乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2013.05.03
XML
カテゴリ: 社会・政治・時事

 中身の方は、抑制がきいた落ち着いたムードの良著です。
 著者はハンブルク大学で教育学と心理学を専攻し、
 対話術のトレーナーとして20年以上活躍しているドイツの方。

 私は、これまで、欧米の人たちには論争を好む傾向があると思っていたので、
 それを避け、人間関係を穏便に保つことに重点を置く本著の記述には、
 かなり日本的な姿勢を感じ、驚かされました。
 また、その方法論も、納得できる部分がとても多かったです。

「癪に触ることを言われたら、どういう態度をとったらいいのか?」

「褒め言葉」「迂回トーク」「場ちがいなことわざ」等々の「返し技」が示されていきます。
そして、その総括として「おわりに」に示された5つの柱が、これ。

  1.他の人がしたり言ったりすることは、ただの申し出だと考える。
    それに関わりあう義務はない。
  2.反射的に浮かんだ考えをよく観察し、否定的で攻撃的な考えについては、
    本当にそうだろうかと考えてみる。
  3.巻き込まれることなく、距離をとって問題を眺める。
  4.優先順位をつける。自分の生活や健康でいることのほうが、
    他人とやりあうより大事だと自覚する。
  5.他人のことは放っておく。自分の思うように変えようなどとは思わない。(p.214)

その他、私が印象に残ったのは、次のようなもの。

  相手がくどくどと言っているとき、その中の役立つ情報と具体的なものだけを取り上げ、
  嫌みや不快な発言は無視すればいいのです。
  相手が感情的になってきたら、反論せず、質問もせず、訂正もしません。
  そのとき絶対に自分のコースから逸れてはいけません。
  つまり、役に立つ、ためになる、あるいは具体的なものだけを取り上げるということです。


  ポイントはひとつ。挑発に乗るか乗らないか、それだけです。
  相手と同じ土俵に乗ってしまったら負けです。(p.55)

  相手の不愉快な言葉を真に受けるのはトラブルの始まり。
  憂鬱、不平、腹立ちなど、あらゆる不快な気分の始まりなのです。
  そんなものは放っておきましょう。だって、マジじゃないんですから。(p.73)

  第二に、相手を審査員にしないことです。
  つまり、相手からどう思われようと、そんなことは気にしなくて良いのです。
  そもそもあなたは審査される対象ではありません。
  馬鹿なことを言われたら、いつもの反応をすれば十分。
  腹を立てたり、ショックを受けたりしないことです。(p.126)

  ひどく侮辱されたり、場合によっては暴力に訴える気配があったりしたら、
  その場ですぐに話を打ち切ります。
  対話というのは、最低限の善意と、
  ほんの少しでも歩みよろうという姿勢があってはじめて可能なのです。
  それがなかったら、もう話はできません。
  そういうときには時間をおくといいでしょう。(p.152)

近いうちに時間を見つけて、もう一度読み直し、
これらのテクニックを、しっかりと身に付けたいと考えています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.03 17:57:12 コメントを書く
[社会・政治・時事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: