全5件 (5件中 1-5件目)
1

洋子さん 「これ、何だか分かる?」おもむろに手づかみで見せる大きな実私 「ん?アケビじゃないよね~?」洋子さん 「・・・・・・」私の表情を探っているのが分かる私 「イチジク?」 に、しては固そうでツヤっぽい いろいろ講釈をたれながら推測をする洋子さん 「・・・・・・」何か嬉しそう私 「え~っ!?何だろ?何それ?」と、聞く洋子さん 「これはね~椿の実!」私 「お~っ!これが椿の実か~!大きいなー!固そう!それから椿油を摂るんやな~納得!」今にも飛び跳ねそうに喜ぶ洋子さん!いつしか、ある分野では母を諭し教えるという立場になり「バカあつかいするな」と怒る事もあった洋子さん!良かれと思って言っていた事だけどストレスを感じていた事が分かった反省しましたw もっと優しくしなきゃやっと実ったブルーベリー 最初の2個が消えてしまった!野鳥か?これは次の2個で、その場で摘んで仏壇の義父にお供えした実になるであろう赤い花弁は、あと4つ洋子さん 「食べた?どうだった?」私 「仏壇に供えたままだけど」洋子さん 「え~っ!もったいない!食べれば良かったのに!」ゴキブリが食べてしまうかも?と言う事らしい 最近クモとゴキブリが多いと嘆いていたユマニチュード 知覚の連結3動物は幾つかの情報を処理しながら自分の行動を決めているが、その情報が矛盾していると不安を感じ動けなくなる場合がある表情と心が一致していなけれ医療や福祉に限らず不審者となってしまう人の脳は知識と想像(創造)で生き残りの戦略をしますが、複雑なメカニズムには不都合も沢山出てくる 認知バイアス環境に適応し、経験を積んで厄介を回避するワザは瞬時に行う必要があるので無駄な情報はカットされてしまうある程度決めつけて行動するパターン化が起きてしまう日常では先入観が誤解やすれ違いとなってトラブルが起こる偏見や差別化が集団となるれば戦争が起きてしまう思い込みを修正するには勇気と、それ相応のエネルギーを必要とするので脳にとっては面倒福祉や医療に関わる人は、まず、自分の認知バイアスをリセットして相手を見る必要があるそうしなければ誤診や見落としとなり、真逆の結果となってしまう事も多い瞬時に判断!どう解釈するか?
2017/07/31
コメント(0)

洋子さんが作ってくれました牛肉の野菜巻きとほうれん草 ナスの酢鶏やっぱり大雑把と言うか大胆です味も何だかまとまってなかった。本人も食べる前に宣告してました(笑)阿南さん家の み~100均のオイルサーディン悪くはないのですが大粒です 私にはサンヨーのオイルサーディーンが一番缶を切って醤油をタラし、一味をぶっ掛け、そのままコンロで焼くユマニチュード 知覚の連結2私の個人レポートには感覚の連結を付け加える福祉介護では、感覚の方が重要になる耳の聞こえない人や目の不自由な方は多く、うまく活用しないと認知症を進行させるビーアライブでは「使える五感は すべて使って頂く」事を重要視する感覚も知覚も使わなければ衰えていきフレイル(衰弱)をまねく感覚は無意識の領域が多く、自律神経は意識の力ではホンの少ししかコントロールできないしかっり使う事で身体を活性させることが健康長寿の基本になる若い頃、寝る時も泳ぎ続けるマグロを可愛そうと思ったが、人も他の動物も同じだと分かった自ら動く手段を身に着けた動物は 一生動き続けなければならないなまけて しまうと体力も能力も落ちていき病気や怪我のリスクが跳ね上がる感覚を研ぎ澄ますと言う事で好奇心が若さの薬の一つ好奇心が働くと努力も喜びに変わるので何にでも疑問を持って向き合う脳にしておく事がポイントとなる
2017/07/20
コメント(5)

見ての通りプレートの施設料理は野菜メイン持ち込みは小龍包 これも点心、中身は知りません 大分県にあるサンリオのハーモニーーランド何度も子供たちを連れて行きましたが、自分は中に入ったこと有りませんもう機会はないかもしれないので思い切って誰かと行こうかと思います何事も経験!必ず学ぶものはありますおまけ ユマニチュード 知覚の連結1成長の段階では乳幼児で準備を進め幼児期から言語と共に爆発的に学習していく事になる動く動物が生きていくために行動を起こすには条件がある環境では光とか熱とか音・個体ではお腹がすいた、不快と快感とか人の場合それにプラスして言葉や名称、高度な時系列(過去・現在・未来)と言うものがある知能と知識が高度な知覚を生みだすユマニチュードにおいて簡単に説明すると、五感の視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚がバラバラ(むじゅん)だと不安を感じたり不信感をいだくと言う事「顔は笑っているけど目が笑っていない」「やさしい言葉の裏側」など(中高の生徒手帳に退学なんて事が書いてあった。今思えばツッコミ沢山できる)これは結構難しい!真実の優しい言葉と優しいまなざし若い男性なら欲望と愛情が混同して真意は自分でも分からない女性は思い込みでウソを真実に置き換えるのが得意結果が「騙したつもりはない」 とか「騙された」なんて事になり噛み合う事ができない大人になって自分自身を受け入れられるようになれば歩み寄る事ができるようになる福祉や医療、何かと不自由な人達の心理として判断は直結的で本能的に片寄ってくる (男はこれで修羅場を乗り切れる事も有る!!)ユマニチュードでは見つめる・語りかける・触れるのうち二つの行動(情報)を同時に行い(与え)矛盾がなければ相手に安心感を与えられると言っているそれを知覚の連結として技術を磨くことになる
2017/07/17
コメント(2)

毎年、草刈りで刈ってしまっていたブルーベリー今年はカマで慎重に刈って、帰るたびに様子を見ていましたふふふ・・・誰が見てもブルーベリーだよねぇ~でも、なんか綺麗な丸じゃないような・・・でも、ブルーベリーだよね~とにかく初の収穫は仏壇に供えます何粒になるか分かりませんが、収穫のタイミングも分からない調子ですこの日は福岡国際空港に行ってきました喫煙所は相変わらずゴミ箱もなく、美しいとは言えませんでしたがゴミは有りませんでしたいわゆる 駅に行くと、過去のことが蘇りますそれなりに有った出会いと別れちょっと見送るにも 旅の安全と無事を祈るのですから 帰ってくるまでは心配をする人の後ろ姿を見送るのは好きじゃないいろんな国の人が迷路のような通路をゲートへと向かうこの作りに何の意味があるんだろうか?転倒でのドミノ倒し防止とか?悪い事した人が逃げ難いとか?モニターで不審な行動を捉えやすいとか?自分は雑踏、人ごみが好きです2度と会う事ない人々を見て、いろんな事を考える事ができるまぁ、勝手な想像をして、それで自分が喜んだり悲しんだりするわけで、自分には必要な時間だと思える100均の昆布茶値段的に十分だと思いました出汁に使えば活躍すると思います
2017/07/16
コメント(5)

夏なので清涼感をだしてみました!左、鯛は黒鯛だと思います右はカンパチ佐伯の刺身はホントに旨い!!盛り付けとは?慣れない人は器を選べないし、平面で飾り付けをしてしまいます字の通り盛るのですから3Dをイメージします例えば 庭の雑草を拾ってくるとこんな感じで料理も全く同じなので置き換えるだけ空間と適当さが大事で対象性や規律は腕が上がらないと難しいです専門的なルールが有りますが素人なので美しければイイ!おまけ ユマニチュード ケアの準備ケアの準備とは?どの様な仕事でも段取りをし、訪問するにはアポを取っておく、失礼やすれ違いがないように配慮し、相手との距離感や温度差を図る支援介護も同じで、必然的に直接触れる機会が多い十分な時間をとって礼儀を欠くような事が有ってはいけないとは言え、お仕事ですから、できるだけ理にかなったもので効率性も求められる医療なら治療や処置を任せても良いと言う前提が有る何かと思う様にいかず心に不安を抱えている相手とコミュニケーションを取るのは難しい察して先回りをするテクニックが求められる高度なもので相手が受け入れなければ成立しない現実では「できないでしょ?だから私が支援します」と間髪入れず行動に移すことが多い相手は心の準備ができず操り人形のように身体を動かされ、「はい動かして」と急な指示を受けることになる今食べても旨い!のか?昔の思い出や記憶がそうさせるのか?一袋ペロリと食べちゃいました
2017/07/11
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()