全69件 (69件中 1-50件目)
先日、英会話の授業が終わってダイが出てくるとSqueeze me!と、言われました。えっ、squeezeってレモンを絞るとかっていう時に使う言葉よね????どうすれば良いの??ママは、とても焦りました。隣には英語ペラペラのママが座っているし・・・今考えれば、どうすれば良いのって、ダイに聞けばよかったのに・・・ママは、ダイの頭の上をキュ~と絞る真似をしてみました。ダイは、キョトンとして(あっ、通じてない、って思ったかも・・・)私に背を向けちゃいました。はぁ~家に帰って英和辞書を引いてみると、やっぱり絞るとか強く握るって書いてある。そうだ、ダイにやってもらえば良いんだ!ダイにSqueeze me !っと言うと、 hugと同じ意味だよ。だって~ ええっーーー 辞書に載ってないも~んそうか~ じゃあ英英辞書で調べるか~Webster's New World Children's Dictionary で調べてみました。あった、あった。to hug someone ですって~ひゃあ~ 最近ダイの英語についていけません・・・ブログのタイトルを 子供に教わる英会話 に変えたほうが良いかも~只今、puctuation は、どうやって使うのかって聞かれてます。ええ゛~子供用の文法の本を探してます
Aug 22, 2007
コメント(0)
![]()
夜の動物は動きが違うのかな、っと思って、よこはま動物園ズーラシアのナイトズーラシアに行ってきました。5時過ぎに動物園に到着。まだまだ暑いのに、園内に入ると木があるので涼しく感じたわ~ライオンは、あまり動いていなかったけど、猿やトラは確かに動きが違う!トラがジャンプしてたもんね歩いているうちに、真っ暗になり少しの明かりの中で檻の中の動物を探すのは、子供には難しかったみたいだったけど、大人は結構楽しめたわ。昼間の動物園は、この暑さでは行くのに勇気がいるけど、夜ならいいよねっ。中には、もうお休みしている動物もいたけど・・・ダイは、動物園に行く前に買ったレゴが気になっちゃって家に帰りたくてもっとゆっくり見たかったわ~8月の土日にナイトズーラシアは行われてるんだって。これ買いました。こんどは、これが欲しいんですってーー カタログながめてるぅ・・・
Aug 20, 2007
コメント(0)
![]()
あっと言う間に8月も半ば。来週から幼稚園の夏季保育がはじまるので、出かけるなら今週ということになりダイの従兄弟と一緒に国立科学博物館へ行ってきました。暑いのが嫌いなダイは、夏は外に出たがりません。それでも今までは、動物園や水族館に行きたがったけど、ここのところ家にいたがるので外に連れ出すのも一苦労どこに行きたいか聞き出すと、国立科学博物館に恐竜を見に行きたい! と、いうことになりました。今年は、恐竜博が名古屋で行われている為、見に行かれなくて残念だったわ~B5の紙を何枚かホチキスでとめて、色鉛筆を持ってスケッチする気満々でGO!今回は、2回めだったのでお目当ての恐竜以外はさっとでしたが、初めて行ったときは昔の科学博物館のイメージとは違って、海外の博物館をお手本にとても雰囲気があり感動しました。中でも、プロジェクターで床に魚の泳いでいる影が映し出されているところでは、子供たちが魚を追いかけ、大人は癒され 姉とこんなのが家にあったら良いよね~ なんて言って帰ってきました。その他に、ダイは、元素記号が気になって・・・前から、薬局に行くと元素記号のポスターが張ってあって、ずっと見ているから薬剤師さんからポスターもらっちゃったほど好きなの意味は、もちろんわかってないけど・・・アルファベットが好きだからね~ いっぱい出てくるもんね。帰ってきてからダイは、恐竜再生のDVDを見ました
Aug 14, 2007
コメント(0)
ダイの一週間のサマースクールが終わりました。去年のサマー、今年のスプリング、今回で3回目でした。スプリングまでは、家から通学圏内だったんだけど、使っていたインターが校舎の建て替えということで、都心のインターで行われました。我が家からは、車で一時間ちょっと・・・ 遠かった~親御さん方も、今までとはちょっと違う??? 今までも、スポーツ選手、芸能人のお子さんがちらほらしていたけど、今回はなんか一層セレブ感がただよってましたちょっと、たじたじ・・・今回は、ダイの帰国子女のクラスにちょうど通っているときに ズバリ言うわよ! に出演されていた方の娘さんと同じクラスになり、ちょっとびっくりでした。と、横道にそれちゃいましたが3回目ともなると前のアシスタントの子達や、先生方ともすっかり顔見知りになり、ダイは楽しさ倍増!!幼稚園は暑くて行きたがらないのに、楽しみに通い続けました。他のお母さんの話だと、ここのサマースクールは他のところよりも子供が楽しいと言ってる、って言ってました。今回の授業では、Save the Wonder Pets のDVDを皆で見たようです。(AmazonでDVD有り)ダイは、授業で使った FOOD for thought という本が気に入り、お迎えに行くとクラスに入るようにダイに言われI need this book. とおねだりされてしまいました。さっそくAmazonで取り寄せ、今日届きました。果物と野菜を使って動物などを模って、shapes colors numbers letters opposites が表現されています。見ているだけで楽しくなる本です。ダイの英語は、どんどん流暢になるのにママはなかなか上手になりません。最近は、ダイに単語の意味を教えてもらっている始末です。家で一番英語が出来るの誰かな? と、聞くと ぼく~ と言われてしまいました・・・ たしかに。。。
Aug 11, 2007
コメント(0)
![]()
3月に、園の先生から日本語が通じていないことを指摘され、日本語のテレビを見せたり、休んでいたしまじろうをとり始めたりして3ヵ月が過ぎました。子供の吸収力は早いし、ましてや日本の幼稚園に通っているからぐぐっと日本語力が伸びて、よくしゃべれるようになりました。ほっと安心でも、時々お友達に英語で話してしまうことも・・・英語と日本語と違うことは、わかっちゃいるけど出ちゃう、ってところでしょうか。最近のダイは、スプリングスクールで見たChicka Chicka Boom BoomこのDVD と Chicka Chicka 123 のDVD を交互に一日中かけて、工作をするという日々が、なんと3ヵ月以上も続きました。こっちも、忍耐が必要・・・と、急にMagic School Bus のDVDで紹介されていた、LEAP FROG のDVDが欲しいと言われ、いつものようにアマゾンのアメリカから5枚組みのDVDを取り寄せ、只今それをずっと見ています。読み書きはもうできるのに・・・そうそう、ディズニーチャンネルのリトルアインシュタインがお気に入りで、その録画を見るのを楽しみに園から帰ってきます。お陰で、世界の有名な場所、クラッシック、名画に興味を持ち始めました。昨日、本屋さんでゴッホの絵本(小学館)を見つけました。この本は、ゴッホの絵を使かった絵本です。ダイには、好評でした。少しずつ、このシリーズを揃えようと思います。
Jul 3, 2007
コメント(0)
ディズニーライブ、ミッキーのマジック★ワールドを見てきました。東京公演、一日だけ英語での公演。誰も会うはずがない、と思って行ったらスプリングスクールでお世話になった先生にばったり。 あれ Jくんも一緒! ダイもびっくりなんと、一緒のクラスだったJくんは、先生のお子さんだったんですって~ ついこの間の事だったから先生も覚えていてくれたのスプリングスクールでのダイは、面白くてよく話しますね~ と、言われました。そうそう、日本語でも英語でもよく喋るのよ。ずっ~と喋ってるもんねママは、先生の早い英語にうなずくだけで精一杯だったわ~私も英語頑張らないと、ダイの先生とも話せないよ。ちょっとした相槌、英語でとなると意外と難しいよね。それじゃあね~ なんて、別れた後に今度は幼稚園のお友達に会いました。世間て狭いね。ディズニーライブは、華やかで楽しかった。前の真ん中の席でよ~く見えた。子供向けのマジックだけど、大仕掛けのものもあって大人も楽しかったわ。英語の方は、DWEのショーとは訳が違う・・・ 本場の英語だったわ~昨年のプーさんのショーの時は、子どもたちが舞台の前に行く参加型だったけど、今回は前に行くのはNG。50分のショーの後、休憩が10分ぐらい入ってその後また30分ぐらい続いたかな。最後まで飽きることなく楽しめました。
