乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2009.04.11
XML
カテゴリ: プレジデント
プレジデント 2009.5.4号のテーマは
 会社・役職・学歴・年齢別4543万人全データ
 給料の格差 税金の不平等

さて、今回は、特集ページを斜め読みしながら、ページをめくり続け、
真っ先に目にとまったのが『歴史に学ぶ仕事道』のコーナー。
作家の楠木誠一郎氏が書いた「もし謙信が景勝だったら関ヶ原はどうなったか」という記事。
「天地人」を毎週楽しみに見ている私には、とっても興味深い内容。

結論から言うと、景勝は豊臣家への「義」を貫き、
関ヶ原の戦いで西軍に味方したため、会津120万石から米沢30万石へ減封されてしまった。

東軍に味方していれば、上杉家は伊達家ほどの力を持つ大名になっていたかもと、楠木氏は言う。

「う~ん、それはどうでしょうか……」というのが、私の感想。
豊臣家による「会津120万石への加増」や「五大老の一人に列する」処遇を
「義」に厚い謙信なら、どのように捉えたのだろう?
その捉え方が、関ヶ原の戦いで、いずれの軍に与するかを決めるポイントになったはず。

もちろん、それは、関ヶ原に至るまでの上杉家の状況の変遷や
当時、上杉家が置かれた状況を踏まえての判断であって、
川中島で信玄と戦っていた頃の、上杉家の状況の中での判断ではない。
そう考えれば、私は、謙信も景勝と同じ選択をしたような気がするのだが……。

もちろん、謙信が、必要以上に「義」に振り回されることなく、
私のイメージよりも、ドライに状況判断を為し、行動できる人物であったならば、

でも、それでは、ちょっと謙信らしくないような気もする……。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.11 16:46:33
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: