2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
思えばもう7年でした。それまでしてきた旅の写真を載せようと思って始めたこのブログ。最初はおサルと共に色んな事をネタにしてましたが息子が産まれてからはなかなか時間も取れず、後半は旅オンリーの記事となってましたが楽天は画像容量が少なくていちいち他に移さなきゃならずあまりにもめんどくさいのでここはもう辞めようと思って2009年の記事からはFC2の方に並行して更新して2011年からは八十八ヶ所以外の記事はFC2の方へ書いてました。そしてこの度、八十八ヶ所の記事が完成したのでこの楽天はこれにて完全終了することにしました。色々な想いのあったこのブログですがこれで最後の更新とさせていただきます。これ以降は放浪癖ver 1.02こちらの方を宜しくお願いいたします。ここはおそらく削除はしないと思いますがほとぼりが冷めたら消すかもです。まだ分かりませんが。当面そのまま残しておきます。それでは、7年間ありがとうございました。おサルたち、お疲れ様。
2011年05月24日
コメント(2)

そうしてついに八十八サルシリーズ最後のお寺。88番札所・大窪寺さん♪立派な藤棚が迎えてくれました♪最後は特大のお大師様が迎えてくれますよ♪やぁサル君、よくここまで頑張ったね。入り口の門がとても新しく、入っていきなり大きな大師堂だったので不思議に思ってたら表入口は別の所だったので改めて、八十八か所巡礼最後のお寺、88番札所。大窪寺さんにたどり着きましたよ♪明治33年に火災にあったお寺だがこの門だけは焼けずに残ったそうです。さすがに最後は色んな思いがこみ上げてきました。。。一緒に持って周った金剛杖はここに奉納できますよ♪そうしてみんなで大きな声で般若心経を唱え、最後の納経を済ませてついに八十八か所巡礼も結願となりました。最初に周った時にはまだ産まれてなかった子ザルさんも今では4歳に。途中で産まれた次男も2歳。次は兄弟二人の為にまた最初からきちんと巡ろうと思います。これでおサルの最後の出番となる、88番札所・大窪寺さんでした♪皆さん今までありがとうございました♪ウキ♪
2011年05月20日
コメント(0)

87番札所・長尾寺さん♪鐘がついてる珍しい山門でしたが突くことは出来ませんでした。とても立派なクスノキがありましたよ!源義経で有名な静御前が出家したお寺で有名で静御前が剃髪した時の髪を埋めた剃髪塚と言うのがあったんですが興味本位で写真に撮る気にはなれなかったので興味のある人は見に行きましょう♪境内にあるうどん屋さんもとても美味しかった、87番札所・長尾寺さんでした♪
2011年05月19日
コメント(0)

86番札所・志度寺さん♪とても緑の多い森のようなお寺です♪本堂は国の重要文化財ですよ♪木の間から見える五重塔が見事です!86番札所・志度寺さんでした♪
2011年05月18日
コメント(0)

85番札所・八栗寺さんへはケーブルカーを使います♪特等席ですよ♪山の上だけあってとても神秘的!裏の方から入ってしまったので改めて表参道から山門へ。85番札所・八栗寺さんへやって来ました♪五剣山を背に立つこのお寺は一見の価値ありですよ!普通に観光でもおススメな85番札所・八栗寺さんでした♪
2011年05月17日
コメント(0)

源平屋島合戦の屋島にある84番札所・屋島寺さん♪とっても広くて新しい感じの境内でした♪朝一だったのでちょうど朝日が。お寺の境内に狸太三郎を祭る蓑山大明神がありますよ♪84番札所・屋島寺さんでした♪
2011年05月16日
コメント(0)

83番札所・一宮寺さん♪心がけの悪い人が頭を入れると抜けなくなると言う地獄の釜と言うのがあるのですが、薬師如来様が祭られていて頭は入れられませんでした。30番札所・善楽寺さんと同じ子授祈願のお守りがありましたよ♪重そうですね。肩いてー先祖供養、家内安全に御利益のある83番札所・一宮寺さんでした♪
2011年05月14日
コメント(0)

82番札所・根香寺さん♪新緑がものすごく綺麗でした♪紅葉も素晴らしいんでしょうね♪本堂へ向かう回廊には3万体以上の観音様が祭られてますよ♪このお寺には牛鬼と言う化け物の伝説があり、山門の横にはその牛鬼の像が。思ってたよりけっこう大きく、写真では分かりにくいが岩の上にさらに2メートルはあろう像があるのでけっこうな迫力。最後の坊主さんの写真を忘れていた82番札所・根香寺さんでした♪
2011年05月13日
コメント(0)

81番札所・白峯寺さん♪寝起き・・・ この門は国の重要文化財ですよ♪本堂へは長い階段を登ります♪途中、シャガの花が綺麗でしたよ♪みんなが元気で暮らせますように♪81番札所・白峯寺さんでした♪
2011年05月12日
コメント(0)

ついに80番台へ!80番札所・國分寺さん♪山門の松が立派です♪境内も松が見事です!ミニ八十八ヶ所巡りも出来ますよ♪奈良時代に造られた鐘は国の重要文化財ですよ!昔の建物の跡からものすごい大きさだったのが分かります♪やぁサル君、頑張ってるね。輝いてますね♪80番札所・國分寺さんでした♪
2011年05月11日
コメント(0)

79番札所の高照院天皇寺さんは、崇徳天皇の神宮寺だったので山門ではなく鳥居が入口ですよ♪八十場の泉の近くに立つ情緒あるお寺です♪本堂は江戸時代に再建されました♪隣に崇徳天皇社の白峰宮がありますよ♪79番札所・高照院天皇寺さんでした♪
2011年05月10日
コメント(0)

78番札所・郷照寺さん♪本堂横の階段を上がると大師堂がありますよ♪ちょうどツツジが綺麗でした♪こちらにはたくさんの菩薩様がいましたよ♪八十八か所で唯一、真言、時宗の両派がある78番札所・郷照寺さんでした♪
2011年05月09日
コメント(0)

77番札所・道隆寺さん♪境内には観音様がいっぱい♪四国八十八か所や西国三十三か所など、日本全国255体の観音様がいるとか。子ザルさん達はハトの方がお気に入りでした♪このお寺の薬師如来様は眼病平癒にご利益がある眼なおし薬師如来さまですよ♪こちらの「びんずる」様を撫でた手で自分の体の悪い所を撫でると病気が治るそうです♪やぁサル君、撫でて行って。77番札所・道隆寺さんでした♪
2011年05月08日
コメント(0)

76番札所・金倉寺さん♪綺麗で落ち着いた境内ですね♪讃岐のお寺には七福神さんが多いのですよ♪やぁサル君たちこんにちわ。あ、サルだ。輝いてますね♪76番札所・金倉寺さんでした♪
2011年05月07日
コメント(0)

去年の秋以来のお遍路。母親の命日の5月3日。75番札所・善通寺さんからスタートですよ♪すぐ近くに金毘羅さんの山が見えます♪駐車場側から入ったらどうやら裏口だったようで一旦山門に行ってからまた仕切りなおして75番札所・善通寺さんです♪塀の周りをぐるっと五百羅漢さんが並んでました♪やぁよく来たね!弘法大師空海さまの出身地だけあって、大師堂はとても立派でしたよ♪75番札所・善通寺さんでした♪
2011年05月06日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1