本日のコーヒーさんに導かれ、成城学園前駅からバスに乗ってfeestyle_feさん宅を訪ねました。
リビングに並ぶ現代のオーディオ機器(?)。おーなんかこういう、私から見ればフツーのオーディオマニアのお宅も久しぶりだ! 最近は38cmウーハー宅が多いから、すごい新鮮(笑
スピーカーはPionnier S-3EXだし、プリはPass lab XP-10だし、パワーもPassだし、CD/SACDはEsoteric X-05だし、DACはSoulnote dc1.0だし、Esoteric G-25Uも(一部手を入れていると思う)。システムは feestyle_feさんご自身のBlog
に詳しいです。
うちはCD/SACDがEsotericでG-25Uも使い、アクティブスピーカーもPassなのでメーカー・セレクションの共通点が多い。しかもスピーカーは一度は買おうかと思った(思うのは自由)TAD R-1の血を引くS-3EXですからねぇ。以前のBlogを読み返したら兄弟機のS-1EXをほめ、 欲しい
とも書いてる^^。今もそう思いますよ。
またそれとは別にレビンソンのプリNo.26Lもお持ちで、聴き分けをされているご様子。X-05のほぼすべての端子が埋まっていたことからも、いろいろなパターンを楽しまれているのでしょう。意外に端子を埋めるほど/埋まるほどの人は少ないものです。うちは聴き分けしないので、最少しかつないでません。
電源もトランスが床上にドンドンとあり、非常に凝ってます。もちろんクロックやケーブルやその他アクセサリー類も。
希望があっていろいろ試したんです、結果がこうなったんですと、途中経過が見えるようなチョイスでありセッティング。ステキ。うちは出たとこ勝負なのでこういう音の経緯がたぶん見えません。音への願望があって選択するのではなく、モノへの興味が先にあってその後に音への願望になるから。入りが逆っぽい(反省)。
PCオーディオなんてその代表みたいなもので、私は、PCオーディオしてみたい → Macが好きなのでMac Miniを買いました → Macに合うオーディオします、で逆に言えばMacがなかったらたぶん腰を据えてやってない。feestyle_feさんは違うんでしょうね。あのタワーPCを見ると。

(続く)
PR
Keyword Search
Category
Calendar