Apr 7, 2007
コメント(0)
![]()
スプリングスクールの初日に見たChicka Chicka Boom Boom のDVD。ダイは、帰りの車の中で既に口ずさんでました。家に帰るなり、英語教材のカタログを広げて これこれ~ これ買って~ すごく気に入ったらしい・・・本とCDは、すぐに見つかったけどDVDは見つからずアメリカのアマゾンから取り寄せました。Chicka Chicka 1・2・3 とセットのものを購入。Chicka Chicka Boom Boomについて検索してみると、アメリカではキンダーなどの教材に使ってるみたい。椰子の木にアルファベットが登って行くお話し。ダイは、椰子の木を紙で作ってマグネットのアルファベットを登らせて遊んでました。 この春休みからは、もっと日本語も強化。日本のお話の読み聞かせもしなくっちゃ。わらいばなし の一番最初のお話が面白くて大笑い。 今日もこれ読んでって持って来てます。これも買ってみました。
Apr 6, 2007
コメント(0)
4日間のスプリングスクールが先日終わりました。ウィンタースクールは、旅行のため参加できなかったけど、昨年のサマースクールに続き2回目の参加。ここのは、私が送り迎えするのが大変だけど行く価値があるほど、帰国子女クラスは高レベル。今回はインターナショナルキンダーガーテンに通っているママの話が聞けました。同い年、5歳の男の子のママです。インターの後の進学について悩んでいるようでした。アメリカンスクールは、どちらかが外国の方でないと入りにくく、コネでもない限り難しいとの事。今通っているところの園長先生もなかなか推薦状は書いてくれないんですって。園長先生の話によると、このままアメリカンスクールに入ったとしても英語も日本語も中途半端になるでしょうと・・・ だから、日本の学校に通ったほうが良いのでは、とのアドバイスだったんですって。インターナショナルキンデーガーテンを卒園した後、アメリカンスクールに通えないとなると英語で授業をする学校って意外とないんですよね~ 少しずつ出来てきたけど・・・うちは、公立の小学校に入学する予定ですが。3学期が終わる間近、ダイの幼稚園の先生から話しかけても、答えがわからないことがある、とのこと。う~ん、わかる~ 私が日本語で話しかけると、3回は"何?"と連発して聞きなおす始末。話を聞いたママも言っていたけど、日本語の会話がちょっと変だと感じるって言ってました。幼稚園のお友達でも、まだちゃんと話せない男の子も確かにいます。だけど、英語をやっていることが、ダイの日本語に影響があるのかしら???なんて思っていたら、先日のブログにコメントをいただきました。日本語と英語を上手に同時に伸ばすのは、難しいのかもしれない・・・日本語は、幼稚園に通っているから大丈夫だと高をくくってたけど・・・この春休みから日本語強化!あっ、それからスプリングスクールでの子どもたちのちょっと可愛い会話。(うちの子ではないけど)Are you speak Japanese ? (文法ちょっと違うけど)と、言って日本人同士で会話してたのがちょっとおかしかった。でも、nativeの子どもも一緒のクラスだからこういう会話になるんだけど、傍で見ていたらちょっとおもしろかったの
Apr 1, 2007
コメント(0)
すっかりご無沙汰です。一年間の幼稚園での役員の仕事が、やっと終わりました。役員ママ達ともすご~く仲良くなれて、大変だったけど楽しかった!ダイの英語の方は、1月から新しいスクールに変えて進んでいます。(帰国子女クラス)出席回数が7回だけだったけど、5段階評価の表で成績表がきました。教科書はCAMBRIDGE ENGLISH WORLDWIDE (for students from ten to sixteen years old.)この教科書は、海外に行ったばかりの10歳から16歳を対象にしたもので、5歳のキンダーにはちょっと字が小さかった・・・ けれどVocabulary・・・5 Understands most words and meaningsIntonation and Pronunciation・・・5 Excellent: Near-native abilityStructure/Word order・・・4 Solid understanding of grammar and sentence structureAural Comprehension・・・5 Excellent: An advanced understanding of the lessonsAbility to Communicate・・・5 Excellent: Extremely assertive and confident speakerClassroom attitud・・・4 Must listen better in class先生からのコメント・・・Dai has a good sense of humor which is enjoyed by all students. He makes no mistakes when he speaks. His reading is excellent too. Howerver, he should definately work on his writing to make it excellent, next term.と、英語は良い成績でした。が、良いことばかりではないの日本語に問題が出てきているみたい・・・もともと日本語は話し出すのも遅かったから、まぁ、仕方がないけど・・・幼稚園のお友達にも英語で話してしまったり、日本語がいまいちでお友達から"言っていることわからない~"って言われちゃってるみたい"お友達は、英語がわからないから日本語で話してね"と言うと、英語の方が話しやすいとのこと。英語はすぐ覚えるのに、日本語は何度言っても同じ間違いをするし・・・ はぁ~まだ、成長段階だからね~これからですっ。
Mar 30, 2007
コメント(2)
![]()
前から欲しかった、ペストリーボード。今日届きました以前は、木のパンこね台を使用してたけど、洗った後に乾かすのに時間がかかったり衛生面も気になって処分。かっこいい大理石のものを買ったけど、重くて重くて洗えて、軽くて、かさばらないものを探しました。遂に発見私は、手ごねはしないのでこの薄さで十分!成形するのにちょうど良い大きさです
Feb 7, 2007
コメント(0)

最近買ったDVD "Popular Mechanics for kids の LIGHTNING AND OTHER FORCES OF NATURE"(アメリカのアマゾンから取り寄せ、リージョン1) の中に入っているICEを見たあとにこれをつくりました。 その後にこれも作りました。FLY 最近のダイは、制作活動が盛んその後に、今日は上野動物園のパンダが見たいということで行って来ました。風があったけれど、ほとんどの動物を見て回ることができて満足な様子。初めてみた"こうもり"が印象的なようでした。でも、お目当ての"パンダ"は、背中を向けてお休み中で顔はぜんぜ~ん見えなかったわ~
Jan 7, 2007
コメント(0)
![]()
ダイは、英語のレッスンで掛け算を教わったのをきっかけに、家でもやってみることにしました。レッスンで一緒の1つ年上(年長)のお友達も、年中で覚えたというのでとりあえずDVDを購入。1. Nikk映像 おぼえちゃおう! 九九 (DVD) (残念ながら楽天で只今在庫なしです)2. CDを車の中でかけて・・・ 3. ワークブックも見せてみて・・・ 英語のかけざんのDVDも見せてます。4. googol power Mulutiplication Vacation (DVD) (アマゾンで購入、リージョン1)5. THE LEARNING TREEHOUSE SERIES Multiplication (DVD) (アマゾンで購入、リージョン1)ダイの場合、英語のDVD googol power のものがとても気に入ったのをきっかけに、かけざんに興味をもちました。最初は嫌がっていたCDも、このお陰で自分からかけて欲しい、と言っています。小学校2年生を待たずに、頭の柔らかいうちに与えてみては?意外と子どもは覚えますよ。聞いた話では、お兄ちゃんが覚えるのを聞いていた妹の方が先に覚えてしまったということです。
Jan 6, 2007
コメント(0)
DWEのクリスマスイベントも終わり、ダイの英語は順調です。イベントに参加したときは、サンタさんへの手紙を皆に見せたとたん、ダイが大きな声で読み出してしまうハプニングがありました。帰り際には、他のお母さんに”憧れです”なんて、声をかけてもらって・・・きっと、すごくやらせているように見えてるのかな~? なんて最近思います。幼稚園の先生にも、近所の人にも教育熱心なお母さんに見られてるみたい。でも、違う、違うって! そんな時間ないもの。習い事が、週に四つあるし、私は子どもに教えるほどマメではないのよ。子どもと一緒に眠っちゃうから、一日が短いし。ただ、子どもが興味を持つ教材を探すのは得意かも私が、英語が堪能ではないし、ダイの英語のきっかけになったのもビデオだったのでビデオやテレビを利用しているだけ。唯一、毎日してあげているのは英語の絵本を寝る前に読んであげることかな。(今のお気に入りはMagic schoolbusの本)最近のダイは、太陽系を英語で説明してくれたりしています。If you want to do ... なんて話てくることも。1月からは、3校目の英会話教室に変わります。帰国子女クラス。この学校の帰国子女クラスは、幼稚園から短大レベルまで学べるとの事。現地の教科書の副教材などを使って行われるそうです。開校15年で、2人目というインターにも通っていない、国内で学習した生徒の入学になるとの事。でも、これからはそういう子どもが増えるはず。レベルチェックの結果を先生に聞いたら、”super”と言っていただけました
Dec 27, 2006
コメント(0)
ダイがやりたがっているDWEのアクティビティも、ママの都合でかなりお休みしている次第で・・・今年の夏休みには、一気に終わらせてしまおうと思っていたのに、今回の夏休みは短く感じるほどで・・・ ごめんね~ ダイ!DWEで唯一ほとんど毎日使っているのがCDです。 車の中で聞いているからなんだけど。イベントにも連れて行ってあげてないし・・・と、言うことでイングリッシュ・カーニバルとクリスマス・イベントを予約しました。クリスマスなんてハロウィーンも来ていないのにまだ早い、なーんて思っていると人気だから取れなくなっちゃうもんね。ハロウィーンといえば、昨年の英会話スクールではイベントがあったけど、今いっているスクールはハロウィーンパーティーないんですってぇ。聞いてみたら、配るお菓子にクレームをつけたり、英語を学ぶ場所だからパーティーは必要ないなど、いろいろな保護者の方がいらっしゃって・・・ とのこと。ふ~ん。 ダイは楽しみにしていたのに。"ハロウィーンのデコレーションしてね。そのままにしないでね。"と、言われてしまったのでマメではないママだけど、なんとかしなくちゃね~明日の運動会が終わったら頑張ってみましょう
Oct 6, 2006
コメント(0)
少しずつ涼しくなってきて、秋を感じるようになってきましたね。ダイは、小さい秋を見つけに行こう!と言って公園へ。公園では、どの子もどんぐりを拾っていました。 もうそんな季節なのね~運動会が終わると、園でも公園に散歩に連れていってくれます。昨年は、こんなに大きなどんぐりもあるのか~ と、びっくりするような大きさのものがありました。ダイが今回拾ったのは、小さめのもの。どんぐりが付いていた枝の部分は、どんぐりのベッドなんですって。とびきり小さいどんぐりは、ベービーどんぐりだそうです。どんぐり: acorn 公園でどんぐりを拾う: pick up acorns in a park
Oct 5, 2006
コメント(0)
英会話のレッスンって、歌を手振りをつけて歌ったりと楽しいので子どもたちもエキサイトしますよね。うちのダイは、特にテンションが上がりやすいタイプで 昨年の年少の時期に通っていたクラスでは、楽しくするために盛り上げてくてたんだけど、英会話スクールはテンションを上げる場所だと思ってしまったみたい。現在は、別の英会話スクールの帰国子女クラスで1つ年上の年長の子2人と一緒にレッスンを受けているんだけど、それまでとは授業の内容ががらっと変わって机に座ってのお勉強スタイル。ダイはテンションを上げる印象を持ったまま授業を受けているので、英会話スクールに入るなりかなりエキサイトしています。とほほ・・・親も注意はしているものの、なかなか・・・でも、この間はマネージャーに注意されたみたい! 私は、悪いときには注意してほしいのでありがたかったです。前の英会話スクールでは、子どもをお客様扱いしてレッスン中に子どもが逆立ちをして遊んでいても、全然注意していなくてそのままにしていたのが気になっていましたが、今のところはちゃんと注意したことも私に報告してくれるので、安心して子どもを通わせられます。今回は、ダイもわかってくれるかな・・・
Sep 30, 2006
コメント(0)
せっかく、うちの子が太陽系を覚えたばかりなのに、冥王星は惑星に入らなくなったってどうやって説明するの? 世界中の教科書が書き換えられることになった、って?うちの本は、どうしよう・・・ シールでも貼るぅ~?
Aug 25, 2006
コメント(1)
今日は、ダイの英会話のレッスンに行ってきました。壁に次回の英検のポスターが、目に入りました。う~ん、どうしよう。何ヶ月か前に、5級の教本を家で試したときは、やる気ありすぎて答えを選べば良いだけなのに、答えを前文書きたがってしまって・・・ まぁ、焦ることもないか、と思っていたら、同じ学年の女の子のお友達が受験したとのこと。試験の前には、試験対策のレッスンを受けたっていう話。なるほど~ 私が答えを選ぶだけで良いってダイに説明するより、先生から説明してもらった方がなんとかなるかも 大体、席に座ってられるのかどうかが問題だけど、今月中にプライベートレッスンを受けて様子を見ることにしました。4月からえんぴつランドに通っていて、そこでは、座ってられるからもう大丈夫かな~今日のレッスンは、8月はテキストから離れて先生が作ったカードを使いながらのレッスン。お友達が、2人ともお休みでダイ一人だけでした。Where did you go on vacation?"出された宿題の先生の例文"I went to London and saw Buckingham Palace.この文を使って以下の4つの文を作る。Tokyo, Shinjuku Paris, Effel Tower Rome, the Colosseum New York, Statue of Libertyせんせ~い! 5才のうちの子に場所の意味わかってるでしょうかぁ~~まずは、この場所をダイに説明しないと・・・ ほんと、英語をやってると世界が広がりますよっ! 大変だわぁー
Aug 24, 2006
コメント(0)
サマースクールで一緒だったママの話によると、アメリカの小学校では理科の場合、一ヶ月をかけてペンギンについてを習うんですって。そして、世界のペンギンを調べてじっくり勉強するそうです。日本だったら、一ヶ月をペンギンにかけるなんて考えられない! 日本の場合は、どちらかというと浅く広くに対して、アメリカはじっくりみたい。算数の場合は、かなり早いうちに分数なんかが入ってきて、あれこれやっているうちに一つにまとまって、"こういうことか"と、後からつながったらしいです。随分と違うみたい。どちらが良いか、いろいろあると思うけど・・・ダイの本を探していて思うことは、アメリカの幼児用の本には早いうちからサイエンス、リサイクルを考える本、安全を教える本などあるのに、日本にはまだ少ないこと。テレビの番組も、セサミストリート、ドーラ、ブルースクルーズなど、教育的なものが多いのよね。帰国子女のママ友が、"クリフォードで私が感動して、じーんときちゃった"なんて、言ってたっけ。そんな訳で、以前は日本の絵本と英語の絵本を半々に読んでいたけど、最近は英語の冊数のほうがぐーんと増えてます。
Aug 23, 2006
