全128件 (128件中 1-50件目)
昨年12月末に、父が入居していた施設から、この1週間食事を食べられなくなってきているとの連絡があった。それまではミキサー食とはいえ完食していたのに・・・。総合病院での受診を勧められ、いろんな検査の結果「肺炎・・・のようです」と。流行のノロウィルスではなさそうです。(一時介護施設などで大流行、いまでもそうなのでしょうか?)何度か入院していたので、1週間もすれば退院できると思っていた矢先、体調の急変の連絡が病院から来た。急いで病院へ行くと、口に酸素マスクをつけていました。その後家族が呼ばれ、主治医の先生から現状と今後の治療について説明を聞いた。内容は、万一の場合延命治療をするかどうかの返答を先生は聞きたいようだ。延命ということは?と尋ねると、自分で呼吸だできなくなったとき、外部からの施術によって呼吸の確保などを行うかどうかということらしい。一度施術すると、今度ははずすことができないとのこと。また延命治療をしたとしても数日間は生きながらえることはできても、回復はほとんど望みがないとのこと。これが、テレビのなかでで時々見るホスピスとか安楽死のことなのか・・・。???家族で相談の結果、延命治療はしない選択をした。点滴で何とか命をつないでいる父にこれ以上痛みを与えること、自然の計らいに任せたほうがいいとの判断の結果でした。まだまだ、生きていてほしい・・・。という気持ちの奥底に、家族がさまざまな想いがあったのだと思う。その後、病院の加療により容態がよくなったり、「この2,3日が山です」の連絡が何度かあり、ふと葬儀のことを、具体的に準備する必要を感じ、病院の帰りに葬儀社へ参列者とではなく、始めて足を運んだ・・・。
2007/02/13
コメント(55)
しばらくお休みしていたにブログを再開します。 ガーデニングは12月に水仙やムスカリ、チューリップなどの球根を、プランターや花壇に植えて、春待ち顔です。 先月、1月17日阪神淡路大震災の日に、父が89歳で他界しました。久々のブログアップに「葬儀の話?」て変かもしれませんが、毎週の法事のたびに、いろいろ感じたこと、気づいたこと、楽しい話ではないかもしれませんが、書いてみることにしました。ほぼ誰もが迎える、一生に一度の親の他界。母が健在なので、もう1回ありますね。そういえばここ数年、友人からの年賀状に親の訃報はがきが増えていることに、気がついた。同級生は特にそんな年齢なんですね。 3年前の秋から、認知症の症状が現われた父の介護、施設入居、入院、葬儀。と多くの方が体験し、話には聞くけれどいざ自分事となると・・・。今思えば、元気なうちに、もっとあれもこれもしてあげられたなー。って話が気持ちの中でポツリ、ポツリ・・・。49日の法要が来るまでに、いろんな想いや体験を感じたまま書いてみようと思います。以下 次号へ・・・。
2007/02/03
コメント(2)

昨日は、例年お参りする伏見稲荷大社へ行ってきました。例年は午前中に行くところ、午後3時ごろ到着。JR奈良線の電車は満員御礼。伏見稲荷駅の臨時改札口も大勢の人でごった返していました。人の波に押されるように本殿にたどり付くと、そこもお参りの順番待ちの人の山。警備員と警察官が黄色いテープで人数制限をして、お参りの人を誘導してました。待つこと約15分、「大晦日から毎日こんなに人が来たら、神さんもお疲れでんなー。今日はアルバイトの神さんかも知れまへんな・・・。」隣のおっちゃんは「そら、にいちゃん、お賽銭の多いもんから、叶えてくれはるでー。」「ほんまかいなー」笑い・・・。あのおっちゃん、どっさりお札を賽銭箱に入れはったかどうかは、さだかではありません。ようやく本殿のたどりつき、見上げるとしめ縄に豊かに稔った稲穂が出むかえてくれました。稲荷は稲生・稲成・飯生・飯成と書かれるように、五穀豊穣の恵み豊かさの象徴だそうです。今年は、特に気に入った「達成の鍵」を請願達成の年にするためにしっかりいただいてきました。昨年から、やり残してきたこと、前からやりたかったこと、まずは紙(神)に書いているこのお正月です。多くの宝物の倉庫の鍵、順番にあけてみましょ。■My オークション ■My HP(作成中)
2007/01/04
コメント(0)

2000年から点灯しはじめた、近所の公園のお正月。夕方5時になると一斉に点灯します。クリスマスが過ぎると、お正月バージョンに・・・。昭和40年代に開発された、ニュータウンも今ではシルバータウンに変わり、孫が里帰りする町になりました。そんな、子どもたちのお正月の楽しみの一つにもいいようです。高さ13mのシンボルツリー。青い光に今年は4色のLEDライトがお目見えしました。妖しく光る青のLEDライトのアーチ・・・。若いペアや家族連れが携帯カメラで記念写真をパチリッ。今年もこの公園を訪れた人は、夢が叶う。らしい・・・。
2007/01/03
コメント(0)

「新年明けましておめでとうございます。」気がつけば、2ヶ月ぶりの更新となりました。昨年11月25日から始まった、地元の公園ライトアップ「第7回大和夢ナリエ」のお正月の風景です。このアーチをくぐると夢がかなうといわれる、「ドリームカムアーチ」に「謹賀新年」。シンボルツリーの足元に「迎春」夕方5時から、ライトがついてとてもきれいです。おとづれる人を出迎える「ウェルカムアーチ」も夜になると、青く妖しい光を放ちます。地域のおっちゃん、おばちゃんがコツコツつくりあげている、わが町の冬の歳時記です。この次は、点灯している様子をご紹介しますね。本年も皆様にとって、健康で稔り多い、楽しい一年となりますように・・・。
2007/01/01
コメント(2)

今日はハロウィン!!いつから始まったお祭りか、良く知らんけど子どもたちにとっても「お菓子がもらえる日」ってことで楽しみなようです。日本の秋祭り、収穫祭みたいなもんでしょうか?先日、妻と行った長崎の出島ワーフでこんなイベントに遭遇しました。神戸のモザイクの縮小版みたいなところ。テレビ局のスタッフがウロウロして、取材中!!ハロウィン用?のでかい品種のかぼちゃを専門に作ってる農家があるそうです。秋祭りで良く公民館に展示されてるやつかなー。派手なカボちゃん。ようやる。モヒカン刈のカボちゃん。かぼちゃの中のキャンドルがエキゾチックでした。ミッキーマウスのカボちゃん。くり抜いたカボちゃんの残骸でーす。あちらこちらで、収穫祭が開かれ豊かな気持ちになれるシーズンですね。近所の取れたて旬野菜、早起きして朝市に行ってみましょ。コンテストに投票したかぼちゃ、当選しますよーに。■My オークション ■My HP(作成中)
2006/10/31
コメント(0)

今回、インタープリター体験とうどん尽くしに参加した面々。研修がおわり、またまたうどん尽くし・・・これで5食目。狭い道の先にあり、小型バスは入れなかった「三島製麺所」店内は先客で満員御礼(4名で)。立ち食いうどんです。こんなんで麺を切ってましたでえー。出来たて麺を、釜でゆでてくれました。これはうまい!!続いて、第6弾(6食)目。小さな入口の「たむら」オッちゃん一生懸命、麺をうってます。どこも家族総出でお店を切り盛りしてまっせー。おばーちゃんも、大活躍。ここは何とか座れた・・・。倉庫の中?バスを走らせ、うわさに聞く「山越」へ向かうも、あっと驚く行列・・・。うどんツアーで来たらしく大勢並んでるー。行列を横目に見て、ここはあきらめバスはUターン。何処まで並んでんねん? 予定外の「行列見学ツアー」ひょえー。100人以上はおるおる。ほんまようやるわ・・・。釜上げに生卵をまぶした「カマタマ」はここが発祥で、人気だそうです。最後に第7弾(7食)目。以前はパチンコ屋、今はアスレチッククラブになってる建物の駐車場にバスは入る。平田先生の案内で、建物の中に行くのかと思いきや、建物の裏のへんぴなところへ、一同ぞろぞろ。道路からはまったく見えない、駐車場の端に「あたりや」出現!!奇怪なロケーションの名店だそうです。外観はこんな風。今までのお店に比べれば「立派」?な店構え。「のれん」もかかってた。ようやく今回のツアーで初めての、具(ゲソ天)の入ったうどんに遭遇!!皆、満腹状態に近い中、最終7食目「完食ウー」 うどん尽くしもおわり、帰路車中から見える香川の山は、ぽっこり飛び出た山が多かった。まるで「甘食」の様。この辺の特徴だそうです。こんな小型バスで、17名の一泊2日の旅。淡路交通のバスの運転手さんも、タクシーのようにあっちやこっち「お疲れ様でした」これに懲りずに、次回もたのんまっせー。幹事さん、皆さんお疲れさまー。何はともあれ、無事到着。翌日、昼に実家に寄ったら「昼、たべていき」と・・・。なんと、食卓に出てきたのはまたまた「讃岐うどん」。「ひょえー」でした。これで、淡路景観園芸学校まちづくりガーデナーコース 「7期生の初体験」お・し・ま・い。■おすすめの、名物醤油まめ付きうどんセット↓■こんなページも種まきしてみました。元気に育ってくれると嬉しいな。■My オークション ■My HP(作成中)
2006/10/30
コメント(0)

■インタープリター体験■まんのう公園の中の{自然生態園}へ・・・。ここでは、「里山の自然のしくみ、人と自然の関わり・つながり・歴史、生態園の魅力などを楽しく解説する」という役割の 「インタープリターボランティア」が案内してくれました。(ガイドウォーク)まずは、髭の怪しそうなオッちゃん(曽根さん)が現れ、アイスブレークや自己紹介をかねて公園での注意事項(蜂・蛇・クマなど)が出てきたときのことなどで盛り上がる。PCプリンターではないようです。IPの役割、どんな、話し方、表現の仕方も学ぶのが今回の目的の一つ。まずは、松ノ木の下の草むらから、何やら拾ってきた曽根さん。手に取った「エビフライ」のようなもの・・・。「さて、これは何でしょう・・・松ノ木の下に落ちてるという事は・・・。」早速、曽根さんからの投げかけ。何じゃこりゃ?松ぼっくりの芯です。、食べかすが草むらに落ちてることから、この木の上にはリスがやってきて、食事をしてるんでっせー。ということらしい・・・。こんな松ぼっくりから、生態系について考えたり、気付く機会を創っていくのがインタープリターだそうです。参加者がかたまる、こんな場所も説明ポイントのようです。水の流入が反対から来るという「逆様池(さかさいけ」ここでは、袋の中から「?鳥の写真」を取り出して、話しベタの地元のスタッフに質問をして、昔の話や歴史のことを聞き出し、紹介してもらいました。公園ができる前から住んでる方の話だけに、真実味と納得の内容。途中、こんな子も日向ぼっこしてましたー。田植えから収穫まで、地域の親子が手塩にかけたミニ棚田。古代米を案山子が番をしてました。キツツキがあけた穴の上にキノコが笠のようにくっついてました。1時間ほどの園内ツアー、視点が変わればサラーと通り過ぎてしまう生態園、インタープリターさんのおかげでいろいろな体験や魅力に接する事ができました。帰り際、曽根さんに「普段は何やってはるん?」と聞くと「ハハハ・・・。一級建築士で設計してます」と・・・。へえー。やっぱり怪しい?曽根さんでした。【感謝】次回最終回へつづく・・・。■おすすめの、名物醤油まめ付きうどんセット↓■こんなページも種まきしてみました。元気に育ってくれると嬉しいな。■My オークション ■My HP(作成中)
2006/10/24
コメント(0)

一曲どうぞ・・・。 吉田拓郎&かぐや姫ヒッツ! 【11月5日まで公開】
2006/10/23
コメント(0)

まんのう公園のおシャレなキャビンでの夕食。しゃぶしゃぶの肉、野菜で満腹だー。酒とビールで話は盛り上がる中、またまた「うどん」登場!!第3弾。大皿に5玉が5皿。うひぇー。布団に入ったのは12時すぎ。3分も経たないうちに、隣で「ガー、ピー、ヒュルヒュルー」、先を越されてしまった。朝食にも昨夜のうどん鍋が・・・。第4弾のうどん。幹事さんが買い込んできた、豪華な洋食コーナーになぜか「うどん鍋」をさけて座る面々。目の前にしっかり、味のついた「煮込みうどん」状態。ウマイ!!私の前のモーニングセット。ゆで卵から、なぜか干菓子まで出てきました。いい天気の中、公園散策。この石も例の庵治(あじ)石。壁面は日本最大級、23万球のイルミネーションで幻想的な夜になるらしい。昼も夜も楽しめるんですね。四国最大級、30種110万本のコスモスフェスタの真っ最中。八重咲きコスモス。誰かいわく「ダリアの様」。筒咲きのコスモス。チョコレートコスモスの小山で、子どもたちも伸び伸び。一日かけても回りきれない公園、ゴルフ場のカートが要りそう。もうちょっと、ゆっくりしたかったー。ソフトクリーム食べたかったのに!!次は、「インタープリター」体験へ。「なんじゃそれ、ネットでの写真プリント?」つづく・・・。■おすすめの、名物醤油まめ付きうどんセット↓■こんなページも種まきしてみました。元気に育ってくれると嬉しいな。■My オークション ■My HP(作成中)
2006/10/20
コメント(0)

盆栽の町を出て、うどん昼食第2弾、「宮川製麺所」を訪ねました。小型バスでないと入れない町中の中にポツンとあった製麺所。イリコダシの醤油をかけて、腰のある麺を狭い店内でツルツル。小玉120円(自販機ジュースと同じ価格なんですね)(食べ終わってから写真を撮り忘れたことに気付く)その後、弘法大師、空海の生誕地「善通寺」へ。境内に1,300年前から住んでるというご神木。今夜のキャンプ場での宿泊に備え、地元のスーパーで酒、おつまみを仕込む。そのスーパーの横で「マンデビラ」という花が美しく咲いてました。ようやく、目的地のまんのう(満濃)池のえん堤に到着。わが国最古で最大の規模を誇る、灌漑用のため池(湖のよう)で空海が唐から学んだ知恵があちこちに活かされているそうな。まんのう公園の用地買収から開設、運営にまで関わった、平田先生のコメントに益々熱がこもってくる。(地元の語り部の様・・・)話を聞かなかったら、サラーッと通り過ぎてしまいそうです。このあたりの地名が竜頭と呼ばれていたのにちなんで、まんのう公園は竜頭の里として親しまれ、腕時計のリューズは、龍の模様の釣鐘の頭の部分に似ている事が語源だそうです。(ヘエーっ、トリビアですね)暗くなる前に、「ホッ!とステイまんのう」のキャビンへ移動。オートキャンプ場、テントエリア、炭焼き小屋、カンピングカーサイトを見学し、さすが国営公園らしい施設が、自然の森の中に点在してました。園内見学後、皆で秋の夜長を楽しむ、お楽しみの夕食が運ばれてきました。うまそうな鍋セット、しゃぶしゃぶ用の牛肉、野菜、そしてまたまた讃岐うどんがドッサリ!!どうなりますやら・・・。■おすすめの、名物醤油まめ付きうどんセット↓■こんなページも種まきしてみました。元気に育ってくれると嬉しいな。■My オークション ■My HP(作成中)
2006/10/19
コメント(3)

先週末、淡路景観園芸学校の平田先生の引率で、7期生OB(アルファ7)計17名で讃岐うどんのメッカ「まんのう町」を1泊2日で訪ねました。貸切バスに乗って、まず配られた資料に幹事さん、平田先生の思い入れが感じられました。学校を出て、香川志度ICを出、イサムノグチ庭園美術館へ(当日閉園のため外観のみ見学)こんなでっかい石、どうやって運ぶねん???石はきめの細かさが、良し悪しの一つ。ン10万からン百万円もする石財が、町のあちこちの敷地に無造作にころがっています。(置いてあるのかも知れませんが・・・)このあたりは、一流の造園素材の地だそうで、石の「庵治(あじ)」、盆栽の「鬼無(きなし)」歴史の屋島、栗林公園など造園人にとっては一種の聖地のようなところが多くあるそうな。いよいよ、讃岐うどん尽くし第1弾、屋島の「わらや」へやってきました。4,5人でテーブルを囲み、まず出てきたのは醤油豆と、でっかい花瓶のような麺つゆ入れ。しばらくすると、湯気がモクモクたった「たらい(家族)うどん」のお出ましお出まし。麺が長いので、箸ではさんだ麺を上に上げずに、横に引きずり出しながら、麺つゆにつけて食べる・・・。と自称B級グルメの平田先生のコメントが湯気ごしに聞こえる。女性4,5人では食べきれないほどあり、うどんと名物の醤油豆で「フウーツ!!ごちそうさん」ちなみにメニューは・・・続いて、鬼無の盆栽村創業100余年の「中西珍松園」を見学。こんな浅い鉢で紅葉しているもみじ。樹齢200年余年の五葉松。素人の素朴な質問・・・「これ、なんぼ?、ン百万?」4代目若おかみの、にこやかな返事は「一桁ちゃいます」「エー、ということは、200年で2000万円、1年10万、1ヶ月8000円か・・・そう考えると安いね・・・。」とつぶやいていると、若おかみの一言「手放す事はないでしょうね」ここの立派な盆栽たちは、オーナーがいて、中西さんが代わって日々管理し、手入れができるオーナーは持ち帰るとな。最近は「BONSAI」の魅力に取り付かれ、外国人の生徒までいるそうです。10cmほどの松の苗木の畑を車中から見て、何代かの人の手を経て育ってゆく盆栽・・・。そんな魅力に取り付かれる人が多くいるのも、納得した盆栽の町でした。次は、讃岐うどん尽くし第2弾(第6弾まで)ところで、そばは「蕎麦」うどんは「饂飩」。漢字で書ける人ってどれぐらいいるんでしょうか?私は、どちらも書けませーん。↓■こんなページも種まきしてみました。元気に育ってくれると嬉しいな。■My オークション ■My HP(作成中)
2006/10/18
コメント(0)

今、庭で元気に咲いているのが「るこう草」以前、知人から「この種蒔いてごらん、きっと気に入ると思うから・・・」といただいた種で育ててみて、お気に入りの花です。6月ごろ蒔いたのが、今では2階のベランダまで伸び、あちこちで、赤、ピンク、白の3色が可愛く咲いています。緑ばかりの風船かずらに絡まって、いいコントラストをかもし出しています。咲き終わった花の後にできた、るこう草の種、今年は全ての種が発芽しました。そして秋の楽しみ、風船かずらの種が入った風船の収穫です。これからあちこちで、収穫祭が開かれますね。連休は丹波篠山(栗、黒豆の枝豆など)でにもいってみましょうか。秋の心地よい風に吹かれながら・・・。↓■こんなページも種まきしてみました。元気に育ってくれると嬉しいな。■My オークション ■My HP(作成中)
2006/10/03
コメント(0)

秋の連休、和歌山城公園広場のイベントを友人と訪ねてみました。この台風の中、全国の地酒、物産、広島焼きからおでんまでズラリ。また、占いコーナー、手作り品のバザー、当てもんやら人がわんさか集まってました。そんな中、仙台の牛タンののぼりがハタハタしてるのに引かれ覗いてみました。子どもの頃仙台に住んでたので、懐かしさもあって・・・。そういえば仙台は「笹かま」「ほや貝」が名物だったはず。「仙台名物牛たんって何時頃から名物になったん?」と聞いたら約15年前、あるお店がアメリカで捨てていた牛の舌を買い込んで、いろいろ工夫して売り出したのが始まり。松島などに来た観光客の評判がブームの始まりだそうです。今や牛たん通りができ観光ルートにまでなってますね。アメリカ牛肉が輸入できず、大手の店が買占め半分ほどの店が生き残り頑張ってるとか。そんな話を聞きながら試食するうち、スモークの牛たんを買っちゃいました。スライスしてすぐ食べられる。■舌の先の部分の牛タンしお■舌を半分にスライスして燻製にした、牛タンスモーク。■コショウで風味を加え、ビールのおつまみにいい牛タンペッパー。先の方は脂身が少なく少し硬く歯ごたえがある。舌の根元の太いところが、マグロでいうトロの部分でトロの部分がシオたん屋さんの売りだそうです。好みによるそうですが・・・。牛タンを食べるのは、ほとんど日本人だそうでアメリカ牛肉が本格的に輸入される来年から、手ごろにいい牛タン食べられるのが楽しみですね。::::::::::::::::::::::::::::::::::よければポチっとクリックしてみてチョ。
2006/09/18
コメント(0)

