乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2025.11.16
XML
カテゴリ: その他


  大切なのは、話が面白くなるような、本の読み方をすること。
  重要なのは、本を読む時の姿勢。
  - それは、「ネタを仕込むつもりで本を読む」という姿勢です。(p.9)

  さて、なにかを読んだ時、それを「ネタ」にするためには、具体的にいうと
   ①〈比較〉ほかの作品と比べる
   ②〈抽象〉テーマを言葉にする
   ③〈発見〉書かれていないものを見つける
  といったプロセスが必要です。そしてこの①~③ができると、さらなる応用編として

   ⑤〈不易〉普遍的なテーマとして語る
  ことが可能になるのです。
  観たもの読んだものに対して、この①~⑤のどれかの鑑賞・解釈ができるようになると、
  人に話すことができる状態になります。(p.26)

続く第二部「応用実践編」では、上記①~⑤について、
『波』連載「物語のふちでおしゃべり」(2022年4月号~2024年10月号)と、
WEBサービス「note」に掲載された著者の記事を例として次々に示していきます。

この例示に、本書全体の266頁のうち220頁を費やしているため、
本書は『「著者」は何をどう読んでいるのか』を示すことが主たる内容となっています。
「著者」が「話が面白い人」かどうかは知りませんが……

なお、私は次の箇所に至って、やっと本書の著者が何者であるかを認識したのでした。


  最近私は 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 という新刊を刊行した。(p.192)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.16 09:32:21 コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: