2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
団子たちを連れて外出すると必ず、「いつ帰るの?」と誰かが聞く。お兄ちゃんのときもあれば、弟の時もある。私は、もう少し居たいのに。。。お友達と仲良く、楽しそうに遊んでいてもこうである。なんで????必ず3時くらいになるとこう言う。ちょうどお母さん達は話にはなが咲いている時である。もう少ししてから。。。そういうと泣き声でたかちゃんが「家に帰ろう。」コールをする。お友達はもっと遊びたそうである。5時を過ぎると私が洗濯物も取り入れないといけないし、夕ご飯の準備もあって「もう帰らないと。。。」と言うんだけどもう少しいてくれてもいい時に限って、「家に帰ろう」コールが始まる。今日もそうだった。^^
2005年01月30日
コメント(2)
末っ子ののぶくん。やはり目に入れてもかわいい!のぶくんです。が、この頃第一反抗期か???すぐにふてくされちゃうというか。少しずつ自我が芽生えつつあります。こうしたい!あ~したい!自分の思っているようにならないと、おでこを床につけて拝む体制になります。すぐに解ける時もあれば、随分時間がかかるときも。。。言葉が遅くて、まだ自分の思っていることが表現できないから尚更かもしれない。結構我も強い。自分の思うようにならないと、涙を流して訴えてくる。分かる時もあれば、何をしたいのか?分からない時もある。キムチはチ!何か聞けばイッシ!榮ちゃんは金さん(キムシ)なのにのぶくんがイッシイッシと言うから李さん(イシ)なのか?とからかっています。段々大きくなるにつれて、行動範囲も広がり、お母さんがいなくても独りでお留守番したり、手がかからなくていいんだけどちょっと寂しかったり。。。団子たちが大きくなったらどうなるのか想像するだけで恐ろしい。ご飯の量だけでも凄いと思う。いまでもたかちゃんとのぶくんは良く食べるのに。。。ひろくんは食べる時は食べるが、食べなくてもいいタイプだ。3人3要だけど甘えん坊なのは同じ。一度に3人が「オンマ」(おかあさん!)と来られると困ってしまう。もう少ししたら、オンマはいなくても平気!と言う日が来そうだ!TT
2005年01月28日
コメント(0)
ここ2~3日天気が悪い!榮ちゃんはゴルフ場に木を植えている。パワーショベルがするが、手作業もあるので付いて回るのだ。雪がふるとなかなか解けないので仕事はお休みである。今日は牡蠣を買ってきて、焼いて食べた。日本だと牡蠣と言えばカキフライが普通だろう。韓国に来たばかりの頃、生牡蠣が食べれなかった。「当ったらどうしよう?」と言う思いが強かった。結婚式に行くと必ず「生牡蠣」が出る。スコチュジャンに付けて食べるのだ。榮ちゃんは大好きである。お替りしてまで食べる。知っている人が、韓国は水温が低いから日本とは違う!生でも何日も食べられる?と言っていた。食べてみようか?いや!危ない?と思いつつ、おいしそうに食べているのを見ると食べたくなる。実家が愛媛で海の近くで育った私は刺身が大好物!なかなか刺身を食べる機会がないのであきらめていたが。。。一口生牡蠣を食べて、やみつきに。。。とてもおいしい!!「うまいじゃん」と思うと榮ちゃんよりもたくさん食べていた。実家にも船があり、父や兄が船に乗って、魚釣りに行ったりするのに小さい時からついて行っていた。遠くまで行かなくても内海で十分に魚が獲れる。よく釣ったのが鯛、太刀魚、ゼンゴ、ハゲ。。。獲りたての刺身はやめられない!韓国には日本で余り見かけない魚が多い。名前もよく分からない魚が多い。冷凍の魚がシジャンでは良く売っている。そんな中で牡蠣は生で食べられる数少ない水産物だ。ナムルに入れたり、お汁にしたり、韓国では何処でも見られる水産物だが、殻の付いた牡蠣を火に焼いてじゅじゅじゅじゅ汁がこぼれるのを見ながら、聞きながら食べる牡蠣の味は格別である。塩加減がちょうど良くて、たまりません!!子供達には余り人気がないのでまた、ちょうどいい!!こんなにおいしいのに。。。。^^
2005年01月27日
コメント(6)
たかちゃんとひろくんは、今日も元気に保育園に。保育園から帰ってきたたかちゃん!一枚のプリントを持って帰ってきた。宿題である。3月から1年生になるたかちゃん!今は卒業プロジェクトをしている。持って帰ったプリントには、たかちゃんが考えた質問が書かれていた。1問目の質問。「先生よりも年をとっている?」なんだこれ????誰が年を取っているのだろう?たかちゃんの考えには49歳と書かれている。誰が49歳だって!!!2問めには「宿題をする時解説を見てするのか?」またまた????何だいったい!この宿題は。。。榮ちゃんはここまで年取ってないし、誰が49歳なんだろう!これは何の宿題なのか???インターネットや写真で調べる宿題も付いている。何がなんだか分からない私はたかちゃんに聞くことに。たかちゃんの答えは。。。たかちゃんが考える小学校の先生の事だった。想像でこんな先生だと、考える宿題だ。あっ!そういや。28日に小学校の先生が来ることになっていたんだっけ。入学にあたり、疑問に思うことを前もって考え、実際の先生と交わる時間を持つと言うことだ。たかちゃんは先生が49歳ぐらいであろうと考えているようである。実際の年齢は又のお楽しみ。^^本当は私のことを書いているのかびっくりしていたのであった。。。へへへ^0^
2005年01月26日
コメント(2)
たかちゃんとひろくんが保育園に行って、ホット一息!のぶくんは大好きなアンパンマンに見入っている。お気に入りは何度でも見る。飽きないな~と感心している内に雪が降り始めた。今年は雪が殆ど降らない。降っても積もらない。去年は雪が5センチほど積もって榮ちゃんとたかちゃん、ひろくんは雪だるま作りに夢中。まだ小さいのぶくんと私は部屋で遊んでいた。今日は水分が多いのか?ずっと降るんだけど積もらない。それでも子供達は喜んで、雪遊びに精が出る。手のひらにしか入らないくらいの雪だるまを作って楽しんでいる。もう雪は降らずに春がくるのかな~なんて思っていた私だったがそうは行かなかった。雪が降るとやはりわくわくするが年とともに寒いのは避けたくなってくる。暑いのは我慢できるけど、寒いのは苦手!でもだんなの榮ちゃんは汗かきで暑いのが苦手!寒いくらいがいいらしい!だから子供達の雪遊びの相手は榮ちゃんである。又雪が降って大きな雪だるまが作れるかな~
2005年01月25日
コメント(0)
長男たかちゃんはスポンジパプ(漫画?アニメ?)が大好き!ポケモン、アンパンマンも好きだけど、やはりスポンジパプだ!どこがいいのか・・・・朝起きると直ぐに、おばあちゃんの部屋に。たかちゃんの部屋のテレビはスカイライフのアンテナがない。おばあちゃんの部屋だけ。。。田舎だし、直ぐ裏が山なので有線も入らない。おばあちゃんはドラマの再放送が大好き!榮ちゃんはアクションものが大好き!3人のテレビの争奪戦である。ひろくんは感心がない。お兄ちゃんがテレビに夢中になっている時は、ひとりで遊ぶか、のぶくんにちょっかいをだすかのどちらである。いつもお兄ちゃんとけんかし、弟とけんかし忙しい。仲良く遊ぶ時は、いいけど一度けんかが始まるとものすごい!殴る、蹴るの大喧嘩!負けるくせに、お兄ちゃんにけんかを売る。でもお互いがいないとおもしろくない~いるとけんかだけど、いないとさびしい兄弟である。いつも怒鳴り声が耐えない我が家!あ~女の子がいればな~と思う瞬間である。
2005年01月24日
コメント(2)
のぶくんは生後5ヶ月の時、大手術をした。あれは忘れもしない!2002年12月。大統領選挙で賑やかな時だった。田舎に住んでいるので、夜間小児科が開業していない!急にピンクの血の混ざったゼリー状のものがオムツの中にある。今までこんなものは見たことが無かった。おかしい!と思って救急の外来に行く。夜9時を回っていた。総合病院だけど救急外来には医者はいる。状態を説明すると、腸炎だと薬を貰う。ちょうどシオモニ(義母)は義兄の家に行っていておにいちゃんを見てくれる人もいなかった。薬を飲めば大丈夫!という医者の言葉に安心して帰宅。まだ5ヶ月なので薬も余り飲まなかった。だけど上の二人をおいて光州の大学病院に行くこともできず、とりあえず様子を見ることに。次の日も同じ状態が続く。大学病院に行くか?悩みつつ小児科に行く。小児科に行くや入院。入院するから大丈夫!と思い安心する。が検査をするわけでもなく、腸炎の治療が続く。こういうとき、日本語が通じればどんなにいいか?と思った。聞きたいことが山ほどあるのに、細かなことまで知れないことがじれったい!入院して3日が過ぎ、超音波の検査をする。大腸がくっついていたのだ。直ぐに榮ちゃんが呼ばれ、光州の大学病院に。。。大学病院に着くや否や直ぐに色々な検査がなされ、直ぐに手術室に。とても長~い時間だった。もっと早く大学病院に連れてきていれば、手術することも無かったのにと後悔の思いが湧き、座っていることも出来なかった。田舎の病院は分からない病気があれば、早く大きな病院を紹介してくれればいいのに、悪くなって始めて大きな病院に行くので手遅れになることが多い。お兄ちゃん達が大きな病気をすることも無かったので、初めてのことで自分も動転していた。まだ寝返りも出来ないのぶくんがベットに横たわっているのを見るのはつらかった。大腸を80%も切る大手術だった。今も、食べ物には要注意!なんでもないものでも、吐いたり下痢することがあるからだ。今日も午後、突然吐き出した。食べたものが全部出ると、落ち着いたが。。。こういうことがあると、又思い出してしまう。手術のことを。のぶくん!ごめんね~健康に大きくなってくれればと思うばかりである。もう田舎の病院は信用できない!なにかあれば大学病院にいかねばと決意している私です。
2005年01月23日
コメント(7)
3人の団子を産んだ後、なかなか体重が減らない!皆、母乳で育てたので、母乳を飲んでいる間はたくさん食べていた。義理の母(シオモニ)と同居の為、たかちゃんを産んだ時、初めての出産何も分からないまま、ミヨック(わかめのスープ)を1日4回何ヶ月も食べ続けた。韓国では産後ミヨックを食べるのは聞いていたし、当然だと思っていたが、さすがに毎日4食食べていると、飽きてくる。シオモニは昔の考えを持っている方で、まだ育児も良く分からないし、言われるまま従うしかなかった。後で、友達に聞くとそんなにミヨックばかり食べていたのか?とあきれられた。TTそれでもヒロ君は1ヶ月、のぶくんも1ヶ月は産後食べ続けました。体を冷やすと良くないから、熱々のミヨックを食べて汗をかくことは良いことであった。ところが、のぶくんを産んだ後体重がいつまでも減らない!のぶくんを産む前から、運転を始めて歩かないことも原因の一つであるが、2人と3人ではやはり違うらしい。段々深刻になり始めた。のぶくんも小さい時から、車に慣れてあまり歩かない。いつも抱いてくれとせがまれる。でもマンネ(末っ子)は何をされても可愛いからついつい甘やかしてしまう。そんな時、友達が卓球台を買った。最初はそんなにおもしろいかな~と冷ややかに見ていた。卓球は中学校で体育の時やって以来だし、小学校からミニバスを始め、バスケばかりしていたので、感心も余り無かった。週に1回1時間ほどするくらいだった。友達は夫婦でゲームをやりたがり、人が集まれば、ダブルスでゲームをする。もともと負けず嫌いだし、やるからには勝たねば!の私も段々のめり込んで行く。友達からお腹周りが痩せた!?なんて言葉を聴けばやらずにはいられない。この日記のようにこつこつ時間を作って続けられたらと思う。いつか日記に何キロも痩せたと書きたいものだ。^^
2005年01月22日
コメント(4)
今日は老人団の奉仕の日!のぶくんを連れて老人堂へ。。。韓国では地域ごとに老人堂があり、おじいさん、おばあさん達が集まって、歌を歌ったり、踊ったり、お酒を飲んだりして遊んだりする。そこに奉仕で洗い物をしにいく。いつもと言うわけではないのですが、時々時間があると手伝いに。。おばあちゃんが料理を作る。洗物が多いので、それを手伝ったり、一緒に作ったりもする。おばあちゃん達から料理を教わったりもする。のぶくんは団子の中でも一番愛嬌がいい!誰からも可愛がられるほうである。老人堂に行ってもおじいちゃん達からよくおこずかいをもらう。まだ2歳ののぶ君はお金がどういうものなのか良く分からないが、おじいちゃん達から貰うと自分のポケットにしまいこむ。太鼓をたたきながら、踊るおじいちゃん、おばあちゃん達を見ながら、のぶくんも見真似でたいこをたたいたりもするそれがおじいちゃん達から可愛がられるのだ。韓国のおじいちゃん、おばあちゃん達はとても情が深い。一度交わした情は忘れないし、家族のように接してくれる。その情に触れると、又手伝わないとと思わされる。日本には無くなりつつある深い情が韓国にはまだ深く残っている。
2005年01月20日
コメント(2)
韓国の子育て!何も知らないまま、榮ちゃんだけを頼りに韓国に来た。物凄い田舎!マートもない?大好きなポテトチップスもない?え~~~~そんな中、たかちゃんが生まれ、ヒロくんが生まれ、今度こそは女の子を!と生んだ3人目のぶくん。あっという間に年月だけが過ぎていき、振り返ってみると何をしてきた9年だったの?と思えてしまう。毎日けんかが絶えない我が家!うるさ~い!!!!怒鳴ってばかりTTこんな毎日にさよならできればと思って日記をつけることにした。どのくらいのペースで書けるか分からないけど、今までのことを振り返りながら、韓国と日本の違い!韓国のよさを書けたらな~と思っています。 団子たちは6歳、4歳、2歳!たかちゃんは今年小学生。田舎なので心配事が絶えません。クラスに20人くらいしかいない。ひろくんが小学生になる前に引越しの予定。なぜなら人数が少ないから丁寧に教えてくれるのかと思っていたらそうではない。先生達は皆遠くから通っている為早く帰りたいからだ!え~!!!だから町に住む子供達とだんだん差が出てくる。田舎でのんびり育ってくれたらと思う反面、教育熱心な韓国人のお母さん達といるとたかちゃんにも。。。日本にいるときには、おけいこも好きな子がやっていたし、私は運動と歌が好きだったので、ミニバスと合唱団に通っていた。親の強制ではなくやりたいから通っていた。たかちゃんにも好きなものをやらしてあげたいな~^^
2005年01月19日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1