2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
去年の12月にファミサポの協力会員に登録したのですが、本日初活動しました!今回の活動は、5歳の男の子の幼稚園の迎えとその後の預かりです。本当ならリクもいっしょに遊べるといいな、と思っているのですが今週末にお遊戯会を控え、練習やリハーサルがあるので保育園に行かせます。教室をやっていても思うことですが、他所様のお子さんを数時間でも預かるというのは、責任も重大だけど、本当に楽しいものです。子どもたちの違いに気がつくことで、自然に自分の子どもを尊重することにつながったり、各家庭の考え方やしつけの違いを見て、自分に気付きを与えてくれたり。すっごいワンバクな男の子なのに、おやつを食べた後、しっかりお皿やコップを片しながら、「ご馳走様でした」というシーンがあり、ほぅ、と感心させられました。2年後のリクが、そんなことをできるようになったら嬉しいな~。おやつの後は、カイもいっしょになって絵本を読んだり、積み木で遊んだりしました。帰りに「もっといたい」と言ってもらえて、まずは合格でしょうか。茶々丸は江東区で愛あるファミサポ活動をしております~。興味のある方はメッセージくださいね。
2006年01月31日
コメント(7)
![]()
一昨年のベストセラーで「キッパリ」ってありましたよね。で、それのぱくり本の「ドップリ」。↓ どっちも、「あるある~」、「わかる~」という感じで、楽しく読める本なのですが、「どちらかというとキッパリよりの頑張り屋」と「どちらかというとドップリよりの癒し系」と別れる気がします。私は、圧倒的に前者です。「キッパリ」の底にある価値観って、向上心だと思うんですよね。この、向上心って、私がもっとも大切にしている価値観なんです。子どもって、どんどん成長していくけど、自分も親としてちゃんと向上してきたい。親の頑張る姿勢で、何かを感じて欲しい。やれることは全部やる。人の3倍は頑張る。それくらいの気合いで、子育てに取り組みたいと思っています。たぶん力が入りすぎなので、周りにひかれ気味のような気もするのですが、共感してくれる人も中にはいるかしら?「こんなことを考えて子育てをしている」―ということを、ちょこちょこ書いていこうと思っています。というわけで、新カテゴリ「茶々丸流教育論♪」スタートです。
2006年01月30日
コメント(6)

今週末にリクのお遊戯会があるのですが、そのために我が家で2本目となるレンズを買っちゃいました♪買ったのは、激安のタムロン AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO↓早速試し撮りをしてみました。とりあえず、ノーマルで鳩を撮ってみました。テレ端の300mmです。せっかくなので、マクロで撮ってみました。ツバキだと思います。え?サザンカかも?よくわかりません。(^^ゞまだ超初心者なので、正直レンズの質とかはよくわからないのですが、撮れました。幸せです。と、今日のベストショットです↓あ、こっちはタムロンではないのですが…絶対にサザンカです。書いてあったので (^^ゞ
2006年01月29日
コメント(4)
遅く始めたカイの離乳食ですが、今回はベビーフードというものをまったく買っていません。リクのときは、ものすっごく頑張って作るか、ベビーフード、という両極端だったのですが、今は超手抜き手作りオンリーです。大人のものの取り分けをお湯で洗うだけ、がやたら多いです。「ごっくん期」とか「もぐもぐ期」とかを考えて、ちゃんとステップアップすることもなく、なーんとなく日によってつぶし方が粗くなっていく…ってな感じです。2人目って、そんなもんかなーと思いつつ、力が抜けすぎている気もします。あ、でも素材はちゃんと考えて、大地宅配の無農薬や有機をメインにしております!でも、せっかくなので、もうちょっと楽しく離乳食作りに取り組もうと思います。(↑決意表明のつもりです)味覚って、大切ですものね。
2006年01月28日
コメント(2)
まだ何にも習い事をしていないリク(3歳8ヶ月)。今日は、病後ということでお休みしたものの、元気いっぱいだったので軽くお散歩に出かけたました。そして公園で、急遽思い立って、近くのスイミングスクールに見学に行きました。今は習い事をする時間的余裕もあるし、この夏に宮古島で泳ぎたいから、その前にもう少し水に慣れさせたいと思っていたからです。一通り話しを聞いて、プールの上の見学フロアに移動。かなり楽しそうに見学するリク。ママ「ねぇー、リク。ママはここで見ているんだけど、リクはあそこで泳いでみたい?」リク「うん!」2歳の夏は、公営プールでシャワーすら浴びれないほど恐がったのに、全然平気なようです。これなら、通わせてみようかしら。ただ、4回に1回はテストらしいのだが、そこにひっかかりを覚えたのです。テストのときは、他の人のテストを見ている時間が多くなるらしい。テストがあることで自分の成長を確認できてモチベーションにつながるようなことを説明されたのだが、小学生ならいざしらず、3・4歳ではもっと楽しむという姿勢でいいのではないかしら?練習中の先生の言葉掛けでも、十分成長を感じることはできるだろうし、テストの時間ももったいないし。ちゃんと通った方が上達が早いかな、とも思うのですが。どうしようかな~?
2006年01月27日
コメント(2)
昨日発熱したリクですが、朝から熱が下がり、今日は1日部屋で遊ぶことにしました。午前中は工作をしたり、プラレールで遊んだり。そして、私がお昼ご飯を作っていたときです。リク「あれー、黒くなっちゃったよ~」デジカメを片手につぶやいているリク。レンズのところでも持っているのかと思いきや…撮った写真がすべて消えていました。だって、全消去のコマンドって、かなり深くにあるのよ?しばらくPCにバックアップしていなかったわ。仕事関係のもあったわ。|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?そりゃ、私が手が届くところに置いておいたのが悪いわ。ついでに、バックアップとっていなかったのも私が悪いわ。(━┳━◇━┳━)立ち直るのが大変でした。ハイ。さらに、夕ご飯を作っていたとき。揚げ物をしていて、油がはねました。顔に。(°∇°;) !!小豆大の火傷になりました。ほっぺに。目立ちます。(━┳━◇━┳━)嘆いていたら、リクが「大丈夫、カッパさんだもん」と慰めてくれました。そうよね、カッパさんだもんね…って、カッパさんってどういうこと( ̄~ ̄;)?ま、こんな日もありますね。頑張れ、茶々丸!
2006年01月26日
コメント(2)
今日は午前中に仕事の研修会があり、12時30分頃に午後出社のパパと、パパの会社近くでバトンタッチしました。その後、お弁当を買ってリクとカイと3人で木場公園でプチピクニック。お弁当を食べ終わると、リクは夢中になって何時間も遊んでいました。ものすごい元気だったはずなのに、この後、家に帰ったらちょっと赤い顔でぐったり。熱っぽいなーと思い、ちょっと寝かしてみると、どんどん熱が上がって38.8度まで上がりました。風邪をひくと、添い寝や抱っこでないと寝ないリク。もちろんその晩はほとんど寝ずに看病となりました。翌朝には熱も下がったのですが…どうして子どもって、一気に悪化してケロっと治るのでしょう。心臓に悪いわー。
2006年01月25日
コメント(0)
昨日、コーチングのことを書いた中に、「会社の中だと自然に振り返りができていた」というようなことがあったのですが、それって、会社にいると自然にできたのではなくて、いっしょに働いていた同僚で、とっても「聴き上手」、「承認上手」の人がいたからだわ!と思いました。その同僚は、性格もちょっと似ていて、方向性も似ていて、すごく深い話もできて、そんな人と、ほとんど毎日コーチングセッションだったようなものなのです。なんとなくコーチングに惹かれたのも、コーチングのメリットをすでに実感していたからなのかしら、と思いました。コーチングって、いいものですよ!本当に。
2006年01月24日
コメント(0)
書きそびれていたのですが、1月からいずみコーチのコーチングを受けています。自分でもコーチングを学ぼうと決意して早数ヶ月。諸事情から正式なトレーニングプログラムは春頃から始めようと思っているのですが、それまで無為に過ごしてもしょうがないので、独学でのコーチングの勉強と、実際のコーチングをクライアントの立場で経験したいと考えたのです。コーチングを受けるようになって自分の中で変化したことは、日々の振り返り、反省、計画の方向修正を定期的に持てること。そして、そのことが精神的にすごくいいことだとわかりました。自分一人だと、「最近だらけちゃったなー」という反省がきっかけで計画の仕切りなおしをする、という感じなのですが、コーチングのセッションがあることで、「ちょっと計画が遅れ気味だから、こうしよう」というように早いタイミングで前向きに考えられるのです。落ち込むタイミングより早めにセッションがあるということと、暖かいコーチが受け止めてくれると心理効果だと思います。負の精神状態がない、ということですね。これって、組織の中にいると自然にできることだけど、一人で仕事をしていたり、家庭に入っていたりすると意外と難しいことなんですね。組織だとそういう機会って結構あるけど、日々の生活に区切りって少ないから。日々の生活でも短いサイクルで区切りを意図的に作り、振り返りをするのは効果があると思います。今後の課題として、自分だけでもしっかり優先順位を高めて振り返りをできるようにすること!忘れないように日記に書いておきます~。
2006年01月23日
コメント(2)
今日は、お友達のピアノの発表会ということで、夕ご飯を食べたあとでリクとママの2人でおでかけでした。なんか、リクとラブラブデートみたいです。リクもちょっと甘えん坊の、とってもいい子です。お花を持って電車に乗って。市民会館のホールでピアノを聞くのも、いい感じ。終わって駅についたころに、パパからSOSの電話が鳴りました。「カイが、抱っこしてもずーーーと大泣きだよ~」あれ?カイはパパッ子で、これまで見ていてもらっても泣いたことがなかったのに。急いで家に帰って、ママの顔を見たとたん、泣き止みました。おっぱいでもなく、眠いわけでもなく、普通に上機嫌で遊びはじめました。もしかして、後追いの始まりかしらん。しばらく、リクとのデートはおあずけかなぁ。
2006年01月22日
コメント(0)
大雪の中、雪だるまを作りに行きました。リクはおおはしゃぎ。そして、ママはその夜、発熱しました。(すぐ治りましたが…)雪が降ると、スキーに行きたくなりますね~。来年は草津あたりに行きたいと思っています。
2006年01月21日
コメント(0)
カイが7ヶ月になりました。最近では、ずりばいは簡単に、高ばいも1、2歩できるようになり、行動範囲もぐーんと広がっています→そして、ベッドから2度も落下させてしまいました(T_T)ベッドの一番端で寝ていたと思ったら、物音ひとつせずに落下。まあ、高さも低く、毛布の上だったからあまり心配もしていないのですが、起きたときに泣かない赤ちゃんは要チェックです~。最近のカイのある1日…8:00 リクが目覚めると同時にいじり倒され無理やり起床8:30 おっぱい9:00 リクの登園に付き合って抱っこでお散歩、帰り道は決まってネンネです。10:00 帰宅後、ママが洗濯や掃除や新聞を読んでいる横で、必死になって運動11:00 ちょっと疲れた&眠くなってきたので抱っこを要求。 抱っこされるとご機嫌になってまた遊びはじめてしまう…11:30 おっぱい、だらだら飲みながらちょっと寝ます12:30 1時間くらいでお昼寝から目覚める 遊んでもらったり、ベビーマッサージをしたりしてラブラブに過ごす14:00 お買い物に同伴15:30 おっぱい、飲みながら本格的なお昼寝16:00 寝ている隙にリクのお迎え17:30 お昼寝から目覚める 夕飯の支度をしている間、リクにいじられながら遊ぶ19:00 みんなで夕飯。カイも離乳食をもりもり食べる21:00 お風呂に入る21:30 おっぱいを飲みながら就寝…夜は3回くらい寝ながら、おっぱいまだ離乳食は1回です。遅めにしています。早く始める弊害をよく聞いたので。でも、そろそろ2回に進めようかな~、と思っています。おっぱいは、「飲む」ときと「眠るためのおしゃぶり」と2つの役割になりました。おしゃぶりにしちゃうと、断乳が大変なのは知っているくせに、自分も楽なのでついつい、やっちゃうのですよ (^^ゞ
2006年01月20日
コメント(4)
ライブドアショック、すごいですね~。以前に書いたとおり私はほんのちょこっと株を買っているのですが、株主優待目当てのトイザラスは権利確定月が1月なのですよ~。それなのに、今回は買いタイミングを逸してしまって、静観していたのです。そこへ、ライブドアショック。もう、嬉々として買いました。かなり底値で買えてしまって、(~▽~@)♪♪♪。ちょっと浮気して他の銘柄まで買っちゃいました。これまた急反発で、(~▽~@)♪♪♪。でもー、車の修理に全額飛びます♪飛びます♪ (T∇T) ま、修理代を稼げたということですね。これから整備工場に行ってきます~。
2006年01月19日
コメント(2)
一昨日から一転して、優しいお兄ちゃんになったリクです。さて、天気でなければエンジンのかからない、我が家の車。昨日は晴れていたので、カイと2人で車の名義変更に足立陸運支局に行ってきました。整備工場のお兄ちゃんたちがいっぱいいる中、赤ちゃん連れはかなり場違いな感じでありましたが、代書屋さんにも頼らず、自分で名義変更をしてきました。車の名義変更の手順は、こちら。(←そんなの知りたい人いない気がするが…)一番の難関は、古いナンバープレートを外すところでした。力任せにマイナスのドライバーで封かんを外さなければいけないのです。うーーん、男の人が来るのが前提で自分でやらせている気がします。そんなところがお役所仕事って感じですね。まあ、ちょっと手間どったものの、無事新しいナンバーになりました。車庫証明とか印鑑証明の期限があるので、修理前に済ませられてホッとしました。たぶんセルモーターの故障なので、今後、天気が良い日に修理に出す予定です。1週間くらいはかかるかなー。
2006年01月18日
コメント(0)
昨日、久々にリクに怒りを爆発させてしまいました。今日はその一人反省会です。この日記を見返してみたら、2ヶ月ぶりでした、怒り爆発モード。よくもった方かな~。で、怒りの原因は、リクがカイに何度もイジワルしたことです。リクが軽くカイにイジワルすることは普段から結構あります。ストレートに嫉妬だったり、パパやママの気を引きたいときだったり、エネルギーが有り余っているときだったり、カイが遊びの邪魔をしたときだったり。普段は、カイの嫌な気持ちを代弁してあげて、ママも優しくしてほしいと思っていることを伝え、他の遊びに誘ったりするようにしているのですが、昨日はそれが何度も何度も続きました。それにつれて、"注意"から"叱る"になり、自分もイライラしてきて"怒る"へ変化してしまいました。「何度も何度も嫌なことされたら、イライラしちゃうよ!」私は、ほどほどの"怒り"は、しょうがないと考えています。家族ならではのストレートな感情表出を体験することも大切だし、我慢して限界を超えると、コントロールできない怒りになるからです。怒るとき、行動を注意して、人格というか存在を否定しないように言葉を選ぶ余地を残したいのです。夫婦喧嘩でも「もう別れるしかない」というようなセリフは禁じ手です。でも、昨日は回数が多すぎて、イライラがエスカレート気味になっちゃいました。そして、問題はここからです。ちょっと頭を冷やそうかと思って、カイとちょっと家を出る気になりました。パパが家にいたし、リクにも落ちついて考えて欲しかったし。そうしたら、リクは大泣き。「置いていかれる」、「もう帰ってこない」と思ったみたいです。怯えたような表情で大絶叫で泣き、「行かないで~」とすがるまでなってしまいました。なんか、こうなると伝えたいことどころではない精神状態だし、ママへの不信感につながりそうで、ダメなのではないかと思いました。うーーん、原因は何だろう?リクとちゃんと遊んだり、向き合っているつもりなのだが…やっぱり何か、ストレスなのかしらん。保育園で、何かあったのかなー。お友達とのやりとりもいろいろ出てくるときだし。とりあえず、怒らないようにするために、「根気よく伝えよう!何度言ってもわからなくて当然!いつかはわかるときがくる!」イライラしたら、呪文のように3回唱えることにしました。
2006年01月17日
コメント(6)
昨日は、一昨日の悪天候から一転、小春日和のいいお天気になりました。すぐ近くの公園で活動しているアソビバに参加してきました。アソビバに参加するのは、2回目です。実は1回目のこと、人見知り&場所見知りの激しいリクが全然遊ぼうとせず、ママの手を握ったまま、「帰ろう~」と言っていたのです。それが、昨日は!自分からネットにのぼり、靴を脱ぎ、木の実を集めては投げあいっこしたりして遊んでいました。ものすごーく、うれしかったです。あまりに帰りたがらず、カイが餓死するかと思いました。(^^ゞそして、リクはというと、家まで「まだ遊びたい~」と言っていて、遅いお昼を食べて、爆睡でした。とっても素晴らしい外遊びの場を提供してくださっているアソビバのスタッフの皆様、本当にありがとうございます。
2006年01月16日
コメント(2)
この間、今年の目標を書いていて、気が付いたことがあります。いろいろやりたいことがあったのですが、次の観点で分けていたのです。(1) 子どもが小さいときに取り組むことが難しいもの(2) 子どもが小さくても取り組みやすいもの(3) 子どもが小さいときではなくて取り組めないもの例えば、学校に通ったりする英会話は1です。自宅で学べるフラワーアレンジとかNO○Aのお茶の間留学は2です。そして、ベビマを習うなど、子どもと関係することは3です。3は、誰がどう考えたって今やらなければ意味がないわけで、1や2に属するものは数年先にやろうかなーと自然に考えられました。そして、今年の目標すべてが、どこかで子どもつながりになりました。その中でも、保育や教育について本格的に勉強すること、そしてアウトプットの場を持つということが優先順位の1位です。また、コーチングの勉強は「よりよい育児、よりよい子どもとのコミュニケーション」という観点が根っこにあるのでランクインしました。さらに、写真の勉強も、子どもたちの今の笑顔を撮りたいから。親として、最大限に努力していく。暑苦しいくらいに。でも、親としての主体的な努力であって、子どもに期待する何かではないもの。こんな目標が集まりました。そういう親の姿から、子どもが感じる何かがあると信じています。
2006年01月15日
コメント(2)
今日は、両国国技館に大相撲観戦に行きました。リクとカイはチケットがいらない歳なので、バーバと私の2人分のマス席チケットです。二人用マス席は、1階の一番後ろで、4人用をゆったり使えるので子ども連れにお勧めです。大相撲が大好きなバーバとリクは、一番後ろでも大興奮。行く前は、ちょっと恐がっていたリクですが、後ろの席で安心したのか、大声で力士名を叫び、応援していました。私は、この日がデビューとなるD70で写真撮影。でも、レンズが標準なのでズームが足りません (T_T)さらに、カイを抱っこしての撮影なのでボケまくり。とりあえず、超初心者の記念の1枚です。↓決して朝青龍が後ろから不意打ちをしているわけではありません。 行司に文句をいっているのでもありません。 取り組み前の気合いです (^^ゞ
2006年01月14日
コメント(4)
またも車のエンジンがかかりません。(T_T)たぶんセルモーターがおかしいらしい。気温が低いとかからなくなるのです。今日は陸運局に行って名義変更をしようとしたのですが、延期です。来週の天気の良い日に行って、当分修理に出すことになりそうです。我が家では、不動産の登記や抵当権の抹消、法人の設立まで、自分でやります。行政書士さんとか司法書士さんに頼むことはしません。やろうと思えば自分でできることって、意外と多いですよね。苦手意識をもたないことが大切なような気がします。陸運局に行くのも初めてだし、車の名義変更も初めてなのですが、1人でやってみようと思います。そんな私でもセルモータの交換を自分でしようとは、思えません。 (T_T)昔、カーステレオ&カーナビの取り付けを自分でやって、車の電気系統は素人が手を出してはいけないかも…と思いました。
2006年01月13日
コメント(0)
リクの通っている保育園は、毎年クリスマスにプレゼントがあって、例年は絵本でした。それが去年は、いつもと違って動物カルタになりました。リクは2歳児クラスです。2歳児クラスに、カルタ?ちょっと早くない?みんなひらがなを読めるのか?と思っていたら、今日、たまたまお迎えに行ったときに、同じカルタで遊ぶ光景を見ることができました。先生が読み手で、机の周りに8人くらいの子が座っています。「ちいさいときからおくびがながい~」「ハイッ!」(キリンの絵をとる)「あめがだいすき~」「ハイッ!」(かえるの絵をとる)いやー、テンポよくカルタで遊んでいるではありませんか~。とる子は、ほとんど決まった面子で、2、3人です。リクは、自分の前にあった3枚だけ取れて、ホッとしたようなうれしいような顔をしていました。自分の前の札も、スピードで負けてしまった子は、途中で大泣きしていました。とれている子は、明らかに絵を見てとっている様子。兄弟がいる子でした。お正月にやりこんで、50枚近くを覚えてしまったのですね、きっと。リクは、実はひらがなはすべて読めます。でも、とれません。カルタは、絵で覚えるものなのですね~!このお正月は忙しくて頂いたカルタでは1回しか遊びませんでしたので、ひらがなが読めてもスピードで負けてしまうのです。さっそく、帰ってきてパパとママとリクで遊んでみました。保育園では顕わにしなかった競争心も、おうちでは出てきて、たまにパパが手加減をしないで取ると、涙を流しながらくやしがります。たぶん、保育園でもくやしかったんだろうなーと思ってしまいました。家では工夫をしながらやったので、かなり上達しました。百人一首の覚え方を真似て、似た動物を7つずつでグループにします。そして、グループごとに重点的に覚えるようにし、読み札をいっしょに口にしながら、1番目の言葉で取れるようになるまでやりこみます。まだ全部のグループは終わっていませんが、最初にやったグループは、お風呂に入っているときに読み札をすらすら暗唱するようになったので、なかなか期待できるのではないかなーと思います。
2006年01月12日
コメント(0)
というわけで、目標を10個に絞って立ててみました。10個と数を限定することで、すでに自分の中では決まっている優先順位を意識できると思ったからです。見ると、3分の1はお仕事関係です。ま、それは諸事情があるので置いておいて、それ以外の部分を書きます!自分を追い込みます!1 保育、幼児教育について本格的に勉強をする2 教育についてサイトを作る、メルマガを出す3 コーチングの勉強をはじめる、今年中に認定コーチの資格をとる4 コーチングのセッションを今年中に始める5 写真を勉強し、コンテストに応募する、サイトを作る6 おうちカフェを開くあ~、ブログにのせるにあたり、ちょっと気弱になった表現もあります。そこは、まだ人生修行が足りないということで。入りきらなかった他のやりたいことは、ちゃんとメモってとっておくことにしました。良い一年になりますように~。
2006年01月11日
コメント(2)
今日からリクも登園し、普段の生活が始まりました。2006年、始動です!今年の目標を立ててみました。キーワードは、「選択と集中」、「成果」です。去年一年、心のままにいろいろなことに手を出し、かじり、ネットで調べ、奔放に好奇心のままに生活しました。はじめてのママ世界でサークルデビューや児童館デビュー、アロマ・オーラソーマ・フラワーアレンジメントなどの趣味世界、コーチング、子どものお稽古事やお受験の世界、学習教室など、などです。どれも、とってもオモシロそうでいろいろやりたくなってしまったけれど、あまりにいろいろ手を出しすぎて、どれも不完全燃焼のようになってしまいました。身についたものもないし。というわけで、今年はある程度絞って、身につける、成果を出す年にしたいと思います。これまで、仕事ばっかりで無趣味だったんですよ。それが、なんか恥かしいなーと思っていたのですが、趣味のできそうな生活で、ちょっと楽しい今日このごろです。もちろん、趣味だけじゃなくて、ビジネス面も成果をだします!ほったらかしのビジネス関係もそろそろ本腰です。税金の心配をする程度には、利益を出さないと~。
2006年01月10日
コメント(0)
葛西にある地下鉄博物館に行ってきました。秋葉原にある交通博物館に続き、電車好きなリクのためにずっと行きたかったのですが、都合がつかなくて今日になってしまいました。私が小学生の頃によく乗っていた赤い丸の内線もあり、リクはもちろん、私も楽しめました。リクは帰りたがらず、「明日も来よう~」と言っていました。4歳未満は無料なので、大人210円ですみますし、とっても経済的 ヽ(´▽`)/~♪電車好きの子どもには、お勧めスポットです。ついでに、近くの東葛西公園?もお勧めです♪
2006年01月09日
コメント(8)
浅草橋にある鳥越神社のとんど焼きに行ってきました。とんど焼きとは、松の内が明ける毎年8日に正月飾りや古い御札を燃やし、その火で焼いたお餅を食べて一年の無病息災を祈るという祭事です。大きな炎の周りを、先に餅をつるした長い竹ざおを持ってぐるぐる回り、一周するとちょうどよく焼けたアツアツの餅が出来あがりなのです。今年は8日がちょうど連休ということもあり、家族みんなで参加してきました。神社の中で燃える大きな炎と竹ざおが、なんともいえない懐かしい気持ちになりました。最初は竹ざおを持ったリクですが、炎の迫力に恐れを感じてしまい、結局餅はパパが焼きました。焼いた後はみんなでお餅をかじり、元気な1年をお祈りしてきました。
2006年01月08日
コメント(2)
リクとカイとママは、旅行中、誕生時に初詣に行ったのですが、まだ行っていなかったパパのために深川不動尊にお参りに行ってきました。パパは浅草の出身ということもあってか、結構信心深く、初詣がかかせないんです。スロットに影響するとでも思っているようです。もう空いているだろうと思って行ったのですが、結構な賑わいで、露店もいっぱい出ていました。パパの気にするおみくじの結果は中吉。…まずまずで良かったです。夜は、七草粥をリクと作りました。実は、私自身、初めて作る七草粥です。日本の文化や季節の行事を出来る限り体験させていきたいと考えているので、これまでやったことがないこともチャレンジ!です。お味の方は、こちらもまずまずでした。良かった(^^ゞ
2006年01月07日
コメント(0)
今日は、近所のママ友とSkip Kidsへランチに行ってきました。リクと平日おでかけできるのも、しばらくは今日でおしまいです。2月にはお遊戯会があるし、あまり保育園をお休みさせるわけに行かないからです。ちょっとランチ…のつもりが、3時間は軽く経っていました。いっしょに行った男の子と汗だくで走り回っていたリク。とっても楽しそうで、良かったです。
2006年01月06日
コメント(2)
今日からパパは出勤ですが、リクの登園は10日からにしたのでリクとカイとママでのんびりした1日でした。おでかけ続きだったので、カイにゆっくり昼寝をさせ、その間、リクは室内遊び。ふと見ると、サンタさんにもらった玉の道の積み木を1人で上手にくみたてているではありませんか!おおおおおおおおおお!自分で組み立てたのは、今日がはじめてです。これって、大人でもなかなか頭も使うし、バランスも難しいんですよ。順番が逆だけど、次はレンガ積み木を狙い中です (^^ゞ
2006年01月05日
コメント(0)
昨日の夜、バーバも三鷹へ、ヘー君(実弟)も大阪へ帰り、家族4人になった我が家。6日ぶりの家族水入らずで、のんびり過ごすはずでした…それが、私たちの旅行中、心置きなくスロット三昧で過ごしたはずなのに、またも行きたくてしょうがなくなってしまったパパ。午前中の外遊びと、どうにかお昼ご飯までは我慢していたのですが、「リク、お昼寝しなよー」と声をかけて出かける準備を始めていました。ママ 「旅行中、ずっと行っていたでしょ~。今日は我慢しなよ~。」パパ 「…」ママ 「リクが遊びたがっているよ~」パパ 「ちょっとだけ。」そうして出かけて、帰ってきたのは夜9時すぎ。ここは、カミナリをおとすべきでしょう…と、爆発しました、ハイ。ママ 「リク、パパは?パパは?ってずっと言っていたよ。遊んで欲しかったんだよ?」ママ 「夕飯をいっしょに食べたかったんだよ」ママ 「リクにおもちゃやお菓子を我慢させて、パパやママが我慢する姿を見せなかったら、何にもならんでしょう?」ママ 「仕事だったら、私だってフォローできるけど、スロットじゃ、どう言えばいいの~。少なくともフォローできるように根回ししてから行かないと~!」子どもと生活していると、子どもが要求をだすタイミングってありますよね。親として、そのタイミングを外して愛情をかけてもしょうがないと思うのです。赤ちゃんが、「抱っこ~」って泣いたときに抱っこする。寝ているときや遊んでいるときにに抱っこしても、しょうがないわけです。自分もエラそうなことはあまりいえないのですが、今日は外したくないタイミングだったかなーと思い、怒ってしまいました。その後、妙に仲の良い、パパとリクです。
2006年01月04日
コメント(5)
今日は、例年は大晦日に行っている父のお墓参りに行きました。大人4人、子ども2人で東京を横断してのドライブなのですが、大きな車(エスティマ)にしてほんとーに良かった!車の中で、子ども2人は熟睡でした。父が亡くなってもうすぐ3年になります。3年目は法事もなくて、家族だけで命日を過ごそうという話しになりました。父は、教育熱心で、私にとても大きな影響を与えました。私の言うことをしっかり聞き、肯定してくれた上で、父の考えを諄々と説いてくれることが多くありました。今、父が生きていれば、こう言ってくれるだろう…と考えながら行動をしている時があります。ゆったりと、心に生きる父。父に恥じない子育てをしないとなーと墓前で思いました。
2006年01月03日
コメント(0)
小湊から、車で10分のところに鴨川シーワルドがあるということで、旅行の中日の1日に鴨川シーワルドへ、帰り道の2日にマザー牧場に行きました。3歳のリクには、2箇所ともすごく良いレジャースポットで、鴨川シーワールドではイルカのショーに夢中でした。マザー牧場は、あいにくの天気だったのですが、牛舎の中で乳絞り体験ができました。といっても、恐がりのリクはママやへー君のやるのを恐々みているだけです。それでも、牛乳ってこうやって作られるんだ!という発見があったようで楽しそうでした。夜は、パパ方の親戚が集まる新年会へ行きました。リクやカイにとっては曾父母の代から4世代が集まる会で、リクやカイをとっても可愛がってくれます。旅行中、リクもカイもいつもより生活のリズムもよく、よく食べ、早寝早起きだったせいか、体調を崩す気配もないので、ちょっとホッとしました。大人もみんな数キロ、太って帰ってきました。ま、お正月はしょうがないですね。
2006年01月02日
コメント(0)
31日から2日まで、母方の親戚5家族17名で千葉県小湊へ温泉旅行へ行ってきました。泊まったのはホテル小湊三日月。パパは、仕事&スロット&同窓会のため、おうちでお留守番なので、お部屋は、バーバ、実弟のヘー君、リク、カイ、私で和洋室に泊まりました。これが、すごい快適です。ベッド2つをくっつけて、そこにリクとカイと私で寝て、和室の方にバーバとへー君に寝てもらいます。すると、お昼寝もいつでもできるし、二人の寝かしつけもばっちり。大衆ホテルという感じで、大人だけだとホスピタリティはイマイチですが、小さい子ども連れにはちょうどいい感じです。お料理も、とてもおいしかったです (~▽~@)♪♪♪あまりの豪華さに写真をとってみました。祖母が亡くなって、あまり集まらなくなってしまった親戚ですが、私が小学生の頃は20人規模で大宴会をしていて、集まる従兄弟たちに会えるのが、とっても楽しかったお正月。そんな昔を懐かしみながら、2泊3日はあっという間に過ぎました。いっぱい親戚がいるって、本当に幸せなことですね。将来、リクの家族とカイの家族とみんなで旅行できるのかな~。できるといいな~。
2006年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1