コメント(0)
![]()
いつかは越されると思っていたけど、こんなに早く来るとは・・・嬉しいやら、自分の英語力が情けないやら微妙~ まぁ、息子の成長を悲しむ親はいないわけで・・・今日、五歳の息子ダイから英語でなぞなぞを出されました。Mammy! Question.Has four legs.Has big ears.Give a clue.Has a long nose.へぇ~ なぞなぞってそういう風に出すのねぇ~ 勉強になるわぁ~そんな英語をどこで覚えるのかというと、今年の夏休みはいろいろなアメリカのHPでGAMEをしました。 親としては、あまりPCを使って欲しくないけど、良く出来ているので英語の向上にはgoodです。Sesame Street なんかは、クリニックに行って診察してもらう場面などあって、大人の英会話の勉強にもよいんではないかと思います。リスニングの勉強にもなりますよ。そんな英語を勉強中のママの為に買った英文のドラえもんコミック。ママよりダイの方が気に入って、寝る前にはドラえもんを読んでいます。10巻まででているようです。マンガだから読みやすいし、こんな時はこういうんだな~と、ゆっくり確認しながら読めるのでお勧めです。
Aug 22, 2006
コメント(0)
初めて参加したサマースクールで、ママ友が何人かできました。そして、いろいろな情報が聞けましたダイの入ったのは、帰国子女クラス。何人かは、本当に海外に行っていて帰国してきた方で・・・今回のクラスは、年少から年長までが一緒で、皆よく話せる子ばかり。やはり、英会話スクール探しには皆さん苦労してました。"探し続けて、家からどんどん遠くなって行くのよね~" "そうなの、そうなの!""英語をキープする為に、テレビも英語なら見てくださいって感じよね~""その通り"皆さんやはりテレビは、英語でしか見せていない、と言ってました。まぁ、うちもそれにほぼ近いけど・・・なるほど~ それで、前々から悩んでいたスカパーに入りました。うちは、ケーブルTVに入っているけど、ニコロデオンとディズニーChが見れないの・・・ はぁ~ 英語は、お金がかかるわ~ニコロデオンは、ダイの好きなBLUE'S CLUEを見るため。ディズニーChは、内容がよくわからなかったけどとりあえず。そうしたら、ディズニーChは思ったよりよかった!そのうち、アニメに飽きたらどうしようかと思っていたら、ディズニーChはドラマもやってたの。これで、アニメを見なくなっても安心
Aug 5, 2006
コメント(0)
はじめてサマースクールに参加しました。月曜日から土曜日までの6日間。9:30~14:20まで。給食付。この給食付っていうのは、助かります! お天気の良い日は、水遊びもさせてくれます。ダイは、帰国子女クラスに入りました。全体的には、かなりの人数でインターナショナルスクールの校舎を利用してサマースクールは行われます。帰国子女クラスは、11人でネイティブの先生一人にアメリカンスクールのアシスタントが2人つきます。初日から、人見知りすることなくノリノリで参加!こういうところは、助かります。2日目には、アシスタントの男の子に、「昨日と違うTシャツだね。」とダイが言って「だって汚いから着替えて洗濯しなくちゃ。」な~んて言う会話を英語でしていました。ダイは、それまで家でよく英語を話していたのに、サマースクールに通い始めてから家で英語を話さなくなりました。周りのお子さんたちは、お父さんが外国の方でインターに通っている子や、ママが英語ペラペラだったりと、年少から年長が一緒になっているクラスだけど、かなり話せる子が多かったので、どうなのかな~と思っていました。最後の日に先生にお話を伺うと、「初めのころ、皆に質問しても答えてくれない中、積極的に授業に参加して私を助けてくれたわ。」と言っていただきました。授業を見学すると、楽しそうに大きな声で参加してました。結局、サマースクールに通っている間は、英語に満足していたらしく、終わってから又英語で独り言がはじまりました。今は、少人数で週一回の英会話のレッスンなので、こういう機会もよかったみたい。”並んで”とか人数がいないと知らない言葉も覚えたみたい。
Aug 4, 2006
コメント(0)
ダイの英会話の先生が、7月から変わってイギリスの先生になりました。私は、まだ先生の発音に慣れなくて聞き取りにくいけど、ダイは大丈夫みたいです。マネージャーが言っていましたが、ネイティブの人は米語と英語の発音を変えるのは難しいけれどネイティブでない人は、簡単に発音が変わるそうです。近々、新しく帰国子女のお友達もクラスに入るみたいで、楽しくなりそうです。最近のダイは、ワークブックを置いておけば、いつの間にか一人でやっているので私も随分楽になってきました。レストランの待ち時間には、SCHOLASTIC社の"100 WORDS KIDS NEED TO READ BY 1ST. GRADE"を解いて時間を過ごしています。グレードがまだまだあるので、当分楽しめそうです。
Jul 25, 2006
コメント(0)
4月から通い始めた体操教室で、鉄棒と跳び箱の練習が始まりました。鉄棒は、ちょっとしたコツを覚えれば2才ぐらいの子供から出来ようになるんですって 小学校3年生ぐらいまでに逆上がりを覚えないと、出来るようになるのが難しくなるそうですぅ。なるほど~ここのところ考えていた、掛け算のこと。ダイにはまだ早いかな、って思っていたけど、この鉄棒の話を聞いたら、なんだかすっきりしました。掛け算を完全にマスターさせるつもりでdvdを見せているわけでもないから、これで良いのかな~と、思いました
Jun 22, 2006
コメント(0)
4月から幼稚園の役員になったので、忙しい毎日です夏休みの予定も決めないと・・・ 掛け算のdvd "Multiplication Vacation"が来て1カ月ぐらいたったでしょうか。ダイは、とても気に入ってよく見ています。最初のフレーズを覚えてしまった程です。まぁ、これで掛け算を覚えるかどうかわからないけど、音楽とともに進んでいくので歌を歌いながら見ています。最近、絵本を自分で読みたがるようになってきました。日本語の本と、英語の本とそれぞれ。こうやって、暗唱の練習になるんでしょうねぇ~ 日本語も英語も、テレビや本からどんどん覚えるようになってきましたよぉ。
Jun 18, 2006
コメント(0)
ここ3週間ほど、ダイのレッスンは American Money のお勉強です。One penny equals one cent.One nickel equals five cents. Two dimes equal twenty cents. のような・・・テキストに描いてあるコインではわかりにくくて親族中のコインを集めてみました。そうしたら、面白いことに quarter の後ろの絵っていろいろなんですね。日本では、考えられない!!レッスンの終わりごろにそっと教室を覗いてみると、ホワイトボードには掛け算と、ドルと円の換算レイトが書いてあるんです!!ダイは、掛け算に興味を示し始めたけど、まだまだ早いと思って教えてなかったら授業で教わってました。ダイ、まだ4才なんですけど・・・円もわからないまま、換算レイト。 う~ん。複雑だわ・・・その話をクラスメイトのママに話すと、確かに換算レイトにはびっくりしていたけどあっくんは既に掛け算は大丈夫とのこと。あっくん、年長、まだ5才。"園のお友達は、もうやってるわ。"とのこと。ふーん。そうなんだぁ。うちの園では教えてないけど、年長に九九を教える幼稚園はあるんですよね。まぁ、興味を持っているし、やらせてみようかな~と、いうわけで我が家では日本語と英語とを同時期に教えるので、かけざんの DVD 日本語版と英語版を注文してみました。合計3枚。日本語版は、だいたい想像できるけど、英語で掛け算てどういうのかな~ちょっと面白そうです。
May 12, 2006
コメント(2)
