び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2017/07/31
XML
洋子さん  「これ、何だか分かる?」 おもむろに手づかみで見せる大きな実
私     「ん?アケビじゃないよね~?」
洋子さん  「・・・・・・」 私の表情を探っているのが分かる
私     「イチジク?」 に、しては固そうでツヤっぽい いろいろ講釈をたれながら推測をする
洋子さん  「・・・・・・」 何か嬉しそう
私     「え~っ!?何だろ?何それ?」 と、聞く
洋子さん  「これはね~椿の実!」


私    「お~っ!これが椿の実か~!大きいなー!固そう!それから椿油を摂るんやな~納得!」
今にも飛び跳ねそうに喜ぶ洋子さん!
いつしか、ある分野では母を諭し教えるという立場になり 「バカあつかいするな」 と怒る事もあった洋子さん!良かれと思って言っていた事だけどストレスを感じていた事が分かった
反省しましたw もっと優しくしなきゃ

やっと実ったブルーベリー 最初の2個が消えてしまった!野鳥か?
これは次の2個で、その場で摘んで仏壇の義父にお供えした
実になるであろう赤い花弁は、あと4つ
洋子さん  「食べた?どうだった?」
私     「仏壇に供えたままだけど」
洋子さん  「え~っ!もったいない!食べれば良かったのに!」
ゴキブリが食べてしまうかも?と言う事らしい 最近クモとゴキブリが多いと嘆いていた

ユマニチュード 知覚の連結3
​動物は幾つかの情報を処理しながら自分の行動を決めているが、その 情報が矛盾 していると不安を感じ動けなくなる場合がある​
表情と心が一致していなけれ医療や福祉に限らず ​不審者 ​​ となってしまう
人の脳は知識と想像(創造)で生き残りの戦略をしますが、複雑なメカニズムには不都合も沢山出てくる 

認知バイアス

ある程度決めつけて行動するパターン化が起きてしまう

日常では先入観が誤解やすれ違いとなってトラブルが起こる
偏見や差別化が集団となるれば戦争が起きてしまう
思い込みを修正するには 勇気 と、それ相応の エネルギー を必要とするので脳にとっては面倒
福祉や医療に関わる人は、まず、 ​自分の認知バイアスをリセット ​​ して相手を見る必要がある
そうしなければ 誤診や見落とし となり、真逆の結果となってしまう事も多い

​瞬時に判断!どう解釈するか? ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/02/10 07:48:23 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: