明治時代、小作人である 勘次
は貧窮の状態の中、生きていた貧乏ゆえに貪欲であり、狡猾になり、利己的で品性がない生き方をしてしまう
というのが主題の小説
作者はその農民生活を凄絶なリアリズムの筆致で描き
四季折々、自然の描写が俳画的巧みで、普遍的名作というのは再確認したが
そんなことより
わたしが一昔前に感想をいうなら
豪農があって、小作制度というものがあってきっと「その社会の仕組みが悪い」との感想になったのかもしれない
そんなのは短慮であると今では思う
実際、父の実家は庄屋だったので
戦後の農地改革で田畑をすっかり失い見る影もなくなり
父の兄は夜間高校のしがない教師で何とか生きたのであったが
その村の田畑は郊外住宅地となり町になってしまった
土地の売り買いで農家がなくなってしまたのはどうよ
『土』に描かれている人間のどうしょうもない愚かさは貧しいとか、豊かであるとかは関係ないのではないとしみじみ思わされた
ひとより少しでも早くいい情報を入手したがり、それを隠す(それを知らないのは自己責任であると言う)
自分が少しでも得をするように画策するし、騙す(競争社会だもの当然であると言う)
自分より少しでもいい状態のひとを羨む、嫉む(そのいい状態は何か悪いことをしてなったのであると言う)
ひとのしあわせは嬉しくない(ひとの不幸は蜜の味であると言う)
当時夏目漱石さんはこの小説を絶賛して
ご自分の娘や息子たちが年頃になって
観劇だの音楽会だのに行きたがりだしたら
そうしてそれに行くために着ていく着物だ洋服だ
バックや靴などおしゃれなものを欲しがり
はては美味しいものや贅沢な物に目を奪われだしたら
この本を読ませたいとおっしゃった
そう、昔はそれでよかった
今は現実がそのるつぼであるからしてその必要はない
利己的な生き方をしないと生きられない世の中
勘次
を憐れんだり笑ったりしてはいられないんだわ
よみがえり 2023年12月21日
こういうエンタメが好き 2023年12月19日
PR
カテゴリ
コメント新着
New!
ひよこ7444さんサイド自由欄
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