3(-12、-10、7、-7)で負け。6戦目。対S本・S本組(高浜メ○ク)。ローターペン裏裏とシェイドラです。「KNIGHTさん初めまして。Twitterで繋がってます」と声掛けいただきました。私も「お名前覚えてます!」と答えました。チーム名は有名ですしすごく強いイメージです。二人とも決め球以外は無理せず繋ぎのドライブを入れて来るスタイルで、チャンスボールはドライブではなくやはりミート。直線的で速いので返せません。最終戦でしたし、大地さんに「もっと打っていって良いですよ」と言われたのでそれまでよりは打ちにいきましたが、上手く入る時もあれば後陣から無理に打ちにいってミスしたりと足を引っ張りました。中盤までは良い感じで進められましたが最後はボコられて2-3(-11、7、7、-9、-2)で負け。という事で全部で6試合して2勝4敗。男子1部Aリーグ7チーム中5位でした。試合後は空き台で練習試合等しても良いとの事でしたが、私はまず高浜メ○クの直也さん?シェイドラの方に試合を申し込んで下さり、5ゲームマッチをしました。結果ボコられましたが、楽しく試合が出来ました。後日YouTubeに動画を公開して下さるとの事なので楽しみにしています。そのあとは枚方ひらりのチームメイトでもあるT田さんと鶏さんの2人から試合を申し込んで貰ったので続けて2試合しました。計3試合。ダブルスと足して9試合したので、楽しかったですが疲れました。試合後は、山本大地さんも加えて5人で車に乗り合わせ、まずは私の家に帰宅。車を置いて徒歩で西宮北口に向かい、駅前で打ち上げに行きました。大会が早い時間に終了したので打ち上げを開始したのは17:30前ぐらい。2時間半ほど楽しく飲み食いして解散しました。これで今年の大会も終了。あとは12/30まで練習会を楽しみます。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★01/08(土) ダブルスリーグオープン卓球大会 @江戸川区総合体育館★01/09(日) 第65回 藤沢新春祝賀オープン卓球大会 @秩父宮記念体育館★01/10(月祝) 第121回 P4マッチ八王子 @元八王子市民センター★01/15(土) 第15回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター★01/16(日) 第6回千葉レイティングマッチ大会 @八千代市生涯学習プラザ★01/23(日) 第118回 P4マッチ八王子 @八王子市石川市民センター★01/30(日) 第二回新春卓球大会Wizard杯 @エディオンアリーナ大阪★02/06(日) 2021年 第57回全国卓球選手権大会 年齢別の部 @高崎アリーナ★02/13(日) 第39回 南大沢オープン卓球大会<2020-2021最強決定戦・男女混合MIX(男女混合シングルス> @南大沢市民センター△02/19(土) 第1回BRAVE杯 @小豆沢体育館☆02/26(土) けいはんな親善卓球リーグ @木津川市市坂体育館△02/27(日) 第8回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム☆03/12(土) 第5回めしだ会長杯 @マルワ・アリーナとちぎ
Dec 26, 2021
コメント(0)
今日は小田原アリーナで卓球の大会がありました。ダブルスとシングルスの両方があり、両種目に参加可能です。ダブルスは一般の部、100歳以上の部、120歳以上の部、140歳以上の部、に分かれています。シングルスは、一般の部、40歳以上の部、50歳以上の部、60歳以上の部、70歳以上の部です。私はダブルスは鎌倉卓球クラブのチームメイトAやめさんと組んで100歳以上の部です。今回の参加チーム名は「みなみ風」です。シングルスは50歳以上の部に出場です。今回は参加人数がいつもの倍ぐらいいるので、予選リーグはなく一発トーナメントでした。1回戦で負けたら1試合で終わりという厳しい戦いです。会場の小田原アリーナまではドアtoドアで2時間近く掛かります。アリーナからは、雪冠の富士山の山頂付近をそこそこ大きなアングルで一望出来ます。寝不足ではありましたが、体調はボチボチといった感じ。そこまで悪くはなかったです。まずはダブルスからでした。1回戦。対Oもて・H崎組(ABECL〇B)。Oもてさんはペンドラ、H崎さんはシェイドラです。我々のカットの変化にそれなりにミスをしてくれる感じもあったし、私はなるべく粒プッシュやバックハンドで攻撃するようにしていました。凡ミスも多くかなり足を引っ張りましたが、何とか3-0(7、9、9)で勝ち。2回戦。対A木・A原組(アスリ〇ト相模)。神奈川の大会ではよくお見掛けするお二人ですし、ダブルスはコスログ杯でろーらーさんと組んで出場した時に対戦しています。A原さんとはシングルスも一度だけ対戦しました。お二人ともバック表カットマンです。カットの安定力で私は勝てないので、ツッツキ合いのラリーになればあまり勝ち目はなく、試合前からAやめさんに「多少強引だと思っても打っていかないと勝てないので思い切って攻撃を仕掛けましょう」と言われていました。でも私はAやめさんがサーブで崩してチャンスボールを貰ってもA原さんのレシーブを三球目スマッシュしようとしてミスする事が多く、ビビッてあまり打てなくなりました。逆にAやめさんが積極的に打ってくれてそれが入り、引っ張って頂きました。偶数ゲームの逆の順番の時には、私はA木さんの返球には球が合うのかそれなりにバックハンドが入り、Aやめさんのカットや攻撃もあって取れました。ゲームオールになり5ゲーム目は序盤ついていって耐え忍んだら後半上手くいくと話して開始したのですが私がやはり思い切って攻撃出来ず、逆に打たれて取れないなど安定力の低さを露呈し1-5だったかでチェンジエンド。余裕を与えてしまったのでそこから少し盛り返すも届かず、2-3(-8、7、-7、4、-7)で負け。勝てるチャンスもあっただけに残念でした。結果は2回戦負けでした。続いてシングルスです。やや待ち時間が長かったので膝を冷やさないようにサポーターを巻いたり柔軟をしたり動いたりと意識はしていましたが寒かったです。1回戦。対Oもてさん(ABECL〇B)。ペンドラです。シングルスの1回戦がダブルスの1回戦の2人のうちの1人とか(^^;とは言えダブルスで勝っているので嫌なのはOもてさんの方だと開き直りました。私のプレースタイルが初見有利だったり慣れられたら終わるところがあるものの、ダブルスの時には出さないサービスを出したり得点パターンも違うので自分の卓球をする事を心掛けました。回り込んだらフォアに粒プッシュ。あとはバックに粒プッシュして反転バックハンドや、ドライブが強打ではなくループ系ならカウンターバックハンドを狙うなど。アグレッシブな攻撃がそれなりに上手くいき、無茶打ちもあったものの3-0(8、8、6)で勝ち。2回戦。対坂本さん(COLOR)。ペン表です。私が説明するまでもない超有名人。神奈川の卓人で知らない人はいないのではないかというレジェンド坂本憲一さんです。Wikipediaにも出て来るレベルの人です。ご存じない方は見ればその偉大さが分かると思います。・・・とエラそうに書きながら私は初対面ですし、チームメイト等から名前はよく聞くのですがどんな卓球をされるのかも分からないという「有名選手知らず」な人間です。ちなみに坂本さんは60代なのですが、今回50歳以上の部に降りてきて参加しています。坂本さんがペン表だという事だけは事前に聞いていました。逆に坂本さんは私の1回戦の審判をしていただいてました。なのでプレースタイルは目の前で確認されている状態。かなり厳しいです。試合前「動画を撮影してYouTubeに公開しても宜しいでしょうか?」と確認すると「勝ち試合を公開しようとしてるな(^^)」と返されました(笑)「いえいえ、レジェンドと試合をさせて頂くのが光栄で、こんな機会ないので記念試合と思ってやりますので!」と。「またまた。さっき審判してたらすごかったからなぁ」などとリップサービスを貰いながら試合開始。私はとにかくアッと驚いて欲しい、「何!?」と思って欲しい一心でいつもプレースタイルで押していこうとしました。粒プッシュはともかく、恐らくバックハンドには驚いてくれるだろうと思って多用。カット打ちはそれほどビシバシと強打せず乗せ打ちがメインだったので、低いカット打ちは慎重にカットしながら、隙あらば打ちたいという感じでプレーしました。坂本さんはサービスは基本的にバックサービスをフォア前に。横下と真横ぐらいを出し分けてたかなと思います。あとはバック奥にロングサービス。対カットマンの定石です。私はフォアにツッツいた後などフォアに来る乗せ打ちを待ってカウンターするつもりで半身になろうとしたら、恐らくそれを見てからミドルに送られて「打てそうで体に当たる」という絶妙なコース打ちに何度も「上手い。。。」と思いながら打ちあぐねました。読みで動いたらそれを見て外されるので、予めではなく反応で動く必要があると思いました。私の中では「出来る事はした」と何となく思えるようなプレーは出来たと思います。坂本さんの試合なので注目度も高く、周りの人が結構観ているのが分かったので、私もその中でワクワクして、終始真剣な中にも笑顔で試合が出来たと思います。スコアは0-3(-5、-9、-6)でした。ストレート負けですが楽しかったです。という事でシングルスも2回戦負けで終了です。ちなみに坂本憲一さんは優勝されました。私はダブルスもシングルスも2試合して1勝1敗でした。試合後は鎌倉卓球クラブも含めてチームメイトの観戦をし、終了後は複数台の車に乗り合わせてお蕎麦屋さんに寄って食事し、私はその後JRの駅に送って頂いて電車で21:00過ぎに帰宅しました。私は今日で今年の関東での大会出場はラストでした。今年はあと1つ、大阪の試合に出るので楽しみにしています。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/26(日) 第20回 鴨谷オープンダブルス卓球大会 @鴨谷体育館★01/08(土) ダブルスリーグオープン卓球大会 @江戸川区総合体育館★01/09(日) 第65回 藤沢新春祝賀オープン卓球大会 @秩父宮記念体育館★01/15(土) 第15回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター★01/16(日) 第6回千葉レイティングマッチ大会 @八千代市生涯学習プラザ★01/23(日) 第118回 P4マッチ八王子 @八王子市石川市民センター★01/30(日) 第二回新春卓球大会Wizard杯 @エディオンアリーナ大阪★02/06(日) 2021年 第57回全国卓球選手権大会 年齢別の部 @高崎アリーナ△02/19(土) 第1回BRAVE杯 @小豆沢体育館△02/26(土) けいはんな親善卓球リーグ @木津川市市坂体育館☆02/27(日) 第8回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム☆03/12(土) 第5回めしだ会長杯 @マルワ・アリーナとちぎ
Dec 19, 2021
コメント(0)
今日は秦野市立大根公民館でP4MATCHの大会がありました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1773です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。私がP4MATCHに参加するのは11/3のOh卓杯以来、1ヶ月ちょっとぶりです。秦野のPFMATCHがあるのはずっと前から存じ上げていましたが、八王子と同じぐらいの遠さなので、それなら何度も参加している八王子に参加しようかな、という感じになりこれまでたまたま参加していませんでした。でも今回は14:00開場で14:30開催。12:15に自宅を出発すれば間に合うので「今回は秦野に初参加してみよう」という事でエントリーしていました。私の卓球の調子は悪くないです。昨日は午前中4時間練習、夕方かも4時間練習、と計8時間の練習ダブルヘッダーでした。台出し・片付けの時間や休憩時間を除いても、最低でも合計5.5時間は練習しました。その中で練習試合も計10試合していましたし、なかなかの疲労でした。特に膝が(^^;試合は30人を15人ずつのリーグに分け、その中で5試合行ないます。5ゲームマッチですが、5ゲーム目だけ6-6スタートです。時間が許せばあと1試合増やして6試合にするとの事でしたが、結果的に6試合になりました。私は1つ目のリーグの1番上に名前がありました。つまり参加者30人の中でレーティングポイントが一番高いという事。全勝が望ましいですし、もし1敗でもしたら負けた相手のレーティングポイントによっては大きくポイントを減らされるパターンです。会場の大根公民館は、都市部の卓球場に比べたらマシですが、カットマンにとっては充分な広さがあるとまでは言えない広さでした。大会の説明に「会場の広さの関係上、後陣でのプレースタイルの方は満足なプレーができない可能性がございます。」と注意書きがされていました。私がそれに気づいたのはエントリー後です。でもそれは仕方ありません。「後ろが狭いから負けました」とは言いたくないので、攻撃の頻度を多くしてしっかり対応していこうと思いました。大会前の練習ですが、P4MATCHで何度か対戦しているO西ライオンさんが声を掛けて下さり「良かったら打って貰えますか?」と言ってくれたのでラッキー。スロースターターな私は、しっかり練習しないとスタートダッシュ出来ないやつなので本当に助かりました。質の高いドライブを受け、ロングカットの感覚を掴みました。リーグ戦1戦目。対O橋さん。シェイドラです。サービス、切ったツッツキ、粒プッシュ、バックハンド、と全般効いたと思いますしなるべくアグレッシブにいこうと思っていたのも噛み合い、流れを掴めたと思います。3-0(6、2、6)で勝ち。2戦目。対K畑さん。シェイク裏表です。バックはアタック8です。私の下に名前があったのでレーティングポイントが私の次に高い人です。バックのアタック8をどう使うのか気になりました。表のように使い、ナックル系のブロックやミートをしてくるのか、粒高のような使い方をするのか。変化は少ないですが、ブロックを中心とした粒高のような使い方をしてきました。レシーブはよほどフォアクロスでサイドを切らないとフォアで打ってくれず、ほとんとの球をアタック8で打ちます。序盤はナックルブロックに対し思い切ってバックハンドなど打ちにいって入ったり、私がチャンスボールを上げてしまってフォアスマッシュを打たれたたまをマグレでカウンター出来たり、で優位に運んでいました。でもイケイケで調子に乗っていると打ちミスが増え、焦っているうちにデュースで取られてしまいました。かなりマズい流れだと思いましたがその流れを変えられず、ナックルラリーで自分が先にミスるか、K畑さんの球はほとんどチャンスボールが来ないのに無理に打ちにいって自滅したりで2ゲーム目も取られました。でもこのまま負ける訳にはいかないと思い、3ゲーム目はアタック8を嫌って露骨なフォア狙い。サービスも返球もフォアに集め、チャンスボールだけ攻撃。3ゲーム目を取り、その流れで攻撃に自信が戻って来て、4ゲーム目はアグレッシブに打ちまくって取り、ゲームオールに。5ゲーム目も6-6から始まって序盤先に点を取るも、追い付かれて逆転されて、メンタル的にまたビビり始めてしまいました。フォア攻めも「たまにバックに送った方が良いかな」とか迷いが出たりして中途半端になり、最終的にはどうやって点を取ったら良いか分からなくなり、最後は2-3(-12、-7、6、2、-9)で負け。「しまった(^^;」みたいな表情をしていましたが、実は内心結構落ち込みました。「このままズルズル負けてポイント落としまくりそう。。。」と。3戦目。対O西ライオンさん。左シェイク裏表です。大会前に練習して貰いましたし、過去2回対戦していますし、初見の優位性は全くなし。O西さんのループドライブをミスせずしっかりカット出来るかが鍵です。私のサービスは練習の時は少し効いてたのに試合が始まると慣れられたのかほぼ効かず。台から出たサービスは二球目からドライブを打たれ、かなり押されました。私はループドライブを必死にバックカットして回転を掛け、いつか落としてくれる事を期待するか、フォアカットをふかしてくれるかを待ちました。O西さんはこれまでよりループドライブの比率を少し下げミート打ちも交えて打って来ました。確かにカットマンはミート打ちは取りにくいのですが、私はO西さんのループドライブを取るのが結構必死だったので、その作戦はどちらかと言えば助かったかも知れません。回転の強いドライブに押されて1ゲーム目と3ゲーム目を取られ、その後フルゲームに。お互いここまで1勝1敗同士で「この試合を負けて負け越したくない」という思いがあったのですが、そこからややO西さんがメンタル的に焦ってくれたような気がします。私も必死でしたし負けると思ったのですが、何とか3-2(-9、6、-8、7、9)で勝ち。でも内容は負けていましたし、もう次当たるのは恐いです。4戦目。対O部さん。シェイドラです。両ハンドドライブを打つ若いプレースタイルですし、サービスも上手だしセンスを感じました。でもドライブの回転量・スピードがたまたま合ったのか、フォアに来てもバックに来てもそこそこ上手くカットで返せましたし、攻撃も結構入って優位に運べました。試合内容的には今日イチの出来だったかも知れません。3-0(6、3、5)で勝ち。5戦目。対S山さん。ペンドラです。私はここまで3勝1敗でしたが、S山さんは4勝0敗です。非常に大事な試合です。しかもS山さんはリーグの5番目に名前があります。恐らくそれなりにはポイント差があるので負けるとヤバい事になる上に入賞も逃す事になるでしょう。オールフォアタイプのペンドラなので嫌いではありません。フォアに出すロングサービスやフォアに流す粒プッシュなども効きやすいですし、ドライブはしっかりカットしていけば。・・・という事ですが、S山さんのドライブは結構威力があり、あまり下がらずに取るにはなかなかのキツさがありました(^^;1~2ゲーム目はカットはしながらもバックハンド多めで応戦。何とか2-0になりました。このまま勝てれば良いのですが、それまで効いていたサービスが徐々に効かなくなり、最終的にはほとんど何も効かなくなりました。強引に攻撃してはミスし始めたのでカットしてたら一方的な展開になり押され、2ゲームを取り返されてゲームオールに。5ゲーム目も必死に応戦するも内容は押されていたと思います。終盤、S山さんの強ドライブを取ろうと下がったらフェンスに激突し、舞台下に足を引っ掛けました。周りに「大丈夫ですか!?」と言われたのですが、幸いくるぶしの皮が擦り剥けた程度で済みました(後から軽いねんざのような痛みが出ていますが軽傷ですし、試合中はアドレナリンも出ているので問題ないレベルでした)。確か9-10だったか先にマッチポイントを取られた時、私が出した巻き込みサービスをフォアクロスに二球目ドライブされましたが、とっさに反応してカウンターしたら入りデュースに。そのまま3-2(10、7、-6、-8、10)で何とか勝利。この試合も内容は負けていましたが何とか気力で勝てたという感じでした。6試合目。対Wakeさん。主催者さんです。中ペン粒裏です。この試合に勝てば2位以上にはなれるかな?という感じ。負けると入賞出来ないと思います。それよりレーティングポイントを落としたくないので何とか勝ちたいところ。私は最近対粒ペンはナックルラリー中に反転バックハンドなど攻撃を上手く決めて勝てる事が多く、元々相性的に苦手意識があったのが、少し減ってきていました。なので今回も「ナックルラリー中の繋ぎ球は見逃さない」思いでプレー。1ゲーム目はかなり上手く試合を運べて、打ちまくって取れました。でも簡単には勝たせてくれません。チャンスボールが少なくなり、低いナックル球を強引にミート打ちしにいってミス。それにビビッて攻撃の手が下から出てオーバーミス、とドツボにハマり、デュースになるも取れないというのが続いて2~3ゲーム目を取られて1-2に。これはヤバいと思って気持ちを切り替え直し、無理せずラリーをしながら攻撃の時にはしっかり角度を考えながらもビビらず強く打つ事を心掛け、しかもバックハンドはミスり出すと反転とラケット角度を合わせる行為を続けて行うのでバグりやすくなると思い、結構フォアのミートで決めるようにしました。それで流れを立て直す事が出来て4ゲーム目を取れ、5ゲーム目も意識しすぎてまたビビり始める事の無いようにそのまま強気で攻め続け、6-6から5本連取で取れました。3-2(3、-10、-10、5、6)で勝ち。今日は6試合中4試合がフルゲームという疲れる試合ばかりでしたが、5勝1敗でした。同じ5勝1敗で、私が負けたK畑さんと並びました。ゲーム率では私の方が上かも!?と思ったのですが、ルールを見ると勝敗が同じ二者間は直接対決の勝者の勝ちとなっていたので、残念ながら私は準優勝でした。私は順位より勝敗やレーティングポイントの方が大事だと思っているのでさほどショックではありませんでした。準優勝の賞品はベルギーチョコ詰め合わせの箱でした。レーティングポイントは、5勝1敗でも負けたK畑さんのポイント次第では下がる事もあり得ると思っていました。でもK畑さんに確認すると、1760台後半と。私とほとんど変わらないポイントだったので胸を撫で下ろしました(笑)。結果的に、私は今回レーティングポイントを7ポイント上げて、1780になりました。大会が終わったのは19:00前でした。土日の卓球三昧でかなり疲労が残っていますが、楽しい週末でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ★12/26(日) 第20回 鴨谷オープンダブルス卓球大会 @鴨谷体育館★01/08(土) ダブルスリーグオープン卓球大会 @江戸川区総合体育館★01/09(日) 第65回 藤沢新春祝賀オープン卓球大会 @秩父宮記念体育館★01/15(土) 第15回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター★01/16(日) 第6回千葉レイティングマッチ大会 @八千代市生涯学習プラザ★01/23(日) 第118回 P4マッチ八王子 @八王子市石川市民センター★01/30(日) 第二回新春卓球大会Wizard杯 @エディオンアリーナ大阪
Dec 12, 2021
コメント(0)

今日は台東リバーサイドスポーツセンター体育館で卓球の大会がありました。台東区の区民大会という名前ですが、区民でなくても協会登録すればどなたでも参加出来る大会です。私は今回、左バック表カットマンのトチマルさんから声を掛けて頂き、トチマルさんのお父さん(チチマルさん)のチーム「TACTICS」として登録し、出場させて頂きました。会場に到着するとチチマルさんはじめチームの方々にご挨拶。私のためにゼッケンまで用意して下さっており、恐縮でした。試合形式はシングルスとダブルスの両方がありました。シングルスは49才以下の部と50才以上の部に分かれていて、私は50才以上の部に出場。ダブルスは年齢による分類はありません。トチマルさんと組みました。まずはシングルスからでした。50才以上の部の参加者は60人。3人×20ブロックでの予選リーグを行い、1位と2位が上位トーナメント、3位が下位トーナメントに進みます。トーナメントの位置はどのブロックで何位になったかで予め決まっています。予選リーグのみ3ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対M浦さん(リバーサイドA草)。ペンドラです。裏面に一枚表を貼っていました。レシーブの時にたまに使っていました。粒プッシュやサービスなどでチャンスボールを作れたので積極的に打つようにしました。M浦さんはドライブは少なく強烈なミート打ちを打ってくるのですが、先に審判をしてプレーを見ていたので落ち着いて対応出来ました。2-0(3、2)で勝ち。2戦目。対こばりん(TCキタ〇ラ)。シェイドラです。組み合わせは事前に貰っていたので当たるのは知っていました。千葉レイティングで対戦した事がありフルゲームで負けています。今回は3ゲームマッチなので流れ次第ではチャンスがあると思って臨みました。こばりんは私のサービスの時は二球目からアグレッシブに攻撃して来ますし、私が攻める前に自分が攻める、という姿勢を感じました。こばりんのドライブの回転がよく分からず、落としたりふかしたりとロングカットをミスりまくってリードされ1ゲーム目を落としました。2ゲーム目は攻撃など絡めたまたま取れましたが、ゲームオールになり3ゲーム目。集中して取りに行ったのですが一歩及ばず。1-2(-7、9、-8)で負け。という事で予選リーグは1勝1敗で2位になり、上位トーナメントに進みます。2位なので別リーグの1位と当たります。上位トーナメント2回戦(初戦)。対S田さん(ハサマ卓球ク〇ブ)。バック粒カットマンです。対カットマンは苦手なのでかなりドキドキしていました。カットの変化が分かりにくく、ネットに掛けたりびっくりするぐらいオーバーして驚きました。攻撃頻度はあまりなく、正統派カットマンでした。私はドライブが出来ないので、カットでのラリーから私が攻撃するかどうか、という試合展開。ミスするか決めるか、みたいな流れになりました。接戦が続きかなりヒヤヒヤしましたが、この試合では私のネットインやエッジが非常に多くかなり申し訳なかったですがラッキーでした。要所でネットインやエッジになり助けられました。3-0(9、10、7)で勝ち。これでベスト8です。3回戦(2戦目)。対N々村さん(TCキタ〇ラ)。左ペンドラです。ゼッケンは3段。今年は東京選手権の千葉県代表になっているそうです。私はロングカットの調子があまりよくなかったのでドライブとカットのラリーでは勝てる気がしませんでした。とにかくチャンスを作って攻撃しないといけないと。フォアに送るとフォア側からミドルに食い込んでくるドライブにカット出来ず苦しんだので主にバック狙いし、N々村さんが打ちあぐねたら先に攻める、という作戦にしました。とは言えお強い方なのであまりチャンスは貰えず、多少強引になりながらも攻めました。2ゲーム目を取りましたが、3ゲーム目以降はあまり無理をせず、チャンスボール以外はゆっくりとしたドライブやストップを多用され、それに対しミスを量産した私はスコアを離されてしまいました。1-3(-7、7、-4、-8)で負け。という事で結果は50才以上の部でベスト8でした。50才以上の部は、N々村さんが決勝戦でこばりんに勝って優勝しました。準優勝の人と予選リーグで当たり、優勝の人とトーナメントで当たったのでまあ仕方ないです。引き続きダブルスです。ダブルスも同様、3組による予選リーグで順位を決め、1位と2位が上位、3位が下位のトーナメントに進みます。予選のみ3ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対Y井・M上組(ZIZ〇倶楽部)。Y井さんはシェイク裏粒、M上さんはシェイドラです。Y井さんとは試合会場でよくお会いしますし、試合後の飲み会に一度ご一緒させて頂いた事がある知り合いですが、試合で当たるのは初めて。というか練習でも一度も打たせて貰った事がありませんでした。M上さんは初絡みだと思います。私はいつも通り粒プッシュやバックハンドを絡めながら、あとはトチマルさんのドライブで決めて貰うつもりでプレーしました。2-0(7、9)で勝ち。2戦目。対K井・S成組(Al〇ives)。K井さんはシェイク表表、S成さんは中ペン裏裏でした。特にK井さんはサービスもナックルで出され、攻撃も回転少な目だったのでカットしにくかったです。私はミスが多かったですが、やはりトチマルさんがドライブで押してくれたのと、巻き込みサービスもよく効いていたので引っ張って貰いました。2-0(7、9)で勝ち。という事で予選リーグは2勝0敗で1位になり、上位トーナメントに進みます。上位トーナメント2回戦(初戦)。対I田(正)・I田(波)組(つの〇ぴー)。お父さんと息子さんの親子ペアです。どちらもシェイドラです。お二人ともドライブがお上手なので、これまでの試合に比べて二人ともロングカットの頻度が少し上がったと思います。とは言えトチマルさんは隙を見てしっかりドライブ。私も何とか粒プッシュで崩したりバックハンドを打ったりしました。また、この試合ではフォアのミート打ちをする機会もそれなりにありました。3ゲーム目を取られましたが、トチマルさんに引っ張ってもらい3-1(10、8、-8、7)で勝ち。これでベスト8です。3回戦(2戦目)。対M岡・A井組(K前二丁目)。TEAM ZER〇のお二人です。どちらもシェイドラです。非常に強く、厳しい戦いになるのは容易に想像出来ました。ドライブは速く、カットするのはかなり厳しかったです。私がガンガン打たれるのでトチマルさんに対してフルスイングのドライブがいく事が多く迷惑を掛けました。M岡さんには両ハンドでブンブンに決められ、A井さんは打点の速いドライブでゴリゴリに押されました。0-3(-7、-12、-3)で負け。という事で結果はシングルス同様ベスト8でした。でもこのペアに負けるのは納得出来ましたし、やっててすごく楽しい試合でした。今日は全部で8試合して5勝3敗でした。シングルスは4試合して2勝2敗、ダブルスはトチマルさんと組んで3勝1敗でした。試合後は、TACTICSのメンバー5人で打ち上げに行くとの事なのでご一緒させて頂きました。会場は東京スカイツリーが近く、帰りに皆さん写真を撮っていました。今はクリスマス用のライトアップがされているようでした。私もパシャリ。打ち上げは浅草駅前の中華料理屋に。初めてご一緒させて頂いた私を気さくに迎えて下さり、試合も飲み会も非常に楽しい時間を過ごせました。協会登録は1年間有効だそうで「せっかく登録したのだからまた参加して下さい」とおっしゃって頂きました。また参加させて頂こうと思います。土日両方大会に参加しました。新体連の全国予選で代表になれず落ち込んでいたのはすっかり頭から消え、非常に楽しく卓球が出来ました。来週の土日も大会です。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/12(日) 第37回 Pリーグ卓球大会 @秦野市立大根公民館★12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ★12/26(日) 第20回 鴨谷オープンダブルス卓球大会 @鴨谷体育館★01/08(土) ダブルスリーグオープン卓球大会 @江戸川区総合体育館☆01/09(日) 第65回 藤沢新春祝賀オープン卓球大会 @秩父宮記念体育館☆01/15(土) 第15回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター☆01/16(日) 第6回千葉レイティングマッチ大会 @八千代市生涯学習プラザ★01/30(日) 第二回新春卓球大会Wizard杯 @エディオンアリーナ大阪
Dec 5, 2021
コメント(0)
今日は南大沢市民センターで卓球の大会がありました。試合形式は男性2人と女性1人の3人1チームで、男子S、女子S、男子S、の3シングルス団体です。12チームが参加し、4チーム×3ブロックによる予選リーグ後、上位2チーム×3ブロックの6チームに成績の良かった2チームを加えた8チームによる上位決勝トーナメント。残り4チームで下位リーグを行います。上位決勝トーナメントも負けると負け同士のトーナメントがあり、3位決定や7位決定もあるので全チームが6試合出来る、という考慮がなされています。また、2番手まででチームの勝敗が決まっても3番手まで行い、リーグ戦の勝敗にも影響します。私は、いつも練習会でお世話になっている「みなみ風」から参加です。みなみ風からは2チーム参加していて、私は「みなみ風 be sun!」というチーム名で裏裏カットマンのM田さんと、シェイク裏表の女性、S本さんと3人で参加です。オーダーは2番の女子Sは固定なので1番と3番を入れ替えるしかバリエーションはありません。うちのチームは、1番が私、3番がM田さんで終始固定でした。私の体調は悪くなかったです。アラームを3つ止めて二度寝してしまい自宅を出発予定の時刻10分前に布団から飛び起き、急いでシャワーを浴びて5分遅刻で飛び出しましたが、何とか予定の電車に乗れました。朝食が食べられなかったので会場の最寄り駅で昼食のおにぎりと一緒にサンドイッチを買って食べました。予選リーグ1戦目。対TK〇。1番手。私がY田さんと。バック粒カットマンです。7月のめしだ会長杯では確か上位ベスト4に入っていますし、爽やかでイケメンでその上強く、台の消毒なども積極的に行う、非の打ちどころのない良い人です。1ゲーム目は初対戦の勢いでバックハンドを打つなどして良い感じの展開になりましたがさすがY田さん。カットはもちろんドライブも安定していますし、何よりサービスが上手。特に巻き込みサービスが取れなくてやられました。1ゲーム目をデュースで落とし、2ゲーム目以降もスコスコにはやられなかったものの力及ばず。0-3(-10、-7、-7)で負け。2番手。S本さんがえださんと。バック表カットマンです。2台同時進行だったので内容は全く見ておらず。1-3(-4、8、-7、-4)で負け。3番手。M田さんが卓人ちゃんねるさんと。左シェイドラです。先日初めてご挨拶させて貰ったばっかりですが、今日もご挨拶出来てちょっと会話も出来たので、少し距離が縮まった気がしました(笑)。M田さんは少し前に卓人ちゃんねるさんと対戦した事があり、その時には結構ボロ負けしたそうです。今回はM田さんのカットの変化が徐々に効き、3ゲーム目はかなり良い感じで効いていたと思ったのですが惜しくも及ばず。0-3(-4、-7、-10)で負け。という事でチームも0-3で完敗でした。2戦目。対高校生連合。その名のごとく、全員が同じ高校ではない仲間の連合チームでしょう。1番手。私がN月さんと。シェイドラです。強くて良い球は打つし上手いけど、おっさんの卓球に対してミスもしてくれるんじゃないかと淡い期待をしながら、いつものごとく虚を突いたプレーをしました。1ゲーム目はデュースで取られるも、身近に私のようなプレースタイルの人間はあまりいないと思うので慣れられる前に粒プッシュなりバックハンドなりでリズムを狂わせ取れました。このまま押せれば良いのですが、さすが強いので4ゲーム目は落ち着いて繋げられ、こちらのミスを連発して取られ、ゲームオールに。かなりヤバいと思いましたが5ゲーム目は点数を離す事が出来て流れを掴み、何とか3-2(-12、8、5、-5、3)で勝ち。2番手。S本さんがT橋さんと。同時進行だったので全く観れず。すごく強かったそうです(^^;0-3(-5、-7、-10)で負け。3番手。M田さんがO野さんと。シェイドラです。非常に勢いのあるドライブを打ち、1ゲーム目は圧倒したのですが、そこはM田さん。リターン力が高い上にナックルやブチ切れなどいやらしいカットの変化と取りにくい攻撃で点数を重ねました。O野さんは思うような試合展開にならずイライラしているように見えました。フルゲームになり最後はデュースにもなりましたが、M田さんのいぶし銀の力が出て3-2(-3、5、-10、10、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対A星。1番手。私がI井さんと。シェイドラです。すごく気さくな人で、みなみ風というチーム名を聞いた事があるとか、藤沢近辺で練習してるんじゃないかとか、結構話しかけられました。試合も笑顔で楽しくプレーするタイプで、私もそういうタイプは嫌いじゃないのでお互い楽しく試合が出来たんじゃないかと思います。基本的な能力が高くこちらが上手くプレー出来ないと簡単に落とす感じがしましたがやはりバックハンドなど個性を出して押していき、接戦になるも何とか3-2(6、-6、6、-10、7)で勝ち。2番手。S本さんがA部さんと。シェイドラだったと思います。途中から審判に入ったので試合を観ました。最後までどちらが勝つか分からない大接戦でしたが、惜しくも2-3(7、8、-8、-5、-11)で負け。3番手。M田さんがM田さん?と。シェイドラだと思います。私が2番手の審判をしている間に終わったので詳細は不明です。3-0(8、3、3)で勝ち。チームも2-1で勝ち。という事で予選リーグは2勝1敗で2位になり、上位決勝トーナメントに進みます。上位決勝トーナメント1回戦。対Bナナマン。1番手。私がTつみさんと。シェイドラです。「動画を撮影しても良いですか?」と聞かれたのでもちろんOKし「それなら」と「YouTubeに動画を公開して良いですか?」と聞いたら快くOKしてくれました。後日動画をアップさせて頂きます。序盤はバックハンドを中心にイケイケで攻めていき取りましたが、徐々にそんなに簡単に点数が取れなくなり、ずっと接戦でした。「ノーチャンじゃない」とバレてからはTつみさんも声が出るしすごい気合いで向かって来たので、気持ちで押されて「負けるんじゃないか」と思ってしまうタイミングもありました。でも強い気持ちで対応するべきだと頑張って集中し、何とか3-1(2、12、-11、11)で勝ち。2番手。S本さんがA倉さんと。シェイク裏表だと思います。バック面は変化系表を貼っていると思いましたが、バックハンドもそのまま打てますしポーカーフェイスながら淡々と非常に上手い卓球でした。その中でもすごいと思ったのがサービス。薄いタッチで球に触り、綺麗に台上に短く出るよく切れたサービス。それを中心とした攻撃の組み立てが上手かったように思います。0-3(-5、-6、-10)で負け。3番手。M田さんがU崎さんと。多分シェイドラだと思いますが最後の方しか観ていません。大接戦でしたが惜しくも2-3(10、9、-11、-8、-5)で負け。途中M田さんが「やることがなくなった」とおっしゃってましたが、2-0からの悔しい負けでした。チームも1-2で負け。1回戦で負けたのですが、負けチーム同士の2回戦です。対高校生連合。再戦です(^^;せめてもの救いは、相手が1番と3番のオーダーを逆にしてくれた事。同じ人と2回やるより新しい人と対戦したいので。1番手。私がO野さんと。1ゲーム目はいつものごとくバックハンド等のプレーで押せて大きくリードして取れました。O野さんも「手に負えん」と思っている雰囲気を感じました。でも簡単には勝たせてくれず、無理をしないようにプレーされ、取られて取ってのシーソーゲームに。ゲームオールになりまたしが、5ゲーム目は「予選、そんなに強かったっけ?」と思うほどのフルスイングをガンガン決められ、惜しくも2-3(3、-9、6、-9、-6)で負け。2番手。S本さんがT橋さんと。この試合も全然観れてません。一度負けた相手との同日の再戦は大変だと思います。0-3(-9、-7、-5)で負け。3番手。M田さんがN月さんと。彼も予選リーグで私と対戦している時に比べたら攻撃が安定して強く入っていたと思います。O野さんもそうですが、予選で負けた相手にリベンジすべく、集中して気合いを入れてキッチリ勝ちにきたのかも知れません。惜しくも2-3(7、-4、-6、8、-8)で負け。という事でチームは0-3で完敗です。全チームが6試合出来るように上手く組まれていますが、うちは最後に7~8位決定戦です。参加した12チームで全チームに順位をつけるための対戦です。7~8位決定戦。対H野TTC。1番手。私がM山さんと。バック表カットマンです。過去にP4MATCHで対戦した事があり、何とか勝利しています。正統派カットマンで丁寧に繋ぐタイプなので、凡ミスしないようにラリーしながらも、サービスや粒プッシュでチャンスボールを作って強打する事を心掛けていました。しんどい試合展開ではありますが、3-0(8、5、9)で勝ち。2番手。S本さんがM崎さんと。中ペン粒裏だったと思います。綺麗なミート打ちはあるものの、粒のブロックやプッシュに対してはS本さんが綺麗にミート打ちを決める事によってリードしていました。3-0(6、3、9)で勝ち。3番手。M田さんがH井さんと。ペンドラです。長引いていて、最終的にこの試合が大会全体のラストの試合になっていました。H井さんはドライブもあり、浮いたらスマッシュも上手い、という事でテクニシャンで威力のある攻撃をしてくる人でしたが、M田さんの変化カットや意表を突くバックハンドなどで翻弄し、ゲームオールに。4ゲーム目までは接戦が続いておりどちらが勝つか分からない状況。でも5ゲーム目はM田さんのプレーがしっかり安定していてH井さんはそれにハマってしまったように見えました。3-2(-8、7、-9、10、4)で勝ち。チームも7-0で勝ち。という事で結果は、今日の参加チーム12チームのうち7位という結果でした。私は全部で6試合して4勝2敗でした。微妙!(笑)みなみ風のもう1つのチームは全敗で12位だったそうです(^^;大会終了後は、みなみ風のメンバー5人で最寄り駅近くの串カツ屋に行きました。1リットルジョッキというのがあったのでそれを2杯飲んだ後で生中も2杯飲みました。食べ物は串カツの大好きなネタを中心に沢山食べて楽しく談笑しました。明日も大会に出場です。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/05(日) 第69回 区民体育祭 卓球大会 @台東リバーサイドスポーツセンター体育館★12/12(日) 第37回 Pリーグ卓球大会 @秦野市立大根公民館★12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ★12/26(日) 第20回 鴨谷オープンダブルス卓球大会 @鴨谷体育館★01/08(土) ダブルスリーグオープン卓球大会 @江戸川区総合体育館☆01/09(日) 第65回 藤沢新春祝賀オープン卓球大会 @秩父宮記念体育館☆01/15(土) 第15回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター☆01/16(日) 第6回千葉レイティングマッチ大会 @八千代市生涯学習プラザ★01/30(日) 第二回新春卓球大会Wizard杯 @エディオンアリーナ大阪
Dec 4, 2021
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(主にシングルス)。撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし対戦相手の方から許可を得ていない限り動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は約500本だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、3,000本近くあります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」などご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。※私がボロ負けした試合でも喜んで公開します(笑)公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。カットマンKNIGHTの卓球チャンネル
Dec 3, 2021
コメント(0)
今日は横浜武道館で卓球の大会がありました。平日なのに?ですが、元々この大会は9/18に開催される予定でした。それが新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、延期されました。全国大会のエントリー締め切りもあるので開催場所の確保が難しかったのでしょう。やむなくの平日開催です。16:00開場だったのがせめてもの配慮だと思います。私は逆に嬉しかったです。平日開催になった事により、仕事の都合等で参加出来なくなる人もいると思うので少しでも代表権獲得のチャンスが出るからです。私は午後半日有休を申請しての参加です。体調は良かったです。団体戦の時や東京選手権予選の時には前日の晩に緊張で寝られず一睡も出来ず出場するとか、睡眠導入剤を飲んで寝るも2.5時間ぐらいしか寝られなかった上に残薬感でフラフラするとか。でも今回は朝は普通に仕事だったので「明日大会だ」という気持ちも半減していました。「昼まで仕事してそれから気持ちを切り替える」という心構えだったので。私は51歳なので50Lの部で出場です。代表枠は3つです。何人参加しているかと、誰と当たるかが鍵です。16:00頃に会場に到着し、受付を済ませて組み合わせを確認しました。50Lの参加者は13人です。3~4人による予選リーグを行い、1位と2位のみ決勝トーナメントに進みます。どのブロックで何位になったかでトーナメントの位置は決まっています。トーナメントで2勝すれば全国大会の代表権を得ます。1勝すれば、代表決定戦で負けても3位決定戦を行い、残り1枠に滑り込みです。私は3人リーグでした。開会前の練習は自チームのY澤さんとI丸さんと3人でやりました。予選リーグ1戦目。対Y田さん(Y〇C)。中ペン粒裏です。いきなり粒ペン!カットマンにとっては苦手な戦型で、私も苦手意識があるのですが、実は最近はちょっと変わっていて、最近は対粒主戦型の勝率が他の戦型に対して非常に高いです。今年の全体の勝率は67%ほどなのですが、対粒主戦は87%です。しかもちょうど、昨晩参加した練習会で2人のペン粒と練習しています。これはラッキーだと思いました。1ゲーム目は、ナックルラリーから反転してのバックハンドを強気に打ちまくり取りました。この勢いでプレー出来たら勝てると思ったのですが、私の打ちミスも徐々に増え、Y田さんも攻撃のリターン率が高くなりました。また、私のサービスがほとんど効かないのもあって焦りが出て、2ゲーム目を9点で落としてしまいました。これで「勝負になる!」と思われたのか、Y田さんの気合いが伝わってくるようになりました。気持ちで押され、私も勝ちたいので必死に食い下がるも3ゲーム目はデュースで落としました。1-2になり後がありません。でもビビッてナックルラリーに付き合って自滅するのは本意ではないので、自分の持ち味のバックハンドで攻めていこうと腹をくくり、強気に攻められたのでまた流れをこっちに引き寄せる事が出来ました。3-2(6、-9、-10、2、6)で勝ち。初戦から30分を超える痺れる試合でした。次の試合はY田さんともう1人の人でした。バック表カットマンのK田さんです。一番上に名前が書いてありましたし、リーグで一番お強いんだろうと思っていました。実際カットは安定していましたし、フォアドライブも上手くて序盤はドライブを打ちまくり決まっていました。K田さんが勝つと私は2位以上が確定するので決勝トーナメントに進めます。ところが徐々にY田さんがK田さんのドライブをかなりの高確率でブロックするようになり、接戦になりました。ラッキーなネットイン等もあり、Y田さんも気合いが入っており、ゲームを重ねていきます。内心焦りました。というのも、Y田さんがすんなり勝ってしまうと、私がK田さんに負けた場合、三つ巴になりフルゲームでギリギリ勝った私は3位になる確率が非常に高くなると。「1勝して2位にはなれると思っていたのに(汗)」と思いながら審判をしていましたが悪い予感は的中。終始接戦でしたがY田さんがK田さんに3-0で勝利したのです。これで私は、K田さんに勝てば当然1位ですが、負けると恐らく3位になります。