2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

家族と離れていると必ず思うのが「おふくろの味」。例に漏れずワシも大阪に来てからは何度も思い出した。特にやっぱり魚料理系がいつも食べたくなった。カレイの煮付けとか、イカ塩辛とか。。イカ塩辛は母親が作ったのをよく送ってくれた。それとご飯だけで晩飯は十分だったなぁ~~あとは、意外な所で「納豆の天ぷら」と言うのがある。去年ぐらいに、無性に食べたくなって母親に電話して作り方を聞いたことがあった。その電話が母親と最後の会話になった。そして、ごく普通だが、おにぎりもとてもよく覚えている。中学や高校のとき、部活に弁当を持っていくのが面倒くさいのでいつもおにぎりを作ってもらっていた。中身はシーチキンマヨネーズだったが、普通のとはちょっと違う作り方で、これが友達にも評判が良かった。おにぎりぐらいならワシも作れると思って具の作り方を聞いて何回か作ったことがある。今でも花見とかに行く時はワシがおにぎりを作る。昨日も嫁さんが食べたいというので作った。しかしなかなかおふくろの味と言うのは簡単に再現出来ない。特にワシは家族唯一のO型なのでどうしても大雑把に作ってしまう。今回もまた失敗したようだ。味は良かったのだが、いかんせん、大きさがちょうどよく行かない。まぁ、男の料理だから多めにみてくれ。これが一人分・・・ジィの顔ぐらいあるよ・・・
2005年01月31日
コメント(4)
ジョギングを再開して一週間で2キロ痩せた。と言うことは10週間で20キロ痩せてしまう。と言うことは28週間、約半年ちょっとで体重が無くなってしまう。それは大変だ。まぁ、そんな話はどうでもよく、ネットで「2004年全島エイサー大会」のDVDを買ってみたわけだ。どう見てもホームビデオで撮ったような感じで、撮り方も編集もあまりにもお粗末でこれで4200円+送料1200円かと思うとかなり腹立たしいが、他に見る術がないので仕方ない。これならワンワンに撮りに行ってもらった方が全然いい。で、三線クラブでは一部だが、けっこうエイサー話が盛り上がってきて、少しづつ具体的な話をするようになってきた。とにかく、最初は少人数で始めてある程度慣れておきたい。環境が環境なだけにきっとやり始めたら人は集まるだろう。まぁ、三線クラブに限らず一般の人も参加して欲しいし。ここを密かに見てる人で密かにやってみたいと言う人も参加できるような環境にしたいし。当面は前にやってた「島じょーりエイサー隊」のそのままになると思うが、じきにオリジナルで踊りを付けられるようにはしたい。が、ワシにはそういうのを考えるセンスがないので、誰かに考えてもらうことにしよう。踊りと言えば・・・みなみちゃん、考えてくれないかな・・・春ぐらいから始動するので今は色々作戦中。ちなみにタイトルは全然関係ありません。
2005年01月30日
コメント(6)

最近携帯にやたらとこんなメールが来る。---------------------お客様が現在ご利用されている番組が正式な退会手続きを踏まず放置されています。お客様は男性利用者として無料期間を超えている為、本通知をご確認後、早急に再登録、退会の手続きを行って下さい。http://u-waku.jp/care.php?sex=m&num=150&cm=ok今回に限り再登録、退会の手続きを行って頂ければ、当社の確認ミスとし、お客様への請求を無効として処理致します。※重要※手続きの確認がない場合、不本意ながら現在迄に発生している料金を請求させて頂く場合があります。ご了承下さい。【手続方法】手続き用メール送信後⇒電話番号再認証⇒PF確認⇒再登録、退会手続きを行って下さい。---------------------まぁ、いわゆる架空請求とか言うメール。こう言うのはこっちの情報を探る為にやってる訳だが、最近はだいぶ手が込んできてるようで、---------------------再三に亘り、退会処理の通知をしてきましたが貴方様には退会の意思が無いようなので当社としましても時間の猶予をこれ以上与える事はできません。よって、今までの利用料金と今月からの一日毎の遅滞料を精算して頂きます。近々、専門の方から金額通知が届きますので早急にお支払いください。※もし貴方様に適切な退会の意思があるのならば本日のみお待ち致します。退会手続き⇒http://milai22.jp/care.php?sex=m&num=351&cm=ok---------------------とか、---------------------http://moscowmule.net/no_akutokuあなたが現在勝手に登録状態にさせられている悪徳業者を確認できます。確認できたサイトからの請求には絶対に応じないでください。不当請求対策組合この度は、独自のシステムによる勝手なメールを送らせて頂いた事を深くお詫び申し上げます。http://moscowmule.net/no_akutoku---------------------こんなのまで来るようになった。おそらくワシのアドレスが漏れているんだろうが、こんなのに騙されるワシではない。こんなのは無視しとけばいい。と、普通ならそれで済む話だが、ワシの場合、携帯の請求書に毎月、「コンテンツ情報料 代行ご請求分 189円」という得体の知れない項目がある。なんだこれ??と思ったが、額が少ないのでそんなに気にしてなかった。携帯を買った最初の頃に何かサイトにでも登録したのか、なにせ全く記憶がない。携帯も変わってしまったので調べようもなく、今までほっといた。だが、今回のしつこい架空請求のこともあり、ひょっとしたら何か勝手に登録されているのだろうかと不安になって、近所のヴォーダフォンショップへ相談しに行った。若いお兄ちゃんがワシの相談に乗ってくれて、とりあえず何のサイトの請求なのかを調べてくれた。「ちょっとお待ちくださいね」変なことに巻き込まれなければいいけど・・・とドキドキしながら待っていると、驚いた様子でお兄ちゃんが聞いてきた。「こちらのサイトになりますが、間違いないでしょうか??」差し出された画面を見ると、「くまのプーさん絵本」あ、そうだった。携帯を買った最初の頃にプーさんの待ちうけ画面を探して登録したんだった。それにしてもお兄ちゃん、そんなに驚かなくても。確かに髪は茶色で髭を伸ばしてる30過ぎのオッサンですよ。見た目はその辺のヤカラですよ。でもね、意外と中身はメルヘンチックなんですよ。それとね、君がしきりに気にしていたワシの携帯の待ち受け画像、それはワシの息子のサルとジィとバック君って言うんだよ。
2005年01月29日
コメント(6)
と言う訳で今日も音楽の話。これが日記か?と言う意見もあるだろうが、初心に帰るという意味で忘れないうちに綴っておこう。よく、「上手になるにはどうすればいい?」と言う相談を受ける。そのたびに返す言葉は、「上手ってどういう事??」。一体何が出来れば上手なのか、どういう状態が上手なことなのか、「上手」の観念が人によって違うと思う。だから、具体的に「こうなりたい」、「こんな事が出来るようになりたい」、と言う目標がないと闇雲に上手になりたい!!って言われても「練習しろ」としか言えないのである。だので、楽器をやってる人はまず、上手いと思う人の何が上手いのか、どうしてそうなるのか、と言うことを考えて欲しい。と言っても、プロの人と比べてもすべてがあまりにも違いすぎてそんなことを考える余地もないと思うので、身近な人を見てみよう。そんなこんなで、ワシの「上手な人」の観念は、「音が生きてる人」である。三線とかでも、早弾きとかをただやってるだけなら誰にでも出来る。唄も、声を出してるだけならパンダにも出来る。音は生き物。どんな音にせよ、出された音はかけがいのない「一つの音」である。人間、この世に生まれたからには平等に生きる権利があるように、米の一粒一粒が粗末に出来るはずのない同じ食糧であるように、音にだって音として鳴る権利があるはず。打楽器は叩くものではない。管楽器は吹くものではない。弦楽器はひくものではない。三線も弾くものではない。それらはすべて「手段」であって、「目的」ではない。目的は「鳴らす」事。「叩いて鳴らす」。「鳴らすために叩く」。「吹いて鳴らす」。「鳴らすために吹く」。「弾いて鳴らす」。「鳴らすために弾く」。この手段と目的を間違える人がどうしても多い。叩き方、吹き方、弾き方ばかりに集中してしまいがち。何の為に叩くのか、吹くのか、弾くのか、「音が嬉しそうに鳴っている」為にである。果たして自分が出してる音はどんな気持ちなんだろう??どうしたら音は喜んで出てくれるんだろうか??この楽器は今喜んでくれているのか??音が鳴る、鳴らないは楽器のせいではない。鳴らそうとしてるかしてないかだけ。音色の違いはっても、楽器として作られたものならすべて鳴るはず。その証拠にワシが散々「安いから仕方ない」と言っていたパールの一番安いドラムセットをプロドラマーの神吉氏はまるで100万円のドラムのようなサウンドで鳴らしていた。そういう人が、「楽器と対話」出来る人なんだ。だから、今一度初心に帰って、一つ一つの音を大事に、「死に音」がないよう、楽器を、音楽を、やらせてもらってるありがたさを忘れないようにしたい。結局何が言いたいかって??いつか来るその日まで、一瞬一瞬を大切にしよう。
2005年01月28日
コメント(5)
と言う訳であまりにも周りが勧めるので「のだめカンタービレ」と言うものを読んでみた。と言っても3巻までだが。スウィングガールズ同様、クラシックをやってた人間には状況が分かって面白い。特にオーケストラを経験してるともっと面白い。と言ってもワシはオーケストラはそんなにやってなかったが。中学、高校と趣味と言えばクラシックを聴くことぐらいで、家ですることといえばオーケストラのスコア譜(全体楽譜)を読みながらCDに合わせて一人で部屋で指揮棒を振っていた。あとはたまに麻雀するぐらい。高校の修学旅行は京都だったが、想い出と言えば十字屋の2階のクラシックのスコア譜コーナーでひたすら感動&興奮しながら楽譜を買いあさった事ぐらい。ワシの青春時代はそんな感じだった。ワシは高校のときにトロンボーン兼指揮者だった。と言ってもちゃんとした指揮者はちゃんといて、ワシは主に練習を見るための指揮者だった。だから、最初に指揮した時の気持ち、よく分かるんよ。最初はとにかく悪い所を探す事ばかり考えるんよね。あんまり上手じゃない学校の指導者を見てると、やっぱり何かと粗を探す事ばかりしている。まぁ、確かに間違いがない音楽は必要かもしれない。でも、間違わない=上手ではない。ワシはコンクールとかコンサートとかを聴くときはいつも一番後ろの席で聴いていた。綺麗に揃えて間違いもない、音程も見事にあってても、その場だけで合わそうとしてる団体は、やっぱり一番後ろまで音が抜けてこない。フォルテで鳴らしてもはるか向こうで鳴ってるって感じで、とても客観的になってしまう。本当に上手な団体はどんな小さい音でもまるで目の前で吹いてるかのように音が抜けてくる。フォルテもうるさいのではなく、全体を包み込むようなフォルテ。いつの間にかその音楽の中に入ってしまっている。だから多少間違おうが、ずれていようが全く気にならない。音楽に限らず、指導するってなんでも同じだと思う。悪い所を指摘する指導は別に誰でも出来る。むしろ、「お前に言われなくても分かる」状態である。どうしたらそうなるのか、「理解」させることが指導である。でも、そんな事よりも、良いところを見つけられる指導者にならないと。その人には何が向いてるのか。リズム感はなくても音感はあるとか、音感はなくても音量はあるとか、楽器が下手でも喋りが面白いとか、なんでもいい。何かを見抜いてあげて、それをとことん伸ばしていく事に力を使う方がよっぽど効果的だ。ようはどれだけ自分自身に一生懸命になれるきっかけをつくってあげられるか。そうやって何かを追求してる人なら自分の悪いところなんて自分で気付くし、勝手に直す。ワシ含め、なにやっても中途半端な人間は自分に甘いだけの話だから。なのでワシも「脱・中途半端」を宣言して、何かをちゃんと極めよう。とりあえずは自分に言い訳して酒呑んだり、何か理由をつけてジョギングさぼったりしないようにしないと。いや、近所の「光明池」の水辺をぐるっと一周走るの超気持ちいいんよ。これはハマリそうだぜ♪いったい何の話だったんだ?
2005年01月27日
コメント(3)
そんな訳で、今日から3日間に分けて音楽のお話でもしてみようかと。沖縄民謡の「谷茶前」を練習してたんですよ。この曲はかなり有名だし、沖縄っぽいイメージがムンムンなので知らない人にでも楽しめる曲だなと思って、この間からちょっとづつ練習してたんですよ。歌詞も簡単だし覚えやすいかなと思って。で、今日、とりあえずCDと合わせてみたら、全然合わない訳ですよ。一番だけを何回やってもCDの方が先に終わってしまうんですよ。歌詞の一番は、『谷茶前ぬ 浜に スルル小が 寄てぃてぃんどぅ ヘイ スルル小が 寄てぃてんぃどぅ ヘイ』「ナンチャ ムサムサ ディ アン小 ソイソイ」で、『』の部分がいわゆるAメロ、Bメロとかのメロディー部分で、「」がサビの部分な訳なんだけど、どうしてもCDの方が先にサビに入ってしまうんですよ。ワシが覚え間違えてるのかな??と思って、あらためて工工四(楽譜)を見てみても合ってる。なので違うCDをかけてまたやってみると、今度は更に合わない。なのでよくよく聞いて数えてみると、ワシが持ってる工工四はメロディー部分が、32拍。8小節。最初に聞いたCDが30拍、7小節と2拍。次に聞いたCDが31拍、7小節と3拍。全部違うよ・・・・昔の沖縄民謡で、曲が普通に小節に収まるのはあんまりなくて、たいがいは途中に「4分の5」や「4分の3」や「4分の2」の小節が入る。だからどれが正解と言うのはないのだろう。。。このフレーズの変則性が沖縄音楽の難しさの一つあることは前に述べたが、今ワシが直面してる課題は、「耳で覚える」と言う事。三線の楽譜は工工四と言うわけだが、なんせかなりアバウトにしか書いてない。楽譜で言うと、8部音符ぐらいまでしか表示されていない。でも、実際にはもっともっと複雑な表現をしている。それらは、昔から歌い継がれてきたものなので、沖縄の人には頭に入ってる事なのだろう。しかしこれが、ワシの場合とにかく楽譜(五線譜)を見ないと頭に入らない。微妙な違いとかも耳だけだとなかなか正確に覚えられないが、きっと、五線譜でみたら「なんだ、こう言うことか」って分かるんだろう。だからと言って全部を五線譜に置き換えるような覚え方はしたくない。ちゃんといっぱい聞いて、耳と心で覚えよう。以前のバンドで「楽譜は読めないけど聞いて覚えてた」と言ってた人たちが今になってとても羨ましい。明日は「のだめ」関係にでもしようか。
2005年01月26日
コメント(2)
と、またタイトルはかっこいい事を書いてるが、今度は本当にカッコイイ。と言うのも、何人かの人はご存知だろうがワシはこの所、体の調子が激・悪い。原因は言わなくても分かるだろう。それと、ジョギングを再開してみて、あれだけ自慢だった体力があからさまに落ちている事を実感した。だので、お酒、控えます。言っちゃった♪でもあくまで「控える」んだよ。もあいさんとこの「平日できるだけ禁酒同盟」略して「平禁同盟」を見習って、基本的には週末だけ呑んで、あとは極力禁酒します。言っちゃった♪ここで宣言したら証人がいっぱいいるからなぁ~~でも大丈夫。今日からすでに呑んでません。こんな健康チックな自分に乾杯。あぁ、なんて良い事をしてる気分なんだろう。健康の為なら死んでもいいとは言わない、むしろ、ワシのために死んでくれ、健康。
2005年01月25日
コメント(5)

と、タイトルはなんかかっこいい事を書いてしまった。と言うのも、実はワシはとある事を始めようとしている。もちろん三線はこれまで以上に頑張る。何を始めようかというと、「エイサー」である。エイサーって何??って人はとりあえずhttp://www.wonder-okinawa.jp/016/こちらを見るべし。ネットで「エイサー」を検索すると「日本エイサー」と言うパソコンの会社が出てくるが、それは全然関係ない。ワシが西表にいた頃に地元のエイサー隊に入ってやってたことがあって、その事を三線クラブの人に話すと、「是非やりたい」と言う声があがった。まぁ、ワシも大阪に来た時に最初に探したのがエイサー隊だったが、なかなか一人身で入り込む勇気がなくてずっとやらずじまいだった。考えてみれば、これだけ人が集まってる三線クラブなのにエイサーがないってのも不思議な話だ。「やってみたいけど・・」「興味はあるんだけど・・・」って人はかなりいるだろう。やろうかどうかは最初は本気で悩んだ。なんせ何もないところから一から始める大変さはものすごく分かる。それに、ワシがやってたエイサーも、本島の伝統的なエイサーとかじゃなく、いろんなチームの踊りを組み合わせて作ったエイサーだったし、ワシ自身も「やってた」と言うだけで人に教えられるようなレベルではない。でもやれば絶対に楽しいのは分かってる。やって良かったって絶対に思う。そして、やってみたいと言う人の力に少しでもなれればと思い、決断した。とりあえず立ち上げれば、三線にはこれだけ影響のあるクラブなので色んな方面につてがあると思うから、いつかはちゃんとしたエイサーをやってる人から教えてもらえる可能性もある。なにより、地謡(生演奏隊)する人はいっぱいいるし。と言う訳でこれから三線とエイサーの勉強をして行く。とはいってもワシがやってたのは5年も前の事で、もう踊りは98%忘れてしまっている。なので、当時のビデオがないかと思い、その頃のメンバーの一人に連絡を取ってみた。とは言ってもだいぶ昔の電話番号なのでつながるかどうか心配だったが、昨日、無事に連絡が取れた。その人は同じ職場で、エイサーも一緒だった。今はエイサーはやっていないが、なんと、一人で西表島で観光ガイドを立ち上げたそうだ。すごいなぁ~~HPもあるそうなので、分かり次第ご紹介します。西表島に観光に行くことがあったら是非どうぞ♪エイサーのことを話すと、快く了解してくれて、当時のビデオを探してくれるそうだ。これで第一歩を踏み出せそうだ。とりあえずはワシが全部思い出して、昔のと同じ事から初めて軌道に乗ってきたらどんどんオリジナルも考えて行ってみよう。今日も風呂に入りながら、「せっかくだから三線クラブでやってる曲でやればみんな参加できるかな?」「あの曲の踊りをこの曲に使えば面白いかな??」とか考えていたらなんだかワクワクしてきた。当面は少人数で真似事程度になるとは思うけど、そのうちにちゃんと人前で出来るようになりたいなと。で、昔の写真はあった。手前がワシです。エイサーに必要なのはまず体力!!今日から久々にジョギングを再開しました。
2005年01月24日
コメント(5)

と言う訳で昨日もいつものように(仮称)ワンワンが泊まりに来た。家に帰ったのが夜遅かった為、あんまり呑まずに寝てしまった。で、今日は家の近くの池にブラックバスと言う輩を釣りに行ってみた。あくまでもワシのターゲットはスズキなので、ブラックバスにはあんまり興味がなかった。でもこの時期はスズキ釣りには向いていない時期なので試しに軽くやってみた。で、今日の獲物。あの日本三景、松島のある宮城県浜市産の殻付き牡蠣。バナナ一房。牡蠣は蒸しで頂いたが、やっぱり美味しいね!!それに何よりでかい!!ご馳走様でした。だが、タイトルの「中毒」は牡蠣の話ではない。その後、(仮称)ワンワンの生息地、岸里にある「マーメイド」へお邪魔した。彼の家は知る人ぞ知る、「少女漫画図書館」である。いや、「少女漫画博物館」、いや、「少女漫画秘宝館」である。見た目を裏切らない趣味の彼だが、少女漫画の話を始めると熱弁しだして止まらなくなるのがタマに傷だが。。。普段は漫画は読まないワシだが、ついつい手をつけてしまった漫画があった。これに手を出したら麻薬のように浸かってしまう!!とは思ったが、案の定やめられなくなり、とうとう全巻借りてしまった。柊あおいの「星の瞳のシルエット」。これは永遠の名作だよね。一気に読みほそう。あぁ、中毒。
2005年01月23日
コメント(6)
と言う訳で、家にマイクがあったので早速カセットテープを買ってきて自分の歌を録音してみた。だいたい、自分の想像と実際はかなりのギャップがあり、普通はショックを受けると言うので聞くのが怖かったが上達する為に思い切ってやってみた。民謡や古典、ポップス系など色んなジャンルをやった方がいいかと思ったが自分のレパートリーを全部やると2時間ほどになってしまうのでとりあえず民謡と古典を中心に90分テープいっぱいに激・熱唱した。続きは一度聞いてからにしようと思って一旦休憩。怖いもの聞きたさで恐る恐る聴いてみると。何も聞こえないよ。マイクのスイッチが入ってなかった。一気に疲れたのでまた明日。
2005年01月21日
コメント(2)

「なんでLeeなの??」よく聞かれる。メールアドレスからブルースリーのLeeだって事は分かる人もいる。確かにブルースリーの大ファンである。大阪に来た頃、神戸の中華街であのブルースリーが着てた黄色のつなぎを見つけて大喜びして即買いして、感動しながら帰ったこともあった。5年前の写真。だからLeeと名乗っていると言う訳ではない。むしろ、名乗ってしまった状態なのである。その昔、大阪に来たばかりの頃、特にこれといった趣味もなくたまに一人でディズニーランドに行くぐらいが唯一の楽しみだった。その頃、パソコンを買ったばかりのワシはとあるディズニーのサイトを見つけた。そこは会員制で、登録しなければならない。その登録画面に「ハンドルネーム」「パスワード」とあった。なにせ、パソコンを買ってまだ数日、「ハンドルネーム」の意味が分かってなかった。いったい何の事だろう??と、パソコンの説明書を読んでもハンドルネームの事は書いてなかった。今考えれば当たり前だが。で、結局何の事か分からずに考えていたらパソコンの横に飾ってあったブルースリーのポストカードが目に入った。そこで何気なくLeeと入れて登録してみると、無事登録が済んだ。「いったい何の事だったんだろう」と思ってそのサイトにアクセスしてみると、ワシはLeeさんになっていた。その後、原付で大阪からディズニーランドへ行った事もあり、すっかりLeeと言う名前が定着してしまった。その流れでUSJのサイトでもLeeになり、更にその流れでスティールパンのバンドに入ったので今までこの名前が続いている。間違いなく大阪ではワシの本名よりLeeの方が有名だ。あの日あの時、ピエールと入れていたら今頃ワシはピエールさんだったのかもしれない。でも三線クラブではどうやら別の呼ばれ方をしそうだ。たまにはいいもんだ♪
2005年01月20日
コメント(5)
あんまりこういう事は書かないのだけれど、とある事があったので今日だけ。「自分はこう言う人間だから」「自分はこう言う生き方だから」「自分はこうしなくちゃいけないから」それは自分が勝手に決めてるだけの事なんだよ。神様も誰もそんな事決めちゃいないよ。何より、自分自身に一番失礼な事なんだよ。明日から通常営業。あぁ、明日は3時起きだ・・・八重泉呑んでさっさと寝るか♪
2005年01月19日
コメント(3)

ワシは運転手さんなので朝が早い。でもたまには遅い時もある。そんな時はここぞとばかりに調子にのって夜更かしをする。今日は6時に家を出れば間に合う仕事だった。なので昨日の夜は調子にのった。夜に家から歩いて5分のカラオケ屋に行った。さすがに月曜日の夜なのでガラガラ。今回は嫁さんから演歌禁止と言われてしまったので、吉幾三も高山厳も尾形大作も歌えないとあって選曲に悩んだがとにかくこの機種は本当にすごい。以前も使った「UGA」と言う機種だったが、沖縄民謡どころか八重山民謡まで入っていた。ワシもさすがに「鷲ぬ鳥」をカラオケで歌ったのは初めてだった。その外、繁昌節、月ぬ美しゃ、まや小、トゥバラーマなども入っていた。なのでワシはしばらく沖縄民謡&八重山民謡を歌って、その後はなつかしの曲に切り替えた。ワシでも10年ほど前はカラオケに通った時期もあった。なんとか思い出しながらチェッカーズやDEENや中西保志等を歌いまくった。それにしてもうちの家族は最近の曲と言うのを全く知らない。みんな古い歌ばかりになってしまう。そんな中、一番新しい歌を歌ったのは不覚にもジィだった。。。残念!!最後はみんなで「北の国から」を大合唱して無事2時間を終えた。さすがにあれだけ熱唱したのでけっこう疲れたのか、はたまた呑みすぎか、今日は寝坊したぞ。
2005年01月18日
コメント(2)
「君、紅茶が似合うね」心斎橋付近を歩いてると200mぐらいの間隔で見知らぬ人に言われる。それほどワシは紅茶が似合う男である。むしろ紅茶の方が、Leeが似合う紅茶である。そんなワシはこの所毎日のように紅茶を呑んでいる。お気に入りはカルフールの「ピーチ&カシス」と、やまやに売ってる「ブルーベリーティー」。と、紅茶の中でもフルーツ系がお好みである。一晩に4~6杯は呑む。もちろん焼酎割で。安焼酎をストレートじゃなくて割るようになったのは若干成長したのだろうか。最近は牛乳の焼酎割りもマイブーム。こんなワシでも健康には気を使っている。健康の為なら死んでもいい。でも味噌汁の焼酎割りはあんまり美味しくないからお勧めできません。
2005年01月17日
コメント(9)

と言う訳で三線クラブでは昨日から「かぎやで風」の練習が始まった。3月4日の「さんしんの日」に合わせて練習するようだ。さっそくみんなでやってみるが、予想通り、こういう曲が一番難しい。テンポの早い曲は覚えやすいが、まったりした曲はなかなか覚えづらい。沖縄では激・定番曲なので現地の人は何度も耳にしてるので曲が頭に入ってるだろうが、ワシらみたいな馴染みのない人間には「あー、うー、」しか聞こえない。それでもなんとか最初の一節ぐらいをやってみると、これが気持ちいい。そしてカッコイイ。こんな曲をスラっと歌えるのがやっぱり上手な人なんだろうなぁ~~と言う訳で今週は「かぎやで風強化週間」としてトラックの中ではヘビーローテーション。で、昨日、沖縄音楽には欠かせない打楽器、「三板」(さんば)を買ったんですよ。三板ってのはようは沖縄のカスタネットみたいなもんで、http://homepage3.nifty.com/hiiragi_428/こんなのなんですよ。ひや さ~ さ~♪いちに、さんば にいに、さんば・・・使い方はこれから勉強するのでお披露目はまた後ほど。で、昨日、練習が終わってからうだうだしてると、店の人が北海道に行った写真を見せてくれたんですよ。札幌、長万部、函館の写真だったんですよ。とっても綺麗な雪景色の大沼の写真とかもあって、店のおばちゃんがワシにこう言うんです。「こんなにいっぱいの雪見たことあるかい??」そしたら店長さんが「何言ってんだい、この人は青森の人から来てる人なんだよ」さすが店長さん、ワシが青森人だと覚えていてくれている。そしたら店のおばちゃん、「あぁ~~!!そうなの!! 言われてみればそんな顔だね!」え?青森県民っぽい顔ってどんな顔ですか?
2005年01月16日
コメント(4)
「電車が似合わないね」と言われたことがある。確かにワシは電車と言うガラではない。行動はほとんど車を使う。車で行けない所に電車で行く。正月に八戸に帰るのも、スタッドレスタイヤがなかったので新幹線で帰ったが、極力車で帰りたい。基本的に自分で運転するのが好きなのでよっぽど呑んだ時じゃないと人には運転してもらわない。そんなワシが週に一度電車に乗る。三線クラブの練習に行く時だ。車を停める所がないので仕方ないので電車を使っている。電車も自分で運転出来るなら乗ってもいいがたぶん許してくれないと思う。なので電車ではなすがままに身を任せている。電車に乗ると落ち着かないんですよ。本を読んでも落ち着かないし、音楽を聞いても落ち着かない。だから電車の中では何も出来ないんですよ。特に一人だと。だからいつも電車ではキョロキョロ色んな所を見てるんですよ。挙動不審とも言いますが。で、とあろ広告が目に入った訳ですよ。大丸と言う心斎橋にある百貨店の広告で、「東北物産展」と書いてあったのでそりゃ東北人のワシは見ないわけには行かないんですよ。しかも大丸ですよ。大丸といえば八戸で言う三春屋よりもハイソで高級な百貨店ですよ。色んな写真がありました。「秋田 稲庭うどん」「盛岡冷麺」「山形そば」「福島 喜多方ラーメン」「秋田 曲げわっぱ」もう、東北が誇る名産ばっかりですね。ちょっと誇らしげに微笑みながらその広告を隅々までなめるように見まくりました。そして我が青森県の名産は、「青森 ヘライファーム オーストリッチ革小物」はぁ?なんですか?それ?家に帰って早速調べてみました。どうやらダチョウを飼育しているところでダチョウの皮を使ったバックとかみたいです。青森県の十和田市で作ってるみたいです。知りませんでした。いや、他にもいっぱいあるでしょ。リンゴやにんにくやホタテやイカやねぶた関係やら・・・なぜにダチョウ??しかもダチョウは今、日本中で飼育する所があるんですよ。大阪の皆さん、青森ではみんなダチョウの肉を食べる訳ではありません。すき焼きにダチョウの肉は入れません。決して朝ごはんにダチョウの卵焼きを食べません。一般家庭にごく普通にダチョウのはく製が飾ってあると言う事はございません。雪が積もった日は学校までダチョウで通うと言うことはありません。勘違いしないでくださいね。
2005年01月15日
コメント(4)

「薄着だね」この時期ワシに会った人は100人中130人ぐらいはそう言う。ワシの事を知ってる人はワシが厚着をしてるイメージはないだろう。数年前は冬場にバイクでUSJに行っていたのでその頃はさすがに厚着をしていた。しかし、ココ最近はバイクに乗らなくなったのでめっきり冬服を着る機会が減った。もっぱらジャージが人生の制服のワシ、冬物を持ってないんじゃないかと思う人もいるようだ。って言うか、ワシ自身冬服を持ってるのか心配だった。で、数少ないワシの衣類をあさってみたらなんと!!!!ワシはセーターを5着も持っていた!!!こんなに持ってたんだね。おサルもほしいなぁ~~前回いつ着たかも覚えていない。そりゃそうだ。今年は八戸に帰ったときにダウンジャケットを着ただけでセーターも、ジィが着てるスゥエードのコートも今年はまだ着ていない。たいがい服はワシは買うことはなく、嫁さんが買ってくる。中には見たことないようなセーターまであった。一回でも着たことあるのか??猫に小判、豚に真珠、Leeに冬服嫁さんも「買うんじゃなかった」と嘆いていた。今年は暖冬だからこのままお蔵入りか??
2005年01月14日
コメント(3)

昨日は夕方に緊急の配送が入り、家に帰ったのが8時半だったのに今日は3時起きの為9時半には寝た。さすがに今日はつらかったぞ。でも今日はおサルが仕事を手伝ってくれたので助かった。前回もそうだったが、おサルはワシが寝てる間に運転してくれるしノミも取ってくれる。と言う訳で今日は嫁さんの誕生日。この間プレゼントのクツは買ったので今日は近所のポワールでケーキを買って、久々にワシが晩飯を作った。リクエストは嫁さんの好物、カルボナーラ。をを!これが噂のかるぼなーら!!ウキャ!!おサルも初めて食べるよ♪昔はよくイタリアンを作ってたが最近めっきり作らなくなった。またなんかチャレンジしようかな??それにしてもカルボナーラはベーコン、卵黄、生クリームといったいどれぐらいカロリーがあるんだろう。。。。
2005年01月13日
コメント(5)

ウキャ♪これでみんな一緒にライブ出来るね♪ををを・・・よく出来てるなぁ・・・と言う訳でようやくいい三線が手に入った。これはワシが通ってる三線クラブのお店にあった。店のガラスケースの中に忘れ去られたように入っていて、ほとんどの人はオブジェだと思ってたようだ。店の人もこんなのがあるとはすっかり忘れたいたのか、全く売る気がなかったのか。ミニ三線を指差してもてっきり違う商品を買うと思われていて、「これください」「え、これ??」「いや、こっち」「これかい??」「いや、このミニ三線」「え!?ミニ三線!?」「はい、それです」「え~~~~!!!」店の奥さんはよほどこのミニ三線を人が買うとは思ってなかったのだろう。しばらく唖然と驚いていて、最後に一言。「普通こんなの買うかね~~~!!」っておい!!でも定価4000円のところを3000円にまけてくれた♪ワシはこんなおサルにぴったりでよく出来た品なので充分価値があるが、はたして普通の人はその値段で買うんだろうか。
2005年01月11日
コメント(9)

今日は近くのホームセンターで棚を買ってきてリビングをほんの少しだけ模様替えをした。微妙にしか変わってないのでよっぽどうちに通ってる人じゃないと気付かんだろう。かけてる布はとりあえず使ってるだけなのでまたちゃんと布を探しに行こう。で、昨日は谷町8丁目付近にある店、「伽奈泥庵」(かなでぃあん)に行った。入り口からしてすでにいい雰囲気をかもし出していたが店内はやっぱりワシ好みの空間だった。アジアンな雰囲気なのになぜ「かなでぃあん」かはあえて聞かなかった。ここでチキンチーズカレーを貪った後、ラムチャイを飲んでアンニュイな時間を過ごす。ホントに雰囲気も音楽も心地よく、このあと予定がなければ何時間でも居ついてしまいそうだった。その後は今宮えびすへ。5年前に大阪に来て初めてこの時期にえびすさんのお祭りがあることを知ったが、実際に来たのは今回が初めて。基本的に商売繁盛を願う祭りだそうなのでワシらは何も買わずに見るだけ。屋台の数が半端じゃなく、半分ぐらいしか見れなかったが、さすがえびすさんなのでえびす関係の屋台が多かった。基本的に人ごみが苦手なので今後行く予定があるかどうかは分からないがたまにはこういう祭りに行くのもいいなと思った。なにせねぶたを見たことがない青森県民だから。で、帰りに堺市の遠里小野町のあたりにあるラーメン屋「希望軒」(ホープけん)に寄って晩飯。希望軒はかなりの有名店なので最近けっこう支店が出来てきたようだ。この店はけっこう前に出来て、ワシはかなり大好きな部類だった。しばらく来てなかったのでとても久しぶりに来た。今回もいつものとんこつらーめん。味が変わった。前の方がよっぽどうまかった。しかも値上がりしてた。あぁ、こうやってまた一つ良い店がなくなっていく・・・もう行きません。
2005年01月10日
コメント(5)

と言う訳で昨日は三線クラブのチームの新年会に行ってきた。場所は環状線野田駅のガード下にある沖縄料理屋「ミツル」。店内は約6人ぐらいが座れるカウンター席のほかに12人ぐらいが座れるお座敷が一つ。決して広くはない。前回行った時は忘年会用のメニューで沖縄料理は全然なかったが、今回はようやく食べれた。おなじみラフテー。ゴーヤスライス。削り節の歯ごたえがすごい!ゴーヤ天ぷらと紅芋の天ぷら。この他にもゴーヤチャンプルーやピリ辛ウインナーとポークの炒め物など撮ったが、すぐに写真を撮るのを忘れていて食べかけの写真になったので載せるのは控えておこう。味付けは全体的にあっさりめなのでいつの間にか食べ過ぎてしまっていて、朝9時現在、まだ腹がいっぱいだ。。。しかもかなり呑んだのに一人2400円と、計算間違ってないかと思うほど。なによりもこの店の特長はアットホームな所。常連がほとんどなのでみんな当たり前のように店のお手伝いをしてビールを出したりして、店内に三線があるので好きなように弾いて歌ってもよし。昨日はワシも調子にのってかすかな記憶を頼りにエイサーを踊りだした。そしたら他のお客さんが逃げるように帰ってしまった。。。ものすごく営業妨害なような気がするが、店長さんは「まぁええまぁええ」と笑っていた。ごめんなさい。今度は他のみんなを連れて行きます。
2005年01月09日
コメント(3)

床暖とは恐ろしいものだ。ちょいと横になったらあっという間に眠りの世界へ。うちにはコタツがない。すぐに寝てしまうからだ。なのに床暖ですぐに寝てしまうのであんまり意味がない。過去の画像を移動しているうちに昨日はどうやら爆睡していたようだ。なんとか2004年までのページは別サーバーに移動できた。ちょっとスッキリ。でもまだまだ作業が残っているので寝てしまわないように頑張ろう・・・で、今回八戸に帰ったときに持って帰る目的のものが二つあった。一つは竿。八戸にずっと使わずに置いてあったスズキ用の9フィートのシーバスロッドがあった。だから釣竿ケースを持って行ったと言う訳だ。これで今年はバッチリ♪道具は。もう一つは三線の工工四(楽譜)。「八重山古典音楽安室流保存会 八重山歌声楽譜付工工四全巻」をを、こんなもの持ってたんだね・・・漢字ばっかり♪ずっと昔、石垣島で三線を買ったときに一緒に買ってあった。その時は使うことはないだろうと思って家にしまってあった。が、今になってとても役立つ物に変身した。ワシが今、三線クラブで練習しているのとは流派が違っていてちょっと違う部分もあるが、全然問題ない。これでるんたさんの所で気になった曲もすぐに練習できる♪偶然とはいえ、いい物を買ってあったなぁ~~また練習に励もう。話は全然変わって、1月2日に日の出を見に行った。八戸は太平洋沿いの街なので海からあがる朝日を見ることが出来る。が、その時は残念ながらカメラを忘れたのでケータイで撮った。そして、帰りの新幹線で、富士山が見事に見えたのに、カメラをずっと奥にしまってあってこれもケータイで撮った。両方見事なロケーションだっただけに残念。。。カメラは常に持っておきましょう。
2005年01月07日
コメント(3)
宝くじも惨敗したし今日から仕事始めだし、昨日まで八戸にいたのがアメリカンジョークのようにあっという間に現実に戻ってしまった。今回はあまりにも調子にのって呑みすぎたので今週いっぱいは禁酒にする。予定。宝くじと言っても、ワシは周りに恵まれているおかげで身分や収入の割にはえらくいい生活をさせてもらっている。今日だってしゃぶしゃぶ食べちゃった♪ウキ♪なのでワシの中ではワシ自身が「宝くじが当たってはいけない男ナンバー1」である。これで当たったらバチ当たるぞ。ホント。でも買っちゃうんだよね。欲って怖い。。。で、年初め恒例の今年の目標をなんとなく考えてみた。だいたい毎年目標は立てるが春頃には何を目標にしたかすっかり忘れてしまっている。しかし今年はこのHPと言う強い味方が出来てるので何を目標にしたかちゃんと分かるし、証人もいる。と言う事で何を目標にしようか色々考えた。禁酒。は絶対にしない。禁煙。元々吸ってない。禁ギャンブル。元々やってない。禁女。元々誰も相手にしてくれない。禁サル。ウキ!?と、辞める系は、辞めるような事を元々してないのでもっとポジティブに何かをしよう系にすることに。なんだろう。三線。は目標にしなくても負けず嫌いなのでどんどんやるだろう。スズキを釣る。これはかれこれ7年ぐらい目標にしている。趣味系は性格上、やり始めるとキリがなく、あまりにも金をかけてしまうのでもっと身になる目標がいいかと。なんだろう。痩せる。痩せるほど脂肪がない&いつでもすぐに痩せられる。背を伸ばす。出来たらそうあって欲しいが今回は諦めよう。なんだろう。今年の目標は。「来年までに今年の目標を考える」。それではあまりにベタすぎて笑えない。なんだろう。で、今年のワシの目標を募集します。何か良い目標があったらご応募下さい。採用方された方にはとある青森県特産品をプレゼント♪なお、発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
2005年01月05日
コメント(3)

