乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2007.11.04
XML
カテゴリ: その他

 そんなふうに、いとも簡単に、常識というものは覆ってしまう。
 思いこみや先入観が、人の「もの」を見る目を曇らせてしまう。
 これは「科学」だけに限ったことではないでしょう。

 「決定的な証明などということは永遠にできない」
 何億回実験を行って理論に合うデータが出てきたとしても、
 その次の一回で、理論に合わないものが出てくる可能性があるから。
 もし、そうなったら、その理論はもうダメになってしまう。

理論も実験も全く無視して、言い訳をするのは、疑似科学。

絶対に反証できないことを言うのは、その時点で科学ではない。
また、科学そのものも、一番新しい「仮説」の集まりに過ぎない。

ホーキングの話は難しいけれど、分かる気もします。
私たちのこの世界が、実は誰かの夢に過ぎないとか、
誰かのコンピュータの中の仮想世界なのかも知れないとか、
子供の頃、私もそういった印象を、ぼやっとながら持っていました。

この世の中は、仮説だらけ。
何が真理なのか……
いや、真理を求めることすら間違っているのか……。
まさに、科学は哲学。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.04 13:08:01 コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: