2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
本当は1月25日、KBSでやっているチュソク(追跡)60分にちらりと出ました。11時過ぎに始まる番組で、自分もいつの間にか寝てしまって見れなかったのです。KBSはインターネットでもう一度見ることが出来るので、昨日になってやっと見ることが出来ました。放映された次の日に姉と友達から「見た!」と言って電話がかかってきていました。テレビに出るとも言っていなかったのに、番組が国際家庭の教育の問題だったので関心があったのかも。私もテレビ撮影があったし、テレビに出るのは分かっていてもどういう内容なのか?知らなかったのでブログにも書きませんでした。国際家庭、東南アジアからお嫁に来て、言葉の壁で子供に勉強を教えられなかったり、発音の違いで苦労しているのが今後もっと大きな問題になるのが取り上げられました。今も外国人を対象にした韓国語口座に通っていますが、圧倒的にフィリピン人が多く、文化、習慣の違いに随分苦労しているようです。日本人はそれほどまだ大きな問題も無く、過ごしているし韓国語、日本語が似ている部分が多いし、漢字を見れば大体理解できます。子供たちもほとんど韓国人と変わらないし、友達関係で悩んでいることはなく、友達からもよく電話がかかってきます。フィリピン人たちの子供は皮膚の色から少し違うのでいじめまではいかなくてもそれに近い状態があるようです。私も韓国での子育てにはまだまだ不安があり、未知の世界がたくさんあります。韓国は塾にたくさん送ります。3年生から英語が始まるので2年生の夏から準備をするようです。私の学生時代を考えても英語なんて中学で習うと言う考えです。韓国は文法よりも会話を重要視するようです。保育園から英語の授業があります。日本語に少し感心がでてきたのでこの冬休みには日本語を教えています。日本語、韓国語、英語が出来れば将来仕事をする上では苦労しないと思っています。親の韓国語の不足を日本語取得という方向に変えて行こうと思っています。フリピン人達は英語が出来る子も沢山います。英語を覚えれば塾に行く必要がないのでそれを上手に利用できればいいな~と思います。団子達も韓国社会の中でのびのび、育ってくれたらな~と思った番組でした。何処の国でも教育問題は同じです。韓国だからではなく、日本にいてもそういう問題は出てくると思います。韓国は良いものを追求する精神が旺盛だと思います。学校も1番良いところへ。。。。ここにも学生数が一番多い学校は6クラスある学校があり、1クラス40人います。先生は皆にまで目が行き届かないようです。1年生で6クラスだったのに2年生では5クラスに減ります。もっと良い学校へと光州、木浦に引越しするからです。これは余りにも行きすぎだな~と思います。子供は遊びながら大きくなっていくものなのに、小さい時から塾ばかり通っていては面白くないんじゃないかな!!塾も本人が行きたいところ、やりたいものに送ってあげたいな~と思っている団子オンマです。
2006年01月31日
コメント(14)

ソル(旧の元旦)の日には博物館などではよく民族遊びをする光景をテレビでは見ていた。何日か前に木浦(モッポ)の博物館でもするというニュースを見ていた。お義兄さん達が元旦早々帰っていかれたので、時間をもてあましている。去年はワンドにあるドラマ「海神」の撮影所に遊びに行った。海沿いにあるため、風がとても冷たかったのを覚えている。旦那が昼から何処に行こうか?と言っていたのに木浦のことを思い出した。まだいままでそういう場所に行ったことが無かったのもあった。木浦までは車で30分。団子達3人連れて出発。博物館にはそれ程多くはなかったが、凧を揚げたりブランコに乗ったりして遊んでいる子供たちがいた。団子達も凧が空高く上がっているのを見て目が輝いている。家の近くでは電柱とかがあって危なくて上げられない。ひろくんが楽しそうに揚げています。かなり競争していた、順番待ちしている子供の多いこと。。。。このブランコは立って乗るもの。昔のドラマでチョゴリを着て乗っている女の子がいると思います。これは日本にもありますね~名前がでてこないけど、弓矢を投げるもの。そしてこれはコマ回し。日本のとはちょっと違うようです。棒に紐が付いたものでこまを叩きながら競います。アッパが真剣にやっていました。大公開。たかちゃんはいませんが。。。。。結構長く遊んでしまいました。子供たちも大喜びでした。
2006年01月30日
コメント(6)
韓国は旧正月をお祝いします。我が家も昨日の朝方、アジュボニム(義兄)家族がやってきました。今回が我が家で迎える最後のお正月です。3月にお義母さんの両親の法事があるのですが、長男であるアジュボニムが位牌を持っていかれることになりました。先祖を祭らないとお正月、お盆もしないようです。だからここでは何もしないことになります。お盆にアジュボニムの要るスウォンに行けば、そこで一緒にお祭りすることになります。気が楽になると言えば楽です。何も準備もしないで済むし、行ってから準備を手伝うくらいなので。。。この際、スウォン見学もするつもりです。昨日、午前中はヒョンニム(義姉)がお義母さんを連れてモギョクタンに行きました。その間、私は朝ごはんのかたずけ、洗濯、子供(団子5人)達を見ていました。それほど大きく準備しないので、お昼からしても直ぐに終わってしまいます。朝はトックk(お雑煮)とメセンイ(全羅道でしか取れない海産物)のお汁を作って先祖を祭りました。旦那や団子達を起こして、一緒に敬礼(参拝)しました。朝ごはんをトックkで済ませてお墓参りに。アジュボニム達はお墓参りが終わるや否や帰っていかれました。明日からお店を開くので、いつも慌しく帰っていかれます。いつもお墓参りに行くや否や帰っていかれるので、時間が出来ます。今日は民族遊びをしていると宣伝していた木浦の農業博物館に行きました。初めて行ったのですが、凧揚げ、コマ回し、ブランコ、シーソーなどありました。又明日写真と一緒に書こうと思います。皆さん、良いお正月を。
2006年01月29日
コメント(10)
書きたいことは沢山在るのにバタバタしていて一緒に書きます。もう明日から旧正月の連休ですね~昨日はお義母さんの部屋の壁紙を張り替えました。たかちゃんはテッコンドーでヌンソルメ(雪遊び?)に光州に行きました。朝8時半に集合だったので朝からバタバタ、ついでに下の二人も保育園に送り出しました。アッパは旧正月が終わるまで休みです。団子達を送った後、壁紙を買いにアッパは出かけました。お義母さんの部屋は大体2年に1回の割りで張り替えています。私達の部屋は去年いや、おととし7年振りに張り替えました。お義母さんの部屋は何故2年に1回か????タバコのせいです。でもおととしの年末にタバコはやめたのに。。。。。。今年張り替えたら当分張り替えなくてもいいかな~タバコの脂もありますが、団子達の落書きもあります。何故か?お義母さんの部屋には落書きが、それもマジックとかで。お義母さんの部屋にはテレビ以外何もないから、書くスペースがたくさんあります。それが原因かな?旧正月前に綺麗になった部屋でぐっすり休んでください。たかちゃんはテッコンドーに通い始めて1週間。他の道場はヌンソルメとか水泳とかに行く話しはありません。姉の子の通っているテッコンドーも毎年、ヌンソルメや水泳に行く話しは知っていましたが、田舎だからしょうがないな~と思っていたのですが。。。今、通っているところの館長は元々ソウルでやっていた方なので、そういう遊びにも連れて行ってくれるようです。もう既に行っていたらたかちゃんは行けなかったのですが、幸い1週間目に行けたラッキーボーイです。朝早くから夕方暗くなるまで、とても面白かったようですが、ちょっと疲れていました。今日は買出しに掃除と又忙しい1日になりそうです。明日の早朝にはアジュボニム(義兄)家族がやってきます。又書けるときに書きます。それでは良い旧正月(ミョンジョル)お過ごしください。
2006年01月27日
コメント(8)

そろそろ韓国は旧正月の準備でバタバタしている頃です。今日もトンネのアジュンマ達を連れてパンアッカン(お餅やさん)に行きました。旧正月前はお餅やさんもフル回転。朝早くからお米を持ったアジュンマたちが待ち構えています。何日か前にはトックを作りに行きましたが、今日は他のお餅。韓国のトックはお米100%です。日本のお雑煮のように韓国でもお正月はトックk(お餅の汁)を食べます。そんな中、注文していた3段の引き出しがやっと届きました。団子達の服が溢れてきたからです。お兄ちゃんの服は次々に下の弟達に行きますが、長男たかちゃんの服は買うしかありません。年とともに服は溢れています。収納できないので今回思い切って3段の引き出しを2つ買いました。5段にしようかと思ったのですが、一人で動かしたりするには3段の方がいいし、これを2つ重ねて6段にしました。これで1人1つずつです。でも思ったより引き出しが小さくて今まで、入れていたものも入らなくて、団子達のは4つになりました。1つに3人の下着が入って、服はそれぞれ1つずつ。下から順に三男、次男、長男としました。その上に下着、そしてオンマ、アッパが一番上です。思わぬ大掃除になりました。明日は子供部屋に行く予定です。週末にはアジュボニム(義兄)家族がやってきます。またまた団子が5人です。賑やかなミョンジョルになりそうです。
2006年01月25日
コメント(6)
昨日1日かかってボイラーは新しいのに変えました。今日は暖かく、PCの前に座っています。このボイラー事件のあった日、たかちゃんはお兄ちゃんの家に又お泊りでした。でもお義母さんの部屋は狭いのでかえっていなくて良かったです。本題の試験ですが。。。。昨日テッコンドーからかえるや否や、明日試験があって宿題どころでない!!などと言っている。何の試験か?と思いや腕立て伏せ、腹筋、目をつぶって片足たち、縄跳びなどである。たかちゃんがやってみるとどれも出来ない。「え~~~~~~」私にしてみればこんなものも出来ないの????などと思っているが、小学生ってこんなことも出来なかったっけ???腹筋も1回もダメ!私は何回か出来る、腕立て伏せも。。。。随分体力も落ちてきたが、まだまだ子供には負けていないな~私は実家も田舎でした。小学校は歩いて10分もかからなかったけど、中学は自転車で30分もかかるところにありました。山を2つも越えて行くのでギアの無い自転車では通えないようなところでした。お蔭で体力は付きましたね~何も運動しなくても毎日学校の往復が運動ですから。。。。小学校4年からミニバスを始めて、高校までバスケに明け暮れていました。自転車通学も手伝って校内マラソン大会では3年連続1位でした。今はもうだめですが。。。。。運動は大好きで体育の先生になるのが夢だったのですが、今は韓国の田舎に住んでいます。最近運動不足でちょっと太りきみ。たかちゃんと一緒に運動して脂肪をおとさないと。。。。。でもまだまだ縄跳びとかはいけますね~二重飛びや、隼飛び出来ました。たかちゃんの試験じゃないけど、たかちゃんに教えながら運動しようと思います。12月の寒さに比べると1月は暖かく感じます。まだ風は冷たいけれど、スポーツ心に火がつきそうです。^^
2006年01月24日
コメント(10)
昨日は風邪の吹く、寒い日でした。団子達とテレビを見ていたらいきなり。。。。電気が切れてしまいました。停電かな~と思って外に出たらボイラーの喚起口から煙が出ていました。時々あるので計器の横にあるスイッチを上げてみてもダメ!!「え~~~~~」なんてボイラー室を除いたら、モーターの下から火が出ていました。「ぎゃ____」慌てて近くにあったお米の入っていた袋で火を消しました。においと共にモーターは真っ黒。旦那は仕事でいなくて近所のアジョッシを捜しに行きましたが、誰もいません。電気も全て止まっていてこのままだと寒いし、せめて電気が回復するといいんだけど。。。。旦那がいれば直ぐに処置するんだろうけど、分からず知っている在韓日本人の旦那さんに電話してもつながらないし、アッパは携帯この頃持っていかずに私が持っているし。。。。。。しょうがなく仕事仲間に電話して換わってもらうことにしたが、アッパは離れたところで仕事していたらしく、いないし踏んだり蹴ったり。たまたま日本人から電話がかかってきて、旦那さんに聞いてもらってボイラーの電気を切って、ブレイカーを上げたら電気は来たので一安心。お義母さんの部屋のボイラーは別なので、こっちに移動した。昨日は日曜、ボイラーの修理もできないので、お義母さんの部屋で寝ることになりました。いつも夜遅くまでテレビを見ているお義母さん。夕べは余り寝れなかった。ボイラーのない部屋は寒すぎる。日記を書きながら足先が凍りそう。今日新しいボイラーにする予定です。TT
2006年01月23日
コメント(10)
最近団子達が気に入っているのがトランプ。これはブログ仲間のつばっちさんが年末に贈ってくれたもの。韓国では花札はよく見かけるが、トランプは余り見かけない。それも団子達が大好きなアンパンマンのトランプ。スイケンスイジャク?でしたっけ!ひっくり返して同じ数字を探すのは。。。。。これも大好き!たかちゃんが上手いんです。アッパとやった時もたかちゃんが勝ちました。今はババ抜き!毎晩、寝る前に布団の上でやっています。でも次男ひろくんが負けることが多いのですが、負けると泣くから。。。。。いつも私と、たかちゃん、ひろくんでします。マンネのぶくんはまだルールが分からないからダメ!お母さんはずるいからわざとは負けません。勝負ですから。。。。。。だいたい取りそうな所にバイキンマン(ジョーカー)をおきます。何回かやっていくと必ずひろくんはババを持っていくのですよ!!たかちゃんは上手いですね~頭を使っています。最終的にはいつもひろくんが負けて、もう1回ということに。今晩は誰が勝つかな~他のトランプの仕方は忘れてしまいました。たしかブラックジャックとかスピードとかあったと思うのですが。。。。誰か教えてください。
2006年01月21日
コメント(10)

今年韓国の年で5歳になるマンネのぶくん。最近ますます扱いにくくなってきた。自我が出てきて、なんでも自分の思うようにならないとふてくされて、顔が下に向いてしまったり、寝転んでしまう。家にいればほっておけばいいのだが、保育園ではそうはいかない。他の友達もいるし、先生も最近困っているようだ。一つ大きなクラスに連れて行って、お兄ちゃんお姉ちゃんたちがどういう風にしているのか見せたりしているようだ。先生にはお世話になっています。とても可愛がってくれている分、先生も直そうと努力してくれています。家ではやはり末っ子なのでちょっと甘いかな~長男は我慢することが多いし、次男と三男のいうようにすることが多いかな~その分、長男には弟達が家にいない時にいろいろしていますが。。。。のぶくん、言葉も随分増えてきました。「アンパンマン」のビデオを見ながら日本語で歌を歌っているのをみると面白いです。長男がまだ冬休みで朝早く起きなくてもいいので、最近の起床は7時半、遅くなれば8時近くになることも。。。。8時50分には保育園の迎えのバスが来ます。朝は毎日戦争のよう。のぶくんは「アンパンマン」を見るか、コンピューターのピザを作るをしないと機嫌が悪い。しないまま車に乗ると、朝から顔が下向き状態。そう学芸会のように。。。。この状態が続いています。またすぐに機嫌が直るときもあるのですが、朝いかに機嫌よく送り出すか?ひろくんはもうそんなこともないのですが。。。。のぶくんは今年から送ってもいい年齢。早く送りすぎたかな~と思うことも。私も3人兄弟の末っ子だったので、普通2人しか行かない保育園に3年通った。1年は1つ上のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒の教室で過ごし、もう1年同じクラスを過ごした。昔どうだったかな~と思うけどのぶくんも成長していると言うことかな!!韓国は2月で卒業して3月が新学期。もう1ヶ月くらいすれば新しい上のクラスに。先生も変わるかな~後わずかですが先生!のぶくんお願いします。
2006年01月20日
コメント(12)
昨日入会手続きを済ませて、昨日から練習に参加した。冬休み中は3時半に連れて行くことになった。もう既に行きのルートが出来ているので、そのとうり道ならいいのだが、外れているから帰りだけ送ってもらうことになった。3時半前に行ってみたら、賑やか~~~~男の子達がみんな白い胴衣を着て、館長先生を待っているのだが。。。。幼稚園生から高学年のお兄ちゃん達が思うままに遊んでいるから物凄い。たかちゃんは完全に圧倒されていた。最初だから館長先生が来るまで待つことに。あまりにも激しい様子にたかちゃんはこわばっていく。たかちゃんの性格上、初めてのところにすっと入ってはいけない。そういう性格も治るといいかな~と思っているところの一つだ。館長先生が来ると胴衣をくれた。胴衣は今回開館記念で無料でくれた。お兄ちゃんに連れられて更衣室に入るまで見届けて帰ったきた。「大丈夫かな~」たかちゃんは今でも泣き虫。泣いていないか心配だが、これも成長段階だとあきらめた。何日か経てばなれると思うのだが。。。。帰りは一番最後だから遅いかな~6時過ぎになって帰ってきた。楽しかったようで、笑いながら帰ってきた。白い胴衣を着て、弟達にも見せていた。泣かなかったようで、成長したな~と思った。最初がびっくりしただけに、どうなることか?心配だったが、大丈夫のようだ。明日は胴衣を着て行くんだ!と言っている。胴衣を見ながら次男ひろくんも行きたい様子。「お兄ちゃんも小学校で行くのに、ひろくんも小学校に入ってから。」なんとか治まったが、又言い始めるかも。家に帰ったときにお兄ちゃんがいていつも遊んでいたのが、いないから機嫌も悪かった。弟と遊べばいいのに。。。。。。ひろくんは弟の面倒はあまり、殆ど見ない。1ヶ月65000ウォン(6000円くらい)の月謝、2人送ると結構になる。ひろくんも送ってはあげたいけど、又今度ね(*^_^*)
2006年01月18日
コメント(10)
ここにはテッコンドー、ククスル、ハッキ道と3つの道場?が何件かずつある。男の子達は保育園から通っていたり、小さい内に始める子が多い。同じ在韓の日本人オンマもククスルに2人、テッコンドーに1人送っている。韓国は小学校で余り体育がない。日本のように体育服もないし、これを何年生で習うというのがない。大きな学校はサッカー部があったりするが、わざわざ小学校からサッカーのために一人で寮に入って生活している子もいる。国家代表のパク、チソンもその一人。小学校の時、靴下も自分で縫って履いていたほどだった。田舎には専門にやるチームもないので、小さい時から遠くの学校に行く子もいるほどだ。だから学校で教えてくれない分、塾に通って運動をするのである。たかちゃんも何か通えたらな~とは思っても送り迎えが必要なので通うことが出来なかった。ところが、日本人オンマが送っているテッコンドーの塾は隣の面(町)に道場があったのだが、最近引っ越してきたようだ。車では15分くらいのウプ(町役場のあるところ)に引っ越してきた。他のところから引っ越してきたので、新しく会員を増やそうとしていた。日本人オンマに車が来てくれるかどうか?聞いてもらった。「**面?行くよ!」という返事だった。アッパに送ってもいいか?確認して今日待ち合わせて下見に行く予定になった。そのお母さんは一緒に行けなかったが、お兄ちゃんのお母さんと一緒に見に行った。もう一度、送り迎えしてくれるのかどうか?確認したのだが、冬休みは学校に迎えに行くのではなく個人、個人の家まで迎えに行くので時間の関係上、連れてきてくれたら、送ってくれるようになった。途中で入ったからしょうがないか????今日から来てもいい!ということでさっそく3時半からの練習に参加することになった。どうだったかはまた書きます。送ってきてくれながら、もう少し同じ場所に何人かいてくれるといいんだけど。。。。。。ずっと送ってくれるといいな~
2006年01月17日
コメント(14)
たかちゃんは冬休みで毎日家にいる。弟達が保育園にいくと冬休みの宿題をしたらすることがない。テレビを見るか?ゲームをするか?どちらも飽きてくるようだ。「シンシメ!シンシメ!。。。。。」(つまらない)今日は同じ在韓日本人オンマのところに遊びに行った。もちろんたかちゃんも連れて。。。。1歳違いのお兄ちゃんがいて、仲が良い。今日はお兄ちゃんの勧めで、お泊りになった。私はお昼を頂いて、シオモニのこともあるし、たかちゃんのいない間に掃除をしようと帰ってきた。掃除を始めるや否や電話が。。。。「オンマ!ヒョンアラン ノルギ シロ!」(お母さん、お兄ちゃんと遊びたくない)あんなに泊まることを楽しみにしていたのに。。。。原因はゲームでの勝負のようだ。どっちが勝って、どっちが負けて。これが兄弟なら喧嘩しても直ぐに又遊ぶんだけど、他人だからかな~結局、又迎えに行った。当分は仲直りできないだろうな~
2006年01月16日
コメント(8)
この頃オンマはストレスが。。。。。マンネのぶくんまでしゃべるようになってますます賑やかになってきた。言葉が遅いと心配していたのぶくん。この頃はなんでもかんでも「オンマ!#$%#$%」分かる言葉もあれば全く分からない言葉もあってますます。忙しい時でも、「オンマ!オンマ!@#$@#$%、、、、、」「うるさい」爆発してしまいます。今日も土曜なので昼からは3人そろっています。テレビを見ていると静かですが、コンピュータをしても順番で大喧嘩!!次男ひろくんは負けるくせに、すぐにおにいちゃんに手を出す。後でやり返されて大泣き!辞めとけばいいのに、手を出すから。。。。大きくなってもうるさいのは変わらないかな~保育園、小学校に行っている間が静かでいいのに。。。。。明日もどうやって過ごそうかな~
2006年01月14日
コメント(14)
毎日ひろくんは保育園の帰りに病院通いをしていました。縫った傷の消毒です。1週間たった昨日抜歯しました。綺麗にくっついていて安心です。でもお風呂はまだ。シャワーはいいんだけど。。。。。傷口に水をつけるのは禁止!先生には毎日のように「お尻に傷を作って、お婿に行けない!」と脅されましたが、ひろくんはまだピンと来ないから私だけが笑っていました。たいしたこと無くてよかったです。2人が保育園に行くので、たかちゃんはおもしろくありません。宿題もしていますが、日記がなかなか上手く書けない!というか?書くタイミングを逃してしまって、苦労しています。冬休みだけなんかのハゴン(塾)に送ろうかな~とも思ったのですが、なれた頃に辞めるのも可哀相だし、、、、、新しく引っ越してきたテッコンドーのハゴンが送り迎えしてくれるなら通わせてあげようかな~と思っています。遊ぶ友達でもいればいいんだけど、友達はハッキドやらピアノに通っていてここにはいない。こういうとき、引っ越した方がいいなかな~と考えてしまう。昨日のニュースで小規模の学校の合併の話が出ていた。同じミョン(町)に2つも小学校があってたかちゃんの通っているところは8人、もう一つの学校は15~6人いるから1つになればもっと活発になるかな~とは思う。ただ広いからやはりこういう休みに遊びに行くには、バスに乗っていくしかない。ひろくんや、のぶくんのときには更に友達の数が少なくなっている。直ぐに引越し!と言うわけにも行かず、難しい問題だ。早く冬休みが終われば、また遊べるんだけどね~たかちゃんは横で磁石ブロックを作っています。
2006年01月13日
コメント(8)
科学館に行って歩き回って疲れた私と姉。子供たちも早く寝るかな~と期待したのですが。。。。却って興奮したのか?寝ません。私と姉と次男のひろくん、姉の子プーちゃんの4人でリビングに座ってユジャ茶を飲んでいました。ひろ君とプーちゃんは同い年。小さい頃は男の子と女の子なので余り遊ばなかったけど、今は仲良しです。話に華が咲いている頃に事件が起きました。ひろくんが座っていた椅子は壊れていて、子供たちが座らないように注意していたのですが。。。。話をしていて気にならなかったのか?座ったままにしていました。事件はひろくんがその椅子に立ったところから始まりました。立った瞬間、椅子が外れてひろくんは下に落ちてしまいました。私はその瞬間「あ~~~~~~~~~」叫んでいました。下にボルトが見えたからです。姉になんで大声出すのか怒られてしまいましたが。。。。。瞬間的に怪我した!と感じたから声が出たのですが、ひろくんは瞬間的に泣いただけで直ぐに泣き止みました。直ぐに泣き止んだからたいしたこと無かったと安心して、もう寝た方がいい!歯磨きに行くように言いました。後ろを向いた瞬間、血がにじんでいました。「早く!きて」と再びひろくんを呼んでお尻を見ると、2センチほど皮がべろんとはがれていました。オンニ(姉)は看護婦だったので、すぐに傷薬を塗って絆創膏をしたのですが、救急病院に行くかどうか?他の子供たちはテレビを見ていて起きていました。ひろくんにイモと一緒に病院に行くか?聞いたら今になって不安になったのかオンマも一緒にと言います。ヒョンブ(姉の旦那)は仕事で釜山にいます。ここは田舎じゃないから病院も何処にあるかわからないし。。。。。マンネは連れて行っても、残りの3人は子供たちだけで家にいることになります。時間も夜の9時になろうとしていました。いったん、ひろくんとのぶくんに服を着せ、姉と4人でタクシーを拾いにバス停まで出ました。3人はテレビを見せて鍵をかけお留守番。歩きながらもひろくんにイモと2人で行けないか?聞きながらバス停に到着しました。姉はもう何度もこの救急病院に行ったようです。団子達はのぶくんの手術以来のこと。ひろくんがバス停に着くと、「オンマ、カ!」(お母さん、行け!)と言ってくれました。ひろくんも心配だけど、残っている子供も心配なので、ひろくんは姉に任せて家に帰りました。やっぱり3人も私が帰ってきて安心したようです。テレビを見るのも辞めて、ひろくんの心配をしています。寝る時間になっても、寝れないようで一緒にひろくんの帰りを待ちました。1時間ほどで帰ってきました。皮が剥げたところは縫ったようです。化膿しないように注射もうったようです。ちょうどおしりの肉があるところだからか?それ程痛がらないのが幸いです。今日も消毒をしに病院です。1週間後の木曜には抜糸です。男の子には怪我が付き物ですが、あまりしては欲しくないものです。
2006年01月10日
コメント(16)

今日は写真をUPします。なかなか5人そろっての写真は取れませんでした。唯一取れた写真ですが、従兄弟のプギョンの顔が。。。科学館の前に汽車がありました。子供たちは大喜びで乗り込みましたが、、、これは入れなかった子供博物館のある国立博物館の前で。科学館の2階にあった魚や化石の展示品の前でそしてこれは科学館の体験できる広場で。たかちゃんとひろくんが磁石で動くものの前で実験しています。自転車をこいで時速何キロか?実験するのに必死でこいだり、コイン競技で10円を入れてどちらが早く落ちるか?競争したりして遊んでいました。オンマは疲れて座っていましたが。。。。冬休みで親子連れがほとんどでした。ソウルは氷点下だけあって、空気は冷たいです。地下鉄の椅子も暖かくしてあり、地下鉄に乗ると暑いんだけど団子達が上着を抜くとそれを持っていないといけないし、結構大変です。普段は車で移動するのに、歩かないといけないからマンネののぶくんは歩き疲れると「お腹が痛い!」と言う始末。だっこしたり、おぶったりオンマは暑かったです。2年前に着た時よりはだいぶ楽だったけど、今度来る時にはひろくんが小学生になっていたらもっと楽かな~
2006年01月08日
コメント(8)
いない間に訪問してくださってありがとうございます。やっと家に帰ってきました。又5時間のバスに乗って。。。。ちょっと疲れてしまいました。またゆっくり書きますね~
2006年01月07日
コメント(4)
冬休みの宿題に体験学習3箇所以上!というのがある。ソウルにいる間に1箇所は済ませたいと思っていた。何日か前から何処に行こうか?計画を立てていたが、イモブ(姉のだんな)も仕事でプサンに行っていて、車もない。地下鉄やバスに乗っていけば大体行けるが、あまり遠いところは疲れるので最近ソウルにできた国立博物館のなかの子供博物館に行くことにした。冬休みだし子供達も沢山来ていた。12時過ぎに到着したのに、もうすでに6時まで入場券が無くて入ることができなかった。え~~~~~~こんなことあり!!!!!しょうがないので、又乗り継いでソウル科学館に行った。ここはいろいろな体験もでき、中に宇宙体験が出来るスペースがあり、面白かったようだ。大人は入れなかったので分らないが、椅子も動いて楽しかったようだ。昔の化石やら体の中の構造やらが展示してあった。下の二人はただ走り回れてよかったようだし、たかちゃんも楽しかったようだ。大人の方がぐったり疲れてしまう。お昼は日本食のお店で、ざるさばやら焼きうどん、焼き飯などの日本食を食べた。その店にはテレビで見かける顔もあったのだが、名前も知らない人で、後で写真でも撮っておけば良かったと後悔。又従兄弟たちの写真は載せますね~
2006年01月06日
コメント(12)
31日にさかのぼりますが、団子3人を連れての大移動が始まりました。昨日まで学校も、保育園もあったので年末(大晦日)の大移動になりました。まずは腹ごしらえのキmパpを5個買いました。11時に出発のバスだったので、買っておかないと途中で買うこともできないし。。。。最近は息子、娘の所に行く親達が多いせいか?バスは空席がないほど一杯でした。もちろん団子達は一番後ろの席です。車酔いもないのは幸いです。5時間のバス旅行が始まりました。静かにするように言っていたのではじめは静かでした。1時間ほどすると、まだか?まだか?が始まります。その頃にはお腹もすくのでご飯を食べさせます。5個買えば十分だろうと思ったのに、ほとんど食べれませんでした。でもお腹が膨れると寝てくれる団子もいて少し静かになりました。トイレ休憩があるとトイレに連れて行くのですが、出ないと言ってしません。その代わりのどが渇いたと言ってジュースを買って来ます。おしっこもしないで、飲み物を飲むので気が気ではありません。今回は名札も作りました。名前、住所、電話番号を書いてそれぞれのジャンパーに入れておきました。いつどこに行っても着くまでは安心できませんね~今回は順調にターミナルに着き、地下鉄に乗りました。ここでびっくりすることが。。。。。。座る席もなかったので扉の前で立っていました。電車が出発し、最初の駅に着き扉が開きました。次男のひろくんは反射的に降りてしまいました。ひろくん、なんで降りるの?思わず慌てました。声を出したのでひろくんは慌ててまた乗り込みました。一瞬の出来事でしたが、そのまま電車が出発したことを考えると恐ろしいです。老人席に座っていたおばさんが、この様子にびっくりして席を譲ってくれました。子供は何をするかわからないな~と思った瞬間でした。TT無事に姉の家には着きましたが、冷や汗ものでした。
2006年01月04日
コメント(14)
皆さん!どんなお正月を迎えていますか?団子3人はキョンギ道プチョン市で過ごしています。イモと従兄弟たちと遊んでいます。韓国もお正月にトック(お餅のお汁)を食べます。田舎にいると食べませんが、ソウル近郊はお餅と餃子の入ったお汁を食べます。田舎は餃子を入れません。やはりお正月は日本の伸び~るお餅がいいですね~韓国のお餅は伸びません。お米で作ったお餅で棒状になったものを2ミリ位に切ったものです。牛肉、または牡蠣をだしに入れます。味付けも塩味です。田舎はしょうゆ味ですが。。。。(地域によって違うのかな?)この日記は姉のところで、団子たちが寝静まったこの時間にしか使えません。去年の夏に、遊びに来たので半年振りですが、姉と実家の母に電話したり、買い物に行ったりして田舎ではできないことをしています。思ったほど寒くなくて、寒くなる前にどこかに出かけられるといいのですが、マンネのぶくんが長時間になると負ぶってくれ!というのでそう遠いところには行けませんが。。。。今年もよろしくお願いします。
2006年01月01日
コメント(20)
全20件 (20件中 1-20件目)
1