乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2008.05.24
XML

 私の手元にあるのは、2006年3月の第52刷。
 春先、書店には、最近発刊された書物と共に、平積みされていた。
 それくらい、よく売れている本。

 480ページほどあるから、手にするとズッシリと重い。
 そして、実際読み始めても、読み応えがある。
 だから、読み切るまでに、私は随分と時間がかかった。
 でも、得るところは多く、流石にベストセラー。

私が本著で学んだ事柄、その1「Win-Win」の関係。

それぞれの当事者がほしい結果を得ること。
その際、「No Deal」というオプションを用意する。

私が本著で学んだ事柄、その2「理解してから理解される」。
心の底から理解するつもりで聞き、相手を理解しようと努める。
感情移入をしながら人の話を聞くことで、相手に精神的な空気を与え、
その大切な欲求を満たした上で、初めて相手に影響を及ぼし、問題解決に集中できる。

私が本著で学んだ事柄、その3「相乗効果を発揮する」。
自分のものの見方に限界を認め、
他の人のパラダイムと考え方に接することによって得られる
豊かな資源を活用する謙虚さをもつこと。

しかし、これら以上に、印象に残ったのが、「すべての問題は影響できる」について。


  ・直接的にコントロールできる問題(自分の行動と関係している問題)
  ・間接的にコントロールできる、あるいは影響できる問題(他人の行動と関係している問題)
  ・全くコントロールできない問題(誰にも影響できない問題、過去の出来事など)である。
  主体的なアプローチをとることによって、
  この三種類の問題を解決する第一歩のすべてが、自分の影響の中に入ることになる。


間接的にコントロールできる問題については、影響を及ぼす方法によって解決される。
前者は、本著で示される、第1から第3の習慣に、後者は第4から第6の習慣に関わるものである。
そして、私が本著の中で最も感銘を受けたのが、全くコントロールできない問題への対処の部分。

  全くコントロールできない問題については、自分の態度を変える必要がある。
  気に入らなくても変えられない状況に対して、
  笑顔をつくり、穏やかな気持ちでそれを受け入れるのである。
  こうした問題にコントロールされる必要はない。
  (中略)
  直接的、間接的、あるいは全くコントロールできない問題のいずれにせよ、
  その解決の第一歩は私たちの手に委ねられている。
  習慣を変えるのも、影響を及ぼす方法を変えるのも、
  全くコントロールできない問題に対する見方や態度を変えるのも、
  すべて私たちの影響の輪の中に入っているのだ。

その他にも、「時間管理のマトリックス」は、たいへん勉強になった。
普段疎かにされがちな、「緊急ではないけれど重要なこと」、
即ち、人間関係づくりや、健康維持、準備や計画、リーダーシップ等、
しっかりと目を向けねばと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.24 18:37:36 コメントを書く
[暮らし・健康・医療] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: