全2件 (2件中 1-2件目)
1
皆さまこんばんは、saihara34息子です。今日は父、saihara34の命日になります。早いものであれから一年が経ってしまいました。。。 父が存命の時はそれこそ朝早くからパソコンに向かって皆さまのブログを訪問してコメントを残して透析に出掛けるか、どこかに花の写真を撮りに出掛け夕方から再びパソコンに向かって夜中になってもまだまだキーボードを叩き続けていました。 そして一年前の夜中の最後のブログが「今日はゆっくり眠れるかな」とコメントを残して、そのままずっと眠ってしまいました。 我が家はすっかり静かになった気がします。父がパソコンに向かっている際はずっと無言なので実際は声を出したりするわけではないのですが「存在感」「気配」と言うものがあるわけです。それが無くなってしまうと本当に無音で寂しいものです。 母はこの一年で変わりはありませんが父が病院に入院しているのと同じかのように朝晩に手を合わせて何かをずっと祈っています。仏壇に晩御飯の際には「暗いとかわいそう」と言って仏間には明かりを付けています。父は母に大事にされているな、とうれしくもありもっと長く生きて欲しかったと残念に思う日々です。 いま、こうして母、私、妹が不自由なく生活できているのは全て父が生活するのに困らないよういろいろ気配り、準備、そして日々の仕事を頑張ってくれたおかげと感謝の思いが深まります。 私も毎朝仏壇に「今日もみんなが元気に過ごせるよう見守ってくれ」と祈りと言うか、頼んでいます。天国で花の写真撮りだけしてもらうだけではなくしっかり今でも私たちを見守る仕事をしてもらっています。 今日は何も写真もなく言葉だけの記事で恐れ入ります。ただ、もし良ければsaihara34の事を少しでも思いだしてやっていただけると幸いです。父はきっと皆さまの事も見守ってくれているものと思います。姿、形はいなくなってしまいましたが皆さまの心の片隅で生き続けていてくれたら私もうれしいです。
2014.09.24
コメント(22)

皆さま連休をいかがお過ごしでしょうか?saihara34息子です。 我が家では前回記事にも書きましたが父の一周忌の法要を行いました。 言葉通り、一年が経つと言うものは早いものです。父の葬儀、各種手続き、お仏壇にお墓の準備、相続手続き、数えればきりがないくらいいろいろ母と処理してきました。そうしているだけで半年経っていて、もう一周忌の日程をお寺さんにお願いしようと言う事に始まり今日、無事に終える事がありました。 相変わらず物事を知らない私たちに山梨のおじさんはいろいろ教えてくれて助けてもらえました。今となっては第二の父でもある存在ですのでその言葉には耳を傾けてありがたく従う状態です。 そんな一周忌法要の際の笑い話を1つ。今日の第二の主役、妹の3子、長女のちなこ(仮名)について。一周忌なので一時間近い読経と説法で長いものです。和尚様が読経をちょうど終わったタイミングで「おわった??」とちなこが大声で妹に尋ねました。その間合いの良さに一同思わず笑ってしまいました。間もなく二歳になりますが、色々考えてるんだなと感心しつつ、一周忌の思い出として語り継がれますね。この子が今日の第二の主役のちなこです。 父の命日は9月24日。ちなこの誕生日は9月29日。せっかく我が実家にいる事なので母、私、妹で一足先の誕生日会を開いてあげました。まもなく2歳のちなこも活躍?もあり、頑張ったご褒美です。 眉毛が濃いのは私の家系の血の流れですね。法要前に父の小学校の頃の写真をおじさん達に見てもらいましたが、やはり眉毛がきりっとしてました。私も眉毛は濃いですから遺伝子は妹を通じてちなこにも伝わっているようです。 まずは一周忌を問題なく終える事ができてほっとしました。次は子供たちの運動会シーズンに入ってきます。まずは来月上旬に私の娘の幼稚園の運動会。そして下旬には共に小学生になった妹の長男、次男の運動会。先の日に楽しみな予定があると言うのは日々の生活に張りが出る気がします。 母が横浜にも運動会を見に行くのは間違いないと思いますがたまには私も妻子を連れて横浜に遊びに行くのもよいかもしれませんので考えてみたいと思います。
2014.09.14
コメント(18)
全2件 (2件中 1-2件目)
1