2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日に引き続き、締め切りに追われております。今度は、ほとんど休眠中の会社の決算処理です。税理士さんなんてお願いしません。全部自分でやらないと!です。(ひょうんなことから、簿記2級は持っているんです。)1年分の仕訳と、決算処理と、法人税などの申告書の作成。1年ぶりなので、本をひっぱりだし、にらめっこで、やっつけました。と、今日まで!と思っていたら、そもそも決算って今月末までじゃなくて先月末まででした。ま、許してもらえたみたいなので、ヨシとしますです。
2006年06月30日
コメント(0)
絵本講座、1回目のスクーリングの課題レポートの締め切りが、実は明日まででした。入院騒動ですーーーっかり忘れておりました。徹夜です…「絵本講座を受講する意味」「良い絵本とは」「各年頃別のお勧め絵本と、書評」などの4、5つのテーマで400字~800字を書きます。レポートを書きながら、絵本用のブログを作ろうかな~とか、HPを作ろうかな~とか、いろいろ夢を膨らませておりました。新サイトができたら、今回のレポートの内容でコラムを作りたいと思います!
2006年06月29日
コメント(4)
カイの入院中、ずーーーっとリクの面倒をみてくれたばぁばが、寝込みました。どうやらプール熱のような症状です。日ごろの感謝を!と思い、看病に精を出しています。といっても、病人食を作って運ぶくらいですが…ばぁばがいなければ、入院は乗り切れませんでした。ばぁば、ありがとう。早くよくなってね。
2006年06月28日
コメント(0)
カイ(1歳0ヶ月)の入院で決心した退職ですが、昨日、会社の上長宛てにその旨を伝えました。退職するのって、本人には一大事ですが、会社にとってみるとたいしたこと、なかったりしますよね。(そんなことありません?)粛々と手続きが進められることになりました。辞めると決心してみると、本当に良い会社だったなーと、ちょっと惜しい気持ちにもなりますし、会社として、守ってくれていたもののありがたさ…などもよーーーっくわかります。社会保険や雇用保険、確定拠出年金をどうするのがいいか、など調べることもいっぱいあって、暫くはバタバタしてしまいますが、早く落ちついて今後のプランを考えられるようになりたいと思います。そっちがかなり楽しみなんです… (^^ゞ
2006年06月27日
コメント(14)
今日、やっと退院できました。コメントをいただいた皆様、本当にありがとうございました。19日(月)に発熱のため、近くの大きな病院を受診したのですが、血液検査の結果が悪すぎるということで、外来受診から即入院することになりました。最初は血液の病気か?というほど数値が悪かったそうなのですが、いろいろな検査の末、プール熱(咽頭結膜熱)と肺炎と中耳炎と診断されました。最初、プール熱と聞いて、軽く考えていたのですが、39度を超える発熱も5日間続き、ごはんは食べれず、鼻閉のため母乳も満足に飲めない状況だったので、入院、というか、点滴はかなり良かったのかもしれません。無事熱も下がり、退院はできたものの、中耳炎についてはまだかなり悪い状態なので、引き続き通院です。さらに、鉄欠乏性貧血やら、低Igaといわれる免疫数値の異常なども見つかり、すっかりカルテ上は病人モードのカイです。はたからみると元気そのものなんですが…おまけですが、入院した部屋もベッドも、2年前に入院したリクのときとまったく同じ場所という偶然がありました。リクも3歳くらいまでは、喘息だったり風邪だったり、毎週のように病院通いしましたが、今ではとっても元気になりました。カイもきっとそうなる、そして、今の大変さを懐かしく思い出せるようになるよなーと思っています。カイ、頑張れ~!
2006年06月26日
コメント(11)
月曜日の外来で付けられたカイの点滴。ずーーーと付いていたのですが、6日目にしてようやっと外してもらいました。明日、退院OKの許可ももらって、嬉し~♪自由だ~~~!!!!!
2006年06月25日
コメント(0)
![]()
nobi_yuraさんの日記を読んで、どうしても読みたくなった「辞めない理由」。↓この本は、小1の女の子を持つワーキングマザーが、編集者としてさまざまなトラブルを抱えながら仕事に育児に奮闘している姿を描いています。帯にある、「この小説こそがワーキングマザーへの応援歌」というフレーズにも惹きつけられました。カイの入院中、病状も落ち着いてきて夜は寝てくれるようになったので一晩で一気に読んでしまいました。世のワーキングマザーって、これくらい根性が要るのよね~、偏見もあるのよね~、大変なのよね~。と、うなずきながら読みました。でもって、読みながら価値観の違いをはっきり認識してしまいました。そもそも、会社に拘りがあまりなく、独立志向の強いところへもってきて、育児を楽しみたい、子どもを大切にしたいという価値観が強いのです。病気のときは、私が面倒をみてあげたいし、全快するまで家で休ませたい。週末はのんびり家族で遊びたい。夕ご飯をいっしょに食べたい。会社人間では絶対にできないことを、望んでしまうのです。リクのときと比べて、時短勤務も取得し、仕事はペースダウンをしています。夕ご飯はいつもいっしょに食べることができます。それでも、カイのペースに合わせて考えると、会社勤めに無理があります。なんていったって、ろくに保育園に通えていませんので…会社の人にも、ばぁばにもいっぱい迷惑をかけてしまいます。幸い、やってみたい事業がいくつかあり、これまで、スキルや経験を積ませてもらってきました。ずーーーーーーっと悩んできた問題だったのですが、入院中にまとめて考えることができ、会社を退職する決意ができました。なんか、すっきりです。いろいろ頑張るぞ~!!!!!!!!
2006年06月24日
コメント(6)
今回、4人部屋での入院生活だったのですが、途中から同室になった親子、かなりキテました。まず、なぜか昼によく寝ています。ほとんど寝ています。そして、夜になると遊び始め、深夜に大絶叫で騒ぎます。12時近くまで。やっと寝た~と思ったら、4時には起きて遊び始めました。そんな子どもをまったくたしなめない親なのです。というか、いっしょに遊んでいるし、おしゃべりしているし。入院生活、彼らがいなければストレス指数がかなり低くなったような気がします。ふぅう。
2006年06月23日
コメント(4)
薄味の離乳食が嫌いなカイ(1歳0ヶ月)なので、入院中の食事は幼児食+全粥にしてもらっていました。さらに、朝はパンかごはんか選べるということで、好きなパンをチョイス。でもって、配膳された朝食をみて、ちょっと驚きました。ロールパンシャケの塩焼きキャベツの浅漬け味噌汁らしきものそれって、パンをつけるのに無理がある気がしません?ま、全部食べていたから文句は言えないですが…
2006年06月22日
コメント(2)
以前の日記に書いた当選したおかあさんといっしょの収録ですが、行って来ました。カイが入院中だったのですが、もう2度とチャンスはないし…と思い、数時間だけばぁばに交代してもらってNHKホールまで。さすが、4歳になっているリク。泣くこともなく、ちょっと緊張の面持ちでしたが、楽しく収録に参加しました。ズーズーダンスは、かわいい女の子が抜擢されていました。ものすごく上手にダンスをしていたので、かなわないなーという感じです。放送は約3週間後。うちはアナログビデオしかないので、どこかDVDかHDDに録画できるところを探そうと思っています。(親バカ~)
2006年06月21日
コメント(6)
以前の日記に書いた当選したおかあさんといっしょの収録ですが、行って来ました。カイが入院中だったのですが、もう2度とチャンスはないし…と思い、数時間だけばぁばに交代してもらってNHKホールまで。さすが、4歳になっているリク。泣くこともなく、ちょっと緊張の面持ちでしたが、楽しく収録に参加しました。ズーズーダンスは、かわいい女の子が抜擢されていました。ものすごく上手にダンスをしていたので、かなわないなーという感じです。放送は約3週間後。うちはアナログビデオしかないので、どこかDVDかHDDに録画できるところを探そうと思っています。(親バカ~)
2006年06月21日
コメント(8)
入院中に、1歳のお誕生日を迎えたカイです。お祝いは、退院してから、ということにしましたが、病院からも、保育園からも可愛いお誕生カードをいただきました。本当にありがとうございます。1歳のカイの様子ですが、あんよはできませんが、何もつかまり立ちをしないで立っています。1歩が出そうで、出ない感じ。あと、なぜか最近では、でんぐり返しをはじめるときのポーズが大好きです。ほぼ離乳食は完了で、入院中も幼児食をお願いしていました。手づかみや、フォークで突き刺して食べています。「マァマ、パイパイ」と言いながら、洋服をめくってくるのでもしかすると二語文を話していることになるのかしら。ゆっくりお誕生を祝うことはできませんでしたが、きっと鮮やかに思い出せる1歳のお誕生日です。カイ、おめでとう~♪
2006年06月20日
コメント(1)
週末、カイが39度オーバーの発熱をしていたのですが、今朝から近くの大きな病院に行ったところ、いろいろな話があった結果、入院することになってしまいました。ということで、1週間から10日位、PCに向かえないかもしれません。よろしくお願いします。
2006年06月19日
コメント(8)
中耳炎が一段落、と思ったら、昨日の夜から発熱です。熱が39度あるけれど、ひじょーに元気です。突発疹って、たまに2回やる、というけれど、それかな?明日は医者に行ってきます。
2006年06月18日
コメント(0)
リクとカイの通う保育園は、来春民営化される予定なので、一月に一度、土曜日に話し合いが開かれます。今日の午前中はその日でした。保育課など役所の人、今の保育園の職員、今度委託先の社団法人、保護者、総勢30名近くでの会議なのですが。いやーーーーー、まいった。午前中2時間の予定なのですが、2時間経ったところで議題の半分です。それも半分以上はお役所の人が資料を読み上げるという…当然、時間オーバーで話し合いは続くのですが、子どもを見てくれていたパパが、キレそうだったので帰りました。お昼ご飯も支度していなかったし。いろいろと問題が続出です。
2006年06月17日
コメント(0)

ブックオフで見つけた、「藤子・F・不二雄ワンダーランド ぼく、ドラえもん。」定価650円だった2年前の雑誌なのですが、ペーパークラフトなどのおまけがついて、新品がナント!100円でした。何冊か買ってきてあったうちの1冊のおまけが、ドラえもんの家のペーパークラフト。これが、かなり精巧にできていて、1階も2階も内装がしっかりできています。屋根がつくので、最後には中が見えなくなってしまうのに、です。へーーー、こんな間取りなんだ~、と親が感心しながら、みんなで作りました。↓こんな感じです。あ!ドラえもんの家じゃなくて、のび太の家ですね。最近、あちこちのブックオフで置いてあるのを見かけます。お勧めですよ~!
2006年06月16日
コメント(4)

前も書きましたが、この時期は工作系の商品が充実していて、ものすごい買い物欲がアップします。工作って、集中力もつくし、巧緻性も鍛えられるし、クリエイティブな意欲も付きそうで、いいことばっかりの気がしませんか?我が家では、工作係はパパの担当にできたので、ママはさらにいいことづくしです。(ママは情報収集担当です(^^ゞ)というわけで、「これもいいなー」、「あれも欲しいな~」と言いながら、楽天ショップをみております。こんなの↓も良くありません?640円!でも、こうやって見ながら、普通の画用紙やらカラーダンボール紙とかで作ることが多いような気が…
2006年06月15日
コメント(0)
最近になって、夜中によくリクが目を覚まします。「のどが渇いた~」こう言われると、ママがのそのそと起き上がり、キッチンでお茶をコップにそそぎ、寝室に運びます。喉が潤ったら、お次は、「背中、掻いて~」もくもくと背中を掻きます。「もっと下~、横~、上~」言われるがまま、優しく掻きます。そして、ふいに、寝返りをうち、寝入ります。いつも同じことの繰り返し。そのうち、覚醒せずにできるようになりそうです。
2006年06月14日
コメント(0)
朝、トイレットペーパーを1ロール全部出され、昼、米びつをひっくり返され、夜、油を台所でぶちまけられました。どうして予防線をはっておかなかったのでしょう…悔やまれます。
2006年06月13日
コメント(1)
最近は、CMをインターネットで公開している企業が多いですよね。我が家で一番人気のCMは、ハナコアラ。「見直そう~♪見直そう~♪自動車保険を見直そう♪」のアレです。動画で見られるほか、「ダンスをマスター!」として、振り付けを学べるページもあり、リクといっしょに踊っています。あまりテレビをつけないようにしていても、これじゃ、ダメかしら…(^^ゞ
2006年06月12日
コメント(0)
![]()
2年半使っていた携帯が壊れました。手で押えていないと充電ができません。というわけで、新しいのに変えることにしました。2年も経ったら、そりゃ~ウラシマ状態です。どの機能も格段に良くなっているし、新しい機能も多いし。携帯カメラを重視して選んで、W41CAにしました。めっちゃくっちゃ快適です。機種選定にあたり、2chが大活躍でした。画素数のみに目がいって、W41Kにするところでした。いっぱい撮るぞ~!
2006年06月11日
コメント(0)
リクにとっては、今年で3回目となる浅草橋の鳥越祭に行ってきました。カイが中耳炎を再発させてしまったため、ママとカイはお留守番です。去年も、ちょうどカイの生まれる直前で、パパと二人で行ったお祭でした。写真は、ちょうと山車をひいているところです。山車をひくと、お菓子セットがもらえるのですが、去年は、雰囲気にのまれて嫌がっていたそうなですが、今年はルンルンで、お菓子をもらっていたそう。二日間、皆勤で、山のようなお菓子をもらいました。この御祭衣装、パパのお下がりなんですよ~。なかなか、イナセでしょ?
2006年06月10日
コメント(10)
4月に保育園に入園したカイ(11ヶ月)ですが、病気がちでほとんど通えていません。そのせいなのか、いっこうに慣れてくれません。朝、別れるときは大泣きだし、あまり食べないし、寝ない。笑顔があまり出ないそうです。そして帰ってくると、超ご機嫌で遊び、ものすごくいっぱい食べます。リクが入園したときに、ベテラン保育士さんに言ってもらった言葉があります。「慣れるのが大変な子どもは、それまでしっかり母子愛着ができている証拠。これまでの育児が上手だったっていうことですよ。」この言葉を励みに、どうにか親子で乗り越えていこうと思います。
2006年06月09日
コメント(4)
1歳になるカイを寝かしつけていて、「カイ君、かわいいね~」「ママ、カイのこと大好き~」と親バカ丸出しでつぶやいていたら、横でゴロゴロしていたリクと目が合いました。ちょっとフォローするように、「リクのことも大好きだよ~」と言うと。「そりゃ~知ってるよ!」おーい、おーい。そんなリアクション、母は悲しいぞーーーー。もうちょっとしたら、「(うるさげに…)わかった、わかった」なんて言うようになるのかしら…。それとも「(無言)」とか、「で?」とか?子どもとラブラブできる期間って、短いのですね~。
2006年06月08日
コメント(0)
