のぶさんのテニス徒然日記                                                         ~ 宿毛で楽しいテニスライフ ~

のぶさんのテニス徒然日記                                                         ~ 宿毛で楽しいテニスライフ ~

PR

プロフィール

のぶさん4905

のぶさん4905

カレンダー

コメント新着

かぜのふう@ Re:井本杯優勝 ~3度目の正直^o^~(11/14) のぶさん 先日はお疲れ様でした。 意気込…
私はイスラム教徒です@ Re:フォアハンド強化^_^ ~打ち方が解からん⁉~(11/12) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
私はイスラム教徒です@ Re:ドジャース祝勝パレードからバラクオバマ⁉ ~YES WE CAN~(11/06) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人々…
私はイスラム教徒です@ Re:火曜ナイターはスーパームーンの下で ~一竿風月^o^~(10/08) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.07
XML
カテゴリ: 気ままなライフ
​​  今日は中秋の名月


 十五夜である


 細君がお月見団子を買ってきた
 何でも評判のお団子のようである


 中秋の名月には、お月見泥棒と言う行事があるようである
 十五夜に飾られているお月見のお供え物を、子どもたちはこの日に限って盗んでいいというもののようである
 子どもは月の使いとされ、お供え物が盗まれると豊作になると言われている伝統行事である
 昔は全国の農村で盛んに行われていたようである

 子どもたちがうれしそうにお供えものを手にして食べる姿が想像され、微笑ましく思われてくる

 私たちの地域ではこのような風習は無いのであるが、子どもたちの伝統行事に「なまっとう」と言うものがあった

 年明けの新春、子どもたちが家々を回り、家内安全、厄除開運、除災招福を祈るお札を配り、太鼓をたたきながら、「なまっとう」「なまっとう」と大声で騒ぎ立てる

 家々には、子どもたちにあげるお餅やお菓子、或いは小遣いなどを準備して、子どもたちの訪問を待つ
 私が今の家に引っ越して来た時には、近所のお兄ちゃんたちに交じって長男・次男も仲間に入れてもらい、「なまっと」に参加し、沢山のお小遣いやお菓子を貰って喜んでいた
 その頃は男の子だけが参加する行事であったが、段々に子どもが少なくなり、女の子も参加できるようになり、末娘も何度か参加させてもらった

 朧の記憶なので、間違っているのかもしれないが、その昔は「なまっと」の日は学校も午後からは休みになっていたようでもある

 少子化の影響か、今では私の地域では「なまつと」は行われておらず、お寺さんの祈祷したお札は役員さんが配っている
 寂しい限りであるが、自然を寿ぎ、豊作や豊漁を祈る様々なお祭りも次第に姿を変えたり、無くなったりしているようである

 今夜は天気も良さそうなので、中秋の名月を愛でることとしよう



 十五夜のお月さまが出る頃には、お月見泥棒さながら、子どもに還ってすっかりお団子も頂いてしまった^o^

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.07 00:10:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: