全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日完全にフライングして発芽したヒメシャラ。強烈な寒波の中、敢然と頭をもたげ始めました。昨日までは、紛れ込んだほかの植物の芽という疑惑も若干あったのですが、まだかぶったままの種皮を見るとやはりヒメシャラでした。室内に保護することも考えましたが、やはりしっかり寒にあわせないと、他の種の発芽に影響するかも・・・と思い。スパルタ教育を強行。君一人のために隊を犠牲にするわけにはいかんのだ。。。さてさてどこまで行くのやら。
2008年01月18日
コメント(1)

今朝いつもどおりに水遣りにベランダに出ると・・・?!実生軍団の一鉢に異変が!なんとヒメシャラの鉢から芽が出ている!何もこの冬一番の寒気が入った日に発芽しなくても・・・何がきっかけになったんだか?ベランダで軒下とはいえ、屋外に放置のスパルタ教育なのに・・・最近は寒かったし。さっぱりわかりません。この子は無事サバイブできるのでしょうか?健闘を祈るばかりです。。。
2008年01月17日
コメント(3)
毎週火曜日の10時からはNHKでやっている「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組をよく見ています。いろいろな職業の方の仕事への姿勢を、インタビューとドキュメントで描く番組です。ドキュメントは演出が鼻につくことも多いのですが、いろいろな職業の裏側が見られて、興味深いです。昨日は歌舞伎役者の坂東玉三郎が出ていました。とにかく立ち振る舞いと仕事に対する姿勢がすばらしかったです!化粧をするときの迷いのない手つきと細部までのこだわり。穏やかで慎重ながらも芯の通った物言い。歌舞伎に対するストイックなまでの真剣さ。俗な自分には難しいですが、こうあることができればという人でした。歌舞伎は見たことがないのですが、俄然興味がわいてきました。今年のしたいことリストに入れておこう。来週はイチロー。この人も僕は結構ファンです。楽しみだな。
2008年01月16日
コメント(0)

三連休の週末。珍しく嫁さんが休みをとれたので遠出をしてきました。目的地は和歌山県白浜。温泉と綺麗な砂浜と、最近ではパンダが有名なんです。白浜はさすがに綺麗でした!凄く粒の細かい白い白い砂の浜でした。急に入った寒波で、とにかく寒くて風もすごかったのですが、山育ちなもので、海というだけでテンションが上がります。夜にはささやかながら、イルミネーションも楽しめました。一泊して今日は、一日アドベンチャーワールドで遊んできました。ここはすごいところで、動物園とサファリパークと水族館(ほにゅう類とペンギン限定)と遊園地が合体した、なんでもありの施設です。お目当ては双子のパンダの子供。昨年から特番などでパンダを見掛けることが多くて、我が家ではプチパンダブームが起きていたので...右はパンダ父。古タイヤと笹というなんともパンダらしい小道具(笑)と写ってくれました。そして下が子パンダ。双子です。親よりもふかふか感があって、ぬいぐるみのようでした。行動はゴロゴロだらだらしながら笹食いまくりで、まるでオヤジ。。。でもかわいいから許す!!他にも皇帝ペンギンの子供はフカフカだし、象に餌をあげて熱い鼻息を吹きかけられるし、十数年ぶりにイルカショーは見られたし。一日大変楽しめました!
2008年01月14日
コメント(4)

職場の近くのヤマモモの木に、たくさんのミノムシがついています。(ピンボケしてる・・・)これを見ると冬だなぁという感じがします。小さいころ、蓑をはいで毛糸みのを作らせて遊んだ覚えがあります。今思えばかわいそうなことをしたものですが、学校の授業だった気が・・・蓑はやっぱり保護色の効果があるんでしょうね。でも常緑のヤマモモについていると逆に目立つような・・・
2008年01月12日
コメント(0)

シクラメンがずいぶん回復してきて、小さいながらもたくさんの花をつけました!以前水切れしてしょんぼりした上に動転した僕に花もとられてしまったシクラメンですが、その後室内に保護。水も切らさず(当たり前)、液肥ももらってずいぶん元気をつけました。こうやって、植物が答えてくれると、嬉しさもひとしおです。花芽もあがってきているので、まだまだ楽しめそうです。
2008年01月10日
コメント(0)

家のマンションの周囲はサザンカ・沈丁花・サツキと花木で囲まれています。季節が感じられていいものです。今はサザンカとツバキが咲いています。上がサザンカで下がツバキ・・・だと思うのですが、区別がうまくできない・・・首から落ちるのがツバキでしたよね・・・ピンクや白もあってきれいなのですが、小さいころに住んでいた家のサザンカが赤だったせいか、赤が一番好きですね。しかも、植えのような八重咲きよりも、下のような一重のほうが好きです。ツバキの盆栽は結構いいのですが、なぜか多くが↓こんな感じの吹流しというのは僕の思い込みでしょうか。他の樹形は向かないのかな???
2008年01月09日
コメント(5)

今日、鉢を見ていたら、コケが胞子嚢をつくっていました。マクロで取ってみると結構きれい。下のコケが柔らかな草のようで、胞子嚢がなんだか奇妙なオブジェのように見えてきます。マクロ撮影は楽しい。僕が今使っているデジカメは、NikonのCoolpix P1というので、普段使いには充分なのですが、ブログにアップするとどうもきれいにならない。。。縮小かけてるのもあると思うのですが。小さい写真をうまくアップするにはどうしたらいいんでしょう?デジタル一眼レフがほしいなぁ。第一候補→Nikon D40 後継機が出てずいぶん安くなってるのですが、思い切りがつかない~
2008年01月06日
コメント(2)

