2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
クリスマス前に行われた保育園の学芸会。昨日、その時のビデオとDVDのセットがやってきた。去年はビデオだけだったのだが、今年はDVDまで。。。。一つは日本の両親に送ろうかな~とも思うのですが、我が家にはDVDが見れないので、ビデオは必須。かといって日本にDVDを送ってもデッキがないかな~しょうがなくビデオを鑑賞。今年は三男だけだけど好きなんですよね~これから保育園に行って帰ってきたら毎日見ることでしょう昨日も一通リ見たのに今朝も保育園に行く前に見て行きました。帰ってきたら又見ることでしょう。1回は見るけどそんなに何回も見て面白いの?テレビの中にいる自分を見るのは恥ずかしくないのかな~私は嫌なんだけど子供たちは面白いようですね~当分このビデオ鑑賞続きそうです。
2008年01月31日
コメント(12)
我が家の子供たちはまだ自分達だけでバスに乗ったことが無い。塾に通うには塾の送り迎えのバスが送迎してくれる。私が車の運転をしていない時には、市場にいくにも町に行くにもバスに乗って通っていたが、三男が生まれてから車を運転し始めたので、ほとんどバスに乗ることがなくなってしまった。日曜に車に乗って町に出たのだが、私は昼からも用事があった。長男、次男は2時までに帰りたいと言う。どうしようか?考えた挙句、バスに乗って帰ることを思いついた。前々から子供たちだけでバスに乗れるように。。。。と思っていたのだが機会がなかった。バスターミナルもソウルに行く時にしか利用した事が無い。何年かぶりにバスターミナルに行ってみた。バスターミナルは去年の末に新しく建て返され、綺麗になっている。まず、切符売り場に子供二人分を買うそしてバス乗り場を確認初めてなので、バスに乗るまで待つことに。今日はちょっと送れてバスがやってきた。バスに乗せ、切符を切符入れに入れて、運転手さんにも00で降ろしてくださいとお願いした。初めて二人だけで乗るバス。自分の家までとはいえ、いつも通っている道とは違う。バスのコースは色々回りながら、家まで行くからである。家についたら携帯に電話するように確認してバスを送った。30分ほどして「オンマ!(お母さん)家に帰ったよ~」と次男から電話がかかった。小学1年生の次男だけだと難しいが、お兄ちゃんと一緒だから帰れた小旅行。長男に「楽しかったのか?」聞いてみたけど臆病で用心深い長男にはドキドキの数十分だったのかも。いい経験だったと思います。自分の幼少時代を振り返ってみた。私は小学校4年生から合唱団に入団していた。毎週土曜にバスに乗って練習に通っていた。今年は4年生なので、これくらいは大丈夫かな~
2008年01月28日
コメント(4)

この冬休みは何処にもいけないまま、半分以上が過ぎようとしています。宿題もあるので週末近くの山に登ってみました。韓国は山が多いです。だから散歩できるように登山道がついていたり、薬水が飲めるように朝の運動が出来るようなところがたくさんあります。今回は1時間で登れるようなところに行きました。山の上にお寺があるのですが、車でもいけます。車で行くと直ぐに着くし、運動にもならないので麓に車をおいて歩いていきました。こんな坂道でした。三男の後ろの道がかなりの坂になっています。去年までだったら、途中でおぶって、抱っこしてだったのに、今年はこの言葉も無く上りきりましたね~途中で運動器具で運動したり、薬水を飲みに行ったりしながら目的地のお寺に到着しました。こんな所です。山の上はやはり風が冷たかったです。湧き水も凍ってつららが出来ていました。さすがに今日は歩きつかれたのか早々に眠りに付いた三男です。
2008年01月27日
コメント(2)

2ヶ月に1回、テッコンドの昇級の為の審査があります。今月は金曜にありました。長男は12月に2品を取りに行って、特別進級がないのですが、次男はチョロクテイ(緑帯)から進級するため見に行って来ました。結構テッコンドは出入りが激しいです。長男はこの冬休みで丸2年になりました。この間、ずっと一緒にやっている子もいますが、プンテイ(黒赤帯)を取るようになると辞めて行く子が多いです。今回もフィンテイ(白帯)始めたばかりの子が結構たくさんいました。だから見にくるお母さん達も顔ぶれが変わってきますね~この2年間、シオモニの入院の時ともう一回行かなかったと思いますが、新しいお母さん達がどんどん増えていきます。今回は特に保育園の子が増えていましたね~一番小さい子は韓国の年で5歳。日本の年でいくと3歳児ですね!保育園は少し早いな~といつも思います。我が家の団子達は小学校に入ってからですが、本当は高学年になってからでも十分なのですが、勉強が忙しくなるし週に2回くらいでも長~く続けられたらいいかなと思っています。今回は特別に板割りまでやりました。こんなのです。次男は1枚、長男達(1品、2品以上)は2枚、3枚でした。2人ともやったのは初めてでしたが、1回で割れました。躊躇すると痛いし、割れません。思い切って1回で割るのがコツだと思います。道場自体は100人くらいの小さい道場ですが、今回は半分くらい参加したでしょうか?長男の2品の審査は合格でしたが、まだ合格証が届いていないので次の3月の審査の時に下さるそうです。去年の末からカラー胴衣が導入され、1品は赤、2品は青、3品は黒です。今回青の胴衣注文しました。本当は黒がかっこいいんですけど。。。。。どうですか?
2008年01月26日
コメント(2)
今日、思いもかけず母から荷物が届きました。お正月にココアや紅茶は送って欲しい!と頼んでいたのですが。。。。郵便屋さんが「荷物ですよ~」と持ってきてくれた。中には頼んでいたココアや紅茶も入っていたが、鳩サブレも入っていた。この鳩サブレ!日本にいればそれほど珍しくお菓子ですが。。。。。団子たちは大好きです。たぶん韓国にこういうお菓子が無いからだと思いますがいつもあっという間に終わってしまいます。なぜか我が家にはこの鳩サブレがあります。そしていつも母が送ってくれます。韓国にはこういう甘いサブレはないですね!サブレと言うお菓子はありますが、団子たちは余り関心がありません。この鳩の形がいいようです。ココアもこの田舎には自動販売機にしかありません。ミロを頼んだのですが、説明が難しくてココアのようなもの!と言ったのでココアになったようです。日本からの荷物は何が入っていても嬉しい物ですね~
2008年01月24日
コメント(4)
先回ダメになったオカリナ教室ですが。。。。。今日は第1回目の授業がありました。オカリナって見たことはありましたが、実際吹いたことはありませんでした。コンブパン(学童保育のようなもの)の一環で、親も一緒にと言う物でした。低学年の子供たちが先にして、親たちは高学年の子供たちと一緒にしました。ちょうどテッコンドから帰った長男、次男もいて一緒にしよう!と言ったのに関心なし。私は歌ったりするの好きなんだけど、男の子だからか?歌も楽器も関心なし。まずはドレミファソラシドの練習。右手は上から、左は下からドレミファソはいいのですが、ラシドは小指はそのままで薬指だけ、薬指と中指と言う感じで結構難しいですね~低音は弱く、高音は強く吹くのが縦笛との違いでしょうか?ドレミファが終わったらいきなり楽譜が出てきてあれ!日本の題名が忘れてしまいましたが「きらきら光る お空の星よ~」というチャグンピョル(小さい星)の演奏をしました。そして今度はサントッキ(山ウサギ)これは結構指をあちこち動かさないといけなくて大変でした。低学年はプラスチックのオカリナでしたが、大人用は陶磁器のオカリナで良い感じでした。オカリナにもソプラノ、アルトのオカリナがあって、練習したら綺麗な演奏になりそうでした。学生に帰ったようで楽しかったです。今日の午後から風が強くなると天気予報で言っていましたが、予報通り風が出てきて気温が下がりました。明日はここも雪がちらつきそうです。風邪には要注意です。
2008年01月23日
コメント(4)
何だか久しぶりに書いています。急にお誘いを受けていったオカリナ教室は結局ありませんでした。少し早めに行ったのですが30分前に、先生の都合で辞めになったと連絡が入りました。すでにウプ(町に)出ていたので、保育園によって三男の様子を見て帰りました。今までトラックに乗っていて、最近乗用車に乗る練習をしています。最初トラックに乗り始めたとき、乗りにくいな~と思っていたのですが結構乗ってみると車体が高いから、見晴らしは良くて、車体感覚も取りやすかったです。急に乗用車に乗ると車体が低いから、視野が低くて見にくいんですよね~いつも何気なくエンジンをかけていたのですがある日車に乗って出かけたのに、その出先でいくらやってもエンジンがかからなくて旦那が雨で家にいたので急遽呼び出してみてもらいました。旦那がやるとエンジンがすぐにかかりました。????????何で?何回やってもかからなくて少し自身をなくしていました。それでどうやったらエンジンがかかるのか?旦那を呼んでやってみたらどうもクラッチを踏まないとかからないようでした。トラックに乗っていたときもギアをノーギアにしてそのままかかっていたようなでもクラッチふんだらすぐにかかりました。不思議です。車によっても違うのかもしれませんがやっと慣れてきました。冬休みも後半に入って、宿題もチェックしながら一日が過ぎています。今日も雨ですが、外にも出れずに退屈している団子たちです。
2008年01月21日
コメント(8)
団子たちの住んでいるここには国際家庭が沢山います。日本人、フィリピン、モンゴル、タイ、中国などなど。。。。。この国際家庭を最近は「多文化家庭」と呼んでいますが、この多文化家庭の子供たちを対象にしたコンブパン(学童保育のようなもの)があります。冬休みも9時半から3時の予定で週に5日間、子供たちを見てくれます。長男、次男もこれに送ろうと意気込んでいたのですが。。。。。午前中だけでも送って、午後のテッコンドに行って帰ってきたらいいかな~と思っていました。でも、長男、次男は嫌がって行きませんでした。日本人の子供たちは大体よく知っているのですが、他の子供たちとは付き合いがないからか?多文化家庭じゃない一般の低所得家庭(収入の少ない家庭や祖父母が育てている家庭)の子供たちも一緒で結構生意気な子もいます。長い冬休み郡庁がお昼も間食も出してくれるので、これはいいや~と思っていたのですが残念です。実際行くとなるとウプ(町)じゃないので朝連れて行かないといけません。バスに乗っていければいいな~と思っていたのですが、バスは10時過ぎに付くので遅れて行くことになります。まあ本人達が嫌がっているからしょうがないかな~と諦めています。そんな中、電話がなりました。「オカリナ教室があるから、来て欲しい!」と言う電話。このコンブパンでは午前中は勉強中心ですが、午後は水泳に行ったり、美術やったりいろいろやっているようでその一環のオカリナ教室です。「何でオカリナなの?・・・・・・・・」なのですが新しいオカリナをくれる!と言う言葉に負けて行ってこようと思います。昔やったようで、忘れたオカリナ。1時間の授業に行ってきます。
2008年01月16日
コメント(8)
たった今起こった出来事。私は次男とコンピューターの前にいた。長男はハルモ二(おばあちゃん)の部屋でテレビを見たいた。長男が慌てて走ってきた。「裏の家で牛小屋が燃えている!」最初はごみでも焼いているのかな~と思ったのだけど、急いで外に出てみた。牛小屋から煙が出ていた。このときから頭が混乱してきた。電話!消防署!!!でもびっくりで頭が回らない。112だっけ?112は警察だ!子供たちが119だと言って119に電話した。裏の家は今日は留守だった。牛達の背中に火が付いている。牛が燃えてる!!近所のアジョッシたちも火に気が付いて、牛達を放したり、水をまいたりした。私は通報者でもあるので、消防車を待っていた。少しの時間が長~く感じる。「何で、来ないの?」慌ててるから電話帳も今年のではなかった。今年のには携帯電話も載っていたのに・・・・・・ないから教会に電話した。この裏のアジョッシは熱心なクリスチャンで毎朝4時からの早朝祈祷に熱心に通っている。朝、三男を送っていく時に出かけてのを見たので、教会の用事かな~慌ててるから、とにかく連絡を。。。。。。そうこうしているうちに、消防車がやってきた。家を教えてあげた。救急車も来て、一瞬間違って通報したかな?と思ったほどだ。日本にいたときも呼んだ事の無い消防車。無事、火は沈下。被害は子牛が死んだ。牛も火傷がひどかった。アジョッシは帰ってきたが、なんて声をかけていいのか?ものすごく、びっくりしてまだドキドキしています。
2008年01月14日
コメント(10)
韓国の長い冬休み。やっと半分が過ぎたでしょうか?三男は保育園が始まって、毎日保育園に通っています。長男、次男は午前中は家で宿題したり、遊んだりして午後からテッコンドに行って、又遊びます。保育園が休みの間に、何処かに行ければよかったのですが。。。。雪が降ったりして何処にもいけないまま、終わってしまいました。宿題もあるので一度は何処かに連れて行こうと計画は立てているものの。同じように毎日が過ぎていきます。今年は暖かいからまだ過ごしやすいですね~長いようでもあっという間に過ぎてしまうので、計画的に過ごす冬休みであるように今からでも気合入れなきゃ!
2008年01月14日
コメント(0)
普段なかなか本が読めない団子オンマです。最近、この「そうじ力」の本を読み始めました。なかなか片ずかない我が家に嫌気も差し、今年こそは!と読み始めました。今まで子供の物も大人の物も離れにあったのが、子供部屋を使えるようにしたお陰で少し減ってきました。三男も今年は年長で来年は小学生です。小学生になったらお兄ちゃんたちと一緒に子供部屋に、送る予定で荷物も少しずつ減らしています。この本の中にもありますが「捨てられない症候群」もったいない!まだ使える!いつか。。。!そうだな~と思いつつまだマザーバッグなんかも置いてあるまま。思い切って捨てるしかないですね~手紙なんかもこの10年間来た国際郵便やら年賀状やらそのままあります。ビデオも見ないのは処分。掃除をし始めると直ぐに山のようなごみが出来ます。引越しもしないからいつの間にか荷物がドンドン増えていきます。今年はこの本を読みながら、幸運を呼び込んでいけたらいいな~3日坊主にならないように頑張らなきゃ!!
2008年01月10日
コメント(9)
我が家は農家用の1トンのトラックに乗っています。団子たちが大きくなるにつれて、3人乗りのトラックに親子5人が乗るのは狭くなってきました。近所に住むコモブ(旦那のほうの親戚の男性)が新しい車を買うと言う事で、今まで乗っていた乗用車を我が家が貰う事になった。5人乗りなので団子たちとも余裕で乗れるし、シオモニ(義母)の病院にいくにも楽になってよかったのですが。。。。。。名義変更に当たって、罰金の清算もありました。コモブから1回違反してるからと8万ウォン預かっていたのですが警察署に行って問い合わせてみると、違反が2件合った。合計14万ウォンである。2004年度にスピード違反で赤紙が来たのに、忘れて払っていなかったらしい。去年は1件だったから合っていたのだが思わぬ出費に懐状態が寒くなってしまいました。車はただで貰ったから、何も言えないし廃車にしてもこの罰金は払わなければいけない。名義変更の手続きで旦那はバタバタ動いているのだが保険代も払ったし新年早々出費がかさむ我が家です。話は変りますが韓国の自動車保険は一括払いか2回払いなのでかなり負担が大きいです。カードだと利子が付いて分割払いが出来るのかな~カードは盗難にあってから作っていない。だからいつも現金で払っている。年に1回、50万~70万(4万円~5万くらい)である。日本は分割だったような気がして、余り負担にならなかったのですが。。。。確かに事故の多い韓国ですから、保険は必須です。冬休み中に宿題も兼ねて遊びに行こうと思っていたから、ちょうど良かったのですが。。。。急な出費で今月も厳しい。
2008年01月09日
コメント(4)
三男の通う保育園は今日から新学期です。お兄ちゃん達の通う小学校併設の幼稚園だったら、まだまだ冬休みなのですが。。。。三男もお兄ちゃんたちが家にいるのを見ると、一緒に遊びたがっていましたが、何とか送り出しました。保育園は10日間で短い冬休みでしたが、この期間何が困ったかと言うと食事間食です。団子たち、食欲旺盛。ご飯を食べてやっと片ずけたかな~と思ったらお腹すいた!お菓子を買っていても直ぐになくなってしまう。この冬休みにはホットクも何回も作ったし、トッポッキ、ラッポッキなどなどなど。。。あんまり食欲があるので一緒に作ってもらおうと餃子を作ってみました。餃子の皮はマートで買ってきて中身はミンチ、玉ねぎ、人参、しいたけ、はるさめは準備できなかったのでなし。後ねぎコネコネしてから団子たちを呼びました。餃子を作るのは初めてな団子たち中身がはみ出たり中身が少しだったりいろいろな出来でしたが早速蒸して夜には焼いて餃子三昧な日でした。今度は何を作ろうかな~お腹も心も満たす間食がいいんだけど。。。。。一回り大きくなった団子たちです。
2008年01月07日
コメント(6)
正月早々、いろいろあった団子一家です。子供部屋は壁紙も張替え、綺麗になって長男は頑張って勉強しています。そんな中またまた事件が。。。。。。。長男、次男は新しくなった子供部屋で寝ていました。離れ(アレッパン)には私と旦那、三男が寝ていました。3時過ぎになぜか目が覚めた私。あれっ!寒いな~三男もトイレに起きました。おかしい旦那を起こしてボイラーの方をみてもらいました。ボイラー室は外にあるし、これは旦那の仕事。外に行ってみたらモーターが止まっていて、練炭は消えていました。キルムボイラー(灯油のボイラー)を付けてみましたが、モーターの故障なので使えませんでした。急遽、真っ暗い朝方。三男と布団を持って子供部屋に移動して寝ました。こういう時には別々なボイラーでよかった!と思う団子オンマです。次の日、直してもらって又暖かい部屋になりましたが、ボイラーが使えない部屋はとっても寒いです。日本のような床が畳でも、フローリングでもなく床暖房の為セメントなので、暖房がないと冷え冷えです。だから、PCも出来ずにいました。モーターは2年前、ボイラーを換えたときに新しいのに変えたのですが。。。。何でモーターが。。。。。と不思議に思っていたのですが1年に何回も替えないといけない家もあるそうです。やはり相性でしょうか?今回変えたのは長持ちするといいけどな~
2008年01月06日
コメント(6)
年末年始降った雪もほとんど解けました。韓国は旧暦でお正月を祝うので、今年は2月がお正月です。日本のように年末の大掃除!というのがあまりありません。1月1日はトック(お雑煮)を食べましたが、特にこれをする!というものもありません。12月の初めに練炭ボイラーに替え、クリスマスに長男の学習机を買いました。子供部屋をきれいにして、長男次男は自分達の部屋で寝るようになりました。ところが、昔旦那が小さかった時に使っていた部屋で隙間風が入るので、シオモニ(義母)の隣の部屋を子供部屋にすることにしました。部屋の壁紙を張り替えることから始まります。(思い立ったら吉日)壁紙を買いに行き倉庫になっていた部屋なので荷物を取り出し壁紙を張替え糊が足りなくなって買いに行こうと思ったのですが買いに行ったお店と連絡が取れなくて次の日に午前中に糊を買いに行き壁紙を張って学習机や子供部屋にあったものを移動しほとんどが本なので重かったです。でも新しい壁紙で喜んでいる団子たちです。冬休み中、コンブパン(日本でなんと言うのかな~)に送ろうと思ったのですが時間が合わなくて家でPCを使って勉強する事にしました。まだまだ長~い冬休みです。
2008年01月03日
コメント(4)

明けましておめでとうございます。2008年が始まりました。今日の韓国、全羅南道は雪です。朝方又積もりました。団子達は大喜び。朝から雪合戦にせいが出ます。三男は寒いからオンマと一緒に散歩です。今年も元気な団子達です。お正月なのでトック(韓国のお雑煮)を作りました。写真を携帯で撮って送ったのですが、届きません。去年の写真からセへ ポク マーニ パドゥセヨ!!
2008年01月01日
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

![]()