久しぶりに、英語のレッスンに行ってきました。なんだか、風邪がなかなかよくならずぐずぐずで・・・レッスンに行ったら、先生も風邪ひいてました。今の季節、風邪をひきやすいですね。先生は、GWにお兄さんがアメリカから日本に休暇を取って旅行に来ていて、京都を旅行してきたそうです。ぎゅうぎゅう詰めの電車にびっくりしていたそうです。(これ、よく聞く話ですよね。)それと、神戸ビーフは美味しかった、って言ってました。アメリカのビーフとどちらが美味しいかの質問に、神戸ビーフ!だそうです。日本のビーフは、美味しいでしょ! 丁寧に育ててるんだから・・・さて、今回も発音の練習が続きます。今回は、先生に質問してみました。何が大事なのか?英語で大事なのは、リズムだそうです。発音と言うのは、アメリカはいろいろな人種の人がいるからしょうがなくリズムが大事なんですって。なるほど~He'll, She'll, What'll などの省略形は口語には重要で、これは、学校で教えるけどgonnaは学校では教えないそうです。省略形は、ナチュラルな英語には重要だ、と言っていました。これは、今の私の授業で課題です。ちなみに、うちの息子も上手にI'll と使っています。ママもうかうかしていられない・・・
May 11, 2006
コメント(0)
息子の成長が嬉しいような、困った事がありました。先日、突然ダイが、園の手洗いのところに貼ってある"おやくそく"の表示を、紙で真似して書き始めました。紙の一番上には、大きく"やくそく"要は、手洗い場で水を出しっぱなしにしてはいけない、蛇口を上に向けてはいけない、蛇口は閉めておきましょう、って言うことを絵で描いてあって、それを真似したかったみたいなんですけど。最初は、"sink描いて~"なんて言われて、洗面台の絵を描いてあげました。するとダイが、"fosed"と紙に書いて、"ママ、fosedって日本語でなんていうの?""え゛っ? fosed?" なんだか、何度も言っても発音が微妙に違うらしく"ちがうぅ~ fosed ドゥ ドゥ ドゥ""だからfosed?"と言っているうちに泣き出す始末。あー言葉が通じない!!辞書で引いてもわからず・・・ダイが"on, off, on, off"蛇口のことかな~?和英で蛇口を調べてみました。あった、あった "faucet"じゃない。辞書を見せたら本人は納得しましたが、これで寝る時間が30分遅くなりました。でも、どこで覚えたのかな~? 私が、蛇口がfaucetって言うの知らなかったから、ちょっと可愛そうに感じちゃいました。ごめんね~ すぐにわかってあげられなくって!
Apr 20, 2006
コメント(0)
![]()
楽しい英語の絵本は?というリクエストがありましたので、紹介したいと思います。*エリック カールの 10 Little Rubber Ducks言わずと知れたエリック カール。おもちゃのアヒルが工場で作られて、船で運ばれる途中で嵐になりアヒルはばらばらになってしまいます。 最後に仕掛けがあってあひるが鳴くので、子どもが喜んでいます。 絵もきれいで、お話も面白いです。私も好きな絵本です。*Mary Rees TEN IN A BEDこれは、かなり前に買って家にあったものなので、今手に入るかどうか・・・ でも、似たようなお話はあります。子どもが10人ベッドの中に入っていて、一人ずつ落ちて出て行きます。*THE THREE BILLY GOATS GRUFF日本の題名は"三匹のやぎのガラガラドン" 楽しいお話ではないけれど、よく読みます。*メイシーちゃんのシリーズシリーズの中のこの2つは特にお気に入り。メイシーちゃんは、ダイが好きでほとんど持っていますが、英語と日本語と同時に覚えられます。輸入版も手に入りますね。Blu's CluesやDora の本も絵がきれいで楽しいです。ペーパーバックでは、Random House の STEP INTO READING シリーズ(YOHAN)もよく読んでいますが特に*Too Many Dogs*TOAD ON THE ROAD上記の2つは良い勉強になりました。
Apr 17, 2006
コメント(2)
初めてDWEのアドバイザーさんが、家に来てくださったのは、ダイが生後6ヶ月の頃。提示された、金額にびっくりする人が殆どでは?この時には結局、買わずに説明を聞いただけに終わりました。でも、この説明がとても参考になりました。(うちは、三歳半を過ぎたらぐらいでDWEを買いました。)アドバイザーさんは、とにかく英語を聞かせることを強調していました。意外とできないのが、この英語を聞かせることみたいですね。お友達ママに、どうしたら英語が上手になるか聞かれることがあって、とにかく何か英語を聞かせること、と話すと、それが難しいって言うんです。自分もテレビが見たいし・・・って。うちのダイは、大人にテレビを見せてくれなかったから、どうせ見せるなら英語のものをっていうのが、結果的に英語に良かったみたい。また、DWEを持ってるママの話で、ある時期まで見せていたけど、ちょっと面倒になって英語にふれさせなかったら、もう嫌がっちゃってDWEも部屋の奥にいっちゃった、っていう話も聞きました。意外と毎日っていうのが難しいみたいですね~でも、子供って覚えるのも早いけど、忘れるのも早いので、毎日続けないと・・・ なんです。
Apr 13, 2006
コメント(0)
受験英語を勉強しても、会話できない人はたくさんいますね。私もその一人。少し頑張ってみては、ブランクがあき、又、振り出しにもどる。結婚して子育てに突入。 振り出しどころか、すっかり忘れそうなのが怖くて、子供と自分の為に実験的に英語子育てを試してみました。英語子育てを始めて4年。英語の感覚が少しずつわかってきました。馬鹿にできない、子供用英語教材。最近は、いろいろなものが出ているので、子供が興味もたなくても私が覚えるつもりで使っていたら、子供も私も効果がでてきました。特に、子供は早い! 最近なんて、私を越す速さで上達していきます。中学から学習する英語は、頭で覚えるタイプに比べ、子供の英語は日々の生活の中から少しずつ範囲が広がっていきます。今、やっと話題になってきた感覚の英語が、理屈でなくわかるようになるんですよ。我が家では、子供が寝る前に英語の本も読んであげますが、絵本は、とても良い教材です。もっと早く、私が絵本を多読しておけば良かったと・・・。ちょっと残念ですが、まだまだこれからです。大人の英語は、上級になると時事英語になっていくけど、必要なのはまず本当の英会話力ですよね。こんどは、ドラマで英語を勉強してみようかな。
Apr 12, 2006
コメント(1)
![]()
ダイの英語もどんどん難しくなってきたし、私も英語を習い始めたので、新しく和英辞書を買いました。何十年ぶり? 今は、英語を学びやすくなったことを実感。和英辞書といっても、日本を紹介することを前提としたもの、語数の多いもの、などなど昔に比べたら自分の欲しいものにかなり近づいてました。今回、私が買ったのは東京書籍 アドバンスト フェイバリット 和英辞典その時々によって、どこどこの辞書が良いとか言われるけど、口語表現の例題が多くて見やすいものにしました。帯に "あらゆる日本語表現を網羅 究極の上級和英" と、あるように大人の辞書です。微妙な表現が載ってます。がさごそ引き出しをがさごそ探すransack a drawer天井裏からがさごそ音がする。ネズミかなA runstling sound is coming from the attic. I wounder if it's a mouse.昔は、"和英辞書に頼らないで" って教えられたけど、最近のはよく出来てるから頼っても良いなって思います。なんでも、上手に活用です。ダイも私も表現力をのばさなくっちゃ。
Apr 11, 2006
コメント(0)
ダイの新しいバイリンガルコースが4月から始まりました。初めてのレッスン、ダイは早めにスクールに到着。新しいお友達を首を長くして待ちました。男の子が来る度に、この男の子が自分のクラスメートかと聞いていました。今度のクラスメートは、ダイとは正反対でとても落ち着いた子です。ダイより一つ年上の今度年長。いよいよ、彼がスクールに来ました。自己紹介の後、ダイが彼の名前を呼ぶと違っていたらしく、I'm not Atsushi. I'm Atsuki. と、ちゃんと言ってました。3ヵ月間のプライベートレッスンでは、飽きてしまって集中出来ない時もあったみたいだけど、やはりお友達がいると間が持つようです。今回スクールを変わるにあたって、今までのママ友達もいたし、なんとなく流されそうになったけど、新しいスクールに移って正解でした。先生たちは、前のところより教育されていて、レッスンの時間を効果的に使ってくれます。私のレッスンでもそれを感じています。いろいろな学校を見学したけど、他のところとは違う手応えです。先生も重要ですが、テキストや友達などの環境も大切!今回のテキストは、ダイによく合っているようです。プライベートレッスンで使っていたものを、続けて使っていますが、今回はSpelling Rules: Verb + -ing です。これ、基本的なのだけど、すっかりママは忘れてます。動詞がingに変化する時にeを取ったりなどなど。最近は、ママは漢字も忘れがちだものね。ははっママにも良い勉強になります。ダイは、一人で宿題やってました。ともあれ、これでバイリンガルコースがスタートです。そして、ママ友達ももう出来ました。住めば都ですね。
Apr 7, 2006
コメント(0)
ママの英会話のレッスンです。先生は、カリフォルニア育ちです。内容的には、とても簡単なことをレッスンでしていますが・・・とにかく、発音を直されます。リンクして読むことは、自然な英語にはとても重要なんですって。たとえば・・・This is an encyclopedia.これは、音的には This is anen cyclpedia.This is an erase.This is an English book.こういうのは、ぜ~んぶリンクして一気に読むんですって。リンクするのは、もちろん知っていたけど、こーんなにくっつけちゃうなんて。ネイティブでも、難しいのがThereTheirThey'reこの三つは同じ音で、書くときにはどれかなって迷ってしまう、って言ってました。上手にリンクできると、リスニング力も高まるんでしょうね。
Mar 25, 2006
コメント(0)
前から思っていたのですが、アメリカの一般的な発音というのは、どこの地域をさすんでしょうかねぇ~?実は、ダイのCOWの発音を指摘されたことがあるんです。ダイの発音はDWEの発音なんですが、最初の音が"キャ"に近いんです。それで、今習っているダイと私の英会話の先生に聞いてみました。まぁ、わか~い キャルフォルニアボーイの言うことなので どこまで本当かわからないけど・・・一般的に多く話されているのは、カルフォルニアだそうです。N.Y.で話されたり、newsの英語は、かなりくせがあるらしく、彼は真似ができない、と言ってました。では、クィーンズ イングリッシュはどう感じるか? との質問には、すごく上の階層の人の話し方で、一般的ではないんだそうで・・・イギリスの一般的な発音とは、また少し違うみたい。よく、アメリカ英語は、大阪弁。 イギリス英語は、東京弁。なーんて言われていたのは、どうなったのか・・・どなたか、ご存知の方いらっしゃいますかぁー
Mar 16, 2006
コメント(2)
![]()
先日、オーストラリアから取り寄せていたヘルメットは、よくわからないけど問い合わせてみたらキャンセル扱いされてしまって、届かずじまいでした。だけど、その少し前2月20日にアメリカのアマゾンから取り寄せていた The Magic School Bus が、以外にも早く3月6日に到着。初めてアメリカからDVDを取り寄せたけど、意外と簡単でびっくり!DVDを7枚とペーパーバックを一冊頼んで、送料込みで$94.88はやす~い!1万円以内なら、関税もかからないし・・・後は、いちかばちかで日本のDVDプレーヤーに入れてみました。もしかしたらソフトはリージョンフリーかも・・・うちにあるズィピーのプレーヤーまでも試してみたけど、結果はブッブゥ~やっぱり、リージョンフリーのプレイヤーが必要なのねー調べてみたら、リージョンフリーのプレイヤーを買っても、一部再生ができないことがあるらしい・・・ここまできて、いくらリージョンフリーのプレイヤーが安いからといって、また見れないのは困るし。リージョン1専用のプレイヤーにしました。買った翌日に到着。只今、ダイはめでたくThe Magic School Bus を観ています。マジックスクールバスは、たまたまつけていたケーブルTVで観たのが最初。宇宙のテーマのものを観て、宇宙にとても興味を持ちました。でも、この時どうしても英語に切り替えられなくて・・・スカパーだと、サイエンスチャンネルでやっているみたいですが・・・我が家のケーブルチャンネルは、いつもサイエンスチャンネルをやっているわけではなくて。スカパーも入りたいけど、すでにケーブルに入っているし、と悩んだ末こうなりました。マジックスクールバスは、本が日本語に訳されて日本で岩波から出ているみたいです。5才から10才ぐらいの子を対象にした番組で、大人が見ていてもおもしろい。
Mar 11, 2006
コメント(0)
幼稚園ママの話です。プレスクールとDWEで英語が話せるようになった子どもが、園で英語を使ったところお友達から何か言われたようだ、とのことでした。英会話スクールめぐりをしている時に聞いた話で、ダイは今4才でよく人前で英語を話すけれども、もうすぐすると話したがらなくなるケースが多い、との話を聞きました。そんな話を、今行っているスクールのマネージャーに話したところ・・・英語を話せない子どもには、話せない子どもなりに羨ましさが、言葉に出てしまうケース。英語が話せる側の問題として。インターナショナルスクールの幼稚園に通っていた女の子が、普通の小学校に行って、やはりお友達といろいろあったらしく。そのマネージャーの考えるところによると、この女の子はインターに通っている間にピアスを空けていて、そういうのもあるんではないかと思う、と言ってました。そう言われてみると幼稚園ママの子も、お母さんのことを"マミー"って呼んでました。それと、出来るからと言って自慢しないことも重要なようで。うーん。なるほど~本人が自慢したわけでなくても、出来ない子にとってはそう感じるかもしれないし。子どもって、語彙が少ないから"それ何か違うね"っていう微妙な表現が出来なくて、ストレートに"何か変だね"って言ってしまったり。難しいですね。ほんと。我が家が行っている幼稚園では、出来ても自慢しないを本を使って教えてくれているみたいです。ごめんなさい。本の名前がわからない・・・ わかったら、お知らせします。
Mar 9, 2006
コメント(6)
![]()
最近のダイの英会話のレッスンの様子です。現在使っている教材は、OXFORD UNVERSITY PRESSUP AND AWAY IN ENGLISH LEVEL 2 です。3月までは、プライベートレッスンですが、4月からは一つ年上の男の子とレッスンするので、それに合わせて途中からテキストを使っています。1月から始めたこのレッスン。 最初は、宿題が自分で書けなかったのが、やっと1人で書けるようになりました。えんぴつが、ちゃんと持てるようになったんです。やっと・・・早い子は、一年ぐらい前からえんぴつ持てると思うんですけどね。この間の宿題は、Present Progressive : Who Questionsと、言うことで Who is sleeping? の質問に対してJimmy is sleeping. の答えを書くというものです。レッスンでは、教科書、ワークブックの他にreadingの為の本が2冊。本の中は、Grandpa Lee and Sunny walk by some green trees.Sunny climbs up a big tree."Where are you, Jimmy?"Grandpa Lee asks."EE-EE,EE-EE," Sunny says.Grandpa Lee looks up.これをレッスンの中でダイが先生に読みます。エンピツを持つ練習としてこれでお絵かき。そして、先日 えんぴつ も買いました。子どもの小さい手には、太めのものが持ちやすいようで、これで書けるようになりました。最近のダイは、sayの過去形、said を 会話の中によく使います。それも、こんな感じで・・・"さっき~、幼稚園の先生said "会話は、普段幼稚園と家では、英語と日本語が混じっています。英会話スクールでは、もちろんすぐに英語に切り替わります。
Mar 2, 2006
コメント(2)

昨年、英会話スクールのハロウィンパーティーで仮装して以来、ダイがカブリモノが大好きになってしまって・・・クリスマスの時期には、サンタクロースの帽子。で、今度は工事用のヘルメットが欲しいと言い出しました。トイザラスやネットで探すとアンパンマンの元気シャベルカーには、工事用のヘルメットは付いているものの、単独では売っていないようなんです。もう、乗用玩具に乗る年齢ではないので(只今4才)、ネットで探しているとボブとブーブズのもので、ヘルメットと工具が付いているものが出てきました。アメリカやイギリス、香港、オーストラリアと似たようなものがあるけれど、日本まで届けてくれるのはオーストラリアだけ。パパと2人で考えました。いくら子どもが欲しいからといって、オーストラリアから・・・パパは、ホームセンターに行って本物の工事用ヘルメットが¥1,900で売っているというので、家族で行ってみました。いくらなんでも、本物は子どもがかぶって遊ぶには、ちょっーと重い。やっぱり、おもちゃのヘルメットは諦めよう!!ダイに、おもちゃのヘルメットは買えない、と説明して寝ることにしました。その日、ベッドに入ってライトを消すと。 シクシク・・・”どぉしたの~?”と、聞くと”ヘルメット~” と言って泣かれる始末。しかも、夜中に2回も夜泣き はぁ~と、言うことでオーストラリアから取り寄せることになりました。あ~ぁ~ これは Bob the Builder talking Tool belt with helmetと、言うものです。はたして、ちゃんと届くのか・・・ダイの頭、大きいけど 入るのか・・・ 不安です。
Feb 26, 2006
コメント(0)

このところ観ていなかった、 LET'S PLAY! 。これは、ディズニーの英語システムを買った人が購入できるもの。 だと思う・・・ 残念ながらこれだけでは正規に購入できないと思うんですけど。ごめんなさい、よくわからない。 中古だと楽天でも購入できますね。この写真のものの他に、正規のセットにはリープパッドが入っています。4歳以上を対象にした、絵の具やちょっとした実験のアクティビィティがたくさん入ってます。ダイは、スライムを作りたいと言い出したので、そろそろ作っても良い時期かと試してみました。レッツプレイの3.22です。材料の ホウ砂 を買いに、二人で薬局へ。意外と高かった! 900円。洋服が汚れる為、レッツプレイについているスモッグを初めてダイに渡すと、 『ミッキーさ~ん、ありがとぉ~~』 と、とても喜んで天井に向かって叫んでいました♪(ブログ的には、ここで英語で言ってくれるとおいしかったのにぃ~ 日本語・・・ ははっ)のり、ホウ砂、食用色素、水を使ってスライムができあがりました。なんだか、水加減かホウ砂の加減が上手くいかず、いまいちでしたが、理科の実験みたいで楽しかったですよ。
Feb 20, 2006
コメント(0)
![]()
昨年の7月から9月までのNHK教育テレビで放映された、 ハートで感じる英文法。なにげなく観ていたこの番組の先生が、とても個性的で画面に釘付けになってしまいました。すると、授業の内容もとてもユニーク。 いままで学校でならっていた英語はなんだったの? あーもっと早くに出会いたかったぁ~曖昧な感覚を上手に教えてくれます。なんとも説明がつかないので、是非是非番組をご覧あれ!!只今、第二弾、新しく英会話編を 放映中NHK教育テレビ 3ヵ月トピック英会話水曜日 6:50-7:10 再放送 00:10-00:30昨年の3カ月分のテキストが一冊になりました。あ~ 最初から観たかったのに-- っと思っていたら、DVDにもなりました!!
Feb 19, 2006
コメント(2)
![]()
クリスマスのプレセントにおばあちゃんから、図鑑をもらいました。ダイは、初めて図鑑を手にすることに。この中の、 うんこ に興味を持ちました。食べた物のうんこになるまで というところが、とても興味があって、自分の食べたものがうんちになって出るんだということがわかったら、嫌な野菜もがんばって食べるようになりました。そこで、英語の図鑑を探すことに。いつも行く本屋さんに、タイミングよくありました。ダイ向けのからだの図鑑。この本は、First reference for young readers and writers となっています。DK の Human Body Encyclopedia ですwww.dk.comこの本では、Lungs and Breathing の Ah-choo! のページがお気に入りです。
Feb 13, 2006
コメント(0)
冬休みに入る前、ダイの英語のひとり言がめっきり減ってしまって、"英語で子育てもここまで?"っと思いました。"このままをキープするのかなー"なんて思ったりして。今回は、冬休みの間にセサミストリートのHPでセーフでした。よかった~http://www.sesameworkshop.org/sesamestreet/とてもよく出来ていて、ちょうど今のダイのレベルにぴったりだったので、ここから新しい単語をたくさん覚えました。お休み中は、旅行で英語を使ったり、1月からはネイティブの個人レッスンに変わったりとしたのがよかったのか、今は幼稚園から帰るとひとり言は英語になっています。
Feb 6, 2006
コメント(3)
ダイは、毎朝ケーブルテレビのカートゥーンネットワークを見ながら身支度をします。いつも見ているマドレーヌが、日本語になっていた時、"ママ、英語になってないよ"と、教えてくれました。英語を話して欲しいママにとっての通る道として、英語ばかりが先行すると日本語の進み具合が気になり、日本語が進むと英語の進み具合が心配になるという、ジレンマに陥ります。幼稚園に入って、日本語がよくわかってきたり、カートゥーンやビデオが日本語でも見られることがわかると、"あいうえおにして"(日本語の意)と言うことがありました。そんな時も、"あいうえおにならなくなっちゃったね" なーんて言ってなんとか切り抜けてきました。お友達のお母さんの中には、日本語をきちんと理解するために、英語はまだ教えない、っと言う方もいます。そういう学者さんもいます。どれも正論に聞こえます。どれが良いかはわからないけど・・・我が家のパパさん! 正しい、きれいな日本語を使ってね! お願いね♪
Feb 3, 2006
コメント(0)
![]()
なんだかダイにつられて、ダイと同じ英会話スクールでレッスンを受けることになっちゃいました。実は、小さい子どもを持つママが習い事をするのって、意外と難しいんですよね~カルチャースクールだと、春休みや夏休みには行かれなくなっちゃうし。プリザーブドフラワーは、年に数回やれれば良いかなー って感じで。ダイが新しく移ったスクールでは、ママのための英会話レッスンがあったんです!(ここは、こどもの為の英会話スクールですが)ダイが入っているから、入会金はナシ。月謝7350円。安いでしょー本当はグループレッスンなんだけど、他に生徒がいないから今はプライベートレッスンです♪今日、初めてのレッスンでした。英語も久しぶりだし、初めてのレッスンということで、ジェンガを使ってのレッスン。なんだか、思っていたのと違ったレッスンでとても楽しかったです。先生は、ダイが習っている先生なので、ダイもこんな感じに楽しくやっているんだとわかって良かったです。レッスンが終わってふと考えて、なんで英語なのかなーと考えたら・・・ダイが幼稚園に入る前は、一日中ダイと二人っきりで、スヌーピーのビデオだけは英語で大人しく見ていたのから始まって、子どもの英語教材探しが面白くなったんだわー こんなのもある、こんなのもあるって。子どもより私が夢中になってたのね。そういえば、幼児教室に通っていたときに、お友達のママに"趣味は何?"って聞いたとき、"育児"って言ってたっけ。このママは、お受験が楽しそうでした。子どもがいると、自由にはいかないから、出来る範囲で楽しみをみつけるのかもねーちなみに、英会話スクールのマネージャーに"ダイに追い越されそうなので私もレッスン受けます。"って言ったら。"この勢いだと本当ですね~"って。えっ、四歳に負けちゃうの・・・そうしたら、今日。"先生が、お母様はダイ君の本当の力を知らない"って言ってましたよ~嬉しいような、至らないような・・・はははとにかく、今回のスクールはダイのことをよく見てくれているみたいで期待大ですっ!!
Jan 18, 2006
コメント(0)
昨年の4月からダイは大手英会話教室に通っています。日本人の先生でグループレッスン。お友達と入会したこともあって、まずは楽しければ良いかと入りましたが、昨年の10月に契約を更新するときには、さすがにお金と時間がもったいないように感じてきました。この時にも、いろいろと探してレベルチェックや体験レッスンを受けてみたけど、プライベートレッスンは集中が続かず、途中で部屋のものを見たりしていました。暮れに4月からの学校を探していたところ、念願のひとつ年上の帰国子女の男の子が見つかり、一緒にレッスンを受けられることに。学校側からの提案で、1月から3月までの間ネイティブの先生のプライベートレッスンを受けることになりました。そしてはじめてのレッスン。ダイは学校に行く前から楽しみにしていて、入るなり英語があふれ出ていました。水を得た魚ってこういう事なのね~幼稚園に入ってかなり落ち着いたこともあり、ちょうど良いタイミングだったのかも。レッスンが終わり、先生からの授業の説明。ダイは、本を全部読んで自分の名前と先生の名前を書いたそうです。ふんふん。これはダイには簡単。次に、宿題を渡されました。わぁー初めての宿題!三つの単語を正しい順番にして書くというもの。don't please touch を 正しい順にして書くという問題などが計7問。問題自体は簡単だけど・・・ 単語はクレヨンでよく書いてるけど・・・まぁ単語三つ。だけど省略形が入ってるぅー私: "ダイはまだ書けないと思うんですけど。"先生: "授業で書いてましたから出来ますよ。"マネージャー: "書けるのお母様ご存知なかったんですか?"私: "え゛っ!"まっいいや、やらせてみれば。単語三つだけだし。だけどこのせまーい解答欄に書けるのかしら?いままでクレヨンばかりでまだ鉛筆を持たせていなくて。ダイに"大きな紙に書こうか"、と言っても"ここに書くの"というし。家の中を探しても鉛筆がなくて仕方なくシャーペンで。最初は、解答欄いっぱいにPLEASEって書いちゃって、本人もあれ?"Erase. Erase."なんて言いながら消しゴムで消して、なんと解答欄に入るようにちゃんと書けました。 母、感激!ダイは、プライベートレッスンが気に入ったらしく、前の学校にはもう行かなくても良いとまで。次回のレッスンを心待ちにしています。
Jan 17, 2006
コメント(0)
今回、初めてグアムに行くことになり、本や英語の知育玩具がたくさん買えるかと思っていました。観光の本やインターネットからの情報だと、Kマートにおもちゃがたくさんあるということだったので、Kマートへ。お目当ては、LEAP FROGのLeapster。これは携帯できるので帰りの飛行機の中で時間がつぶせる予定でした。LEAP FROGのHPにのっている以外の商品もありましたが、ソフトも少なかったし何より本体がありませんでした。タクシーの運転手の方に話を聞いたところ、KマートよりMICRONECIA MALLの方が本もあるので良いと言うのでそちらへ。おもちゃは、KB TOYSへ。クリスマスの後のせいか棚はがらがらで商品がほとんどない状態でした。がっくり・・・本は、BESTSELLERSがありましたが、かなり小さかったです。ここでトーマスの時計を学ぶ本とセサミの本を買いました。BESTSELLERSは、GUAM PREMEIER OUTLETSにも入っていたようですが、今回は行きませんでした。帰りの飛行場で本屋さんがありますが、値段が定価よりかなり高くなっていました。ダイがもっているトーマスの本があったのですが、日本の紀伊国屋と同じ値段でした。こうやって考えると、グアムでわざわざ買うより日本での方が何かと手に入りやすいみたいです。(苦笑)
Jan 16, 2006
コメント(0)
年末年始にグアムに行ってきました。ダイは、初めての海外です。私もグアムは初めて行きました。この旅行が決まって、友達にグアムに行くことを話したら、”英語話すならハワイでしょ!”って言われました。確かにネイティブらしいネイティブが少ないというか。いない・・・島を一周観光するためにタクシーに乗って5時間。ダイはこの運転手さんを相手に英語で話をしていましたが、運転手さんはシアトル産まれの韓国2世で20年前にグアムに来たということで、独特の英語のアクセントでした。ダイの英語には役には立たなかったのかな、と思ったけど英語を使う場所がある、ということがわかったから良いかな。よく考えれば、今は英語を習っているからネイティブの英語を聞く機会が多いけれど、実際はネイティブ以外の人の英語を聞くことも多いはず。タクシーの運転手さんと話が通じたので可愛がってもらって、二人で何やら話をしていたから、グアム旅行、やっぱり英語の良い勉強になりました。次回は、グアムの街のことについて。
Jan 10, 2006
コメント(0)
クリスマスに合わせたの? と、思っちゃいましたよ。本日、新しいTACが届きました。確かに、以前のカードよりも文章が2,3通り多く入っています。例えば、apple The apple is red.表面Narrator: Apple. The apple is red. または、Narrator: What color is the apple?child: it's red.裏面Narrator: Apple. The apple is red.例えば、All the pieces of wood turned into brooms.表面Narrator: All the pieces of wood turned into brooms. または、Narrator: What did all the pieces of wood turn into?child: They turned into brooms. または、Narrator: What was each broom carrying?Child: Each broom was carrying two buckets of water.裏面Narrator: All the pieces of wood turned into brooms.我が家の感想。ダイは、TACにあまり興味がなかったので、新しいのが来ればやってくれるかと思いましたが・・・ あらっら???
Dec 25, 2005
コメント(3)
8月から探している、ダイのレベルにあった英会話スクール。なかなか見つかりません・・・来年の4月からのコースを更新するかどうか、を聞かれる時期になりました。今は、日本人に習う普通のクラスなのですが、すでに知っていることばかりで。夏あたりからよく英語を話すようになっていたので別のところを探していました。只今、ダイ4才。ダイは帰国子女ではないですが、このクラスを薦められます。この時期の帰国子女といっても、年齢的に日本語も正確に話せないので探すのが大変です。でも、親としてはなるべくお友達と楽しくレッスンして欲しいのです。うちの近辺は比較的、海外の駐在から帰ってきた人が多いのです。何軒か帰国子女クラスを見学してみましたが、ちゃんと話せる子、いないんですよねー。小学生ぐらいで帰ってくれば、随分英語も話せるようになっているようですが、幼稚園で帰ってきてしまうとレベルも様々なようです。今回、年中の男の子で、よく英語の話せる帰国子女のクラスと出会えました。これでやっと決まったかと思ったら、来年からの彼とのスケジュールが合うかどうかで調整に入ってしまいました。せっかく見つかったのにー!!プライベートレッスンになってしまうのか・・・それとも、もっと探すべきなのか、悩みどころです。ふぅ~
Dec 22, 2005
コメント(0)
全69件 (69件中 1-50件目)

![]()
![]()