2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
家族でテレビを見ていた夕方。三男はコンピューターで遊んでいた。突然プチと電源が切れてしまった。日頃一度に電気を使ってブレーカーが落ちることは何回かあった。その時には外にあるブレーカーをあげると又電源が入る。今回もそうかな~と思ったけれど、テレビとPC以外は使っていなかった。外に出てブレーカーを確認しても落ちていなかったし、計量器は動いていた。電気は来ているのに我が家の電化製品には電気が来ていないということ。隣近所に電気が来ているかどうか?たずねて見た。やはり我が家だけ。クンイリナッタ!(大変だ!今日は金曜でもう5時を回っていた。今日見てもらえなければ月曜まで待たないといけないのかな~幸い部屋は暖かいし、ガスもあるからご飯はガスで炊いたら何とかなる。一番困るのは冷蔵庫だ!!なんて色々な思いが頭をよぎっていた。すぐ上の牛舎に警察官のアジョッシ(おじさん)がいて旦那がそこに相談に行ったのだが、自分たちだけだったら申請も出来なかったと思う。そのアジョッシが電力会社に電話してくれ、公務員で国のお金を貰って仕事をしているのに。。。。。と言ってくれて故障の申請を受け付けてもらった。とりあえず電話で様子を詳しく聞いてくれて、こちらの状況を伝えると、ヒョーズが飛んだのではと言うことになって見てみたらヒューズが飛んでいた。幸いヒューズの替えがあったので変えたら、電気が戻った。あ~良かった。日頃当たり前のように使っている電気がないとかなり困りますね~韓国の役所はツテがあるとこういうのも簡単に治してくれたりするのですが、我が家だけだったら月曜まで待つことになっていたかも。役所のシステムを知らないとこういうことになるんですね~警察官のアジョッシもいつもこういう風に言われているのかもしれませんね!!
2009年01月31日
コメント(4)
昨日の話しですが。。。。。昨日は12時に日本人の集まりがありました。だから早めにご飯を食べ、長男、次男は時間になったらテッコンドに行くように言ってありました。ご飯を食べようとした11時過ぎ。急に次男がお腹が痛い!と泣き出した。次男はもともと便秘気味。よくお腹が痛いという。オンマ「トイレに行って、用を足しなさい!」次男トイレに行ってくるが激痛はまだ治まらない。私は出かける時間が迫ってきてあせってくる。とにかくご飯を食べて病院に行ってから、会合には行こうとご飯を食べ始めるが、激痛がさらにひどくなる。ウーウーうなっている次男。ご飯も早々に病院に向かった。病院は市場の日で結構混雑していた。「息子が痛がっているんですけど、早くしてもらえませんか?」少し待って次男の番がやってきた。待っている間も痛がって横になっているほど。起きると痛いといって、抱いて診察室につれて入った。右腹ではなく、左腹が痛いといっていた。先生が触っても痛がって、レントゲンを撮ることになった。レントゲン室までも抱いて連れて行った。ちょっと大げさだな~と思ったけど痛がっているので、しょうがなく。。。。。レントゲンを撮って、再び診察室に医者「大便がこんなにいっぱい詰まっていますね~」やっぱり医者「浣腸をしたほうがいいでしょう」次男の浣腸はこれで2度目。お尻に薬を入れて待つこと10分。トイレに駆け込み、無事解決。まだまだ残っているようなので、薬を飲んで出すことに。本当に人騒がせな~病院に行った後は元気にテッコンドに行きました。
2009年01月30日
コメント(8)
旧正月の連休よりも2日も早く上がった私たち。義兄(アジュボニム)の事情が分かっていなかった。去年の秋でやっていた食堂を辞めて、働きに出ていたのは知っていたのですが、いつの間にかヒョンニム(義兄嫁)まで働きに出ていたとは。。。。急な天候の変化で急いで準備してアジュボニムの家に向かった私たちでしたが、ヒョン二ムが家にいらっしゃらないから何もすることがない。そこで前々から行きたいと思っていたブック、オフに行って見ました。韓国にも日本書籍はありますが今は円高で割高です。3月から日本語を教えることになっていたのもあって、何か良い本はないかな~と旦那と二人で行きました。行きは鉄道でスウォンーソウルに乗ったのですが、やはり雪の影響で遅れていました。ソウルまで2駅しか止まらないので、鉄道にしたのですが待ち時間がかなりあって寒かったです。姉に地下鉄4号線の出入り口にあるとだけ聞いて行ったのですが、私たちは鉄道のソウル駅で降りたので、どう行こう!とにかく地下鉄乗り場に下りてみて探すことにし、地図を見てみたらブック、オフのしるしがあってほっとしました。近くにチラシ配りをしていたおじさんがいて、どうやって行くのか?聞いて11番出口の方に行ったら割と簡単に見つけました。思ったより小さくて少しがっかり。でも中古の割には綺麗な本があって、子供用の本を数冊買いました。旦那がいなければ漫画でも読んで帰るんだけど、子供たちを置いていったのもあって早々に帰宅しました。お昼を食べずに出発したので、ダンキンドーナツでドーナツとコーヒーで簡単に食べて、今度は地下鉄で帰りました。地下鉄だと1時間くらいかかるのですが、待ち時間が少ないのであまり差は無いように思います。暖かかったら早く出発したのですが、今回はずっと雪だったので遠出も出来ませんでした。でもやはり日本語の本はいいですね~今度はゆっくり立ち読みでもしたいな!!
2009年01月28日
コメント(6)
今回の旧正月(ソル)の旅行は4泊5日でした。雪の中出発した旅ですが、帰ってみるとソウル近辺の方が大雪だったようです。帰りの高速道路はちょうど連休の最後の日ということもあって、上がる車が一杯でした。昨日が旧暦の1月1日。朝祭事をして、お墓参りに行って帰宅する人もいれば今日帰宅する人もいます。今日はソウル方面に上がる人はかなり混雑していたと思います。全羅道に降りる車は混雑することも無く、スムーズに帰ることが出来ました。帰ってからシオモニ(義母)のお墓参りに行きました。練炭ボイラーは普段は暖かくていいのですが、今回のように何日か家を空けたりすると、暖かくなるのに時間がかかります。灯油のボイラーをつければすぐに暖かくなるのですが、これが故障していて知人の日本人の旦那さんに何回か見てくれ!と頼んでいたのですが来てくれないままだったので、今もまだ寒いです。朝11時に出発して5時前には到着しました。今回は雪だったので何処にも行けなかったのですが、ソウル駅にあるブック、オフと華城(ファソン)に行ってきました。この日記はまたのちほど。皆さんのとこにも明日辺りには遊びに行けると思います。
2009年01月27日
コメント(2)
韓国は旧正月をお祝いします。その旧正月を月曜に控えているのですが。。。。。この週末ここ全羅南道は大雪波浪警報が出ています。今日も仕事にいく事になっていた旦那ですが、昨日の夜からかなり風が吹いていました。今朝は雪がちらほら。それで急遽仕事もなくなり、今日から雪が降るということでスウォンに上がってきました。今はアジュボニム(義兄)の家です。朝準備ができた9時半に出発しました。途中ナジュ(羅州)で大雪になり、前も見えないほど。引き返そうか?と思ったほど。とにかく全羅北道が大雪が降るので、ここを早いうちに過ぎてしまおうと早く出発したのですが、この全羅北道に入ったところで事故が発生。ここで1時間待つことに。天気がよくてこの天気のよい時に全羅道を抜けるはずだったのですが、この渋滞が終わるころにはまた雪が降り始め真っ暗で前から雪が殴りつける中、全羅道を抜けました。太田(テジョン)辺りは太陽が出て良い天気でした。4時過ぎにやっとスウォンのアジュボニムの家に到着しました。雪道の運転でかなり神経を使ったからか?どおっと疲れました。明日は今日よりももっと寒いとか。。。。ニュースでも全羅道は大雪だと言っています。明日はソウル方面も雪の予報ですが、帰るころには解けていると思います。しばらくスウォンに滞在することになります。帰ったらまた更新することになると思います。在韓日本人のミョヌリ(お嫁さん)の皆さん、旧正月お互い楽しく過ごしましょう。
2009年01月23日
コメント(8)
韓国の田舎は日本の田舎に比べると街灯が少ないように思います。私がお嫁に来た10年前は本当に真っ暗でした。最近は我が家の近くにもかなり街灯が増えました。我が家は集落のある中でも真ん中に位置します。洗濯場が家のすぐ前にあってそこに街灯があります。この街灯は私がお嫁に来る前からあったもので手動でした。わがやの軒下にそのスイッチがあって、忘れたりすると「街灯つけなさい!」というアジュンマの声がします。この街灯は朝には又消さないといけません。この作業私はかなり苦痛でした。何でかというとこの時期は日の出も遅いから良いのですが。。。。夏は5時を過ぎると明るいから、この時間に街灯を消さないといけません。夏だとはいってもこの時間に起きるのはかなり辛い。寝過ごしたりすると庭に入ってきてアジュンマが消したりする。旦那にも何回か自動にするように言って貰っていたのだが。。。。今年に入ってイジャン(里長=区長)が変わった。このイジャンにも言ってみた。子供たちの友達のお父さんが、郡庁(町長)に言いに行ってくれた。昨日申請したら今日には直しに来てくれた。なんだこんなに早く直してくれるのに、今までのは何だったのか?これで寝過ごしても、付け忘れても言う人はいなくなった。こんなに簡単だったのか?????
2009年01月21日
コメント(6)
数日前から下痢が続いている三男。病院で腸炎と診察され薬を飲んでいます。下痢は少し収まったのですが、お腹にガスが溜まっているのとお腹の音が悪いので今日も病院に行きました。病院に行って保育園に行ったら、同じクラスの女の子も腸炎で休んでいるとの事。その子は嘔吐するようだった。三男は嘔吐はないんだけど。。。。牛乳製品、油物、甘いもの(お菓子、果物)は避けておかゆを食べるように言われているんだけど、ついつい食べてしまっている三男。治るまでの辛抱。早く良くなってね~あさっては保育園で誕生会がある。今日はおいしいものが沢山あるから、それまでに治らないと大好きなケーキも食べられないよ!!旧正月を祝う韓国では今が年末です。旧正月を来週に控えています。今週末にはスウォンにあがる予定なので、長男、次男を散髪に連れて行きました。長男はおにいちゃんがいる美容室がお気に入り。次男も今まではスポーツ刈で短めに切っていたのだが、本人も少し伸ばしたかったようで上だけ長めにして襟足は刈り上げてもらった。長男もそうしたがったのだが、長男はのばしたくてしょうがない。今は坊ちゃん刈りよりも長いくらい。寝起きに寝癖がつくから、朝髪を洗わないといけないのでもう少し髪を短めにして欲しいのだが今回はお兄ちゃん美容師さんがいなくてお姉ちゃんに切ってもらった。本人の意見を通して今回は襟足も切らずにそのまま。冬休みだから本人のしたいようにしてみたらということで今回だけやりたいようにしてみた。段々難しくなってくる団子たちです。三男は相変わらずのスポーツ刈ですが、小学生になったら少し長くしてみようかな~
2009年01月20日
コメント(4)
長~い冬休み、やっと半分が終わりました。まだまだ宿題は沢山残っています。読書論(感想文)もその一つ。家にも結構本はあるのですが。。。。家にあるのは全部読んだ!ということで今日は図書館に行ってきました。町の図書館です。今まで余り利用した事の無かった図書館ですが、色々な本があるだろう!ということで行ってきました。ここで本を借りるにはカードが必要です。このカード外国人には作れなくて子供たちのを作りました。写真と住民登録番号を確認できるもの。韓国はこの住民登録番号がなんにでも必ず必要です。日本人の私は外国人番号はありますが、住民登録番号はありません。写真と保険証を持ってカードを作りました。一回に5冊まで2週間借りられます。さっそく本を探していましたが。。。。。マンガ本を見つけてキャーキャ言っていました。漫画本は1回1冊ということでサッカー物の本を1冊。後は次男が絵本を2冊、長男が本を1冊借りて帰りました。町の子供たちの中には、塾に行かない子供たちが図書館で本を読んだり、コンピュータをしたりして過ごしています。ゆっくりどんな本が置いてあるのか?見たかったのですが借りてしまった子供たちはさっさと帰りたいようでゆっくりも出来ません。冬休みの宿題溜めないで早くしてね~
2009年01月15日
コメント(8)
今日は三男の予備学校の日。初めて学校に行く日です。昨日降った雪がまだ残っていて少し凍っていました。「どうしようかな~」タクシーで行こうか?バスで行こうか?大きな道路までアッパに一緒に行ってもらおうか?悩みつつ準備をしたのですが。。。。長男の歯科の予約が11時。三男の予備学校は10時。学校に行く前に保健所に行って予防接種の証明書もらって、ミョンサムソ(町役場)に行って戸籍謄本もらって。。。。。なので9時半に家を出て旦那と一緒に行ってもらいました。やはり大きな道路に出るまでの道は凍っていて危ないので、旦那に来てもらって正解。私は保健所に、旦那はミョンサムソに行って書類をもらい学校に行きました。10時を少し回っていたので、同級生になる子供たちが来ていました。男の子が4人、女の子が2人かな~まだ遅れて来る子もいると思うけど、こんなものかな~今回は長男の担任の先生がいたのですが、もしかしたら1年生の担任になるのかな~今年5年、3年になる長男、次男の担任も誰になるのか?同じ保育園の子が一人だけいるのですが、この子は8人兄弟の5人目。最近引っ越してきました。小学校に1~4年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが4人いて、下にも2人。そしてお母さんのお腹の中にもう一人。気の弱い三男だけど上手くやっていけるかな~男の友達が出来るといいけど。。。。学校生活はお兄ちゃんたちがいるから大丈夫だろうけど、友達が上手く出来るかどうかは心配な所です。保育園の友達は4歳のときから一緒に通っていたから、言葉の問題も気にならなかったのですが、初めてしゃべる子にはわかりずらいかも。入学前に本を沢山読んだほうがいいかな~と感じた予備学校でした。入学式は3月2日。もうすぐピカピカの1年生になる三男です。
2009年01月13日
コメント(4)

おととい降った雪が溶ける前に又雪が積もりました。2009年になってから3回目。量はそんなに多くはないのですが、家の前は下り坂になっているので溶けるまでは外出は不可能なのです。だから。。。。保育園の送迎バスもお休みで団子たちは家にいます。上の二人は子犬と一緒に運動に出かけました。三男だけが家に中で遊んでいます。ちょっと久しぶりに写真を撮ってみました。残っている三男だけですが。。。。あまりたいした量ではありませんが、溶けるまで動かないのが無難です。昨日食料買ってきて正解でした。午後からは太陽が出る予定ですが、どうかな???明日は予備学校で三男が小学校に行く日なのですが。。。。どうなるかな?今日、役場に行って書類取ってこようと思っていたのですが学校に行くのを楽しみにしている三男です。オンマは寒いから家の中で居るのが良いのですけど。。。。
2009年01月12日
コメント(8)
朝起きたら一面の銀世界でした。昨日の夜から雪が降ることはニュースで言っていたのですが。。。。朝から長男、次男たちは待っていたかのように服を着替えてさっさと出かけていきました。私は寒いので部屋で暖かくしているのですが子供たちは雪を待っていたようで、朝方寝れなかった様子です。5センチ位の積雪ですからたいしたことはないのですが、今年に入って2回目です。アッパ(お父さん)はつないでいた子犬を寒いから外していました。子犬は雪の中ではありますが、子供たちについて雪遊びに付いて回っています。今日は一日中雪で遊ぶことになりそうです。
2009年01月10日
コメント(4)
韓国の学校はまだまだ冬休みの真っ只中です。今週から三男は保育園が始まって8時半には出かけていきます。三男が出かけた後、長男、次男と一緒に歩くことにしました。ついでに子犬の散歩もかねて子犬も連れて行きます。昨日はアッパ(お父さん)も一緒に行きました。アッパが一緒だと距離が長くなります。きょうはアッパなしで3人と1匹で行きました。子犬のトルセ(名前です)はお母さん犬のコスニに一番似ている犬です。庭で外していたら3ヶ月から塀をよじ登って外に行くことを覚えたジャジャイヌです。でもコスニと違うことはコスニは散歩に連れて行ったら狂ったように走り回りますが、トルセはちゃんと付いてきます。コスニもトルセのように大人しく、付いてきたら散歩にも連れて行くのですが、もう力が強すぎて子供たちでは力で負けてしまいます。こんなトルセですが、車に向かっていくようです。今日も散歩の途中で前からタクシーがやってきました。道路の端にいたからそのまま、車が通り過ぎるのを待っていたら良かったのに。。。。タクシーが来たらその前を走ってしまって、運転手さんが怒っていました。それからは車が通らないあぜ道を行くことにしました。冬休みの宿題にも毎日運動すること!とあります。テッコンドにも行っていますが、力が有り余っているのでもう少し運動させないと。。。いつまで続くか分からないけど、頑張ります。
2009年01月09日
コメント(6)
こんにちは!皆さん、どんな年末年始を迎えられたのでしょうか?今日から保育園は始まって三男は保育園に。長男、次男のテッコンドも今日から始まりました。学校の間は我が家の2人しか通っていないので、送り迎えを放棄していましたが、休み中は送り迎えが可能なため私も出かける必要がなくなって、今は静かにPCの前に座っています。今日も午前中は歯医者に検査に行ったら、長男は虫歯を発見。次男は無かったのですが。。。。次男は眼科にも行って、視力検査。男の子だからか?いつも検査に行くたびにレンズの交換を言い渡される。これは傷が多いため。。。。今は6ヶ月に1回検査しながら矯正している段階ですが、裸眼の左右の差があってメガネはずっとかけないといけないかも。虫歯も何ヶ月に1回検査しながら治療に通っているのですが、なかなか難しい。長男は私に似て歯が弱いのかな~長男は自分よりも磨いてない次男に虫歯が無いのが面白くないのだが、次男の方が歯の質が丈夫なのかな~虫歯があったらお菓子禁止!令を出したのですがこの冬休みに入って食べる量がものすごい!ご飯を食べたと思ったら、すぐにあれ食べる!これ食べるであきれるほど。このぐうたら食べるの良くないですね!!ご飯をしっかり食べて歯磨き。間食を減らす方向で頑張らなきゃ!!3人ともいないこの時間、有意義に過ごします。
2009年01月05日
コメント(2)
新年おめでとうございます。ここ韓国全羅南道は雪で始まった2009年です。韓国で迎えるお正月も12年目。韓国で日の出を見たことも無く寒いので家の中ですごすことが多いのですが今年は年末年始家族で京畿道のほうに行ってきました。仲の良い韓日家庭家族と一緒に。旦那たちが運転手。子供6人合わせて10人で。雪は無かったですが、寒かったです。全羅南道からヨンピョンリゾート(冬のソナタのロケ地)のあるカピョンに行って、仁川(インチョン)港に横断しまた西海岸を下って帰ってきました。車に乗っている時間が長くてお尻が痛くなった年末年始でしたが家族で一緒に迎えた新年。良い出発でした。2009年が皆さんにとっても良い1年でありますように。今年もよろしくお願いします。
2009年01月02日
コメント(16)
全14件 (14件中 1-14件目)
1