と言う訳で帰ってまいりました。ただいま。昨日もプレミア焼酎、伊佐美を呑んで早くも寝てしまい、ウホ♪いいお酒♪今日は朝はゆっくりモード。11時発の新幹線に乗るためにちょっと早めに八戸駅へ。親父と兄貴と甥っ子3人が見送りに来てくれた。時間があったのでお土産やさんで新幹線で食べる弁当や飲み物を買いあさる。昼食はしめさばと鮭がのったお寿司、「八戸小唄寿司」と「蒸しウニ釜飯」。そして常時展示されている八戸のお祭り「三社大祭」に使う山車を見て新幹線のホームへ。みんなはちゃんと乗り場まで見送りに来てくれた。ををを・・・みんな元気でね・・・・またおサルと遊んでね。。。離れてこれほどまでに痛感する家族の大事さ、暖かさ。そしてあれほど当たり前にいて帰るたびに迎えてくれた母親が本当にいないんだと改めて認識する。今でも心のどこかでどっか違う場所にいるのではないかと思ってしまう。色んな事を思い出し、これからの色んな事を考えながら新幹線に乗ってるとおサル達が腹が減ったと言うので昼食に。いただきます♪新幹線が八戸まで通ったおかげで帰るのもだいぶ楽になった。以前は18切符や夜行バスなどでも平気で帰ってたがさすがにもう無理だろう。ワシも歳をとったものだ。八戸を出るときはダウンジャケットを着ていたが東京に着く頃には暑くて暑くて仕方ないので普通にジャージ姿で歩いてた。そして17時に新大阪へ到着。18時には無事に家に帰りました。で、今日の晩御飯は仙台駅弁の「牛タン弁当」。はぁ、最後の最後まで美味しい思いをさせていただきます。ウキャ♪うらやましい??とっても楽しかった&おいしかった。しかもこの一週間食べるばかりでほとんど動いてない。全然太らない体質のワシでもさすがに太ったようだ。あぁ。。。明日から仕事だ。。。頑張ろう。今日はさっさと寝ることにしよう。で、次は5月3日に一周忌があるのでワシだけちょっとだけ帰る。そして、今年の夏はビッグイベントが待っている。一見ひな祭りのように見えるが、この人形は等身大。ビルの中に所狭しと展示されているこの巨大山車が八戸の「三社大祭」に使われる山車。こんなのが10数台行列で街を練り歩く。しかもこれはまだ収納バージョンで、さらに広がる。今度の夏は実に何十年ぶりかにこの祭りを見に帰る。嫁さんの両親をご招待して。と言う訳でおサルもジィもバック君もお疲れ様でした。
2005年01月04日
コメント(3)

と言うわけで年が明けて最初の日記なので新年の挨拶と行きたいところだが、うちは喪中なので新年の挨拶を控えさせていただきます。今年はうちは正月ムードではないので元旦はお墓参りしたあと家でゆっくり。ワシは何とかゲットした八重泉の黒真珠を昼から呑みながらビデオで「ナビィの恋」を見てその後は三線。そして昨日、今日と今回の帰省のメイン、岩手県八幡平にある親父の会社の別荘へ家族、親戚と泊まりに行ってきた。大人9人、子供10人という大人数。ここはログハウス。しかもかなりでかい。ようこそおいでくださいました♪ウキ♪ささ、温泉にでもお入りください。岩手山のふもとにあるこの別荘地周辺は硫黄の温泉が出るところ。蛇口をひねると源泉が出てくると言うなんとも贅沢な別荘。この温泉に入りたくて入りたくて仕方がなかった。あーきもちよか♪ふう、やっぱりサルには温泉が似合うね。子供たちが外で遊んでいるうちに大人はくつろぎモード。ぷはぁ~~~♪をを、なんたる幸せ・・・このログハウスは2階に3部屋あるのでワシらは2階に寝ることに。2階部分にはゆったりくつろげるスペースも。部屋の窓からは一面の銀世界。そして天気がよければ岩手山も目の前に見える。どうだい?まぁステキなお部屋だこと♪さすがに子供たちが多いのでとても賑やか。親戚の子供が一同に集まることもそうないのでおもいっきり遊ばせた。みんな何度も着替えをしながらヘトヘトになるまで雪遊び。こんな家に住みたいね♪それは無理。夜は焼酎「伊佐美」を呑みながらワイワイ大宴会。ワシもかなり酔っ払って生まれて初めて記憶をなくすほどだった。どうやらワシは酔うとみんなに足技をかける癖があるようだ。昨日も何人かの犠牲者が出たモヨウ。そして少しだけ三線を披露。どうもワシは酔うと歌い始めるようだ。いつの間にか寝ていたようで、しかも4時に目覚めた。朝また温泉に入り、外が少し明るくなったらお散歩。樹氷がとても綺麗だった。でも今年はやはり雪が少ない。今日も午前中は子供たちは雪遊び。ワシも少しだけ一緒に。子供たち10人対ワシ一人で雪合戦。投げすぎで肩が痛いぞ・・・・その後また温泉に入り家に帰る。大人も子供もみんな思いっきり楽しんだ。もうこんなに集まれることはないんだろうなぁ~~とてもいい思い出になりました。はぁ、また来たいな・・・と言うわけでついに明日帰ってしまう。今日は八戸最後の晩餐。最後の夜を楽しもう。
2005年01月03日
コメント(9)
全25件 (25件中 1-25件目)
1