全18件 (18件中 1-18件目)
1

以前ツメレンゲ?と紹介していた多肉植物。同じベンケイソウ科のマンネングサの仲間らしいことがわかってきたので、名称変更(導入当初の姿はこちら)。。。屋上緑化資材として最近では有名みたいですね。セダム類としてあちこちで紹介されていました。職場の屋上からさらってきて、挿してから約一月。しっかり根付いて、ぐいぐいと伸びてきました。徒長したというより、こんな感じが本来の草丈のようです。こんなになるなら、もっと密植すればよかった。。。一番手前の株はどうも花芽を持った様子。どんな風になるのか楽しみです。
2008年04月29日
コメント(2)

プラトーン庭藤に花芽がついてきました。名前のとおり、藤の花に似た房状の花がつきます。まだ2週間はかかりそうですが。。。赤紫色の花が多いらしいのですが、こいつは白です。昨年一房だけ純白の花をつけたのですが、今年は今のところ三つ花芽がついていて楽しみです。枝先に花がつくので今のところ好き放題伸ばしていますが、今年は少しずつ形にしていきたいところです。
2008年04月28日
コメント(4)

花見のときに買った白牡丹(購入時の姿はこちら)。植え替えをしてみたりもして、しっかり日に当てながら育てています。最下層の葉っぱが結構しわしわになって、なんだか一回り小さくなってしまいましたが、けなげにがんばっています。。。買ったときに、脇から芽のようなものが出ていたのですが、次第に大きくなってきました。これは何でしょう?最初花芽かな?と思ったのですが、季節的に違う気もする今日この頃。まぁ、しばらく様子見。これに押されて全体がなんだか傾いてきたけど・・・
2008年04月27日
コメント(2)

サギソウの芽が徐々に大きくなってきたのですが、困った事態が判明・・・写真でわかるでしょうか?よく見ると、葉の模様が違うんです。左端のものは緑が濃くて葉のふちに白いラインが入るのですが、その隣の二つは黄緑っぽくて、葉のふちが少し濃い緑。。。どうやら、昨年購入した時点で違う品種が混ざっていたようです。さてどうしたもんか。。。このまま放置すれば、来年は更なる混乱が生じるのは明らか。でも、順調に育っている球根を掘り返すのもちょっといや。黄緑葉っぱのものは写真の二つだけなのですが、寄せ植えのちょうど中心で、これだけを掘り取っても大きな穴が開くんです。どうしようかなぁ・・・悩ましい限りです。
2008年04月23日
コメント(2)

ツルソバの花が咲きました。2-3週間ほど前に、道端に生えていたものの先を摘んできて、直径5cmほどのお猪口鉢に挿しておいたものです。。。草ものは強いな。乾燥にも強くて、繁殖力旺盛。採取したものも、きっとどこかの家の鉢から脱走したものだと思います。季節を問わずに花もつくようなので、楽しませてくれそうです。
2008年04月22日
コメント(2)

今日は天気もよく、嫁さんと休みがあったので、ちょっとお出かけ。大徳寺と龍安寺にいってきました。龍安寺は石庭で有名ですね。以前見に行ってよかったし、嫁さんはいったことがないそうなので、立ち寄ってみました。ほんとうは金閣に行く予定だったのですが、大混雑をまえに、「いつでもこれるもん!」と負け惜しみを言って退散しました。。。しかし、これがよかった!以前見た夏の石庭を思いながら向かったのですが、なんと、土壁の向こうから枝垂桜が降り注ぐように咲いていたんです!庭師さんの見事な作戦にやられてしまいました。穏やかな午後の光を浴びてゆれる枝垂桜と、静かに語りかけるような石庭に、しばし時を忘れました。機会があればぜひ、この時期を狙っていってみてください。
2008年04月20日
コメント(0)

昨日の写真から、4,5日で無事種皮も取れ、黒松の葉が展開を始めました。松の木からは想像もつかないような格好です。なんだか古代植物的で面白いです。なんだかイソギンチャクみたいにも見える。。。後ろに見えるように、後発部隊も続々発芽中。そろそろ軸きりの準備をしようかなぁ。
2008年04月19日
コメント(0)

年度が替わり、部署も変わり、昨年比1.5倍の仕事量に忙殺されています・・・アップも滞りがちです。細く長くいきます。。。週頭に撮った、クロマツ実生です。なかなか面白い写真になりました。左:まだ種皮がとれず、葉っぱがかご状になっています。水遣りをしたら、そこに水玉ができました。右:とにかく日差しを求めてよく曲がります。みんなで体操してるみたい・・・
2008年04月17日
コメント(2)

週末を中心に週4以上更新を目指しているのですが、今週末はぜんぜんアップできませんでした。。。それもこれも、PCが悪い!これまで、家庭内にPCがひとつしかなく(普通か…)、嫁さんと共有していたのですが、それぞれ持ち帰り仕事も多く、PCを買い足しました。週末はその設定に手間取っておりました。。。普通の設定なら一瞬で終わるのですが、今回は家庭内ネットワークの構築を試みたので、手間取りました。。。なかなか共有がうまくいかず、あれやこれや試すこと半日以上。。。結局問題を解決の決め手は、ネットワークアダプタのファームウェアの更新でした。。。んなことどこのマニュアルにも書いてなかったぞ!!思いつきでやったらうまくいったし!俺の貴重な休日の半分を返せ!PCに使われてしまった週末でした。。。週末に撮った写真を一枚。庭藤さんです。芽の先端に花をつけるので切れない・・・伸びたいようにに伸びて、なんだかユーモラスな感じになってしまいました。「もっと光を!!」
2008年04月14日
コメント(1)

ホームセンターに行ったら、米茅という小さな茅が売っていました。売り場の隅で粗末にされていたのですが、小さなポットで結構かわいかったのと、何かの種が飛び込んで面白そうだったのとで買ってしまいました。直径5cmほどのお猪口を鉢にしたものに、サギソウとともに植え込んでみました。今後サギソウも大きくなって、米茅も茂ってくれば面白い鉢になるかな?
2008年04月12日
コメント(4)

思ったよりも早く、サギソウの芽が上がってきました。まだまだ小さいですが、つんつんと生えてくるのはなかなか愛らしくてよろしい。前回球根をほりあげたときに出ていた白い芽のようなものは、幼葉鞘だったようで、それが割れて緑の葉が出てきています。山勘で決めた土もどうやらよさそう。夏の開花が楽しみです!
2008年04月10日
コメント(0)

楽しみにしていたクロマツがやっと発芽してきました!!盆栽といえばクロマツ。クロマツといえば盆栽。やっぱりお約束は大事にしないと。四条大橋のたもとで松かさをもいだのが昨年の12月(そのときの日記はこちら)。それからはや4ヶ月。やっとお目見えです。しかも、ネームプレートが写るように出てくるとはなかなか分かってらっしゃる。立派な盆栽になれよ。
2008年04月08日
コメント(0)

ちょっと遅くなった気もしますが、今日、姫睡蓮ヘルボラの植え替えをしました。最近暖かくなってきて、小さいながらも葉が何枚か。。。小指のつめほどもありませんが。といっても、以前葉が出てきたのに気付いたときとほとんど代わりがないようなきも。。。よく見ると、少し葉数が増えてますかね??鉢から抜いてみてびっくり!根っこがぎっしりでした。しかもちょっとくさい。。。お隣さんがベランダに出ててちょっとあせったぜ。。。簡単に根をさばいたところ。・・・ラピュタみたい(笑)根茎を探ったところ、結局3株に分かれました。たった一年で三倍に。。。お得というよりちょっと困った!そんなに広くないぞ。一株は実家にあげる約束なのでいいのですが、もう一株どうしよう?ほしい方いらっしゃったらその旨書き込んでください・・・30cm程度の鉢が置ける日当たりのよいスペースがあれば、誰でも育てられますよ。とりあえず問題は先送って、さらに根を切り詰めてから、親株を植え付け。びっくりするくらい小さい感じですが、昨年の経験からいって大丈夫でしょう。夏までには大きな葉っぱも出てくるはずです。。。多分。。。残りの二株も、とりあえずプラポットに植えつけて里親探し。まずは無事活着するかが問題ですね。
2008年04月06日
コメント(6)

♪土曜日なのに~なぜに会議~(泣) 午前中だけとはいえ、こんないい天気に会議とは辛気臭い話です。。。会場が左京区だったので、お昼に開放されてから、鴨川沿いをお花見をかねて散歩して帰ることにしました。川端丸太町から。京都はこういうレトロな建物がうまく活用されて残っていていいです。この建物の一階はレストラン。この時期の柳は本当にきれいです。写真では見難いですが、川沿いには菜の花が群生していてきれいです。黄色はやっぱり元気になります。ここを西にいくと御所です。しばらく南に下ると、疏水が見えてきます。この水ははるばる琵琶湖から来ているそうな。疏水沿いはたくさん桜が植わっていて見ものです。ここを東に行くと、平安神宮や動物園なんかがあります。鴨川沿いにはいろいろな木が植えられています。僕が好きな春の花木、ユキヤナギ、レンギョウ、桜がまとめて咲いていました。レンギョウはこの夏挿し木に挑戦予定で、楽しみです。結局丸太町~三条間をふらふらと歩いて、地下鉄で帰りました。土曜日出動の不機嫌も癒されて帰ってくることができました!
2008年04月05日
コメント(2)

重量級(種が大きい)実生のロウバイ・ウバメガシが発芽しました。種が大きいだけあって、なかなかの迫力。被土を盛り上げるようにして出てきました。ただ、発芽タイミングは小さい種よりはゆっくりぎみな感じです。 ロウバイ:ホワイトアスパラガスみたい・・・ ウバメガシ:「姥芽」の貫禄はまだないなぁクロマツ、楓、モミジはまだかな~?
2008年04月05日
コメント(0)

ユーモラスな芽生えですのヒマワリです。横に落ちている紫のが種の殻。たぶん薬品で紫にしてます。何でこれが秘密兵器かというと、こいつを並べて真夏の遮光に使えないかと思っているんです。真夏の強光は盆栽の敵。乾燥を早める上に、葉も痛みます。去年はよしずを使ってみたのですが、嫁さんに大不評。。。今年は寒冷紗を検討していたのですが、さらに不評なのは確実・・・ということで、ヒマワリ作戦を考案。ヒマワリというと背丈を越えるようなものを想像するかと思いますが、これは40-50cmくらいの矮性種。うまくすると15cmくらいまでで押さえられるようです。これなら、ベランダで影を作れるのでは?50-60日くらいで開花まで持っていけるらしいので、とりあえずどんな風に成長するのか、試作。いいようなら5月上旬に蒔いて、7月の遮光にあわせていくつもりです。うまくいかなくてもヒマワリ自体が好きな花なので、楽しみです。うまく咲くかなぁ?
2008年04月03日
コメント(4)

白牡丹といっても、多肉植物。よくきてくださるBEE.さんに触発されて買ってしまいました。。。週末出かけたときに、コンビニで見かけて、バラのような姿に一目ぼれ。即買いしてしまいました。「趣味の世界が広がるのはいいことだ」と主張する僕に、嫁さんは冷たい目を向けたのでした。。。エケベリアというグループに入るらしく、BEE.さんのところでは、花芽?のようなものが伸びています。家のにもちっちゃなわき芽があるんだけど伸びるのかな??
2008年04月02日
コメント(2)

昨日は年度末でぽっかりと仕事が暇だったので、年休をもらって嫁さんと花見に出かけました。実はエイプリルフールが入籍記念日なので、その前祝ってことで。目的地は円山公園。京都でも有数の桜の名所です。昼間からブルーシートが敷き詰められて、場所取り合戦の激戦区で、夜に行くと花を見に来たのか人を見に来たのかわからなくなるようなところです。。。が、平日の昼間ならということでいってみました。 円山公園名物 祇園枝垂桜 円山公園は枝垂桜が多い。観光客も多い。相当な古木で妖気すら漂います。 七部咲きくらい。これくらいが一番好きです。 寒かったので、土手煮とお湯割で一杯!まさに花冷えで、やたら寒い上に通り雨も降ってきて、天候はいまいちでしたが、桜はとてもきれいでした。京都の桜の名所といえば他にも醍醐寺などたくさんありますが、毎年ひとつずつくらいのペースで、ゆっくり攻略していきたいなぁと思っています。
2008年04月01日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


