2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

9月の連休は長崎へ行ってました。98歳のおばあちゃんへ次男を初お披露目に。高速が1000円と言うこともあってあちこち大渋滞。頼むから普通に払うから料金戻してくれと心の中で訴えながらなんとか明るいうちに島原半島へ。予定より若干早くついたので、今まで行った事が無かった島原半島の西側を通ってみようと。島原半島にある三つの温泉の一つ、小浜温泉へ。何ヶ所か日帰り風呂があるが、一番眺めが良さそうなところを選んだら、超オーシャンビューだったよ♪島原半島にはこの小浜温泉と雲仙温泉と島原温泉があるのだが、あの規模の半島で3つとも泉質が違うので面白い。せっかくなので行った際には全部入って見ましょう。そして島原半島をぐるっと南から周って島原市内に到着。もう暗くなってきてたが息子達に街中を泳ぐ鯉を見せに。道端にお魚さんが泳いでるよ♪そして長男の大好物、ちゃんぽんを食べようと何気なく入った駅近くの中華料理屋さんへ。そしたら、ここの皿うどん(太麺)は今までの中で最高でした!!全然ノーマークで選んだ店だったのでこれにはビックリ。店の名前を覚えてたら大々的に宣伝したいぐらいでしたw長男もこの皿うどんをたいそう気に入り、一人でほとんど食べちゃった♪これ以来、長男はどこかに食べに行くたびに「皿うどん食べる」というのが口癖になってしまいました。
2010年01月31日
コメント(0)
これ実話なんです。携帯をソフトバンクからauに変えて2ヶ月ほど経つのですが、そんなauから何やら電話が来たのですよ。どうやらとりあえずauにしてみて何か不満な点はないか、いわゆる満足度調査ってやつです。その時は特に予定は無かったのでとりあえずアンケートを引き受けました。その時のお話をいくつか紹介します。au「au家族割りと言うのをご存知でしょうか?」ワシ「いや、家族割り入ってるんだけど・・・それぐらいは調べてから電話しないの?」au「あ、失礼致しました・・・」au「ご家族同士ですと余った無料通話を・・・」ワシ「いや、無料通話が無いプランなんだけど・・・」au「あ、失礼致しました・・・」電話かける前にこっちの情報は調べないものなのか。まぁ、その辺はまだ良いとしましょう。問題はそのあとでした。いくつかのお得な情報とやらの説明を聞いた後、au「ところでご家族で携帯電話をお使いの方はいらっしゃいますでしょうか?」ワシ「はぁ???」au「あ、ご家族に携帯電話を使ってる方はいらっしゃいますでしょうか??」ワシ「はぁぁ????さっき家族割りに入ってるって言わなかったか??携帯使ってるから入ってるんだろうが」au「あ、失礼致しました・・・」au「ところでご家族の方はどちらの携帯をお使いでしょうか?」ワシ(ブチブチブチ!!!)ワシ「auの携帯だからauの家族割りに入ってるんだろうが!!!」au「あ、そうですね。失礼致しました・・・・」auに変えて2ヶ月。サービスよりもこの電話が一番不満な点でした。
2010年01月22日
コメント(2)
そんな我が家の長男。生後6ヶ月ぐらいからお遍路に連れて歩いてるだけあって三歳児なのにお寺や般若心経に興味を持っていて、よく般若心経の書いてある紙を持ち出してきて「これ言って」と言うので読んであげていたらさすがに最初の方は覚えた訳です。そんな長男が最近になってよく「五百羅漢に行きたい」と言うのですが、長男の見た五百羅漢は四国の雲辺寺なので、さすがにそこまではなかなか行けないので五百羅漢ではなくワシの好きな千体千手観音を見せようと思い、京都の三十三間堂に家族で行って来たのでした。1001体の千手観音が並ぶメインのお堂の中にあるお札やお守りが売ってるコーナーの中に色んなお経が載ってる本の見本がガラスケースの中にあった訳です。その中にもちろん般若心経もあったのですが、息子を抱っこしてあげて見せてあげたら「ぶっせつ まーかーはんにゃーはーらーみーたーしんぎょう」「かんじーざいぼーさーぎょうじんはんにゃーはーらーみーらーじーしょうけんごーうんかいくうどーいっさいくうやくしゃーりーしー しきふーいーくーくーふーいーしきしきそくぜーくーくーそくぜーしきじゅうそうぎょうしきやくぶーにょーぜーしゃーりーしー」(仏説摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子)とここまで読み上げる。それにはさすがに目の前にいたお坊さんもビックリ。もちろん漢字が読めているのではなく、普段聞いてる音で覚えたのですが、最初に「仏説」と付けるのはお遍路の真言宗だけの特徴なのですが、三十三間堂は天台宗なので「仏説」が付かないのでその経典にも「仏説」の文字が無かったのです。すると長男はその「仏説」の文字だけは覚えているらしく、「ぶっせつは?ぶっせつはどこ?」と。そんな宗派の違いまで言い出すのでお坊さんもさらにビックリ。普通の三歳児は般若心経には興味を持たないと思うのでそりゃお坊さんもビックリしますw
2010年01月09日
コメント(2)

そうして次にやって来たのは68番札所・神恵院(じねんいん)さんですよ♪こちらの境内にも見事な木がありましたよ♪こちらの神恵院さんの本堂は近代的な建物ですよ♪68番札所・神恵院さんでした♪そんな68番札所・神恵院さんの大師堂から右を向くと、そこにはもう一つの本堂と大師堂が。そう、ここが、69番札所・観音寺さんですよ♪この68番札所と69番札所は八十八ヶ所で唯一、同じ境内に二つのお寺があるのですよ♪札所は二つでも納経は同じ所で二ヶ所分してもらうと言う、69番札所・観音寺さんでした♪ここで時間になったので今回のお遍路はここで終了。
2010年01月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1