ようやく、暑さで寝苦しい夜が涼しくなってきましたね。 虫の泣き声と共に、網戸から甘ーい香りが・・・。昨年、「珍しい花やから、買っとき」と勧められた夜香木。ヤコウボクは名前のごとく、夜になると花が咲いてきて甘ーい香りをただよさせる、不思議な花です。昼間はこんないでたち。夜から朝にかけて咲いたヤコウボク。香りをなんと表現すればいいんでしょうか?華やかな姿ではないけれど、秋の夜を楽しませてくれるお花です。::::::::::::::::::::::::::::::::::ポチっとクリックしてみてチョ。
2006/09/02
コメント(2)

この暑さの中で元気に緑の葉っぱを茂らせているサツマイモ。次から次へ茎を伸ばして畑の枠をはみだして、延び放題。こんなになるとは思わず、枝豆を横に植えてましたー。サツマイモの葉っぱに押されて、枝豆の何本かは地面を這うように伸び、その枝の横から丸々太った枝豆が顔をのぞかせてました。庭の隅に今年、初めて育てた枝豆、いよいよ収穫です。2日分ほどのおいしそうな、枝豆が収穫できました。枝豆は1粒、2粒、3粒入りがあり、商品としていい値で取引させるのはもちろん3粒入りだそうです。どうすれば3粒入りの枝豆ができるんでしょうかね?数はともあれ、甘くて結構おいしい枝豆を早速食べて、ゴキゲンです。夏から、秋へと移り変わるこれから、食いしんぼ、美味しんぼにはワクワクするシーズンがもうすぐですね。旬の食べものがなんといっても一番!!::::::::::::::::::::::::::::::::::ポチっとクリックしてみてチョ。
2006/08/24
コメント(0)

何ヶ月ぶりに、釣りの師匠と神戸の平磯へ釣りに行ってきました。ねらいは、サヨリ。先週、ここでずいぶんと釣れたそうな。朝6時から釣り糸をたれるも、アジやべラがポツポツ。ググッと強い引きでリールを巻き、姿を見せたのはこんなユニークなお魚でした。テッサにするには小さすぎるので、海へ返しました。(福来ると師匠の一言)続いてつれたのは、約50cmの姫タイ。(やったー!!)よく見たら、桁違いの5cmだったので、これまた海へ・・・。涼しい風が吹き出し怪しい雲行きになってきました。雷への注意アナウンスが流れたところで、帰り支度をして車中へ。その5分後には、雷の音がけたたましく鳴り響き、バケツをひっくり返したような大雨。おかげで、潮風にあたっていた車もサッパリ天然洗車でした。釣果は、アジ、ガシラ、べラなど10匹程度。何とか、オカズにはなりそうです。帰りに、岩塩のお風呂へ寄り、チャッポン。顔、腕、足あちこち日焼けでヒリヒリお湯がしみましたー。潮風でベタベタの体もさっぱり!!1週間遅れのお盆休みでした。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ポチっとクリックしてみてチョ。
2006/08/23
コメント(3)

今朝は、地面が濡れてましたね。夜中に雨が降ったんでしょうか、嬉しいお湿りです。というのも、毎週土曜日は近くの公園の水遣り当番の日なのですが先月は土曜日になぜか雨が多かったので、ラーキー!!今月は雨も少なく、日が陰ってから約1時間かけての水遣りです。花壇も結構濡れてるので、プランターのお花にだけ水遣りしました。家に戻ると玄関先に、風船かずらがフワフワしてます。早々と、茶色くなった風船。この、茶色の風船の中に何とハート模様の入った種が、3個づつ入ってます。こないだから、オークションで落札してくれた見ず知らずの方に、おまけとしてこの種をあげたら「子ども頃思い出しましたー。」とか「このハートが可愛いー。」「学校で目を入れて遊びましたー」いろんな返事が返ってきて、ニヤニヤしているこの頃です。テレビの料理番組で、この風船をそうめんに浮かしたり冷シャブやサラダに添えると、夏の涼感の演出にもってこい!!って放送してました。一度、おためしあれ。 ポチっとクリックしてみてチョ。
2006/08/12
コメント(2)

まー最近、人と逢うと一言目が「暑いねー」の決まり文句。そんな暑さの中でも元気に咲いている花みーつけた。知人の家でこぼれ種で育っているインパチェンス。勝手に伸びてきたというキャンドルケイトウ。我が家で元気いっぱい育ってきているのが、ジャイアントコリウス。種から育った子で、1mほどになるらしい。ほんまかいな。今年、初めて種をまいた白いマリーゴールド。黄色も良いけど、このアイボリーが切花にするといい。なんとも涼しそうでしょ。暑さにめげずに、次々咲いてくれてます。蚊に刺されながらの水遣り。毎朝とれる、キュウリとミニトマトで幸せ感じてるロハスなこの夏です。良かったらマイオークションにズームイン!!
2006/08/11
コメント(0)

8月に入って、ニュースをにぎわしたのが、ガソリンの値上げ。確かに、満タンにした時の金額が上がっている。エタノールや水(水素)を燃料にする車は、何時普及するんでしょうね?この10年の変化のひとつに、お茶や水を自販機で買う習慣が定着したとか・・・。知り合いが以前、それをこんな言葉で表現してました。「ガソリンより倍以上も高い、水やお茶を飲む習慣が普通になりました」と。確かに500mlのペットボトルが150円、ガソリンが倍の量1リットル140円。水やお茶は「ただ」、の日本の習慣にはじめに目をつけたのがすごい。付加価値をつけ、商品化した人の発想や感性が花開いたんでしょうね。人の命に欠かせない燃料の水。ガソリンの倍だと聞かされると、どちらが高いか安いか?比較するのも変かもしれませんね。価値観って、人それぞれ違いますからねー。ここで涼しげな、メダカ池の水草。涼しげな、初雪草 いろんな価値観の方へ、MYオークションの世界へ!!
2006/08/03
コメント(0)

長かった今年の梅雨も上がり、セミの大合唱が始まりました。夏といえば、ひまわり。今年は、小ぶりで切花に良いひまわりが咲きだしました。 これも、切花にいいジニア。そよそよ、フロックスも咲き出しました。夕立が待ち遠しい夏になりそうです。
2006/07/31
コメント(3)

朝は早ようから、ミーン、ミーン、ミーン。セミの鳴き声が、目覚まし時計になるこの頃ですね。長雨に合って、コスモスもあっちを向いたり、こっちを向いたり、倒れてるのもあるし、久々に手入れをしました。そんなコスモスの葉っぱに、バルタン星人が・・・。セミが脱皮して葉っぱにとまってました。子どもの頃、夜中に懐中電灯で見ていた記憶が、こんな昼日中に脱皮しているとは、びっくりです。この黄緑の羽が、だんだん茶色くなってあぶらゼミのあの色に変わるんですね。こんなのを見ると、少々うるさく鳴いていても「ま、いっかー」てなります。先日から、ヤフオクにはまりブログ更新をしてませんでした。同時にとは思いつつ、そんな起用ではないので「ま、いっかー」です。ヤフオクでいろんな体験をして、少々興奮気味です。セミの脱皮のように、この夏飛び回れることを来月の目標にして見ましょ。
2006/07/30
コメント(2)
今日、7月24日はいろんな出来事がある中で、世界遺産のマチュピチュ遺跡発見の日。100年近く前の1911年、アメリカの歴史学者が発見したそうです。世界遺産マチュピチュ先日、世界遺産の見てみたいところ、ベスト30を放送してました。その、ベスト1がこのペルー、インカの遺跡マチュピチュの空中都市。標高2,000mを超えるところに、ようこんな都市造れるもんですね。フォルクローレの音楽のなかで、コンドルも飛んでるんでしょうか?一度は行ってみたいところです。ちなみに、ベスト10はどんな所かというと10 ベネチア 9 タージマハル 8 ナスカ7 グランドキャニオン6 アンコールワット 5 エジプトピラミッド 4 九塞溝(中国)3 イグアスの滝2 モンサンミッシェルペルーが2箇所もあるんですね。行ってみたい所と、見てみたいところは違うようですが・・・。最近特に世界遺産の番組が多いですね。コツコツ、自分遺産を訪ね、磨いていくのもいいかもしれませんね。-----------------オークションブースにいろいろ出品してみました。左バー内、フリーページのオークションブースからどうぞ!!
2006/07/24
コメント(2)

降り続いた雨もホット一息、晴れ間が出てきました。玄関先でようやく咲いたカサブランカです。とてもいい香りがしています。先日趣味の園芸で、ユリの花粉についていろいろアドバイスしてました。洋服に花粉がついたときは、触らない、拭かない。花粉に油分があるので、きれいに取れません。花粉がついたときは、ガムテープで花粉が付いた部分を押さえて取るときれいになってました。また、咲き始めの時に花粉の付いているバナナのようなところは、取ってしまってもいいそうです。咲き始めのときは触っても花粉が手につきません。早速我が家のカサブランカも取ってしまいました。(ホンマ手に付きませんでした)花粉の部分がないと、ちょっとさみしいですが・・・。(ユリさんごめんなさい)明日も晴れてほしいなー。ところで3日前からいろいろヤフーオークションに出品しました。貯金箱とかいろいろです。いろんな入札があってびっくりしてます。世の中、いろんな価値観のある方がいること、発見しました。オークションに熱中症です。けったいな物も出品してますので一度覗いてみてくださいね。左側バーのフリーページ欄、オークションブースをクリックしてみてくださいね。
2006/07/22
コメント(0)

雨上がりのひと時、ウツギの葉っぱの裏側にバルタン星人が・・・。動くか触ってみたら、抜け殻でした。先週からセミがチラホラ鳴きだし、夏本番ををPR?彼女を探して鳴いているんでしょうね。子どもの頃、夜中に幼虫からセミになっていくところを、見ていたことを思い出しました。薄い黄緑色の羽が背中から出てきて、なんとも神秘的な光景でした。殻から出て1週間、鳴いたり飛び回ったり成虫の短い命とはいえ、たくましさを感じますね。この梅雨が明けたら、朝早くから目覚まし代わりの大合唱が始まります。梅雨明けの前には羽蟻がわんさとやってくるのが、我が家の梅雨明けメッセージです。
2006/07/21
コメント(0)

毎日毎日よく雨がつづきますね。そんな中で、小さな命がイッパイ育ってます。メダカの赤ちゃんです。八百屋さんでもらってきた発泡箱にメダカ池を作って住んでます。写真は撮れないほど3から5mmの小さなメダカです。親が食べてしまうらしいので、卵らしきもののついた水草をこの池に入れています。そんな中で、ようやく咲いたポンテデリア。ウォーターカンナとも呼ぶそうです。すくすく育ってくれると嬉しいメダカたちです。
2006/07/20
コメント(4)

今週で梅雨も明けそうな関西です。大雨だったり、強い日差し、地面からの湿気でムンムン体調がおかしくなりそうなこの頃ですね。覚えたミニ・ウォーターガーデンを応用して、水盤にWGを作ってみました。玄関先に並べておいてみました。もちろん、メダカが入居しました。倉庫の奥にあった漬物かめにも・・・。炭を入れていたガラスのバケツにも。結構涼しそうで、気にいってます。泳いでいるメダカもよく見えます。ボウフラを食べてくれるメダカさんたち・・・。これから沢山自然のご馳走を、たらふく食べて大きくなってくださいね。ウォーターガーデンの植物は、近くの池や川、田んぼなどの水辺に自生しているのがいいそうです。(花屋さんで買ってもいいのですが)炭や活性炭を入れると水が腐りにくくなります。(水に浮くので重しがいりますよ)身近なものでミニビオトープ。トンボもやってくるそうです。夏の涼感、一度トライしてみるのもいいのでは。
2006/07/18
コメント(0)

熱中症になりそうな天気だった先週。地元の緑化協会の「鉢で楽しむミニ・ウォーターガーデン教室へ行ってきました。当日の植え込みの植物7種プランターと間仕切りの型紙。鉢底に2つのキャップの付いた穴がありました。間仕切りの木材と3種の用土。水の防腐用、植え付け用、表土の重たい花崗岩の粒。いろんな種類の用土があるんやねー。出来上がり。玄関先においてみました。黒メダカの子どもが5、6匹住んでます。夏の涼感、いかがでしょうか。ミニウォーターガーデンに熱中しそうです。
2006/07/17
コメント(2)

昨日は、久々に大阪の能勢へ営業に行ってきました。普段は国道を通るのを、旧道の山道を走り山の緑を楽しんでみました。山の裾野の道から、山越えの道を初めて通るとこんな風景が目に入りました。淡路島や中国などで見かける棚田です。こんな斜面の田んぼには、きっと便利な機械は入れずきっと手で一本一本稲を植えているんだと思います。先人の作った田んぼを、今も地元の人が受け継いでいるそうです。まあ良くこんな斜面を開拓したもんですね。上から順に田んぼに水が入るように、水の流れを作ってあるのが感動です。何処からこんなに沢山の田んぼの水が来るのか不思議。麓から今来た道を見上げるとこんな風景。冬はまた違った趣になるんでしょうね。近くにこんな良い風景があるとは今まで気付かなかったようです。営業先で、この棚田の話で盛り上がりいろんなことを教えてもらいました。後継者が減っている中、能勢町も長く受け継いで行きたい地域だそうです。ネットの世界も一段一段楽しみを開拓していくことが、大切なんでしょうね。100号目の新たな気付きでした。
2006/07/11
コメント(4)

夏と言えばヒマワリ。黄色は夏に良く似合います。また風水では金運だそうで・・・。そんな庭の黄色の花を何点か。ヘメロカリス(オレンジ色かな)ベニバナ・・・食用油を作るか、染物でもしましょうか馬の足型・・・小さな5mm程度の花。クロサンドラ・・・次々咲いて楽しませてくれます。(黄色というよりオレンジ色ですね)カラー・・・夏の定番ですね。好きな色で、性格判断とか相性診断があるけれど、ほんまかいなってことってけっこうありますねー。自分に都合の良いことは納得してしまいますが。その日の気分や天候で着る服の色、無意識に変えているのかもしれません。染色の先生によると、元々色の原料は植物。それに加える鉱物(金属)の種類でいろんな色に変わるそうで、植物や金属の持つさまざまなパワーを身に着けていたそうです。(大昔の話だけど)
2006/07/10
コメント(0)

梅雨の湿気が地面からムンムンしてくる天候。 そんな中で、庭のいろんな色の葉っぱが涼感を感じさせてくれます。ミニランタナの葉っぱへりクリサムへリクリサムの斑入り定番のコリウス黒とグリーンのコリウス赤葉のコリウスハツユキソウマサキ朝霧草と斑入りのつるききょう。朝霧草は手触りもいいし良く増えます。葉っぱ(カラーリーフ)も夏の楽しみのひとつ、道端の葉っぱにもつい目がいってしまうこのごろです。夏を涼しくすごす便利ものペットちゃんも暑いよー。
2006/07/09
コメント(2)

そろそろ、夏の花がちらほら咲き出しました。関西では程よいお湿りで、水遣りをしなくて助かります。九州や四国は大雨のニュース、ほどほどにふってほしいものです。ルリマツリの一番花。切り戻して、2番花のペンタス。結構長く咲いている、マツムシ草。ギボウシの一番花。知人からもらったドイツヒマワリ。ランナーで次々増える宿根のヒマワリ。ほとんど手のかからない花ばかりです。夏は暑さに強いのが一番ですね。夏本番のお楽しみリゾート。計画するのが楽しんだよね。
2006/07/08
コメント(2)

おたべの工場でのこだわりの材料は、生地の米粉、あんの小豆、水、そしてニッキ(シナモン)だそうです。米粉は福井県のコシヒカリ小豆は北海道十勝産ニッキはベトナム産。世界で一番香りが良いそうで漢方薬にも使われ手入るそうです。最近シナモンのコーヒーってあまり見なくなりましたが・・・。お米と水のある福井県で材料を加工して、京都でお菓子にしているそうです。特に、水が大切なようです。おいしいコーヒー屋さん、ケーキ屋さん、料理屋さんなどの多くが食材の味を引き出す水にこだわっているようです。ナチュラルウォター、ミネラルウォーター、還元水、いろんな水がありすぎて迷ってしまいますが、体に良い水の3条件は1 油を溶かす力の高い水2 酵素活性を高める水3 表面張力の低い水、あるいは水分子(クラスター)が小さい水だそうです(松下和弘著 ミネラルウォーター完全ガイドより)これから、水分を沢山飲むシーズン、炭酸清涼飲料水から体に良いお茶や、水に手を伸ばしてみるのも良いかもね。
2006/07/07
コメント(0)

以前、金沢での和菓子づくり体験で味をしめたのか、京都のおたべ道場へ申し込んだカミさん。工場見学っていろんなこと体験できておもしろい!!お土産や、試食がまたいいんですねー。ところで、あのニッキ味の「おたべ・・・。」 私には、以前いつ食べたのかも思い出さないお菓子。京都、南十条のおたべ道場(京都南インターからすぐ、東寺の近く)での、びっくり体験を少々。おたべの本店。生八橋おたべの他、どら焼き、黒豆ロールケーキ、シュークリームまで作ってるとは知らんかった。「おたべ」ってお土産であげたことはあっても自分で買って食べた事がないことに気が付いた。赤福餅もおなじ・・・。おたべちゃん人形(2代目だそうです)【おたべ道場】おたべ道場の材料。おたべ3個分。米粉、砂糖が生八橋の材料。生地が蒸しあがるまでの間、工場見学。黒ゴマと食用炭(竹炭)をつかって、黒いお菓子のびっくり体験。これが一番人気、黒ゴマのおたべ。ひとづつ試食させてもらいましたー。ニッキ(シナモン)は入ってなかった。せいろで蒸しあがった生地にニッキや抹茶を混ぜ込んで、キナコをまぶしてめん棒でのばす。粒あん、チョコあん、いちごあんの3種のあんを、おたべにはさめるようになってました。手作りおたべ完成!!お抹茶も自分でたてて飲めるようにだんどりされ、手作りおたべとの良い相性でした。約1時間程度の体験、京都の旅のおすすめスポットのひとつですね。この日も、午後は団体さんで満員だということでした。体験道場のくわしいことはこちらからどうぞ。おたべ道場こんな京都めぐりもどうでしょう・・・。京都スーベニイル手帖(夏秋編)四季折々に訪れたい美しい京都こだわりガイドブック
2006/07/06
コメント(4)

昨日は突然の大雨。久々に雷の音を聞きました。雷はもうすぐ梅雨明けの間近かの天候だそうです。我が家の梅雨明けのお知らせは、羽蟻の大群です。梅雨明けの2、3日前になると毎年街頭灯や、家の網戸にびっくりするほどの羽蟻が群がってきます。夏と言えばビール。そのアテにと植えた枝豆がチラホラ実をつけてきました。まだ、痩せてますねー。そして、今年初めて植えたキキョウが咲きました。楚々としていて、お気に入りの花のひとつです。今年の梅雨は、花の水遣りにはとても良い間隔で降ってくれてます。梅雨があけると、蚊に刺されながらの水遣りがお待ちかねです。--------------------------------------------------------------以前テレビで見た、スイカの話。化粧水やスイカ糖なるものが今話題のよう。美肌、元気回復に良いらしいよ。
2006/07/04
コメント(3)

梅雨の中の曇り空。蒸し暑い一日でしたウね。久々に庭に出ると、ミニトマトが赤くなってきました。もうすぐ、朝の食卓にお目見えしそう。そして、ようやくシシトウが成ってきました。葉っぱは虫のえさになっているもよう。自分で作った野菜が一番!!と自分を納得させながら、片手間に野菜を育てているこの頃です。以前テレビで見た、スイカの話。化粧水やスイカ糖なるものが今話題のよう。美肌、元気回復に良いらしいよ。
2006/06/28
コメント(1)

昨日、大阪日本橋にある「おたくの殿堂」へ行ってきました。東京の秋葉原、大阪の日本橋。電化製品のメッカでもあったのが、萌えブームの新しい雰囲気の街となり、なぜか歩いている人が皆「おたく」にみえてくる。はたから見れば、自分もその中の一人なのかもしれませんね。さらに目に付いたのは、「フィギア」なる人気キャラクターの並ぶ店。おたくの伝堂の店頭にも、ガメラ、鉄人28号、ガンダム、ウルトラマン、バカボンなど懐かしの人気キャラクターがいっぱい。子どもの頃の夢の空間に入ったよう。良くテレビのチャンネルを引き抜いたものです。(当時のテレビチャンネルは引っ張ると抜けて他のチャンネルに変えられなくなったのです。リモコン時代のずーと前の話)その4階に放送界の師匠が携わる、この春オープンの「お笑いの殿堂」を訪ねました。チャップリン人形がこっけいに動いたり、「てなもんや三度笠」の歴史・資料館。現物の台本、ポスター、ビデオ、ファンにとっては貴重なお宝品がズラリと展示販売されてました。「あたり前田のクラッカー!!」が聞こえてきそう。(ある年代からの人は・・・。)あんかけの時次郎と珍念。このへんにしときましょ。1960年代、当時生放送で記録的な60%を超える視聴率のオバケ番組だったそうです。当時、ADをしていた師匠、そしてこの番組の演出・プロデューサー、映画の達人の3人の会話を横で聞きながら、価値観を共有している仲間のすばらしさを肌身に感じたひと時でした。時間があれば何日でも話続けていたことでしょう。こんな仲間の集まりが、「おたく」そして「プロ仲間」なのかもしれません。夢を膨らませたヒーロー達・・・。SIF キン肉マン 全12種フルコンプセット【不気味で可愛い!?ゲゲゲの鬼太郎グッズ】妖怪達に囲まれた水木しげる先生
2006/06/26
コメント(0)

梅雨らしい雨の谷間のお天気になりました。最近はナメクジの他、ちょうちょの幼虫(毛虫?)まで、大活躍??幼虫のときは、なんか気持ちワリー、成虫になるとあんなに変身するんですね。この花も良く似てます。ノコギリ草。苗の時と花が咲いたときとは、イメージが随分ちがいます。、昨年から冬越ししたヘリオプス。葉っぱが気に入ってます。ローレンサンシャインってオシャレな名前がついてます。お天気と雨、いいあんばいに交互に続いてくれる、梅雨になるといいな・・・。
2006/06/24
コメント(0)

お気に入りのガーデン植花夢へ行ってきました。ここは、特に斑入りの植物を集め葉っぱの色のコントラストが美しいところです。そこで見つけた斑入りのアジュガ。こんなんあるんやー、と一株我が家に引越ししました。グランドカバーとして増えてくれる事を期待して。野菜作りの師匠から教えてもらった米ぬかの活用法。畑の土手のところに米ぬかを撒いておくと、雑草が生えにくくなるという。発酵ガス出るので土の中には入れないほうが良いらしい。ためしに撒いてみました。秋にはサツマイモや枝豆の収穫を楽しみにしてます。梅雨の谷間でお天気続き、おまけにあちこちで熱帯夜、サッカー熱とで睡眠不足の人も多いらしい。眠れない夜はこんなものが役に立つかもね。熱帯夜でもエアコンなしで快眠!【夏の快眠グッズ】ダクロンQDハニカム枕カバー【送料無料】レ...今話題のスイカ糖。美肌、元気回復に良いらしい。url=http://www.rakuten.co.jp/gpt/515381/717035/#748153" target="_blank">
2006/06/20
コメント(0)
昨日、いつものように書き込みをしようとした。画面を開くと、エーッツ。あるはずの3個のボタンがない!ない!!管理画面に移動・日記記事を書き込む・自分のページを確認の赤いボタンが。あるのは、「新規登録」のみ。何度も試みるが出てこない。以前読んだブログの「誤って削除したので、新規ページでスタートします」というのを思い出した。ヒェー。そんなー。アホ、ボケ、スカタン!!トラブル前夜、詳細設定をウトウトしながら触っていたのはこの私。無意識に設定変更?それもなんか削除らしきもの押した?変更した記憶がない!!やっと慣れて楽しくなってきたところなのに、一から初めて新規一転せい!!というお告げか?いろんな感情が交錯する。ハアーぁ。思わず溜息が出た。気を取り直して、師匠に電話したが留守だった。夕方連絡があり、楽天サポートの問い合わせ先を確認し、原因を聞いてみたら・・・。と。問い合わせ時、自分のIDが思い出せない。ヘルプを見るとメールアドレスだと。トラブル内容を書くそのとき、ふと思いついた。このIDで楽天広場から入ってみよう、あわよくばの期待を込めて・・・。ジャジャャーンッ!!出ました、出ましたいつもの画面が!自分のページも残ってるぅ。新たなショートカットを作りました。前のショートカットからは「新規登録」のまま。師匠に連絡すると、「どこかでログオフしたか、なんかかな?初めてのパターンやね、無意識にパタパタいろんなキーを押す癖あるもんね」と。書き始めのとき、せっかく書いた文章が突然消え、他のページが出てくる。また、写真を入れて画面に戻ると真っ白け。ガックリ体験何度かしました。最近気が付いたのは、エンターキーと、その上のバックスペースキーを押し間違え、おまけに2度癖で押しているのが原因のようです。今回は何とか「ガックリトラブル」から生還しました。こんなアホ、ぼけ、すかたん私だけでしょうか?仲間がいると嬉しいなー。ハハハあー!!
2006/06/19
コメント(0)

この春、初めて見つけた白い宿根アサガオ。(根が残って毎年咲く手間いらずの朝顔)良く売られているのは、青い宿根アサガオ。(オーシャンブルー、イリオモテアサガオの名前で)右側の茎の赤いのがブルー、左が白のアサガオ。朝、早々とブルーのアサガオが咲きました。ブルーの花が午後になるとピンク色に変わってきます。夕方まで咲いて楽しませてくれます。アサ・ヒルガオてとこでしょうか。そして咲き終わると、ボロッと花ガラが落ちてしまいます。毎年2階のベランダへ伸びてゆき、2階の部屋の窓の日よけとして重宝しています。そして11月の末ごろまで次々を咲き続ける夏の我が家の定番です。まだ、苗を売ってるところがありますんで、楽しんでみてはどうでしょう。
2006/06/17
コメント(0)

梅雨に入って元気に花を咲かせている花・・・ ドクダミ。独特の臭いで、地下で根っこを広げて庭のあちこちから顔を出す。掘り起こして根を採らないと、どんどん増えてゆく。我が家ではあまり歓迎されないが、花が咲くこのごろはかわいがってもらえる。乾燥させて、焼酎とでいい化粧水もできるそうです。八重咲きのドクダミをはじめて見ました。しばらく鉢で飼ってみましょ。
2006/06/16
コメント(3)

昨日久々に知人の事務所に寄ってみました。デジカメの簡単な使い方や、画像処理の仕方などのフォローを少々。そこへ、お昼のお弁当がやってきました。最近開店した、うなぎ弁当やさんが届けたチラシで初めてためしに注文した一品。地下鉄の駅で3つほど離れているところから、届けてくれたお弁当。うなぎ弁当だけ扱っているだけあって、たれもおいしい!!わざわざ届けてくれてワンコイン(500円)也。他にも上、特上などでうなぎが変わるらしい。土用のうなぎの日などはきっと大忙しでしょう。携帯食の意味なんでしょうが、弁当って昔からこう呼ばれていたのでしょうか?この2文字の日本語の中に何かいわれがあるんでしょうね。「かばやき」ってのもちょっと気になりますねー。かばやきって焼き方のこと???まあ、深くは考えずご馳走さまでした。うまかったー。
2006/06/15
コメント(0)

梅雨と言えばアジサイのシーズン。先日近くにあるアジサイのお寺、頼光寺へ行ったら柏葉アジサイが満開でした。葉っぱが柏餅の柏葉に似ている事からこの名前が付いたらしく境内のあちこちで咲いてました。このアジサイをバックに記念撮影をする人が多いこと。花をバックにすると、不思議とオバちゃんでも素敵に見えてくるものですね。おととい、行きつけのショップに仕事帰り、ふと寄ってみたらこのアジサイがあり、一番背丈の低いのをゲット、早速我が家に根を下ろしました。今年の5月は雨が多かったせいか、関西のアジサイは例年より花が小ぶりだそうです。ボテっとしてなくて、生け花には良いかもしれませんね。
2006/06/13
コメント(4)

今年、緑化協会からもらった、ユリが咲きだしました。赤とピンクのスカシユリ。もうすぐ、良い香りの白いユリが。道行く人にもお目見えと、門の方に置き換えました。今年植えたシモツケ。思ったよりずっときれいに咲いてくれました。ぎっくり腰でしばらく庭いじりを休んでたためか、種から育てた白いマリーゴールド、ナメクジに半分食べられちゃいました。何とか育ってほしいなー。ビールで撃退してみましょ。●6月第3日曜日 18日は父の日ですね。夏の涼感のプレゼント。 href="http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/029330d6.02d58c58/?url=http://www.rakuten.co.jp/suyasuya/764557/688580/#662427" target="_blank">●ちょっと贅沢なこんな傘も・・・。お父さんくたびれた傘、使ってる人多いですよね。◆父の日に間に合うMalacca Dandy12(濃紺ネイビー) 「皇室御用達」前原光榮商店 紳士雨傘6月16...
2006/06/13
コメント(0)

花ばかりでなく、なんか食べれるもんないノン。の妻の一言で、今年は簡単な野菜作り。キュウリの一番なり収穫しました。まずは御供へ。2番なりのキュウリです。明日収穫しましょ。野菜作りの師匠に話すと、下から5段目までの脇目にできる実や花を取っておくと、後々沢山の収穫ができるそうです。実が付き始めてから、根の周りの土の上に肥料をあげると、なお良いそうです。簡単に、ほったらかしでできるお勧めということで、サツマイモと枝豆。他、ミニトマト、ミョウガ、シソ、アスパラと収穫できる日が楽しみです。野菜に限らず、育てるって辛抱もある中、実ると感動してしまいますね。こんなささやかな感動、モロキュウでお命、いただきまーす。
2006/06/13
コメント(2)

金沢紀行でのB級ランチなど・・・。食事は旅の楽しみのひとつですね。出発日の手抜き朝食。大野漁港、厚生食堂の海鮮丼とアンコウのフライ定食。地元の人でいっぱいでした。香林坊、「柿木茶屋いたる」での大人様ランチとまかない定食。プリンも付いてました。帰路の車内で駅弁気分・・・。中華と和食のお弁当。お天気にも恵まれ、楽しい金沢でした。最後に駅前にあった水時計で一言。
2006/06/12
コメント(6)

昨日の疲れもなんのその。金沢駅ビルでのんびり朝食。午前中は野田山へお墓参り。3年ぶりに行ったら、インターへのバイパス道路が敷地内を縦断していました。風景が変わってました。午後からは香林坊へ・・・。昼食後、21世紀美術館へ。修学旅行らしき中学生がいっぱい来ていました。アルゼンチンの作家レアンドレ・エルリッヒの「スイミングプール」テレビで見た記憶があるプール。中から水面を見ると・・・。兼六園横の物産館での和菓子作り体験。饅頭の材料。冷やしてありました。粘土細工のような風景。出来上がり・・・。和菓子師匠のお菓子、本日のお題でした。参加費1200円に物産館のお買い物券500円付き、けっこう楽しめました。帰りの列車販売のカートの後ろで、1箱4個800円で販売すれば元が取れる???。兼六園、金沢城、近江町市場を巡る。金沢の庶民のお菓子「ビーバー」をようやく見つけた。さっきの物産館、夕食駅弁当を買う予定の駅ビル百番街で、またまた妻の大阪のおばちゃん大爆発。試食コーナーに吸い寄せられるように近づき、パクパク・・・。お店のおばちゃんを軽くいなして、また試食。ようやるわ。離れて歩いてました。お目当ての弁当を買う頃には、試食でおなかがいっぱい・・・。だと。1泊2日の金沢紀行、最後次回はB級グルメとして金沢での食事、お弁当特集をお送りします。
2006/06/11
コメント(2)

金沢東茶屋町を散策後、訪ねたのは作田金銀製箔。金沢、前田利家といえば金箔製品。金閣寺などの修復の際もここの金箔が使われたそうです。ここで、お箸金箔張りの体験教室に参加しました。はじめに渡された道具。マスキングテープで好みの柄が残るように張り、糊につけます。1万分の1mmの金箔を巻き付け、刷毛で定着。テープをはがすと貼り付け完成。後はコーティングのため預けて帰り、1週間後に完成品が自宅に郵送されてきました。金箔作りの行程を見たり聞いたりすると、気の遠くなるような職人技。箸一膳500円、1時間ほどで、ちょっぴり伝統工芸の職人さんになったような気分になってしまいます。金沢のおすすめのスポットの一つかな。お土産にあぶら取り紙をもらっちゃいました。その後、武家屋敷跡、西茶屋町と古い裏通りの街並みを散策・・・。あちこちに小川の様な水路があり津和野のようなところもある。メインストリートのオフィス街、繁華街に出ると違和感さえ感じてしまう。スケジュールどおり歩いてるつもりが、ついつい横道、路地へ・・・。妻は、お店に入ったりしてクルッと回ると方向がわからなくなる。いわれるままついてゆくと、思わぬところへ・・・。あれーっ。(実は極度の方向オンチだった)予定の居酒屋へたどり着き、ご機嫌な様子。食後バスで移動かと思いきや徒歩・・・。トホホです。これから1時間、お城や旧市街のライトアップを見に行くらしい。タクシーは?と言ったら、「タクシー代払うなら缶ビール買う」と・・・。飲み足りないらしい。オヤジの2人づれの夜景散策。日ごろの運動不足で足の張りが和らいだのは、ホテルの大浴場での中でした。今朝は4時半、明日は6時起床。早起きは三文の徳らしい・・・。
2006/06/11
コメント(0)

先月、お墓参りもかねて行ってきた金沢紀行です。早朝から出発、金沢に着いて最初に尋ねたのは大野地区の直江屋源平醤油蔵。390年8代目になる老舗の工場見学です。半自動のレーンでいろんな種類のラベル張。白醤油なるものもありました。大野地区の酒蔵やお店前にあった、変わった看板見ーつけた。紐を引っ張ると、店主の顔(そっくり)が彫ってあり、温かみを感じる手作り看板。市内にバスで移動し東茶屋町へ。趣のある旧家が並んでました。ガス灯につい目がいってしまう。子どもの頃、こんなパーマ屋さんありました。こんなゴミ箱!!まだ生き残ってました。感動。今回の妻の書いた旅程表。なにやら、ネットやガイドブック、いろんな資料を集めてなにやっとんかな・・・。と思いきや、前日見せられた分刻のスケジュール表。これを小さなガイドブックに張って金沢のことならまかしとき!!ってご満悦。バスの乗り場から時間、料金、お昼のおすすめランチ・・・。割引クーポン券まで。ようやるねー。添乗員できまっせ!!私の行動から、訪ねるせりふまで付箋に書かれてあった。続いてお箸作りに行くらしい。どうなりますやら・・・。
2006/06/11
コメント(4)
全128件 (128件中 1-50件目)