2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

あまりにもファッショナブルなワシは、そりゃあ休日となればショッピングに忙しい訳ですよ。常に流行の最先端を突っ走らなければなりませんからね。そんな訳で、ワシの行きつけのアウトレットモールへ行って来たんですよ。りんくうプレミアアウトレットにやって来ました♪一年以上ぶりぐらいに。今回はもちろん子ザルさんも一緒ですよ♪寒いし眠いしバブ。しかもこれでもうワシは3回目か4回目なので常連と呼ばれてもおかしくはありません。買い物したのは一回しかないけど。それでも今回は何か買い物でもしようと思ってヴェルサーチでスーツでも買おうかと思ったけど店が撤退してたしアルマーニでスーツでも買おうかと思ったけど上下で1000円のジャージを着てたワシには何か見えないバリアが張ってあって店に入れなかったしアディダスでジャージでも買おうかと思ったけどジャージに2000円以上出すのはもったいないし結局今回もワシのものは何も買わずに子ザルさんがワシと同じお揃いの服を買いましたよ♪お揃いだバブ♪って言うか、この写真撮影の為に一年以上ぶりぐらいにGパン履いたらボタンを締めるのが大変だったと言うお話ですよ。普段からジャージで過ごす人は腹周りに注意。
2007年01月29日
コメント(3)

そんなモンゴリアルな午後のひと時を過ごしてる時の事でした。ワシが行ってる三線の店のHPにこんな物が載ってたんですよ。http://www.sasacyu.com/news/2007/01/kaboneto.html普通、三線の値段と言うものは棹(さお)の材質の部分がほとんどで、安い三線は棹が柔らかい材質なので変形したり音が変に収集されたりするんですが、棹が固くてよい材質ほど良く響いて三線の値段が上がって行く訳です。そんな材質の中でも特に良いのが黒木で、黒木の三線は普通に15万ぐらいからで高いもので八重山黒木になると50万円ほどもする訳です。が、このカーボネート三線、科学素材ではありますが、黒木と見た目も音質も変わらないのに値段がかなり安いと言うシロモノ。いったいどれほどのもんかと。それで、たまたま仕事中に三線屋に寄ってサンプルを弾かせていただきました。そしたら、コレがマジで良いんですよ。音の響きは本当に黒木と変わりません。普通の人にはどっちがどっちか分からないでしょう。それに、ワシは普通の人よりかなり指が短くて三下げの七の音や、新良幸人の音源どおりに尺の音も半音高い尺でやるには普通には指が届きません。だので、そのたびに手をずらして演奏するんですが、速い曲になるとその移動がかなりやりづからったんですが、この棹だととてもスムーズに動かせて、立って弾く時のバランスもこれまた最高なんです。まさかこんなにすごいとは思ってなくて、かなり気に入ったので、買っちゃいました♪2月1日発売ですが、そこはまぁ、良いとしましょう。感想はとにかく、響きが心地よいです。ワシはちんだみを5に合わせてますが、高音の響きはもちろんのこと、驚いたのが低音。まるでベース担当が他にいるかのように包み込むように鳴り響いてくれます。一揚げの曲をやってると体中に響きますからね。ちなみに、下が今まで使ってた三線。石垣島で5万円で買った人工皮の三線ですが、これも5万円と言う値段の割にはとても良く鳴っていてお気に入りだったんですが、カーボネート三線を弾いたあとに普通の三線を弾くとその違いに驚きます。これで6万円ちょっととはマジすごいですよ。あとは、音がとにかくスッキリしてるので、自分の音が分かりやすいです。だので、抑え方が悪かったり弾き方が悪かったり音程が違ったりするとすぐに分かります。その分、本気で上達したい人にはとてもいい練習用にもなるでしょう。普通に付いて来るウマもいいですが、ワシはよく演奏中にウマが倒れたりするのでちょっと大きめのウマにしてます。棹の色に合わせて黒檀のウマですよ♪こっちにすると音がけっこう柔らかくなるのでカーンカーンと響くのが好きな方は付属のウマのままが良いでしょう。本物の黒木の三線を使うのも良いですが、ワシは「三線だけは高い」とか「楽器だけはプロ」とか「三線が泣いてる」とか言われたくないので高価な黒木の三線を買うことに抵抗があったんですが、これなら思い切って使えます。はっきり言って、3万円から10万円の三線を買おうと思ってる人はこれにすれば間違いないと思います。あとはCDデビューでも出来るような実力が付いたら本物の黒木の三線でも買おうかと。
2007年01月27日
コメント(0)

とあるワードで検索をかけたら自分のサイトが出てきたのでクリックしてみたら「このサイトには有害な情報がある可能性があります」と、自分のセキュリティソフトに引っかかってしまった事にショックを隠せないワシは、そんな中国3000年の歴史の極意を習得する為に八極拳をマスターしようと思ったが断念せざるをえなかった事にいつまでもクヨクヨしていられません。そんなワシの元へとある極意書が紛れ込んできたのです。それが、酔拳戦闘理論ですよ♪やっぱりコレっしょ。ジャッキーチェンで有名になった酔拳。テレビで幾度となく酔拳を見て映画館で酔拳2を見てビデオで酔拳3まで見たワシにはもうほぼ酔拳をマスターしてると言っても過言ではありません。この本、戦闘理論と言うだけあって、ちゃんと理論的に酔拳を解説してますよ♪この理論に加えて酔拳ではおなじみの八つの型を写真入りで解説してます。あとはこの型をマスターすればワシも立派な酔拳の達人となる訳です。が、こんな動きが出来るはずもなく、酔拳への挑戦も夢と終わり、マスターしたのは酒を呑むという事だけだったと言うお話ですよ。そのうち通信講座で空手でも習います。
2007年01月25日
コメント(2)

そんな歴史ある中国。音楽だけでなく色んなものが歴史が深いわけです。ワシが使ってるHNの「Lee」はブルース・リーを名乗ろうとした訳ではなくちょっとした間違いからそういう名前になってしまった事は以前ここで書きましたが、そんなブルースリーもカンフーの達人。そう、中国といったらなんと言ってもカンフーですね。ブルース・リーと言えば截拳道(ジークンドー)の創始者として有名ですが、ワシもその昔、截拳道を習いたいと思いましたが、そんな物を習う場所が八戸にあるはずもなく、何か良い武術はないかと思ってたところ、こんなものを見つけたんです。八極拳の実技書ですよ♪八極拳とは、接近短打を得意とする一撃必殺の拳法で、八極拳と長距離を得意とする劈掛拳を組み合わせてマスターするとこれが最強になると言われるほどの拳法で、漫画の「拳児」やゲームの「バーチャファイター」などで有名になりましたが、それらは本物とはだいぶ違うようです。この本では写真と解説でとても分かりやすく学べますよ♪が、もちろんこんな本を読んだだけでマスターできるはずも無く、八極拳への挑戦は夢へと終わったのでした。そして次なる武術へとチャレンジするのでした。
2007年01月23日
コメント(2)

いつの話か忘れましたが、以前ここで嫁さんのお母さんから釣り吉三平の本をもらったと書いた事がありました。実はその時に、他の本ももらっていたのです。それが、横山光輝の三国志ですよ♪言わずと知れた定番中の定番。半分ぐらいしか揃ってませんが、今少しづつ揃えてます。そんなワシはその昔、諸葛孔明の本(字ばっかりの)を買って読んだ事がありました。しかし、中国の人物の名前や地名が漢字二文字のばっかりで何が何やら区別がつかなくなって挫折した経験があります。まぁ、この漫画でも顔が同じ人がいっぱいなのでかなり難しいですが、それでもなんとか読んでいます。それにしても昔の中国は本当にすごかったですね。さすが中国3000年の歴史です。あの時代にあれだけの文化があってしかもちゃんと文献として残ってるというのがすごいです。その頃の日本はまだ弥生時代で卑弥呼がどうたらこうたら言ってた時代ですからね。物の始まりはほとんど中国ですからね。ワシがやってる三線も中国から来たものです。ホント、「昔の」中国は素晴らしいですね。そんな中国ネタが実は続くんです。
2007年01月21日
コメント(2)

いつの話か忘れましたが、前に、うちのリビングを改造したと言う話を書いた記憶があります。その時に、リビングの家具と一緒に揃えたのがパソコンデスク。今まで床に座ると言う和心を通してきた我が家においてイスに座らなければならないパソコンデスクと言うものはワシはかなりの抵抗があった訳ですが、子ザルさんのことを考えるといた仕方がありません。が、このパソコンデスク、3000円とやたら安かっただけあって、普通じゃ考えられない場所にキーボードを置く位置があって、とりあえず使ってたダイニングのイスではキーボードが低すぎて使いにくい事この上ないのです。かと言って、デスクの高さを変えることは出来ないので、このデスクに合わせた低いイスを探さなければなりません。そんな訳で、色々イスを見て巡ってたのですが、これと言ってシックリくるのが見つかりませんでした。が、なんと、家にとてもちょうどいい物があったんですよ。そう、去年の暮れに八戸の妹が送って来てくれたあの、 三島バナナサイダーの箱ですよ♪美味しいサイダーを飲める上にイスにまでなると言う優れもののバナナサイダー。我が家のリビングにピッタリです。
2007年01月19日
コメント(0)
そんな訳で、今年の目標に掲げたのが「煙草をやめる」ではなく、三線のレパートリーを100曲以上にしようと思ったのですが、2006年末で80曲だったので今年中にあと20曲なのでだいたい月に2曲のペースで覚えれば達成される訳ですが、何やらワシはやろうと思ったらひたすらやらないと気が済まない性分のようで、今年に入ってもう5曲目に入ってる訳です。まぁ、どんどん難しい曲にチャレンジしてるのでこれから先そんなペースでは進みませんが、やり出したらどんどんやりたい曲が出てきてあれもやろうこれもやろうと、工工四(楽譜)を探したり無いのは自分でCDから耳コピして採譜したり歌詞カード(カンペ)を作ったりとやる予定の曲を揃えるので多忙な日々を送っている訳です。釣りをしてないのにこんなに忙しくなるとは夢にも思いませんでしたが、おかげでファミコンのドラえもんもクリア出来ないでいます。その労力をもっと他の事に向けられないものかとツッコミがありましたが、ちゃんと子ザルさんにもたっぷり愛情注いでますよ♪
2007年01月18日
コメント(0)

そんな曇りの昼下がりの事情でした。どうやら大阪では嫁さんが産まれた日に毎年なにやら祝うという習慣があるようなんです。八戸にいるときはそんな事はしなかったけど、ワシも大阪に住んで7年目。今年もその習慣にならい料理のリクエストを受け付けたところ、「黄色の何かが食べたい」と言うので、作りました。 父ちゃん特製ラザニアです♪器が小さくて入りきらなかったけど、本来ラザニアはミートソースとホワイトソースの組み合わせなんですが、ワシはあんまり濃いのが得意ではないのでホワイトソースの代わりにモッツァレラチーズを使ってます。そうすると軽くてさっぱりした味わいになると夢で見たので。が、それでもワシはこのラザニアを半分しか食べれませんでした。量的にはそうでもないけど、胃に負担が大きくて。嫁さんは普通にたいらげてしまいましたが。脂物に弱くなってきてはいたけどまさかここまで弱くなっていたとは。歳をとるごとに食生活もどんどん変わって行く物ですね。と思ってたら、よく考えたら、その日の昼飯はメガマックとビッグマックを両方食べた日でした。アメリカ人ってすごい食生活してるんですね。日本人で良かった。
2007年01月15日
コメント(2)

それはもう20年ほど前の話です。初代ファミコンで遊んでいた幼少時代。初代ファミコンの弱点と言えば、カセットの容量が小さく、約32KBほどしかありませんでした。しかもセーブが出来ないので長編ゲームには向かない。そんな中画期的な発売となったのがあの「ディスクシステム」な訳です。これで容量が約3倍の100KBになり、セーブも簡単に出来るようになったことの他、500円で他のゲームに書き換えられると言う今では考えられないような素晴らしいシステムだったのです。が、ファミコンのカセットの進歩が進み、カセットのROMの容量が1メガを越すようになってしまい、このディスクシステムは衰退して行きました。そう言えばシャープからツインファミコンなんてのも出てましたね。その後ROMは2メガ、4メガとどんどん進化して行き、ついにCDでゲームが出来る時代に。数メガだったカセットから一気に700メガと言う大容量へ。確か最初にゲーム機でCD化されたのはPCエンジンだったと思いますが。そして気が付けばもうDVDで4.7ギガと言う世界。ワシが最初に買ったパソコンは98マルチ。486DX2でハードディスクが200メガ。ペンティウムなんて120万円ぐらいしてた時期でした。デジカメも数年前に発売された当初はコンパクトフラッシュで32メガとか言う容量でした。それが今ではギガは当たり前。携帯用のあんな小さいミニSDでさえ2ギガとか言う時代ですからね。もう数年後にはギガの次のテラになってるんでしょう。テラワロスと言う表現はすでに使われてますが。その昔、カセット1メガになったと騒いでいた時代がすでに懐かしくなってしまいました。が、そんなメガでもまだ新鮮なメガもあるんです。この大容量の時代、つい先日発売されたメガ。2007年1月12日に全国で発売されたマクドナルドのメガマックですよ♪ちなみに右側はビッグマックです♪ヘルシー思考全盛のこの時期の波に逆らって発売されたメガマック。ようはビッグマックの肉が2枚から4枚になったと言うシロモノで、ビッグマックよりちょっと食べ応えがあって更に食いにくいと言う一品です。チーズは1枚のままなのでせめて2枚にしてもらえれば。期間限定ですが、思えばワシはマクドのハンバーガーはそんなに好きな訳ではないのでまぁ、もう買う事はないだろうと。ハンバーガーはやっぱり函館のラッキーピエロっしょ!!
2007年01月13日
コメント(3)
正月に撮っておいた「ちゅらさん」の総集編を見てガジュマルの木の下のシーンで泣いてしまったワシですが、気が付けばもう今年も10日も過ぎてしまいました。毎年恒例の「今年の目標」ですが、去年は「今年の目標を考える」でしたが、残念ながら達成されませんでした。が、今年の目標はもう決まっております。と言うのも、年末にワシの三線のレパートリーを数えてみたら、80曲でした。だので、キリのいい所で今年は100曲にしようと思います。今は子ザルさんの関係で家ではほとんど練習が出来なくなったので仕事の合間に少しづつ練習するしか出来ませんが、今年はもう少し三線の方も頑張ろうかと。何かリクエストがあれば受け付けますのでどうぞ。
2007年01月11日
コメント(2)

いつの話か忘れましたが、以前ここでウチには初代ファミコンのソフトが遊べる機械がある事を書いた気がします。それに合わせてスーパーマリオを買ったのですが、中古屋で2980円で買いました。スーパーマリオ3にいたっては3980円でしたしね。あんな昔のソフトでも人気があるのはかなりの高値でまだ売買されてる訳ですよ。そんなラッパーなワシが、先日近くのカルフールに行った時でした。たまに何やらやたらと色んなものを安く売ってる中古屋さんが来るんですが、以前にここでシャルルデュトワ指揮、モントリオール交響楽団のチャイコフスキーの「1812年」のCDを250円でゲットしたのでした。その他、Gパンやら本やらも安く売ってるんですが、良く見たらファミコンソフトもあるじゃないですか。値段は315円均一。値段が値段なのでたいしたものはないだろうと思って見たら、なんと、ワシが2980円で買ったスーパーマリオが何本かあるじゃないですが。しかも他の店で3980円で売ってる3まであるじゃないですか。その他、普通の中古屋ではン千円するようなソフトが普通に315円均一で売られてる訳ですよ。と言う訳で、「グラディウス」と「ツインビー」と「ドラえもん」を買って来ましたよ♪この3本で普通の店なら5000円以上は軽くします。それがたったの945円。1000円で釣りが来ました。世間はWiiやらPS3で浮かれてる中、ウチでは初代ファミコンが熱いです。
2007年01月09日
コメント(2)

そんな餅つきへ参加しに行った兵庫県社の友達に、子ザルさんにプレゼントを頂いたんですよ。子供と言えばコレ。どこの子供も一度は体験しなければ大人の階段を登れないと言うコレ。をを!アンパンマンカー!!やっぱりコレがないと幼稚園や保育所で仲間外れにされるかもしれません。しかしうちの子ザルさん、コレに乗るどころかまだちゃんと首もすわってないのでコレに乗れるようになるまではボクたちが乗って遊びますよ♪早く乗れるようになるといいね。
2007年01月07日
コメント(2)

と言う訳で、本来なら年末に行く予定だった恒例の餅つき大会。年末は何かと忙しくなって都合が付かなかったので年が明けてからと言う事で4日に餅ついてきました。今年も木を切って斧で割って薪を作ってお湯を沸かす事から始めて、もち米を蒸してから搗きました♪そして搗きました♪餅つきってかなりの体力を消耗するので運転手のワシはあまり活躍せずに参加したおっきーやK子様に頑張って搗いてもらって搗きたてお餅が出来上がりましたよ♪今回はこの餅を4回分やったのでかなりお疲れだったと思います。そして搗いたお餅は丸めて丸めて♪自家製お味噌でお雑煮にしたり♪あんこや納豆や自家製きな粉で食べましたよ♪この納豆餅が去年に引き続き大好評な訳ですよ。苗から植えて稲刈りして餅つき。最初から最後までオール自家製の餅つきはそう簡単に出来る体験ではありません。おかげ様で今年も楽しく美味しく出来ました♪そしてもう一つ美味しそうだったお餅は、子ザルちゃんでしたよ♪ボクのほっぺはお餅だバブ!いつかは子ザルさんも一緒に搗きましょう。
2007年01月05日
コメント(2)

気が付けばもう3日。正月休みって過ぎるのがあまりにも早すぎます。とりあえず今年はけっこうテレビ見ました。なんて言うか、大晦日のK-1は最低でしたね。曙や金子は放映する意味が分からないし山本はせっかく復活して出てきてオリンピックの為に金メダリスト相手に胸を借りて寝技を試すのかと思いきや打撃のみでKOと言う何しに出てきたのかさっぱり分からない試合だし武蔵にいたってはあんな素人相手に3ラウンドまで行って立ってるのがやっとのヘロヘロの状態になるまで待ってようやくKO。いかにも綺麗にKOしたいのが見え見えで武蔵にはガッカリしました。セームシュルトはでかいだけだし。良かった試合は所と須藤ぐらいでしたね。須藤ももう引退するといってるので来年以降は所ぐらいしか楽しみがありません。来年はもう紅白でも見ようかと思います。そしてレコーダーに録画しておいたダウンタウンの笑ってはいけない警察24時。二日かけて見ましたがかなり腹筋が鍛えられました。来年もやるなら是非見たいです。そして偶然見ることになったNHKのちゅらさん総集編。三線をやっていながら、シリーズでやってるときは見たことなかったけど、これがハマってしまいました。続く続編も録画してしまいました。13日のちゅらさん4も楽しみです。あと、これまた偶然に見てハマったのが青海チベット鉄道。いつかは行きたいものです。箱根駅伝もこれまたすごかったですね。順天堂大学の今井選手。あの走りをリアルタイムで見れたのはこの正月一番の収穫でした。そんなワシは正月に一年分テレビ見てますから。そんな中、エイサーのDVDも見てたんですが、ウチの子ザルさんがエイサーの映像に釘付けになってました。園田はすごいバブ!!そんな訳で明日は餅つき。ようやくテレビ漬けから開放です。
2007年01月03日
コメント(2)

あけましておめでとう!!今年もおサルたちをよろしくね♪
2007年01月01日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1