今日は雅風展に行ってきました。今回も中は撮影禁止なので、面白かった木などは写真に撮れません。。。中の様子はこんな雰囲気です。(全日本小品盆栽協会のページに飛びます)特に今回は豆盆栽が勉強になりました。実生から初めて樹高20cm、根元8cm木を作るのは相当かかるでしょうが、10cm以下なら5,6年でいけるのでは?知識としては豆盆栽は知っていましたが、実物を見て、進むべき道を見た気もします。がんばろう。今回は即売会では、ちょっと鉢を買うくらいにしようと思っていたのですが・・・買ってしまいました。石化ヒノキ。冷やかしていたら、目が合ってしまったんです(謎)ヒノキの矮性種で、こちゃこちゃっとした感じにうろこ状の葉っぱが出ます。箱庭の木のような感じが面白い木です。これで樹高が9cmくらいです。もう少し葉っぱを充実させて形を整えて、薄鉢に入れてやったら風景になると思うのですが・・・会場で、職場のあまり話したことのない方と会場で出会いました。お互いびっくりして、あまり話もしなかったのですが、また話を振ってみよう。盆栽仲間が増えるかもしれないと思うとちょっと嬉しいです。ちなみに上司は近代盆栽で入賞した実力者だったりします。今年は教えてもらおうかなぁ。
2008年01月05日
コメント(2)
![]()
お正月ということで(?)、北野天神から帰った後に、「椿三十郎」を見てきました!面白かった~!!なんとも、娯楽映画の王道な感じです。個性的なキャラクター、しんみりするシーンもあり、笑いのシーンもあり、殺陣も迫力満点!てんこ盛りで、大満足でした。織田裕二も相変わらずの濃い演技をしているのですが、この時代劇にはぴったり合っているし、豊悦はとにかく渋くてかっこいい。名脇役としては中村玉緒が、彼女にしかできない演技で物語を奥深いものにしていました。それから、音楽もすごくよかったです。いかにもな時代劇音楽なのですが、邪魔にならずに雰囲気を盛り上げていました。聞くと大島ミチルという、嫁さんお気に入りの映画音楽家(?)だそうです。サントラほしいかも。音響効果もすごくよかったので、設備のいい映画館で見るといいと思います。オープニングの山寺を包囲するシーンの音とか、決闘シーンの風の音とかが堪能できます。何でも、黒澤監督のオリジナル版と脚本は変えていないそうです。三船敏郎と織田裕二の演技や、オリジナル版とのカットの作り方なんかを見比べてみるのも面白そうです。
2008年01月04日
コメント(0)

今日は北野天満宮に行ってきました。知り合いに受験生が結構いるので、合格祈願です。僕も大学受験のときにはお世話になりました。屋台も結構出ていて、土手焼きに焼酎を引っ掛けてお正月気分を全開にしてきました!じゃがバターもネズミ年仕様になっていました(笑)天神さんは梅が有名で、いたるところで梅がつぼみをつけていました。梅のころに行ったことがないので今年は行ってみようかな。
2008年01月04日
コメント(0)

昨日の続き。ムラサキシキブはきれいな薄紫の小さな実をつけます。種はとにかく小さい!長径でも2mmくらいです。一つ一つ実をつぶして取っていたら日が暮れるので、作戦を立てました。ビニール袋に実を入れて袋ごと揉むようにして実をつぶして、そこに水を注いで、ふわふわと浮かぶ果肉や皮を流してやりました。2、3回繰り返すと種だけが残ります。種まきも、スポイトの先を切ったものを利用して、水ごと鉢に蒔きました。そして最後にツルウメモドキ。鮮やかなオレンジがきれいです。それに、種のベージュもきれいです。これも小さめなので、ムラサキシキブと同じ作戦で行ってみました。ということで、4種種まき完了!場所と鉢の関係で、いただいたミヤサマカエデは春まで冷蔵庫保管してクロマツと一緒に蒔くことにしました。ということで、現在の家の実生軍団です。さぁ、見事芽吹いて見せよ!!ちなみに、場所の関係もあり、一部蒔ききれずに残ってしまいました。もしほしいからおられましたらお譲りしますので、こちらまでご連絡ください。ムラサキシキブとツルウメモドキ(少し)とミヤサマカエデがあります。babfon6702さん 本当にありがとうございました。楽しんでます~!
2008年01月03日
コメント(4)

皆様、あけましておめでとうございます。今年の新年は、ベランダでクロマツやらシンパクやらと初日の出を拝んで始まりました。京都はよく晴れていて、なかなかきれいな日の出が拝めて、いい感じの元旦になりました。一年の計は元旦にあり。ということで(?)、元旦は種まきに挑戦してみました。時期的にどうなのかちょっとわかりませんが、年末に種をいただいていたのでやってみることにしました。こういうのは勢いが大事。まず、ロウヤガキ。正月だからではありませんが、実は羽つきみたいな形をしています。大きさは2センチくらい。小さな小さな柿です。実を割ると、柿の種のミニチュアが出てきました。二つの実から5個。ミニは発芽抑制物質が含まれるらしいので、種はよく洗ってやります。ロウヤガキは雄雌があるので、当然雌木にしか実がつきません。雌木が出るように祈りつつ蒔きました。お次は、シロヤマブキ。真っ黒な種を、指先で揉むようにしてやると、外側の黒い皮がぱりぱりと割れるので、それを剥いてから蒔きます。4弁の白いやさしげな花が咲くのはいつの日か??3年くらいで開花したらうれしいなぁ。とりあえず2年は放任の予定。まだまだ蒔きましたが、長くなってきたので一回〆ます。ちなみに種まきの参考書は群境介さんの「3年でできるミニ盆栽」→たくさんの樹種について、丁寧に解説してあって安心して作業できます。お勧め! 群さんのサイト「群境介と幸子のミニ盆栽」もいつも参考にしています。
2008年01月02日
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1