やってきました!ママイキバトン。この界隈では、知らぬ人のいない「ママイキ」ですが、一応説明してみます。校正用語の「ママイキ」(元のままでOKの意。)ではありません。山崎洋実さんの講座名です。その体験者の声を一文で繋いでいこうというのが、ママイキバトンですね。回してくれたのは、HPお助け隊の初クライアント様であり、とても2児の母には見えないmikoさん。mikoさん、ありがとうm(__)mでは、いってみます!ママのイキイキ応援プログラム、体験者の声【一文バトン】∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞山崎洋実コーチ(財)生涯学習開発財団認定コーチの「ママのイキイキ応援プログラム」略してママイキ体験者の声を一文で!バトン!!※コーチのブログorHPへの「リンク」も広報になっています。できるだけご協力よろしくお願いします自分や家族のことが、もっともっと大好きになりました。(ゆきんこさん)子育てに対して、違った見方ができるようになりました!(月のこころさん)かけがえのない人たちに出会えて、人生感がかわりました。 (miko18さん)お約束します。イキイキ、最強のママネットワークに繋がります。(茶々丸)∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞私からバトンをつなげるのは、たんぽぽマムさん。どうぞよろしくお願いします。
2006年06月07日
コメント(14)
![]()
この時期になると、夏休みの宿題用に自由研究や自由工作本が書店に並びますよね。作り物系が大好きな我が家は、ここぞとばかりに購入し、年間を通じて活用しています。今愛読しているのは↓雨が降る週末などは、嬉々として材料を買い、作品作りに励んでいます。この間も、画用紙とダンボールで作るビー玉迷路を作りたくなったリクは、パパにおねだりしていました。「ねーねー、エロ画用紙、買いにいこう~」…あったら恐い、エッチな絵の描いてある画用紙。正解は、イロ画用紙でした。
2006年06月06日
コメント(0)
リクはたらこスパゲッティが大好きです。でも、どうしても「たらこスパゲッティ」と言えません。どういうかというと、…「たらこステバッキー」強そうなプロレスラーの名前に聞こえます~ (>y<)
2006年06月05日
コメント(0)
今日は保育園のクラスの親睦会でした。事前のアンケートで、一番参加者の集まる時間帯ということで、2時からのお茶会になりました。最近、オーダーが多くてお忙しいナチュラルスイーツ@ママチャリ便さんに、なんとか人数分のお菓子をお願いして、準備万端。あまり形式ばらず、ざっくばらんに自己紹介を中心とした歓談をしました。一人、保育士をされているママさんもいて、保育園の内情も聞けたり、とても盛り上がった会でした。お菓子もとっても評判もよく、幹事の面目躍如です。ナチュスイさん、ありがとう♪
2006年06月04日
コメント(0)
まだ年少さんのリクですが、今日は地元の公立小学校の運動会で、未就学児競技のかけっこに参加しました。慣れない大観衆の中での競技に、ちょっと怖気づき、「いや~」といっていたのに、入場門に並んだら、なぜか、フライング気味に走り出していました。おおおお、成長しとる!というわけで、賞品の折り紙をもらってルンルンで帰ってきました。
2006年06月03日
コメント(4)
「にぽっぽ~!」リクの造語です。さて、どういう意味でしょう~?ママ「かたっぽはカイにあげなさい~」リク「いや~、にぽっぽ~!」そうです、正解は「両方」のことでした。うん、なるほど。気持ちはわかる!
2006年06月02日
コメント(0)
![]()
ファーストブックとしては、名高い松谷みよ子作「いない いない ばあ」実は、うちの本棚にもあったのですが、リクが2歳ごろになって買ったので、ちょっと遅すぎたのかほとんど読んだことがありませんでした。カイが生まれてからも、リクに絵本を読んであげることはするけれど、カイに対して、ということはほとんどなかったので、これまた出番がなかったのです。それが、ふとしたことで、この本を手にとってカイに読んであげると…ものすごい反応です。いっしょに「ばあ」をします。ページをめくります。もう1回!と延々にお願いします。特に、ねずみさんのページがお気に入りのようです。こんなに反応がいいなんて。さすが名作です。絵本って、読んであげる時期が非常に重要なんですよね。うっかり旬をのがすところでした。1歳前の赤ちゃんには、やっぱり絶対お勧めです。「いない いない ばあ」。
2006年06月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1