乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2013.05.26
XML
カテゴリ: 経済・ビジネス

 そこに見られる様々な弊害や問題点、課題を取り上げ、
 それらがなぜ起こるのか、どうすれば防ぎ解決出来るのかを、
 純粋に書き連ねたものである。

 なので、読むべきは、役所勤務の人たちでなく民間企業に勤務の人たち。
 それも、経営規模が大きく、官僚化が進んでいる企業勤務の人たちである。
 そんな人たちに「お役所しごと」にも見習うべき点があり、
 逆に、そうなってしまってはいけないところも、的確に指摘してくれている。

   ***


  そのころは、自分の会社を最悪の企業体、公認会計士集団だと思っていました。
  なぜなら、自分は組織に対して多くの前向きな提案をして、
  多種多様な仕事に取り組んでいたのですが、
  自分の能力を最大限に活かしてもらえていないように感じたからです。(中略)
  ところが、その監査法人を退社して初めて、私の属していたのは日本一の組織だったという
  驚くべき事実に気づきました。(中略)
  私が辞めたとき、トーマツは業界4位でしたが、現在では1位になりました。
  きちんと定められた監査手続きすら行われないケースが多かったなかで、
  当たり前のことを当たり前にきちんとできる組織という強みがあったのです。
  いかに私が「井の中の蛙」だったかわかりました。
  業界の「常識」や「非常識」が外に出ないとわからなかったのです。(p.44)


まさに「隣の芝生は青い」である。

  よく言われる話ですが、人間がネガティブな行動に走る原因の多くは、
  屈辱感と嫉妬です。(p.72)

これも納得。

  人に言うことを聞かないのがリーダーシップです。

  あるべき論をしっかりやり、あとは各論ベースで、どう解決していくかです。
  各論をまとめても全体論にはなりません。(p.84)

これは目から鱗。
しかし、実際にどう事を運べばよいかは難しい。

  ものごとが自分の思い通りにならない場合は、まず「自分のせいではないだろうか?」と
  「内省」することが人間としての成長の糧だと思いますが、
  組織の「やっかい者」の人はすでに成長を拒否しています。
  だから言ってもムダなのです。(p.125)

「じゃあ、どうすればいいの?」と言いたいところですが、
そうすると「放っておきなさい」と言い返されそう。
でも、そうはできないから、頭を抱えてしまうのです。
ホント難しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.10 23:08:01 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: