乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2007.06.24
XML
カテゴリ: プレジデント
プレジデント 2007.7.16号のテーマは

 「人付き合い革命」

さて、今回の特集ページは、私にとって、たいへん興味深い内容ですが、
しっかりと腰を落ち着けて読まねばならないので、いつも通りに後回し。
そして、最初読んだのが、『ハーバート式 仕事の道具箱』の
『なぜ「直感」を使うとうまくいくのか』という、
リチャード・ルエックス氏の記事です。

直感のプラス面(「何かがおかしい」という有益な警告を発してくれる)と

まず最初に提示した上で、直感をうまく利用するコツ、
即ち、直感を信用すべき二つの状況を紹介してくれています。

その一つ目は、客観的分析では「進め」と出ていても、
直感が待ったをかけたときは、決定を保留すべきだというもの。
これは、論理と直感が一致しないときには、
分析で何か重要な点が見落とされている可能性があるので、
もう一度証拠を見直し、結論を再検討せよとアドバイスしてくれています。

そして、もう一つは、人を採用するときの「参考」にするというもの。
採用基準に直感的印象を組み合わせることで、
うまく言葉にはできない候補者の特性を、具体的にとらえるのに役立つそうです。

内なる声が聞こえたとき、その言葉に耳を傾け、

そして、「信頼せよ、されど検証せよ」という
ロナルド・レーガンの有名な言葉を併て心がければ、
きっと、うまくいくこと間違い無し!?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.24 20:14:05
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: