2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日で1月も終わりですね~早いです。私は韓国に来たころから水が合わなくて、かなりこの湿疹に泣かされています。日本の水は軟水で、韓国の水は硬水のようです。冬にはボイラー(床暖房)で部屋が乾燥しているのも原因だと思います。今のこの時期、手が荒れまくります。湿疹だから、ぶつぶつが出来るのかと思いますが、荒れることです。裂けて血が出たりもします。皮膚科に行って消毒してもらい、薬を塗ると直りますが、毎年この時期になると発生します。それでも年々、よくなっているかな~暖かいと痒いし、夜には薬を塗って手袋をして寝ます。気がついたら外れていることもあります。ヒョンニム(義兄さんのお嫁さん)は昔、看護婦さんでした。韓国に来てはじめてのチュソク(お盆の時)、私の手を見たヒョンニムは早速、酢水に浸けたらいいと酢水に浸けました。かなり沁みましたが、評価は無かったように思います。昨日、旦那が黒い液体の入った物を持って帰ってきました。これはチャンナムの木を燃やした時に出てくる樹液だそうです。これを2対1の割で水で溶かして、手をつけると治ると聞いてもらってきたようです。1対1でシャンプー代わりに髪を洗うと、ふけにもいいそうです。早速、2対1で手をつけてみました。裂けている所はやはり沁みます。手を顔に近ずけると、木を焼いた時の臭いがします。効果があるといいのですが。。。。。。この手のせいもあって、今ママさんバレーはお休み中です。手袋をして練習したら!とも言われるのですが、寒いと夜出かけていくにはかなりの勇気が必要で、そのままになっています。早く効果が出るといいけど。
2007年01月31日
コメント(10)
もう1月も残す所1日。まだ長男は冬休み中。後1週間ほど残っている。でも、宿題は終わっていない。冬休み前にあれだけ計画を立てたのに。。。。。殆ど計画通りにはすすんでいない。2~3件となりに長男、次男と同じ年の兄弟がいる。いつもは学校が違うので遊ばないのだが、夏休みや冬休みの長い休みには一緒に遊ぶ友達だ。同じ田舎の学校に通っていれば、いつも一緒に過ごせるのだが。。。。。この兄弟は母親がウプ(町)で美容室をしているので、ウプの学校に通っている。韓国は小さい時から塾に通う子が多い。この子もピアノ、ハッキド(合気道)、ヌンノッピ(学習誌)といろいろやっている。午前中は比較的家にいるので、一緒に遊び午後はそれぞれが塾に通う。月、水、金は午前中も何かがあって一緒に遊べない。唯一遊べるのが火、木と土日。今日はその火曜日。午前中は遊ばないで宿題をして欲しい私。でもその子と遊びたいのも分かるので、あまり言わないようにしているが。。。。。長男はテッコンドーだけしか行っておらず、帰ってきてからすればいいのだが、弟達が帰ってくると勉強にはならない。ここは田舎なので学習誌も来てくれない。こういう生活が何年も続くとかなりの差が出てくるに違いない。沢山のことをしろ!とは言わないがせめて宿題くらいはコツコツやって欲しいな~又夏休みのようになりそうだ。今年は次男も学校に入るので、夏休み冬休みどうなるのか?考えただけで頭が痛い!!2人だと一緒に宿題してくれるかな~日記なんかは1週間に2~3回書くようになっているが、まだ数枚しか書いていない。読書感想文も残っている。これからラストスパートです。
2007年01月30日
コメント(8)
最近団子達はちゃんばら?にはまっています。ドラマにも「朱蒙(チュモン)」や「淵蓋蘇文(ヨンケソムン)」「大祚榮(テチョヨン)」などの高句麗時代の時代劇が多いからです。刀なんかも沢山の種類が出ているし、ふろしきを首に巻いて刀を腰に挿し、自分は「チュモン」だ!「ヨンケソムン」だと役を決めて遊ぶようです。言葉使いもその時代の言葉になりきって使っています。私も韓国のドラマは時代劇の方が面白いです。この間、長男と一緒に「チュモン」を見ようと待っていたのですが、大統領の新年の挨拶で1時間遅れの放送になってしまって、うとうとしてしまって見れませんでした。次の日、インターネットで「タシポギ」で見るほど。でも長男は戦いの場面が無くてつまらなそうでした。ちょうど「チュモン」のお母さんが亡くなってお葬式の場面だったのに、戦の場面はないでしょう。。。。。。週末の今日は「ヨンケソムン」「テ、チョヨン」があります。又長男はテレビを見て、戦いの作戦を練ることでしょう。良い週末をお過ごしください。
2007年01月27日
コメント(6)
韓国の天気予報はあまりあてにならない!!数日前から金曜には全国的な雪になるような話しをしていた。韓国の天気予報は大雑把で却って日本の天気予報で気圧の流れなんかを見たほうが判断がしやすいことが多くある。なぜなら最高気温も日本で言うなら県ごとに出て、県庁所在地の最高気温、最低気温が出るようなもの。##県といっても広いから何処も同じなはずがない。よく雨が降ると言っていて天気のいい日も多かったりする。今日は何処の予報も午後から雪になるという予報だった。あいにく今日は隣町ヨンアムまで行く用事があった。車に乗っていくので早く行ってこないとと思い準備をしたのだが、家を出る時には雨や雪が降っていた。友達と一緒に出かけたのだが、太陽も照り始めなんとか雪になる前に帰れそうだと安心していたのだが。。。。。。ほんの隙に真っ暗になって雪が降り始めた。韓国に来たばかりの頃、梅雨に毎日急に暗くなって夕立が降っていたのだが、それもバケツをひっくり返したように大雨が降り、30分もすると又陽が照る。本当に急激に天気が変わるのが韓国である。昨日までは日中かなり暖かかった。雪の予報を聞いて、本当に振るのかな~と思ったが、又急に寒くなった。今年は比較的暖かくて、ダウンのコートもいらないかな~とクリーニングに出したのにやっぱりこのまま暖かくはならないようです。今回は来週いっぱい寒そうです。嫌だな~
2007年01月26日
コメント(10)
今日は長男がテッコンドーでヌンソルメ(ソリ遊び)に行きました。週末を除いて、毎日通っていたのですがテッコンドーから帰って、私がいないと直ぐに電話攻撃に合う。だからいつもゆっくり遊びにいけない。今日は。。。。朝から出かけて夕方までいないゆっくり遊べる。で、日本人の友達の家に遊びに行って来ました。いつも何人かが集まると日本食でワイワイガヤガヤ。今日はグラタンの素があったので、グラタンにすることにしました。もう一人の仲のよい日本人の友達に声をかけると、近所に住む日本人と一緒にいたのでその友達も誘い。。。。。。蓋を開けてみると5人の日本人が集まりました。子供たちもいれると総勢10人。2個のグラタンの素、日本の餅、うどん、ラーメンなんかが集まりました。材料も持ち寄りで、今日はベーコン、玉ねぎ、ほうれん草になりました。これだけでは少し足りなさそうなので、ご飯を下にしいたドリアにすることになりました。本当はピラフにするとおいしいかもしれないけど、普通のご飯で。。。2種類のグラタンを混ぜたからか?久しぶりに食べたからか?物凄くおいしかったです。いつも韓国料理しか食べませんが、やはり懐かしい日本食。話も咲くし、又集まろうね~ということになりました。日本食は団子達も食べるのと食べない物があります。食べず嫌いな物も多いです。食べればおいしいのに、食べないから分からない物も多いです。カレーは食べても、シチューは食べません。グラタンもホワイトグラタンはシチューに味が似ているから、団子達は食べないかな~家で日本食を作っても食べるのが自分だけだと、面白くないので日本人の友達と食べる方が楽しいし、いいですね~納豆なんかも団子達はあまり食べません。韓国は家で飼っている鶏の卵でなければ、生では食べられません。何時の卵か分からないから。。。。そういう面では可哀相かな!!オンマはオンマと友達でおいしい物食べるよ!!長男がそろそろヌンソルメから帰ってくるかな~去年はテッコンドーに入った早々のヌンソルメでした。風邪を引いて帰ってきたし、車に酔って大変だったけど、今年はどうかな~去年は寒かったけど、暖かいし楽しく遊んでくるといいけど。テッコンドーも日曜まで短い冬休みです。明日からは寒くなるようなので、体調に気をつけましょう。
2007年01月25日
コメント(8)
旦那は今月に入って山林組合の仕事をしている。農家との兼業で冬はゴルフ場の木を植えたりしていたのだが、ソル(旧のお正月)まで仕事がないようなので山林組合に行き始めた。どちらも木に関する仕事ですが、大きな違いはお弁当。山林組合はお弁当持ち。ゴルフ場のお昼は食堂で食べるので何の準備も要りません。楽でした。韓国のお弁当はおかずにかなり頭を痛めます。保温のお弁当箱に入れるので、キムチは別に準備します。じゃないとキムチが熱熱になってしまっておいしくないので。。。。。おかずも韓国の家で食べるおかずは冷蔵庫に入っているので卵焼き、エビフライ、ハムなんかを入れてみました。卵焼き、ハムは大丈夫ですが、エビフライは却下されました。どうしても炒め物が多くなってしまいますね~お汁は寒いので、現場でアジュンマがチゲを作ったりラーメンを作ったりするのでなくても大丈夫です。私の学校の時のお弁当の発想からいくと、違うことが多いです。エビフライもその一つです。家では食べますが、多分おかずではなくて間食なのだと思います。毎日のことなので、アイデアが限られてしまいます。何かいいアイデアはありませんか?????今日はいりことクワリーコチュの炒め物と魚のフライにしてみました。黒豆の煮物もしてみましたが、味があわないようです。セソンイ(エンリギ)の炒め物もOKです。おかずの種類は2種類でいいのですが、何個かのおかずを上手く組み合わせながら作りたいと思います。皆さんはこんなことで困りませんか????
2007年01月24日
コメント(12)
最近の三兄弟、よく食べるようになりました。我が家は6人家族、いつも1食4合のご飯を炊きます。今年は本当に寒くなくて、保育園から帰った次男、三男は自転車に乗ったりサッカーをしたりして外で遊んでいます。3時におやつを食べて帰ってくるのですが、それだけでは足りないのか?必ず家に帰ってから間食を要求されます。日没が6時くらいでしょうか?ここは山の谷間にあるので、他の地域に比べると日没が早いです。暗くなるまで外で遊んでいます。そのせいか?????4合のご飯では足りなくなってきました。今までと同じお茶碗なのに、お代わりをするのです。朝、昼家で食べてもここまで食べないので、まだ大丈夫だと思っていたのですが、昨日もおとといも足りませんでした。今日からは5合炊かないといけないな~と思っています。我が家はまだお米作っていて、いくら食べても大丈夫ですが買わないといけなくなったらかなりの出費だな~韓国でも地震がありましたね!!ここは殆ど感じませんでしたが。。。。。。「ヨン、ケソムン」のドラマを見ているときにニュース速報で知りました。4.8はかなり大きいと思います。この地震の話をしながら、阪神大地震のことを思い出しました。私は当時松山に住んでいました。松山で震度3だったと思います。寝ていて揺れたのでびっくりして起きたのですが、それ程大きくなかったので又寝てしまいました。起きてテレビを付けたら大地震で、とてもびっくりしたのを今でも思い出します。韓国の家なんて震度3でもかなり揺れるはず。ましてアパートなんてかなり揺れるはず。日本の家は地震対策もしてあるけど、韓国の家は支柱も何もありません。だから、今回の地震でびっくりした市民は多いと思います。こういう時は一軒家でもいいかな~と思います。(アパートに住みたいといつも思っていますが。。。。)暖かい冬と言い、地球がおかしくなってきていますね~何事も無ければいいのですが。
2007年01月22日
コメント(12)
昨日の夕方のこと。「ケセヨ!(いますか?)」と言う声で外に出てみるとコモブ(義姉の旦那)が立っていた。何の連絡もない突然の訪問だった。「チャンモ二ム!ケセヨ。」(義母さんはいるのか?)と言うので義母の部屋を見ると靴が無いので、ヘイガン(公民館)に探しに行った。この頃暖かいし、ヘイガンにオンドルが入っているとおばあちゃん達はそこに集まっては名札をしたりして遊んでいる。義母さんはあまり行かないが、今日はそこで話をしていた。コモブは隣町チャンフン(長興)の人。父母はそこに住んでいる。コモブ達はスウォンに住んで、商売をしている。昨日の夜、祭事(チェサ)があって来られたようだ。梨1箱、サンギョプサル、お菓子を持ってこられた。コモブやアジュボニム(義兄)は食堂をしているため、お肉などは安く買えるようだ。いつもヤンニョムの肉や、サンギョプサルを持って来てくださる。サンギョプサルは高いので、あまり買うことはない。塊を冷凍状態で持って来てくださるので、早速切って1回分ごとを袋に分け冷凍庫に入れた。今日の夜はサンギョプサルがテーブルにのったのは間違いない。田舎なので、サンチュが無くても大丈夫。畑に行けば、白菜がまだまだ沢山残っている。一言言えばただでもらえる。サンギョプサルを焼いて、白菜で包んでいただきました。団子達も喜んで沢山食べました。特にマンネ(末っ子三男)が。。。。。。コモブ、チャルモゴッスムニダ。
2007年01月20日
コメント(10)
長男は疲れると左の耳の下が腫れます。1年に1~2回の割合で。今回も左の耳の下。何年か前には光州の大きな病院に検査にも行った。その時には100%大丈夫と言うのではなかった。大学病院に行った方がはっきりすると言われたままそのままにしていた。おたふく風邪のこともあるので、小児科に行ってみた。今回は扁桃腺も腫れていた。扁桃腺が腫れると、耳の下が腫れることもあるという。3日分の薬をもらってきた。薬を飲んでなおればいいが、治らない場合大学病院に行くように言われた。いつもではないが、1年に数回腫れたりするから他の病気の可能性もあるから一度はっきり検査した方がいいのだが。。。。。光州の病院にいくには、旦那と一緒でないといけない。まだ光州市内は道が分からないからだ。大学病院は予約しても時間がかかるのに、初診だとかなりかかるはずだ。休み中に行けるといいのだが。。。。。今日もテッコンドーに行ってきた。来週ヌンソルメ(雪遊び)に行く予定が発表されて大喜びで帰ってきた。人口雪だが今年は暖かいから雪が解けないかな~この辺りにはスキー場はないので、子供たちはヌンソルメで遊ぶ。ソリに乗って傾斜面を降りてくるのだ。冬休みに入った時には行かないと言っていたのに、行きたくなったようだ。^^それまでに耳の下治るといいけど。もう既に痛くないのかも。
2007年01月19日
コメント(4)

今頃の寒い時期にしか取れない特産物がある。これがこのメセンイ。韓国でもこの辺りでしか取れないようである。私は韓国に来たときから食べていたので、ここでしか取れないということを知らなかった。毎年、ソル(お正月)にはこのメセンイのお汁を食べる。今年はこのメセンイが高くて、食卓に出なかったのだが、シオモニ(義母)が大好きなのでこの冬初めて買った。そのメセンイがこれです。出汁には牡蠣を使います。塩、にんにく、ごま油の味付けで作り方もとっても簡単です。沸騰させるとドロドロになるので要注意です。去年、姉の家(キョンギ道)に行った時も売られていました。でもきっと全羅南道の人しか食べないのかも。アジュボニム(義兄)もコモブ(義姉の旦那)も大好きでソルに来られた時には、必ず冷凍したメセンイを持って帰られます。日本の青さのようなものかな~今年はこれが5000ウォン(450円くらい)しました。少し下がって4000ウォンでしたが。。。。いつもは1つ3000ウォン、2つで5000ウォンで買えるのですが、収穫が少ないのか?かなり高かったです。これを食べるとソル(旧正月)が近ずいたな~と思う今日この頃です。今年は2月の下旬なので遅いですね!!
2007年01月16日
コメント(12)
久しぶりの更新です。週末団子達と一緒にキョンギ道に行って来ました。さすがにこことは違って寒かったです。何時降った雪か分からないけど、解けないまま何日もあるようでした。朝晩、空気が冷たくてダウンコートを着て行ったのですが、それでも寒かったです。そのせいか?三男が下痢気味でした。家にあった下痢止めの薬を飲ませました。風邪薬もあったので朝ごはんを食べて薬を飲ませました。一緒に飲ませるとダメなので、保育園で飲ませてもらおうと三男の担任の先生に連絡しました。この時には先生は電話に出られなかったのですが、この電話を掛けている最中にふとテーブルの上を見ると三男の薬が。。。。。。かばんに入れるのを忘れてしまったのです。後から先生から電話が掛かってきたのですが。。。。。先生には事情だけ説明して、薬を送るのを忘れたことも言いました。最近、度忘れすることが多くなってしまいました。メモに書いて持ち歩かないと、買い物も忘れるほどです。明日こそは忘れずに持って行かさなきゃ!!
2007年01月15日
コメント(10)
3月から次男は学校に行きます。冬休みが終わってからの保育園は、入学の準備の為の学習がなされます。次男も「何日寝たら学校に行くのか?」と聞いてきますが、まだ2ヶ月あるよ~入学に備えて準備するのは、かばん、上履き、洋服くらいかな~韓国はランドセルではないので、かばんは自由です。大体が今流行っているキャラクターのかばんです。まだ買っていませんが、遊戯王のにしようかな?と考えています。パワーレインジャーやスパイダーマンのもありますが、次男が気に入る物を買う予定です。明日は卒業写真を取る予定だと、昨日連絡がありました。散髪に行った方がいいけど、それ程伸びてもいないからそのままで。白いタートルネックのシャツを着てくるように、書いて在ったのでこれを購入。先生に確認に行ったら、タートルでなくてもいいかも。と言う話だったが次男はタートルが好きなのでニットではなくて綿のТシャツにした。買いに行ったお店が冬物のセールをしていた。いつもお下がりを着ている次男なので、コートくらい買ってあげなきゃ!と思っていた。幸いコートが半額。ダッフルコートを買いました。今なら長男も着れます。次男は着れるだけきせて後は三男に。3年は大丈夫!と言われたダッフル。値段も普段なら買わないくらい高い半額だから買ったけど、少々高い買い物でした。机とかは引越しでもしたら買うかな~上履きも長男のを買うときに既に購入済み。後はかばんだけかな!!コートもまだ見せないでタンスにしまっています。かばんも買ったら遊んで汚くなるのは見えているのでもう少し先の予定。上履きも隠したまま。3月の初旬が入学式なので、それまでに買えばOK。明日の卒業写真、どんなに取るのか?期待しています。
2007年01月10日
コメント(12)
今日から保育園は新学期です。下2人がいないと静かです。でも長男はまだ1ヶ月も残っています。韓国は2学期制なので休みが長いです。夏も冬も40日間くらいあります。夏は暑いから、冬は寒いからでしょうか????たしかに韓国の冬は寒いです。何処の家にも床暖房(オンドル)があります。保育園にもあります。が、小学校にはありません。次男、三男の通う保育園の床暖房は電気じゅうたん?です。最近は灯油も高いので、電気じゅうたんを使う所も多いです。設置するのにお金がかかりますが、直ぐに暖かくなるので便利だし、電気代の方が安いようです。この頃は灯油から練炭に変える所も多いです。我が家も変えようか?と言う話もありましたが、シオモニ(義母さん)の所と2つボイラーがあるのでシオモニの方をと話していましたが、私が練炭を使ったことがないのと、昼間私がいないと消えたとき困ると言うことで辞めました。保育園は建て換わって広くなり、団子達も大喜びです。3人が1人になると、違いますね~長男は昼からはテッコンドに行きます。大体、午後は塾に通う子が多いです。近所の友達も午後はピアノを習いに行って、ハッキドに行ってと忙しそうです。同じ小学生でも塾に通うか?通わないかでかなり差がでてきます。私もこの冬休みに長男には音楽と日本語を教えようと思っているのですが。。。。音楽は楽譜を読めるように、電子オルガンを注文しました。男の子だからか、少し外れる事があります。簡単な楽譜なら音符を見ながら音程を取れるくらいになればいいかな~と思っています。子供たちをピアノに送るのもその為のようなので。。。。。次男、三男がいない時間を利用して教えようと思っている私です。3人がいた1週間、毎日怒鳴ってばかりだったような気がします。3人がいれば片ずけても片ずけても散らかったまま。三男なんかは言ってもダメ!!少し自分の時間が取れそうです。日本はそろそろ3学期が始まるのでしょうか?
2007年01月08日
コメント(6)

保育園組みの冬休みは残り2日。3人が毎日家にいると、食費が結構かかる。最近、長男、次男は食欲旺盛である。3度の食事もそうだけど、間食にも困ってしまう。保育園に行ったり、学校に行っていると夕方に少し間食を準備するだけだが、1日いると10時や3時に間食が必要になる。お菓子は良くないのでなるべく他の物にしようと頑張っているのだが。。。。。今、欠かせないのがみかんやりんごの果物。後はトッポッキや蒸しパン、ポップコーンなんか。よく作るのはトッポッキ。ラーメンは普段は入れませんが、小学校ではケチャップを使うのを聞いて最近は子供達にはコチュジャンとケチャップを半々で作ります。オモク(てんぷらのようなもの)や人参、玉ねぎなんかも一緒に作るのでがいつも野菜だけが残っています。TTお正月に作って食べたお雑煮用のお餅でも作ります。薄いから早く出来ます。毎日考えるのが面倒ですが、もう2日したら保育園組みは登園するので少し楽になりそうです。今日からまた寒くなるようです。今も外は雪がちらほらしています。それほど積もらないとは思いますが、団子たちは雪が降ると大喜びです。
2007年01月06日
コメント(8)
日本も韓国もお正月に限らず事故はありますが、余りにも生々しくて昨日の夜はなかなか眠れませんでした。幸い大きな事故ではなかったので良かったのですが。。。。昨日行ったチンドは海南(へナム)の向こう側。へナムは白菜の産地でキョウルぺチュ(冬の白菜)を沢山作っていました。この時期キムジャン用ではない白菜の出荷が最盛期のようでした。行きも帰りも大きなトラックが畑で白菜を積んでいるのを見かけました。チンド大橋を渡って帰っている時、団子たちの車の2台前の車がやはり白菜を積んでいました。それほど早く走っていたわけではないのですが。。。。急にフラフラし始めました。「あっ!危ない!!」と思った瞬間荷台の白菜を入れていたコンテナが崩れ落ち、バランスを失ったトラックは脇にそれて溝に突っ込んで止まりました。事故を起こした車の後ろにいた車も、危なそうな車を見て心配でトロトロついていっていたようでした。団子アッパも車を止め、運転手が大丈夫か?道に落ちた白菜を拾いに降りていきました。幸い、溝に落ちたので運転手さんは自分で出てきました。何処も怪我もなかったようでした。白菜はグシャグシャで、車も乗れないかもしれないけど、おじさんが無傷だったので安心しました。おじさんは事故の事よりも、この白菜どうしよう?などと考えていたようでした。大きな事故ではなかったけれど、目の前の事故だったのでびっくりしました。三男も「オットッケ!」(どうしよう?どうする?)を連発していました。運転するときはいつも安全運転心がけたいです。皆さんも気をつけて運転しましょうね~
2007年01月04日
コメント(14)

韓国の休みには体験学習の宿題が必ずある。要するに「親子でどこかに行く」宿題である。10年韓国に住みながらまだ全羅南道でも行っていない所があった。それは珍島(チンド)である。チンドの海割れは日本でも有名かな~歌にもなっている地名なので知っている人もいるかもしれません。チンドには鳴門のように渦潮がありました。韓国で渦潮を見たのは初めてです。チンド大橋の下には渦潮が見えるのですが、見えるかな~ここは「不滅の李舜臣」のイ、スンシン将軍が日本の豊臣秀吉の水軍と最後の決戦をしたところで有名です。このドラマは日本の豊臣秀吉が朝鮮進出で朝鮮を侵略しようとした時に、朝鮮側で活躍した水軍の将軍イ、スンシンについて書いたドラマです。日本に住んでいれば朝鮮出兵で終わってしまっていましたが、韓国ではこういう風になっていたんだな~というのが良く分かるドラマでした。韓国に住んでいれば時々、居たくない日があります。8月15日や3月1日です。8月15日は日本は終戦記念日ですが、韓国は解放の日(光複節)です。3月1日も日本は何も無いですが、韓国は日本の支配下から独立した日(3,1節)です。韓国に住んでいると日本にいては知らされなかった現実も見えてきます。ドラマも日本が出てくるのは正直見たくないときのほうが多いですが、子供達は韓国の歴史を勉強するのですすんで私も時代劇なるものは見るように努力しています。本題と外れてしまったかな~チンドの渦潮を見ながら、2年間すんでいた徳島の生活も思い出され、鳴門大橋や渦潮、お刺身なんかが思い出されました。^^団子たちはあまり関心が無かったようですが、長男の宿題と言いながら遊んできました。何処に行っても楽しそうな団子たちです。
2007年01月03日
コメント(6)

韓国もお正月にはお餅のお汁を食べます。韓国のお餅はお米100%で、日本のようにのびません。地方によって少し作り方が違うようですが、今日はソウル風にマンドウ(ぎょうざ)を入れて作りました。全羅南道は餃子は入れません。普通は出汁に牛肉か牡蠣を使います。冷凍庫に牛肉があったので、牛肉でだしを取ってお餅、餃子を入れました。飾りに卵焼き、海苔をのせて出来上がりです。本当は旧暦に食べますが、新暦のお正月にも食べるようです。日本も地方によってはしょうゆ味、味噌味とお雑煮の味も違いますね~日本のお雑煮が懐かしいです。お節料理も何もありませんが、少しはお正月の香りがするかな~
2007年01月01日
コメント(12)
明けまして おめでとうございます。2007年の幕が明けましたね~今年はどんな年になるのでしょうか?この1年間どのように過ごそうか?団子たちと計画を立てる予定です。今年は元旦早々雨になりました。初日の出はここではお預けです。今年も1年間、よろしくお願いします。
2007年01月01日
コメント(3)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
