全20件 (20件中 1-20件目)
1

実生サボテンのオールドマン(翁丸)です。二週間目を迎えました。発芽率は13/15でした。二週間の間の脱落者は2。まぁまぁでしょうか。一番右のやつにふわふわと白髪が生えてきました!みえるかな?全体にしっかりしてきましたし、そろそろ植え替えてやろうと思っています。大きくなると、おじいさんのような白髪に覆われるそうな。しかも、自生地の成熟株は10mにもなるそうな!
2008年06月29日
コメント(2)

鬱陶しい天気が続きますね。雨だけならまだしも、さらに蒸し暑い。。。ということで、涼しげな斑入り植物を。ホタルツワブキです。たぶんホタルでいいとおもう。。。斑の数や入り方で名前が変わったりするらしいので、もしかしたら星斑かも。ツワブキとしか書いてなかった。。。結構前からほしいなと思っていたので、200円の格安販売に飛びついてしまいました。・・・気をつけなくては、最近ベランダが飽和状態!数えてみたら、40種類もの植物を手がけていました。ようこそ、41種め。。。少し大きめのポットに入っていたので、びよーんと伸びてしまっていますが、鉢をしめると小さくなる性質があるらしいので、植え替えてしまいました。適期ははずし気味。根も捌いたのですが、さて、吉とでるか凶と出るか?
2008年06月28日
コメント(2)
![]()
有給はとりませんでしたが(笑)、今日は午後遅くから市内出張だったので、いったん家に帰って遅い昼食にしました。んで、もちろん睡蓮をぱちり。2時過ぎの日差しを受けてちょっとアンニュイな感じの写真になりました。。。さて、今日のメインは週末に導入したメダカ君です!睡蓮の葉陰からこんにちは。今春発生したぼうふら対策として買ってみました。すごく臆病な生き物で、もっと写真がとりたいのですが無理!この写真も偶然写りこんだやつを拡大しました。。。しかも、購入直後に失敗に気づきました。。。黒メダカって、睡蓮鉢では見にくい!緋メダカにすればよかった・・・まぁ、うちに来たからにはうちの子。かわいがってやりましょう。えさをやると恐る恐るやってきてぱっと食べて逃げるさまがかわいい。参考書も買ってみました→。薄いのでちょっと割高感ありますが、写真がきれい。妄想を膨らませるにはナイスな一冊。
2008年06月26日
コメント(4)

BEE.さんからいただいた、熱帯睡蓮のティナに花芽がつきました。矢印の先ですがわかりますかね?葉っぱとは違う丸っこい芽が出ています。ばんざーい!温帯睡蓮にはない青い花が咲きます。まだまだ小さなつぼみで、咲くのはずいぶん先だろうけど楽しみ!温帯睡蓮と違って、水面から少し上に花をつけるのだそうです。これはスコールなどで急に水位が上がっても花が沈まないための適応なのだとか。なるほど~問題は花期が三日と短く、しかも昼しか咲かないこと。。。有給取ろうかな(バキ)
2008年06月25日
コメント(6)

ブロンズ姫が赤くなりました!植え替えた直後には、「ん?緑くなった」と思っていたのですが、どうやら陰干しのせいだったようです。日に当てやったらこのとおり。まさにブロンズになりました。日射の変化には敏感なようです。秋にはさらにつややかな赤になるとも聞くので、秋に向けてしっかり日に当てて紅葉させたいところです。が、、、しばらくは日射は期待できないな。。。夏の水のためには仕方ないのですが、うっとうしい天気が続きますね。 植え付け直後 現在
2008年06月23日
コメント(6)

六月も下旬に入りました。先日から発芽してきたロウヤガキが08年盆栽実生の最後の発芽と思われますので、中間報告を。発芽したもの。全部で8樹種、9鉢になりました。 エノキ ツルウメモドキ ロウバイ ウバメガシ ヒメシャラ ロウヤガキ コムラサキシキブ クロマツ クロマツ軸切り挿し芽発芽しなかったもの。。。ケヤキ、トウカエデ、ミヤサマカエデ、ヤマモミジ、シロヤマブキ。babfon6702さん。申し訳ない。せっかくいただいたのに、一部発芽させてあげられませんでした。。。二年目に発芽したりすることもあるそうなので、とりあえず潅水を続けようと思っています。しかし、特に楽しみにしていたケヤキが動かなかったのはショック!せっかくの昼休みに、怪しまれつつ種拾いをしたのに。。。さすがにベランダが狭くなってくるので、来年は里子に出したり、寄せ植えたりしつつ、樹種を絞って蒔くことにしようと思います(蒔くのか?!)。
2008年06月22日
コメント(8)

待ちに待った睡蓮の開花です!仕事で見られないことが危ぶまれましたが、今日の仕事がドタキャン。何とか見ることができました。去年は昼に咲くということすら理解してなくて、夕方かえって来てはまだかまだかといっていましたっけ。水中には後続のつぼみもあがっています。今年もたくさん咲くといいなぁ。
2008年06月21日
コメント(8)

チョキ!!ダーウィン展で買ったサボテンの種まき缶詰。週末にまいてみたら芽が出てきました。なんだか豚さんの手先みたいなチョキマークがユーモラス。さぼジイさんという名前で売られています。将来はふわふわの毛が生えてくるそうな。それにしても早速赤い・・・いったいなぜ(泣)
2008年06月20日
コメント(4)

久々の実生ネタ。ロウヤガキが発芽してきました!話には聞いていたもののずいぶん遅い発芽でした。もうだめかと思った。。。一本先行して発芽したものがあるのですが、するすると伸びてなかなかかわいいです。桃栗三年、柿八年といいます。まずは一年目!(実際にはもう少し早く実がつくようですが)
2008年06月19日
コメント(4)

姫睡蓮のつぼみが水面から上がってきました!春の植え付けから二ヵ月半。葉っぱも大きいのが出てきていい感じです(春の様子はこちら)。今年は鉢も一回り大きなものにしたので、昨年以上の花あがりを期待しています。すでに二号が水面を目指しています!BEE.さんにもらったティナも大きくなってきましたよ~週末には咲くかな?ま、週末も仕事だから昼間は家にいない可能性が高いんだけどね(泣)
2008年06月18日
コメント(2)

春に挿し木したピラカンサです。左は挿し木成功。右は失敗(泣)。懸崖の面白い形になると期待していたのですが。どこで明暗が分かれたのかは不明ですが、ピラカンの挿し木に失敗する僕って。。。古枝でもほぼ確実に発根すると聞いていたのですが。。。まぁ、気を落とさずにいきましょう。左のは深めに挿しているのでわかりにくいのですが、足元は結構太くていい感じなのです。現在樹高4cmで豆盆栽を目指します!
2008年06月17日
コメント(2)

サボテンの実生をはじめて約一ヶ月。ちょっと大きくなってきました。上が赤花兜。長径4mmくらい。下のメロカクタス マタンザナスは2mmくらいかな。生意気にも棘も出てきました。かわいいのぅ。特に兜の実生は興味深い。この形、まさに双子葉類の茎の先端の芽の原基の解剖図そのもの。サボテンはやっぱり双子葉類なんだなぁ。・・・それにしても赤い。ストレスが原因らしいのですが、なにがストレス源になっているのかわからないままに一ヶ月。。。こんなに過保護にしてるのに。過保護にしすぎ?モーツァルトでも聞かせてやろうか?写真撮影の後植え替えました。結構根っこが伸びていてびっくり。一個一個ピンセットで移植して肩がこった。。。腐るなよ~これまでは一鉢に一種類で二鉢だったのですが、一鉢に二種類植えて二鉢に変更。これで育成環境を変えて実験ができます。しばらく養生したら、いろいろ試して最適な環境を探します。
2008年06月16日
コメント(4)

うちに新人が増えました。エケベリア フロスティーです。ご覧のとおり葉っぱに細かい毛が生えていて、触るとふわっとしていてなんともいえないさわり心地です。ホムセンの多肉売り場で見つけて、嫁さんに「触ってみ?」といってみたところ、嫁さんが大いに気に入ってしまいまして。。。何度も触りたくなる心地よさです。癒し系です!
2008年06月15日
コメント(2)

やっぱり丸刈り・・・うーん。自分でしておいてなんですが、無残な・・・将来のためと思いましょう。。。いままでよくわからなかった幹筋がわかったのも収穫です。幹の半ばがやたらごついのが気になる。。。ここから針金をかけるのですが、とりあえずここまで。 ⇒
2008年06月14日
コメント(2)

ちょっと前に実家から送ってきた多肉を、遅ればせながら植えつけました。品種名はわからないのですが、たぶんブロンズ姫だと思います。なかなかかわいらしい名前です。切り口を乾かすつもりで置いておいたのですが、元気が出なくて放置してしまいました・・・その間に根っこは出るわ、徒長はするわであわてて植えつけました。やたら元気なやつです。何でも「暴れやすい」らしいので、水辛めで厳しくしつけてやろうかなと。きれいなブロンズになるかなぁ
2008年06月12日
コメント(4)

久々に盆栽ネタ。山モミジです。春から展開した葉っぱがこんもりしています。これを・・・きってしまいます。。。もったいないようですが、こうしてやることで、大きさのそろった葉が出て紅葉がきれいに見えるそうです。それに小枝も増えるそうな。葉刈りという作業です。まずは葉柄のところでちょきちょきと葉を落としてしまって丸刈りにします。枝が見えてきたところで、伸びすぎてしまった枝も落としてあらたな芽に期待します。上のほうを押さえつつ、下の段の枝を伸ばして形を決めていきたいところです。2~3週間後には二番芽が吹いてくるそうなので、再び芽押さえをしてやりつつ、紅葉を目指します。この木は、当初構想ではまわし継ぎをして縮小を考えていたのですが、まぁそれはいつでもできるということで、モミジ培養の練習台になってもらうことにしました。木を倒したので、足元から芽を吹くかもしれないしね。本当は先週やるつもりだったのですが、気ぜわしくて手が出せませんでした。はじめれば15分もかからない作業なのですが。。。まぁ、そういうことってありますよね。今週は夜は比較的時間が取れそうなので、いろいろやるぞ~
2008年06月11日
コメント(10)

週末は知人の結婚式で東京に出張していました。最近続いてます・・・そのついでに、国立科学博物館でやっているダーウィン展を見てきました。来年はダーウィン生誕200年、種の起源出版150年に当たるそうです。あまり時間がなかったのですが、楽しめました。今まで名前は知っていたし、自然選択説も理解しているつもりでしたが、ダーウィンという人がどういう人かはよく知りませんでした。そこがなんとなくわかったのが収穫です。とにかく慎重で凝り性!自然選択説を考え付いてから出版までは20年もかけていて、証拠がために余念がない(まぁ、当時の教会権力を考えれば当然ですが)。証拠のために鳩の品種改良も研究していたそうですが、自分自身で90羽もの鳩を飼っていたそうです。ビーグル号での探検の際には膨大な数の標本を作って、その整理にはその後何年もかかったそうな。。。ダーウィンの仕事部屋も再現してあったり、直筆の手紙やノート、スケッチもたくさん!上野動物園からはガラパゴスゾウガメまで出張してきていて見所満載です。機会があればぜひ! これをみると「科博にきたな~」と感じます サボテン種まき缶ダーウィン展バージョン・・・ 限定ものに弱いの。。。
2008年06月10日
コメント(2)

うっとうしい梅雨空が続きますね。。。夏を先取りして、ミニひまわりをご紹介。草丈10cmの超ミニです!小さくなるとは知っていましたが、ここまで小さくできるとは思いませんでした。3月末にまいたというのもあるし、鉢を小さいまま押さえ込んだのもあるのでしょうが。5月終わりにまいたやつは結構大きめに育ってきています。今日はプランターに植え替えて、さらにのびのび育ててやるつもり。計画通りに行けば7月半ばには日よけとして活躍してくれるはず!
2008年06月09日
コメント(2)
![]()
近畿も入梅しましたね。雨は苦手です。植物の写真もうまく撮れないし。こんなときは本の紹介でも。週末に宮部みゆきの「誰か」を読みました。話の流れがスムーズで、結構厚い本なのですが、さらりと読めました。普通の人間が、普通に生きていくことの難しさと、そのいとおしさを感じました。そして、普通に生きる人が誰しも持つ何らかの秘密。そのおぐらさに少し震える感じ。久しぶりにゆっくり本を読みました。おかげで週末しようと思った仕事を持ち越したけどな。。。今週は更新が滞りそうだ・・・
2008年06月02日
コメント(4)

月頭から季節はずれ感全開ですが、シクラメンです。暖かくなってきて順調に大きな葉がしおれてきていたのに、突如として元気を取り戻し、花をつけてしまいました。。。しかもまだつぼみがあがってきてる!隣ではひまわりが咲きかけてるぞ・・・シクラメンはコンディションによっては休眠しないまま夏を越したりもするようなのですが、さすがにこの時期に花までつけては消耗が激しそう。本当に咲くのかなと観察していましたが、そろそろ潮時かな。つぼみと花を摘んでやって、その元気は来年に使ってもらうことにします。しかし、どんな刺激をきっかけに花をつけているんでしょうねぇ。不思議なものです。
2008年06月01日
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1