乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2007.10.13
XML
カテゴリ: 教育・子育て

 ですから、「こんなふうにすれば良い」という具体的方法は載っていません。
 ドイツ人の夫との間に生まれた三人の娘が、こんな考えを持った母親のもとで、
 こんな風に育っていったという、エッセイ風レポートです。

 まず、驚かされるのは、日本とドイツの教育環境の違い。
 日本国内で「学力低下」の問題が大きくとりあげられ始めて以来、
 北欧の国々の学校教育は、色々な場面でクローズアップされ、
 そのユニークさを知る機会は、最近、結構多い気がします。

また、日本が国策として、後追い(真似)したいらしい、アメリカ合衆国の学校教育や、

そんな中、ドイツの学校教育制度は、注目される機会が少ないのではないでしょうか。
この本では、そんなドイツの学校教育制度に触れることができます。

   ***

  小学校4年が終わった時点で、国語と算数の成績だけによって、
  そのあと進む学校がいやおうなしに三本に分けられてしまう ……
  (義務教育機関は日本と同じく6歳から15歳までの9年) ……
  そのあとは、「ギムナジウム」と「実業学校」と「基幹学校」という三種の学校に分かれ、
  その分かれ道が、子どもの将来に少なからぬ影響を与えることになるのだが ……

「ギムナジウム」は9年制で、将来大学に行くことを前提とした学校。
「実業学校」は6年制で、大学に行くつもりはないが、

「基幹学校」は5年制で、ここの卒業は、日本の中卒の資格にあたり、
 元はといえば、職人になる子供の行く学校だった。 

小学校卒業前に、こどもたちは学校からそれぞれ、
「ギムナジウム」か、「実業学校」か、「基幹学校」への推薦状をもらう。
「ギムナジウム」には「ギムナジウム」の推薦状なしには入学できないが、


大学に入学するためには「ギムナジウム」に通っただけではダメで、
その卒業試験である「アビトゥーア」に合格しなければならない。
しかも、この「アビトゥーア」、かなり難しい。
そして、「アビトゥーア」取得に失敗した場合、翌年もう一度挑戦できるが、
二度目も落ちれば、チャンスはほぼ永久に失われる。

  超エリートが一握りと蒙昧な大衆がごっそりいる国では、
  まずまずの物を大量生産はできても、
  精密な超一流の工業製品は絶対に造れない。……
  早期エリート教育に反対はしないが、
  平等な一斉教育を犠牲にすると、あとで来る付けが大きい。
  だからこそ、教育に携わる偉い人たちは、
  そこらへんをよく慮ってほしいと思う。
  日本に階級社会は似合わない。

   ***

子育てに無関心(?)を装っている風の著者だが、そこはやっぱり、人の母親。
自分の子供に対しては、やはり期待をしているし、その能力を信じ疑っていない。
だから、それが、思うように発揮されていないと感じる場面に遭遇したときの
戸惑いの大きさには、素直に共感できました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.13 17:28:14 コメントを書く
[教育・子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: