全14件 (14件中 1-14件目)
1

令和7年11月12日 第23回井本杯 平日の大会には浜ちゃんが参加できないので、セイ君とペアを組んで参加した セイ君とはシニアの大会3回目の参加である セイ君と組んでの1回目の早春交流大会では、思い出したくないほどの手痛い敗戦を浴びてしまった 早春交流大会惨敗 〜奈落の底に真っ逆さま>﹏<(ここをクリック)(2025.3.27) 今度こそはと臨んだ団体戦 シニアチーム対抗戦 ~ 2位トーナメントへ>﹏<(~ここをクリック)(2025.6.21) ここでも1敗を喫してしまった 今回の井本杯がシニア戦3度目のセイ君・のぶさんペアの戦いである 3度目の正直になるのか、はたまた、2度あることは3度あるで、またまた敗戦することになるのか 男性60歳以上の対戦は5ペアの総当たり戦 どのペアも練習量タップリのテニスフリークのようである 順当にいけば、一番うまいセイ君のいる私たちのペアが有望であるが、何しろのぶさんと言う足引っ張りがいるので、どうなるか分からない 多少の緊張感を持ちながら、初戦は6-1で勝利 取り敢えず、一安心というところ 次の対戦が大きなヤマ 中さん・風のふうさんペア 中さんとは早春交流大会で手痛い負けを喫しているし、風のふうさんは学生時代は体育会系のテニス部に所属していた実力者と言うことだ 確かに、風のふうさんの1回戦の戦いぶりを見ていたが、強力なフォアハンドを武器に相手ペアを粉砕していた セイ君の方が上手いとは思うが、手強い相手であることは間違いない 私たちペアに幸いしたのは、2回戦での対戦であること 初戦で緊張感も取れ、しかも、体力に問題の有るのぶさんがそれほど疲れていない段階での対戦になった ポイントは第1ゲーム セイ君のサービスゲーム 先行するものの追いつかれ、40-40になった 次の1本を取った方が勝ち ここでセイ君のいいプレーが出て、このゲームを取り切ることができた これでいい流れになり、そのままゲームを嵩ね、終わってみれば6-0の完勝と言う結果になった これで2連勝 残りの2試合も、6-1、6-0で勝利 やっと3度目の正直でセイ君・のぶさんペアが勝ち切り、優勝できた しかし今日のセイ君は絶好調だった ほとんどミスショットが無く、ストロークでは相手を圧倒し、ノータッチでのエースを何本も決めていた 前の2大会での出来とは雲泥の差だった^_^ もっとも前の2大会ももう少しのぶさんが頑張れば、敗戦の憂き目に遭うことも無かったのかもしれないಥ_ಥ いずれにしても、勝ち切れたことに満足 のぶさんにとっては、やっと肩の荷が下りたというところである 実力の差のある上手い人とペアを組むのも、中々に大変なものである それでも、自分がミスしてもそれをカバーしてくれるペアがいることは心強いものである これはいつもペアを組んでもらっている浜ちゃんにも言えること^o^ 少し長めの閉会式を終え、自宅に帰り着いたのは、午後6時半を回っていた 一汗流し 速攻 ビールで祝杯☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.14
コメント(0)

菜園の横に植わっている金木犀の花が咲きほころび、秋の空気に月々しい匂いを付けている 菜園もすっかり秋の様相である 所用のついでに量販店に立ち寄ると、タマネギの苗が安売りになっていた 少し枯れ気味の苗ではあるが、安いので取り敢えず植えてみることにした 実は今年は、種から育てた玉ねぎを植えようと準備をしていた 何か問題があるのか、もう随分日数は経つのであるが、もやしのようなか細い苗のままで畑に植えるまでの状態になっていない その内、畑に植えることになるのであろうが、些かに心許ないので、先行して安売りになった苗を植えることにした次第である 苗を植えていると一台の軽トラがやって来た お隣さんである 山からの帰りのようで、アケビを持ってきてくれた 更には直七を3個ポケットから取り出し 「まだ取り残しがあるからいつでもとっていいよ」と言いながら、アケビの袋に入れてくれた 我が菜園を眺め、ダイコンは間引きをした方が良いよと言い 文旦は、霜が降りる前に収穫して囲って甘みをだしたら良い とアドバイスをもらった 有難いことこの上なし 文旦を囲うにはもみ殻を使ったら良いとお隣にたくさん積み上げているもみ殻をいくらでも使って良いといってもらった 何時もながら、有難いお隣さんである 菜園の喜びはこんなところにもある 感謝感謝である 更に夕食を食べていると窓ガラスをノックする音が聞こえた カーテンを開けるとお隣さん 今度はハマチを貰ったと3匹のハマチを頂いた 早速に1本は刺身にしていただき、アラでブリ大根を作った 残りの2本は、三枚におろし冷凍に 何とも有り難い一日だった ビールがさらに進んだのは言うまでもない☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.13
コメント(0)

昨日は毎週行っている火曜ナイターを一日繰り上げて月曜ナイターにした 前さんものぶさんも水曜日にテニス大会があるので、前日の夜の練習は自粛しようということになった 何時もは、ストローク、ボレー、スマッシュ、サーブ、レシーブと一通り練習するのであるが、昨日はほぼストローク練習に終始 と言うのも、完全に自信喪失のフォアハンドを少しでもましなものにしようと意図したもの やはり、アップのショートストロークからのぶさんのフォアハンドが儘ならない 回転をかけて強くスイングしてもサービスコート内に収まるようなトップスピンにはならない 相手のボールが遅い時にはしっかり順回転のかかったトップスピンが打てるのであるが、強く滑ってくるボールにはついつい厚い当たりで回転の少ないボールを返してしまう つまり相手任せのボールしか打てない状況である 遅くても早くても自分がコントロールして思うところにトップスピンを打つ 何とか自分の意志を持ったボールを返そうと早いボールにもゆったりと回転をかけて一定のスピードで返そうとするのであるがこれがなかなかに難しい ボールのスピードを抑制することが出来ず、早いボールに早いボールで返球することが多く、なかなか思い通りにならない 何時もは5分から10分程度で終わるショートストローク練習が1時間ほど続いた 最後まで納得のいく感じにはならなかったが、それでもイメージの片鱗はつかめたのではないだろうかと無理やり納得して、やっとロングストローク練習へ 出来るだけバックアウトしない回転のかかったボールを打つことを意識しながら、何度も何度もラリーを繰り返す やはり自分がイメージしているボールより、深いボールになり、バックアウトが多くなる 短いボールを打とうとすると今度はネットミスが多くなる 何ともお手上げである>﹏< もともと私の持ち球は軌道の低い回転の少ないドライブボール 低い軌道のボールはダブルスでは有効なのであるが、ネットにかかっては仕方ない 良い時は強力な武器になるのであるが、結構ネットミスがあり、大事なポイントを落とすことになる テニスは、ミスをしない方が勝つゲームである 如何にミスを減すのかが勝負の分かれ目 リスクを減らすために、回転量を増やした少し軌道の高いボールを打つように改善しているところである 中々に上手くいかないが、もう少し時間をかけて取り組んでいこうとは思っている ミスをしないフォアハンドを目指して今しばらくは苦悶が続くのだろう☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.12
コメント(1)
![]()
驚くほどの早さで一日が過ぎて行く 時の経つのは何とも早いものである 既に11月も10日が過ぎた 改めて毎日が過ぎて行く早さに戸惑っている日々である 年を取ると一日の過ぎるのが早く感じられると巷間言われているが、 まさにそれを実感している毎日である うかうかしていると一日過ぎたのか二日過ぎたのかわからなくなるほど時計が進んでいると感じることが有る 決してボケているわけではないと思うのであるが、如何にも迂闊である 毎日は十年一日の如 変わりばえのしない日々の過ごし方に問題の一因はあるのだろうが、今更それを否定して、何か新しいことを始めてアクティブに一日を過ごす必要性は殊更には感じていない 日々を見つめながら、この時間の流れを受け入れることが今の私には自然に在るということなのだろう つい先ごろまで緑の葉を陽光に輝かしていた庭のモミジもついに紅葉の時季を迎えようとしている おちおちしているとあっという間に冬を迎えることになるのだろう 最近の気候変動は極端で、四季という概念も変わりつつある あっという間に秋を通り越して冬がやってくる 最近はまったく時の流れについていけないでいるのであるが、 ここ数日の冷え込みに早々にコタツに入ることとなった^_^ 暑いや寒いと言い暮らしながらスピード違反さながらに季節は移ろう 季節の移ろいばかりでなく 肉体の衰えも 思考の衰えも 日々進んでいるようである せめては 衰えのすすむ速さが光陰矢の如しにならないことを願うばかりである☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.11
コメント(0)

今日は秋のクリーンデー 宿毛市の各地区で清掃活動が行われる予定 私の地区でも土手の草刈りなどの清掃活動が予定されていたが、雨のため中止 更に清掃活動が終われば、テニスを予定していたのであるが、これもまた中止 折角の予定が変更になったが、今日はゆったりと過ごすことに 先ずはディオリンゴを少しだけ 今日は週間ごとのリーグ戦最終日 今週も最上位クラスのダイヤモンドリーグ 39週目のようである 現在第7位 上位に行くにも、降級する心配もないポイントなので軽く流すだけに 連続日数は、827日 取り敢えず継続は続いている さて、問題は、インターネットの接続不良 数日前から自分のブログにアクセスできにくくなっている ログインするのも儘ならず 運良くログイン出来た隙を見計らい、ブログアップの継続だけは続けている 文章を書くのが精いっぱいの状況で、画像を挿入するのに四苦八苦 何とか修復しようとインターネットで情報収集 やはりこのようなアクセス不良はよくあるようで、原因やその対策方法が散見された ところがなかなか簡単に改善できない 取り敢えず今日も少しだけブログを書いてお茶を濁すことに☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.10
コメント(0)

今日はテニスクラブすくもの定例練習 ちょうど8人で練習ゲームを中心に練習をした 天気も良く、秋の好日のテニス日和 段々に寒くなってきているものの今日は温かい 4日後の井本杯に向けて、文ちゃんと居残り練習 と言うのも フォアハンドだけでなく、 ボレーもダメ バックハンドもダメ スマッシュもダメ 今は全く自信がない それでも試合は近づいてきているので、最後の悪あがき>﹏< 段々に様子は良くなってきている と信じている^o^ 練習は嘘をつかない と信じている^o^ 今は唯々 頑張ろ――――☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.09
コメント(0)

昨日から楽天ブログにログインできなくなっていた ログインどころか、思うように自分の記事にアクセスできない「申し訳ございません。このページに到達できません」というメッセージが何度も現れ、自分のブログのチェックも儘ならないでいた フリーのブログサイトであるので、コマーシャルの表示があるのは仕方ないが、最近は度を越しているように思えてならない やたらちかちかするような動画や漫画やゲームの宣伝がこれでもかという勢いで流れ出してくる その多さに辟易していたところに、今回のアクセスできない状況である ほとほと楽天ブログには愛想が尽きた とは言いながら、他のブログサイトに行っても似たり寄ったりなのかもしれない 今やっとログインできたので、取り敢えずの記事を書いている 果たしてこのままアクセスできにくい状況が続くのであろうか いやはや 参った参ったである☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.08
コメント(0)

1週間ほど前に試し掘りしたサツマイモ 昨日、残りのサツマイモを収穫した あまり成ってはいないだろうと覚悟はしていたが、想像以上に少なく少々ガッカリ とんだ肩透しである>﹏< 確かに遅ればせながらに植えた少しばかりのサツマイモの蔓であったのでさもありなんである それでも、出来ただけで有り難く、感謝である 今日は、サツマイモを収穫した後を耕し、肥料と石灰を加え、土作りを行った 畑を耕していると、数匹のスズメバチが落ちた柿にたかり、時々飛んでいるのが目に入った これは危ないと思い、直ぐにスズメバチ退治のスプレーを取りに行き、残り少なくなっていたスプレーながら、スズメハチに向かって噴射した やはり、素晴らしい 直ぐに撃退することができた それでも、仲間がやってきては厄介なので、急いで畑の耕作を切り上げた 切り上げる良いタイミングになったのは、私にとっては幸運か^o^ 更に、今日は、肉厚なシイタケを2本収穫した 実は数日前にシイタケが生っているのに気が付いていた このシイタケの原木は、年初め、大洲の相舅から頂いたもので、冬の間、 沢山にシイタケを生らしてくれ、美味しくいただいていた ところが暖かくなるとぱったりシイタケは姿を消した 今年の夏の暑さと少雨の時期を乗り越えて再びシイタケを生らしてくれるのだろうか、少しく心配もしていた 心配は徒労に過ぎた やはり、自然と言うのは確かなものである しっかりとしたシイタケを生らしてくれていた^o^ これからシーズンを迎えるのだろう 楽しみなことである 今日はシイタケで 初物75日☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.07
コメント(0)
![]()
昨日11月4日、ドジャースのワールドシリーズ優勝パレードが行われた ロスアンジェルスの沿道には22万人を超える人々が集まり、ドジャースの勝利を祝福した そこには、ワールドシリーズMVPの山本由伸、ディビジョンシリーズ(地区シリーズ)MVPの大谷翔平、リーグ優勝決定シリーズMVPの佐々木朗希の3人が同じバスに乗り聴衆の賞賛を受けた このポストシーズンの各シリーズのMVPが日本人であったことに驚くとともに、何とも誇らしく思われてならない 多くの人々に祝福を受け何とも嬉しく感じただろうし、この上もない達成感を享受したことだろう 私などドジャースにそれほどの愛着が有る訳でもないのであるが、大谷翔平に引きづられてドジャースを応援している ドジャースの2年連続の優勝を喜ばしいことと感じているのは紛うこと無き心情ではあり、何等否定するものではない 私など俄かも含め多くのドジャースファンが歓喜に湧いている 歓喜と言えば 今を遡ること17年前 2008年11月4日、ドジャース祝勝パレードと同規模の集会があった ロスアンジェルスから遠く2800キロ離れたシカゴ 24万人の聴衆の前で米国初の黒人大統領となった民主党のバラクオバマが勝利宣言を行った どれほどの熱狂だったのだろう 宿毛市の人口が18.000人なので、13倍以上の人が集まった集会てある 私などの想像を遥かに超えている バラクオバマも高揚していただろうし、それ以上に聴衆は熱狂と歓喜に溢れていたことだろう オバマの演説は、情熱に溢れ、人を魅了し、心躍らせ、熱狂に誘うような何ものかが存在している 眞に、ヒラリー・クリントンとの接戦の末に民主党の大統領候補に指名され、共和党のジョン・マケインを抑えて当選を確実にした勝利宣言Change Has Come to Americaはその頂点にある 3年半ほど前にその演説をCDで聞き、意味も分からないのに、すこぶるポジティブになったことを思い出した 英語で👃そ5 ~バラクオバマ Yes,we can ~(ここをクリック) やはり言葉の持つ力は大きいものである もちろんその人の持つ魅力やその時々のスティエーションに負うところが多いのは言うまでもない 歴史的な偉業やエピソードは言葉とともに語り継がれていくのである オバマ大統領のYes,We Can これはまさに名文句である 同列に比べるつもりはないのであるが 山本由伸のLosing isn’t an option(負けるという選択肢はない) これもまた良いフレーズである 今年の流行語大賞にノミネートされそうであるが、後世に渡って、この言葉が引用されるようになるのかどうかは、今後の山本由伸の活躍に寄る処だろう 久しぶりにバラクオバマの勝利宣言「時代は変わる」を聞いて 不出来なテニス大会のプレーの果てのネガティブシンキングから脱却しよう☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ Yes,I can😁
2025.11.06
コメント(1)

一昨日日曜日は南予クラブ対抗戦 翌文化の日はあしずり大会シニア 2日連続のテニス大会参加で今日は少々疲れている 特に昨日は、出来が悪かったことも相俟って心身ともに疲労困憊~~>_<~~ もう少し上手いと思っていたのが大きな勘違い 間違いの始まりだったಥ_ಥ 最近少し良くなったと思っていたフォアハンドは、バックアウトを繰り返した 特にストレートに打ったダウンザラインはほとんどミスショット 無理して打つ必要はないのであるが、意地っ張りになって、狙ってはミス狙ってはミスを連発した クロスに打つボールも、丁寧に打つとボレーされ、ボレーさせないように少し強めに打つとネットかバックアウト 何ともお手上げの状態だった>﹏< 向こうが上手いと言ってしまえばそれだけのことなのであるが、何とも手の打ちようがない状態だった 課題のリターンは、心配していた通り、やはりうまくなかった アングルへスライスで返球するボールはコースもスピードも甘くなり、簡単に前衛に決められてしまうことが多々あった バックハンドでの返球が多かったせいもあり、前衛につかまらないようにほとんどロブでの返球が多くなり、ラリー中もバックハンドは、ロブを多用した 追い詰められてロブを打たなければならない展開に追い込まれることが多く、甘くなったロブをスマッシュで決められる場面も何度も現れた 精度を欠いた浅いロブ程無残なものはない 前衛のポジションにいる浜ちゃんには随分怖い思いをさせてしまった もともとバックハンドはロブを使うことが多いのであるが、いつもほどロブの効果を得ることはできなかった 一夜明けても思いに任せないプレーに残念は募るのであるが、こんなもんだと切り替えることにした 座右の「足るを知る」である 昨日準優勝の賞品の長太郎貝を焼いてビールを飲んだのであるが、 今日はイセエビの刺身とみそ汁を堪能し、 疲れを癒し 英気を養うこととしよう☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.05
コメント(0)

今日はあしずりテニス大会 早朝は結構な冷え込み ゲームシャツの上にトレーナーを着込み、その上にパーカーを羽織り、暖かくして会場に出発 天気予報では最高気温も20度を下回るという寒い日になりそうである それでも晴天 陽の当たる場所に居れば暖かった さて、あしずり大会のシニアの部には9ペアが参加 大会要項では8ペアとなっていたのであるが、1ペア増やしたようである 予選を3ペアずつの3リーグに分け、その成績で順位をつけ、本選の対戦相手を決める 対戦を決めるだけの予選リーグであるが、 いきなりトーナメントでは、負ければそのペアはそこで終わるので、あえて予選リーグを行い試合数を増やしてくれている 有難い配慮である(^///^) 私たちのリーグは、1ペアは優勝候補 もうひとペアは勝てそうなペア やる前からほぼ2位が確定していた>﹏< いやその考えは志が低い 及ばずとも勝ちを目指してチャレンジチャレンジである 初戦は6-0で勝利 次戦は優勝候補の安くん萩さんペア 安くんとは昨日の大洲での南予チーム対抗の団体戦でペアを組んでいた 昨日の友は今日の敵といったところである 安くんのペアの萩さんも上手い 70歳を越えても意気盛んで、全国のテニス大会を巡っている 全国ランカーにも勝利する強者である 勝機は極めて少ないのであるが、精いっぱいのチャレンジ しかし現実は厳しい 予想どおり強かった 萩さんはシングルスプレーヤであるが、ダブルスも上手かった 結局2-2から4ゲーム連取されて、あっさり負かされてしまった 本選は、予想通りリーグ2位で対戦相手が決まった ところがここでラッキーな組み合わせになった 1位通過の優勝候補2ペアが同じ山になり、準決勝で当たるようになった 私たちは別の山になり決勝までその2ペアとは当たらない 勿論私たちの山にも、予選1位のペアがいるのであるが、その1位ペアの横くん藤くんペアとは、勝ったり負けたりのいい勝負のペアである 本選1回戦は、パッキンから始まった 対戦相手は宮さんペア 流れが良く先ずは1勝して 次の準々決勝が横くん藤くんペア 前回負けているのでここは勝ちたいところ 浜ちゃん絶好調で、不出来なのぶさんをカバーしてくれ、今回は6-3で勝利 予選1位通過のペアを下した 準決勝は、高知市から来たペア 1人は上手いが、もう一人は肩に故障でもしたのかサーブもアンダーサービスで、体調不十分のようである ここにも6-4で勝利 いよいよ決勝は、優勝候補筆頭のセイ君コバくんペア やはり強かった ここには2ゲーム取るのが精いっぱいで、2-6で敢無く負かされた それでもくじ運に恵まれ準優勝をすることはできた 運が良いといえば、参加賞のくじ引きでイセエビを引き当てた もう10年ほど土佐清水の大会に参加しているのであるが、優勝してイセエビをゲットしたことは数回あるが、くじでイセエビをゲットしたのは初めてである ラッキーと言わざるを得ない 準優勝の賞品は長太郎貝15枚 今日はこの賞品でビールを頂くことにしよう やはり 祝勝も 慰安も 最後は ビールである☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.04
コメント(0)

南予クラブ対抗戦の会場 八幡浜・大洲地区運動公園 同じ四国でも季節の移ろいの差はあるようである 大洲は既に紅葉が始まっていた 早朝5時50分に宿毛を出発 城辺テニスコートでメンバーと乗り合わせ大会会場に向かう 2時間後の8時前には大洲テニスコートには沢山の参加者が集まっていた 急遽参加したテニス大会クラブ対抗戦 折角誘ってもらったので、何とか少しはチームに貢献できればと思ってはいたが、果たして^o^ 大会は、10チームが参加 試合は、予選リーグを行い、その成績で、上位、下位決勝トーナメントに分かれ勝敗を争う 愛南クラブは、4チームの予選リーグに入ったので、予選3ゲームを行うことになった 私は有難いことに実力者の安くんとペアを組むことになった 初戦は、我がペアをはじめ愛南クラブが3試合とも勝利し幸先良し 次戦は、相手強豪ながら、のぶさん・安くんペアは5-5のファイナルまで頑張ったのであるが、最後の1ポイントが取り切れず、無念の敗戦 他のペアが1勝1敗だったので、チームは1勝2敗となり、2回戦は敗戦 予選3戦は私たちは勝ったものの他の2ペアが負けて、結局予選は1勝2敗になった 2敗してしまったので、決勝トーナメントは下位トーナメントに回ると思っていた ところが、3勝のチームは文句なく上位トーナメントに上がったが、残りの3チームは1勝2敗と並んだ。 得失ゲームで私たちが勝ち上がり、上位トーナメントに進むことになった 決勝トーナメント1回戦の相手は、優勝候補筆頭チーム やはり勝てなかった>﹏< 3ペアとも善戦はしたものの力負け 負けはしたものの頗るに楽しかった 楽しかったといえば、 ドジャースVSブルージェイズ第7戦 勝った方がワールドシリーズ優勝 テニス大会中、激戦が展開されていた 大会の傍ら、多くの参加者がスマホで実況生中継を熱心に見ていた^_^ ゲームは、大谷翔平が3ランの洗礼を受け、ドジャースが追いかける展開に 大会もさりながら、ワールドシリーズに気も漫ろ スマホの前には人だかり 山本由伸が登板し、ピンチをしのぐと大歓声 最後ドジャースが勝った時は、自分たちのテニス大会より大喜び 今日は、大洲の紅葉を愛で 大谷翔平・山本由伸の活躍に一喜一憂し テニスは二の次の感(^///^) それでも愛南クラブの一員としてテニスに遊んだ一日 ペアを組んでくれた安くんに感謝して 楽しいテニスの一日を過ごした 明日はあしずり杯である テニスの出来る喜びに感謝して 今日もビールで一日を締めることとしよう☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.03
コメント(0)
![]()
寒ーーい 一気に晩秋の気候になった 朝晩どころか日中も寒くなってきた そりゃそうだ、もう11月である 屋根裏部屋の書斎にもコタツをスタンバイ 絨毯を敷き、コタツ布団を被せる すっかり冬支度である 明日明後日はテニス大会 スポーツをするには良い気候である 午前中はテニスクラブすくもの定例練習 これまではコンプレッションの上に半袖のポロシャツで練習をしていたが、今日はその上にトレーナーを着てスタート 流石に少し練習をすると暖かくなりトレーナーを脱ぎ捨てた 今日の参加者は9人 参加者の多くは明日か明後日のテニス大会に参加するようで、 調整に余念がないようにも見えるが、 イヤ余りいつもと変わらない様にも見える(^///^) やはり人によるのだろう 数人は大会を意識してギアを上げているようである しかし、私ばかりでなく、勝つことよりも楽しむことに主眼を置いて大会参加する人が多いように練習からも見て取れる 2面使ってのダブルスゲーム練習なので、1人はお休み ついこの前までは、待機中は木陰のベンチに座り、優雅にゲームの模様を見ていたのであるが、今日は少し寒い 日の当たるベンチに座り、ゲームを眺める この季節ひだまりが良い これからは待つ時間の寒さが段々気になってくるのだろう さて、今日は久しぶりに長男が帰ってきての晩餐 やはりこの季節になると鍋物が良くなる 長男のリクエストなのだろう しゃぶしゃぶが何とも月々しい 明日は6時前には家を出発しなければならない くれぐれも飲み過ぎないようにと思いつつ あったかい鍋にビールがすすんでいく セーブセーブ 程々が肝要だ☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.02
コメント(0)
![]()
インフルエンザの流行の兆し ニュースでは全国各地で患者が増えていると伝えている だんだん寒くなってきているのでさも有りなんと思いつつ 今日はインフルエンザの予防接種を受けてきた これは日本でインフルエンザが流行っていることとは関係なく、オーストラリア旅行への準備の一環である 2週間前には、百日咳のワクチン接種を受けてきた 旅行先の関係者へ要らぬ病をうつさないよう、少しでもリスクを減らすための心積もりである もともと無精者である私は、めんどくさいといった理由で、インフルエンザの予防接種などほとんど受けたことが無い 罹ったら罹った時であると開き直っているのであるが、人にうつしてはいけないと強い思いがある時はそうばかりではない インフルエンザを打ったのは10年以上前、娘が大学受験の時である 大学入試のある時期はインフルエンザが流行しがちな時期である 折角受験勉強をしても入試本番の時に体調を崩して何にもならない 娘にインフルエンザをうつしては大変と思い、その年だけはインフルエンザの予防接種を打った 幸いなことにインフルエンザにはかからず無事受験も終わりホッとしたことだった 今年は、オーストラリアにいる娘に会いに行くために、予防接種を行ったのであるが、よくよく考えてみれば、オーストラリアは夏 インフルエンザの流行期ではないだろう であれば、このインフルエンザ予防接種は、単純に自分のためと言うことになるのだろうか さはさりながら、出来ることはしていこうと思っているのである 私など海外旅行慣れしていない者にとっては、オーストラリア旅行は大仕事である 少しでもコミュニケーションを図ろうと付け刃的な英会話学習をしたりしているが、これとてもありがたいことである 変わりばえのしない日常に、変化をさせてもらえる機会であることは、今の私にとっては大変うれしいことである 海外旅行やその地でのコミュニケーションを図るという目標が無ければ、英会話など勉強していないだろう 何かしら必要が無ければ行動しない私には、このような目的や目標があることは何とも有り難いことである だんだん近づいてくる訪豪に楽しみは増している☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025.11.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()