おかしな寄り道

おかしな寄り道

March 6, 2023
XML
カテゴリ: 和菓子

中に餡子を入れる時は、よもぎともち米を混ぜ、お団子を作って上に餡子やきなこをまぶす時は上新粉や白玉粉を混ぜます。

でも、どちらもよもぎ餅(草餅)と呼ばれています。

わたし的には前者をよもぎ餅、後者を草団子と呼んでいますけどね (^^)

よもぎ餅の時期は、大体3月から5月にかけての季節菓子となっています。

昔、草餅の草としてよもぎ以外(御形)をつかっていたことがあったので、このような疑問を生みやすいふたつの呼び名ができてしまったとか…

よもぎを練り込んでいるから、草餅・草大福・ 草団子 、となるわけですが~ですよね。

よもぎは「究極の和製ハーブ」「ハーブの女王」と呼ばれるくらい、素晴らしい効能が‣…

冷え性や腰痛に効くと言われていますし、最近ではガン予防に効くとか、アトピー性皮膚炎にも効くと言われています?

私はよもぎ餅、大好きですが、こんなに効能があると聞くと、ますますいっぱい食べたくなってしまいすね♪

よもぎの淡い緑色は見ているだけでも、これこそ自然なお菓子だなあと、気持ちが癒される。

春を感じてくださいね♪

 過去の思い出にひたっていると…希望のようなものが湧いてきて、心が元気になる!

※草餅はもともとよもぎではなく、桃の節句の時期に母子草という邪気を払うと考えられた縁起の良い草を使って作られていたのが由来でした。
だんだんと母子草を突いて作るのは縁起が悪いと言われるようになり、草餅はよもぎで作られるようになったのです?

母子草は春の七草のひとつである「ゴギョウ」のことですね。
`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

今日も・・・。 :. ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜グッジョブ !! ハート






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 6, 2023 07:00:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[和菓子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: