全10件 (10件中 1-10件目)
1

ひ~て、ひ~てとんとんとん(こんな歌ありませんでしたっけ?もちろんにくじゃなくて糸ですけど)春にばっさり行ってしまった寒グミの傷がちょっとふさがってきました。盆栽界ではこれを「肉がまく」といいます。なんともうまい言い方です。形成層が盛り上がってきて、再生した組織が傷口を巻き込むように成長して傷口を埋めてきます。時間とともに傷も目立たなくなるはず。酷暑期を過ぎて、植物たちも元気になってきました。8月は更新をサボりぎみでしたが、またぼちぼちアップしていこうかと思います!
2008年08月31日
コメント(2)

先日朝の水遣りをして、出勤準備をしていたら、ティナがぐんぐん開いてきて、朝の八時というのに開花しました。普段お昼ごろにならないと咲かないのでびっくり!機嫌よく出勤となりました。最近ティナの葉っぱの中心部に異変が。葉と茎がくっついているあたりに、綿の塊のようなものがついています。どうやらムカゴが育ってきたようです。ネットで調べると、葉を切って、ひっくり返して水に浮かべておくといいらしいので、今日早速決行しました。うまくいくかな~?え?場所はどうするのかって?だんな、そんな細かいこといってちゃ、ベランダ園芸はできませんぜ!
2008年08月30日
コメント(4)
![]()
久しぶりの更新になってしまいました。。。ここの所忙しくて・・・漫画を読むのが(笑)嫁さんが中古で「ガラスの仮面」を大人買いしてきまして。それは見事につかまってしまいました。。。さすがに昔のように徹夜して読んだりはしませんでしたが、いそいそと帰ってきて、食事を済ませて、ブログも更新せずに、がつがつ読んでいました。再読だったのですが、おもしろかったぁ!突っ込みどころも満載なのですが、すべてをねじ伏せる物語の推進力がすごい!文庫版なので解説がついているのですが、ガラスの仮面の力は「徹底した通俗性とご都合主義」と悪い意味ではなく評している人がいて、本当にそうだなと思いました。リアリティが何だ!徹底したエンターテイメントは素直に楽しい!ぐいぐいと進む物語に引きずり回される快感!それになんといっても見所は劇中劇。この芝居が観てみたいなぁと思わせる力があります。高校生のとき演劇部だったので余計にはまります。好きなのは「真夏の夜の夢」とか「吸血鬼カーミラ」かな。今我が家では、「おチビちゃん」・「恐ろしい子!」・「オーホホホホ!」などガラカメの名台詞(?)が飛び交ってます。。。
2008年08月26日
コメント(8)

お盆も終わってしまいましたが、帰省して来ました。実家には最近飼い始めたというクロパグの子供が・・・実家を出てしまった長男としてはちょびっと複雑。。。それにしても変な顔!なかなかやんちゃ盛りでしたが、何度か仕込んでやったらお手がきちんとできるようになりました!(両親は甘いのであんまり上手にできなかった)下地があったとはいえ、一日で芸を仕込むとは・・・ドッグトレーナーにでも転職しようかしら?!
2008年08月20日
コメント(2)

今日は五山送り火(大文字五山保存会のページに飛びます)。今日は五山(大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居)のうち、後ろの三つをみました。写真は舟形と左大文字。(鳥居は遠いのでうまく撮れなかった。。。)学生時代から、極力16日は京都にいてみるようにしていました。当時は貯水槽の上によじ登って見ましたっけ。。。これを観ると夏も終わるなぁと実感します。ま、京都は当分暑いんですけどね。。。
2008年08月16日
コメント(4)

10日から3泊4日で長野県の御嶽山に言ってきました。まずふもとの王滝村にある銀河村キャンプ場で二泊して天体観測。そして御嶽山(3,067m)に一泊で登るという、夏休み感満点の強行軍でございました。銀河村キャンプ場は昨年も利用したのですがお勧めです。設備はいいし、その名のとおり、本当に星がきれいです。今回のお目当てはペルセウス座流星群。時々雲がかかるコンディションではありましたが20個くらいは見られました。晴れ間からは天の川がくっきり見えたし、星座なんか星がありすぎてよくわからなくなるくらいです。僕のへぼデジカメでは写真は無理でしたが、同行した星キチたちはいい機材で撮りまくっていました。。。いいなぁ。。。僕は基本的に山好きなので、久しぶりの3000m級を楽しみました。道端ではイワギキョウが花盛り。キキョウなんかその辺でも鉢植えで見かけるわけですが、岩陰で懸命に咲く姿はやはり数段上の美しさがあります。運よく天候にも恵まれて、ご来光を拝むこともできました。それにしても寒かった~。山頂の朝は8.5℃で、セーターの上からウィンドブレーカーを羽織ってました。今は酷暑の京都で解けてます。でも明日は送り火!夏も終盤戦に入りますね。
2008年08月15日
コメント(6)

タニサボ実生倶楽部さんからプレゼントでいただいたバッテリーが発芽して来ました。結構遅い発芽となりました。まだ1mmほどしかありません。結構きれいな緑です・・・今は。一緒にまいた瑞祥玉がぜんぜん出てこないのが心配。。。ちょっと季節をはずしてしまったんですよね。(わかる人にはわかりますが、瑞祥玉もギムノカリキウム属。ギムノ中心に集めようかと画策中)そして、以前紹介した、誕生日のおまけにいただいたバッテリーも、花芽が伸びてきました。・・・一つ増えていますが。実は誕生日の後に、奈良多肉植物研究会のオークションに参加して落札したんです(戦利品はまたそのうち)。そのおまけで再びバッテリーをいただいてしまったのです。。。今度は一棘タイプ。まぁ、「バッテリー」ですから二つあったほうがいいってことで。右のはそろそろ咲きそうですが、明日から三泊四日で外出・・・花見は無理かも~
2008年08月09日
コメント(2)
![]()
週末に久しぶりに映画館で映画を見てきました。ものは「スカイ・クロラ」。押井守監督(僕のつぼ)・森博嗣原作(嫁さんのつぼ)なら、見に行くしかないだろって感じで行ってまいりました。 うむ。よかった。いや~、よかった!とはならない、重くて、頭疲れる映画でしたが、もう一度観たくなる映画だと思います。今日NHKでメイキングがやっていましたが、とても繊細で丁寧に作られています。監督が押井さんなので、空戦の映像はもちろんかっこいいし。音もすごくいいので、ぜひ映画館で見てほしい作品です。ただ、鑑賞にはいくつかポイントが。まず、スカイ・クロラの公式HPで予習したほうがいいかも。世界観と設定がとても重要な映画なんですが、映画を素のままで観てさっとわかるのは厳しいかも。実際、隣の席のヒトはきょとんとしてたし。それから、エンドロールは最後まで見るべし。途中で立ったあなたはおばかさん。刮目して待て。これは希望の映画だ。
2008年08月04日
コメント(2)

ついに!ティナが咲きました!うぅ、じらしおって・・・うれしいので大きめ写真でお届けします。黄色い花芯と青い花弁のコントラストがきれいです。あの黒いごつごつの球根からは想像できません。直径は4cmほど。小さめですかね。球根を分けてくださったBEE.さん(感謝!!)によると、写真での花色の再現が難しいとのことですが、確かに。少し影を作ると、こんな感じなのですが、直射日光下ではもっと赤みが強い感じになりますね。それの再現が難しい。。。いろいろやってみましたが、これが限界。もっと赤紫いのですが。何ででないかな??それにしても、うちの子らは親思いです。ちゃんと週末にあわせて咲いてくれました!年休取らずにすみました(笑)
2008年08月03日
コメント(8)

ティナの花芽が伸びてきました!最初の花芽を確認したのが6月末。そのときの花芽は次々と水の中で腐ってしまいました(泣)。3つか4つはだめにしてしまったでしょうか・・・今年は無理かもとも思っていましたが、やっと伸びてきました!いよっ!待ってました!先のほうからは少しだけ青いのも見えています。明日には咲くかな~。楽しみです!
2008年08月02日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