またプレッシャーがのしかかりました。2戦目。対K田さん(A.J.〇.C)。バック表カットマンです。予選リーグの3人がカットマン2人とペン粒とか(^^;私の今年の対カットマンの勝率は約62%と一番悪く、苦手です。私はドライブが苦手なので、カット打ちが出来ません。カットのラリーで勝つか、チャンスボールを両ハンドスマッシュで決めるしかありません。1ゲーム目は粒プッシュからのバックハンドで攻めたり、フォアクロスに出したツッツキをドライブで持ち上げて貰ってカウンタースマッシュしたりと自分のパターンで得点し取りました。そのままの流れでいけば勝てると思ったのですがそんなに甘くありません。2ゲーム目はラリーで負け、打ちにいってミスし、のパターンでプレーが縮こまり、接戦を落とします。3ゲーム目はギリギリ取るも4ゲーム目はまた取られ、でフルゲームに。バックハンドも返される事が多くなりました。5ゲーム目は気持ちだと思い、無茶打ちにならない事を意識しながらも強気に攻めました。何とか3-2(5、-9、9、-7、7)で勝ち。この試合も30分近い長丁場でした。という事で予選リーグは1位抜けし、決勝トーナメントに進みます。うちのリーグが一番遅くまで試合をしていました。既にトーナメントは始まっていました。決勝トーナメント1回戦。対N藤さん(浜K崎)。シェイドラです。ここに来てシェイドラ。ちょっとホッとしました。ドライブはバックにループが来る事が多かったので丁寧にバックカットしました。あとは初見なので粒プッシュしたりバックハンドしたりに驚いてくれていた様子なので自分らしいプレーを心掛けるようにして3-0(8、6、6)で勝ち。これで次が代表決定戦ですし、負けても3枠目を賭けた3位決定戦がありますのでチャンスは二度あります。少し気持ちがラクになりました。2回戦(代表決定戦)。対Y本さん(Y〇K)。バック粒カットマンです。・・・またカットマン(^^;攻撃の頻度はそこまで高くなく正統派でした。序盤は少しだけカットのミスがあったのと私もイケイケだったのでリードし1ゲーム目を取りました。このまま強気で攻めていけば勝てるんじゃないかと思いましたが、Y本さんのカットのミスが徐々に減り、逆に私は決めにいった攻撃をミスったりし、接戦になりました。気持ちと意地のぶつかり合いのようなしんどい試合になりました。私はカットのラリーに自信がないので精神的にもかなり疲れました。接戦なのに最後はどうしても取り切れず、2~3ゲーム目を10点で落とし、1-2に。4ゲーム目も最後はY本さんの気合いに押されました。1-3(6、-10、-10、-9)で負け。どうしても勝つんだという気持ちで負けた気がしました。悔しかったです。でもまだチャンスが1枠あります。次の3位決定戦で勝てば代表です。3位決定戦。対S山さん(浜K崎)。ペンドラです。S山さんとは二度目の対戦です。2016年1月、ジップアリーナ岡山で開催された新体連の全国大会で、予選リーグで当たっています。その時は1-3で負けています。あの時は結構緊張して頭が回っていなかった記憶がありますが今日は調子もいつも通りでしっかりやればチャンスはあると思っていました。S山さんのサービスはずっと台上の横下回転のフォアサーブでした。私がバックに返したら回り込んでドライブ、フォアに返しても飛びつきでドライブ、とオールフォアで動き回ります。ラリーが続くとかなりしんどそうにしているのにめちゃめちゃ動くので不思議でした。コースの揺さぶりがほとんど効きませんし、少々のフォア強打やバックハンドは全部止められたりカウンターされます。反応が良すぎます。序盤はカットの回転やサービスに慣れるまでややミスをしてくれたのもあり、優位に運ぶ事が出来ました。2ゲーム目はデュースでしたがしゃがみ込みサービスが効いているのでサービスで取れ2-0に。あと1ゲーム取れば勝ちです。ですがそんなに甘くありません。S山さんがストップして来る頻度が上がりました。ストップで前に寄せられ、バック奥に差し込まれ、のような苦手な前後の揺さぶりが始まりそれにハマって取られました。あまり下がり過ぎないようにしてストップ作戦に対応しようとしましたが、どこに返しても気持ちで動いて打ってくるので圧倒されました。また、4ゲーム目ぐらいからずっと出されていた台上サービスをレシーブした時にオーバーミスしました。「あれ!?ここに来てサービスが変わった?」と混乱。2本ほどオーバーミスがあったあと、これまでと同じだと思われる横下サービスをネットミス。もうこれで頭の中は焦りで一杯でした。精神的にアワアワしました。私のサービスは最終的には慣れられ効かなくなりました。正直、何をして点を取れば良いか分からない手詰まり感に襲われました。見た目S山さんの方が絶対疲れている筈なのに気持ちで飛びつき、打っている感じ。私はそれに圧倒され、気持ちでもプレーでも押されました。最後は2-3(7、10、-7、-5、-6)で負け。という事で私は代表3枠に入る事は出来ず、終了しました。大事な試合で勝ちきれないのは自分の甘さ・弱さだと痛感しました。今日は全部で5試合して3勝2敗でした。あと1勝、あと1ゲームが遠かったです。チームメイトのY澤さんが60Lの部で見事代表になられました。おめでとうございます。大会終了後にここまで落ち込んだのはここ数年で一番だと思います。悔しくて情けなくて、帰りの電車でも意気消沈。負けた後で後悔しても遅いのですが、頭の中に「もっとやり方があったんじゃないか」「大事な場面での勝ち方を知らない」と落ち込みまくり。でも気持ちを切り替え、しっかり練習してもっとレベルアップしていきたいと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/04(土) 南大沢オープン卓球大会<MIX(男女混合)3シングルス団体戦> @南大沢市民センター★12/05(日) 第69回 区民体育祭 卓球大会 @台東リバーサイドスポーツセンター体育館★12/12(日) 第37回 Pリーグ卓球大会 @秦野市立大根公民館★12/19(日) 第37回小田原会長杯オープン卓球大会 @小田原アリーナ★12/26(日) 第20回 鴨谷オープンダブルス卓球大会 @鴨谷体育館★01/08(土) ダブルスリーグオープン卓球大会 @江戸川区総合体育館☆01/09(日) 第65回 藤沢新春祝賀オープン卓球大会 @秩父宮記念体育館☆01/15(土) 第15回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター☆01/16(日) 第6回千葉レイティングマッチ大会 @八千代市生涯学習プラザ★01/30(日) 第二回新春卓球大会Wizard杯 @エディオンアリーナ大阪
Dec 2, 2021
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
